マンションなんでも質問「表札を出さないってどうですか 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出さないってどうですか 4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-05 13:12:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションに表札を出さない心理| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス超えたので作成しました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/

[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

表札を出さないってどうですか 4

7321: 匿名さん 
[2021-02-20 12:31:30]
>>7305 匿名さん
>表札を出して優越感に浸るのが日本ですから。

それが文化だと思うのはコイツだけ。
7322: 匿名さん 
[2021-02-20 12:36:26]
年寄りは表札出すね(笑)
7323: 匿名さん 
[2021-02-20 12:40:23]
どうやら新築ほど表札は出さないってことで良いようですね。
7324: 匿名さん 
[2021-02-20 16:35:16]
>>7319 匿名さん
バカかお前は、築50年以上といったよな?
記憶障害か(笑)
ストリートビューも見られない高齢者なんだな。
築浅、新築、新しい家は表札出してるから確認してみろよ…
7325: 匿名さん 
[2021-02-20 16:46:06]
>>7084 匿名さん
散々築50年って連呼してたよな?
築50年なんて日本には一割も無いんだよ!
日本人じゃないのはオ・マ・エ(笑)


>築50年とかの家にはそりゃ表札はあるでしょう。住居表示がまだまだ普及していなかった頃だからね。配達のみなさん住宅地図を見ながら配達していた頃だから。

今と時代が違う。


>これって、住宅の平均寿命が50年以上ってことじゃないの?

50年前の家に表札がなかったら、ほとんど廃屋でしょう。表札を出して初めて人が住んでいることがわかる。
7326: 匿名さん 
[2021-02-20 16:47:27]
新しい家は、たいてい表札を出す。
ストリートビューで証明されているで、最終結論ですな~
7327: 匿名さん 
[2021-02-20 16:52:43]
>>7319 匿名さん

築20年って2000年以降の建物ですからね。
一般には、新しい建物と分類されますな。
7328: 匿名さん 
[2021-02-20 16:57:12]
>>7319 匿名さん

日本だよ。
国交相の資料だからな(笑)
日本人は新築好きで表札を出す人も多い。
日本だよ。国交相の資料だからな(笑)日本...
7329: 匿名さん 
[2021-02-20 17:17:29]
確かに最近の新築は表札が出てないよね。
ドンドン表札が減っているわけだ。
7330: 匿名さん 
[2021-02-20 17:22:55]
ストリートビューも知らんのか?
周りの家を見たら表札だらけだろ(笑)
ストリートビューも知らんのか?周りの家を...
7331: 匿名さん 
[2021-02-20 17:25:25]
>>7327 匿名さん
>築20年って2000年以降の建物ですからね。

大丈夫?

2000年以前の建物は築20年でしょう?で、それが2/3ってなっていますが?

詐欺事件やストリートビュー強盗なんかはここ20年以内のことだと思いますが?
大丈夫?2000年以前の建物は築20年で...
7332: 匿名さん 
[2021-02-20 17:27:54]
日本人が新築好きなのは大学研究者も証明してます。
日本人なら新しい家にも表札は出しますから(笑)

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18024?layout=b

「新築信仰」という言葉がある通り、日本の不動産市場では流通する8割以上が新築である。これは日本人の「好み」というだけではなく、ライフステージの変化に対応した物件供給ができていない賃貸市場や、依然として広がる新築向けの宅地造成、住宅ローン減税などの新築優遇税制、その一方で中古住宅市場の不透明さなどが影響している。これらは法的な枠組みにとどまらず、住宅取引の慣行、供給のあり方など、規範・慣習によって形成された広い意味での「制度」に起因している問題である。

 住宅の需給を考えるとき無視できないのは「取引費用」だ。「取引費用」とは、経済的な取引が行われるための情報収集や、取引の履行、権利の保護などにかかる費用のことである。例えば、住宅購入の際に物件が不具合を抱えていないか調べるには費用がかかる。住宅を売ったり貸したりするときにも、買い手が約束した金額を払わなくなるリスクも費用になる。なぜ日本人が「賃貸ではなく持ち家」、さらには「中古ではなく新築」という選択をするようになったのかを分析する。
7333: 匿名さん 
[2021-02-20 17:28:46]
>>7328 匿名さん
持家の1/5以上が表札を出していないってグラフですが?

それで住宅の2/3が築20年以上、1/2が築50年以上ってことなんですが?

古い住宅は、表札を出していても不思議じゃないので、新しい住宅が表札を出していないということでしょう。
持家の1/5以上が表札を出していないって...
7334: 匿名さん 
[2021-02-20 17:29:48]
そう、新築ほど表札は出さないよね。
7335: 匿名さん 
[2021-02-20 17:30:37]
>>7332 匿名さん
新築好きと新築住宅が多いのと混同しているだけじゃないの?

ご自分でだした国交省の統計の通りですよ。
新築好きと新築住宅が多いのと混同している...
7336: バカはオマエ 
[2021-02-20 17:32:13]
>>7331 匿名さん
オマエは築50年を忘れたか?
勝手にグラフを書き換えてるところが特徴だな、例の捏造グラフ野郎だ(笑)
7337: 匿名さん 
[2021-02-20 17:35:41]
安い賃貸に住んでいる低所得者はみんな、表札出してるよ。
7338: 匿名さん 
[2021-02-20 17:36:30]
このグラフは、築50年以上の家が日本には一割にも満たない事を示したもの。
お前は、築50年が大半だと抜かしていた表札を出せない奴。
このグラフは、築50年以上の家が日本には...
7339: 匿名さん 
[2021-02-20 17:38:16]
持ち家なら表札を出すデータを忘れるな(笑)やっぱり賃貸の貧困層が表札を出せないって事な!
持ち家なら表札を出すデータを忘れるな(笑...
7340: 匿名さん 
[2021-02-20 17:39:28]
新築住宅も10年すれば築10年、20年すれば築20年、少子化で人口減少して、バブルが崩壊して人々が貧しくなっているのに、新築住宅が増えるわけがない。


わが国の住宅ストックの現状
https://www.fukoku-life.co.jp/economy/report/download/report_VOL255.pd...

持ち家率が上昇するも、高齢化が主因

2013 年の持ち家率は 61.9%と 2008年より 0.8 ポイント上昇している。今回上昇した要因は、持ち家率が高い高齢者世帯数の増加という人口動態の影響が大きい。一旦、持ち家を取得すれば、そのまま住み続ける世帯が大半で、年代が上がるにつれて持ち家率は上昇することになり、70 歳代では 8 割程度となっている。その持ち家率の高い高齢者世帯数の増加が、2013 年の持ち家率の上昇に寄与している。





新しいものが嫌いな人間は少ないが新しいものが買える人間も少ない。築年の古い家がどんどん増えている。

バカでなくてもわかる話だと思うが・・・。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる