マンションなんでも質問「表札を出さないってどうですか 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出さないってどうですか 4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-05 13:12:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションに表札を出さない心理| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス超えたので作成しました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/

[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

表札を出さないってどうですか 4

7341: 匿名さん 
[2021-02-20 17:39:47]
>>7335 匿名さん

散々築50年って連呼してたよな?
築50年なんて日本には一割も無いんだよ!
勝手に20年とかゴマかすんじゃね~よ(笑)

>築50年とかの家にはそりゃ表札はあるでしょう。住居表示がまだまだ普及していなかった頃だからね。配達のみなさん住宅地図を見ながら配達していた頃だから。

今と時代が違う。


>これって、住宅の平均寿命が50年以上ってことじゃないの?

50年前の家に表札がなかったら、ほとんど廃屋でしょう。表札を出して初めて人が住んでいることがわかる。
7342: 匿名さん 
[2021-02-20 17:39:56]
確かにその通りで、明らかに最近の新築は表札出さないよね(笑) 日本から表札なくなっちゃう(笑)
7343: 匿名さん 
[2021-02-20 17:41:46]
そしてストリートビューを見れば、新しい家は表札を出している事が分かるかな(笑)
持ち家なら分譲マンションすら出してる率が高い。
そしてストリートビューを見れば、新しい家...
7344: 匿名さん 
[2021-02-20 17:42:22]
老人は表札が好きだよね。そして高齢なほどその傾向が顕著かな。
7345: 匿名さん 
[2021-02-20 17:42:25]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%

韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。
世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。
中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑)

表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。
苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人...
7346: 匿名さん 
[2021-02-20 17:42:28]
>>7339 匿名さん
そりゃ統計の取り方や統計を取った年によって色々あるだろう。

いずれにしろ、表札を出していない家が5割近くあるってことだが?
そりゃ統計の取り方や統計を取った年によっ...
7347: 匿名さん 
[2021-02-20 17:43:24]
でも、老人だけが表札だしてるわけじゃないよね。低能な人や、低収入の非正規労働者も出してるよ。
7348: 匿名さん 
[2021-02-20 17:43:37]
ご自分で出した統計がこれ。

全員表札を出していないことが歴然としているが?
ご自分で出した統計がこれ。全員表札を出し...
7349: 匿名さん 
[2021-02-20 17:44:20]
そうそう、年寄りは表札出すね(笑)
7350: 匿名さん 
[2021-02-20 17:44:37]
失礼。

全員が全員表札を出しているわけではないことが歴然としているが?

って意味ね。
失礼。全員が全員表札を出しているわけでは...
7351: 匿名さん 
[2021-02-20 17:45:19]
認知症の高齢者の他にも、低能、低収入の非正規労働者も、よく表札出してるよね。
7352: 匿名さん 
[2021-02-20 17:46:11]
表札を出さない人がどんどん増えているなんて歴然たる事実なのに何をゴネる?

ゴネる必要性は何よ?
表札を出さない人がどんどん増えているなん...
7353: 匿名さん 
[2021-02-20 17:47:02]
そう、年寄りは表札出すね(笑)
7354: 匿名さん 
[2021-02-20 17:49:42]
誰が全員なんて言った?(笑)
持ち家なら表札を出す方が大半だろ?
ストリートビューを見れば、新しい家なら表札を出してる家が殆どだというのも分かるだろ…
7355: 匿名さん 
[2021-02-20 17:51:17]
一日中、うわ言のように、表札、表札って言いながら、ストリートビューを見ているよ(笑)
7356: 匿名さん 
[2021-02-20 18:24:20]
ストリートビューは否定しようの無い現実だからな(笑)
一戸建てだと表札を出さない家を見つける方が難しい。
新築とか新しい家だと尚更。
認めたくないからって何年もゴネてるのは、表札を出せない在○。
苗字パターンが少ないと、表札が意味を成さないからな!(笑)
7357: 匿名さん 
[2021-02-20 18:27:02]
その通りで、老人はひまですることがないから、一日中ストリートビューで表札探してるらしいよ(笑) 見つかるといいね(笑)
7358: 匿名さん 
[2021-02-20 22:01:11]
貴女出せないの?なぜ?
7359: 匿名さん 
[2021-02-21 00:56:42]
〇だからね。
7360: 匿名さん 
[2021-02-21 02:43:49]
>>7341 匿名さん
>散々築50年って連呼してたよな?
>築50年なんて日本には一割も無いんだよ!
>勝手に20年とかゴマかすんじゃね~よ(笑)

文句があれば掲載サイトに言えば?

中古住宅は実際のところ何年住める?築30年以上の物件を買うときに注意したいこと
https://www.homes.co.jp/cont/reform/reform_00103/

耐用年数イコール建物の寿命ではない
まず築30年以上の建物のその後の寿命という側面から考えてみましょう。中古物件の建物価格を考えるときによく耐用年数が用いられます。



マンションに多い鉄筋コンクリート造では47年、木造の一戸建て住宅では22年。しかしこの年数は税務上減価償却処理する場合の基準として設けられた年数です。この年数で建物の寿命がわかるという年数ではありません。



実際には全国平均で住宅としての建物は約53年で取り壊されているそうです。構造種別でみると木造の一戸建てでは58年、マンションなどの鉄筋コンクリート造の共同住宅では60年平均です。



地域によって差はありますが、耐用年数を超えて存続し、さらにはより長い期間住宅としての機能を持続している建物も存在します。 築30年=寿命ではないことがわかります。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる