前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
7065:
匿名さん
[2021-02-17 08:38:30]
[NO.7061~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
7066:
匿名さん
[2021-02-17 09:07:53]
>>7057 匿名さん
>http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html 注文住宅も分譲住宅も最近は30代で購入する人が多いようね。 だから表札を出さないん家が多いようね。 |
7067:
匿名さん
[2021-02-17 09:21:16]
なるほど。賃貸の人って、いまでも表札を出しているんだね。おもしろいね。
|
7068:
匿名さん
[2021-02-17 09:43:20]
昔のひとは、表札を出していたそうだよ笑笑
|
7069:
匿名さん
[2021-02-17 09:59:21]
グラフを読めない方が間違った判断をしているようですね。
引用先の記事をよく読めば、どう考えても表札を新たに出す人が減っているのに、表札を出さないといけないような間違った印象操作をしているようですね。 表札・壺・象牙の印鑑なんて、まともな人は見向きもしませんよ。 表札は危険。 壺は美術館・博物館で見るもの。 印鑑はシャチハタか100円ショップのもので十分。 |
7070:
匿名さん
[2021-02-17 10:07:38]
高齢者や非正規にも普通の人と同様、愚行権と呼ばれるものがあって、表札をだすのも自由なんだよ。
|
7071:
匿名さん
[2021-02-17 10:40:17]
表札を出す方が多いというグラフですよね?
数字が読めないのですか? あまりにも酷い煽りと嘘ですね~ 表札を出せないって、そんなコンプレックスですか? |
7072:
匿名さん
[2021-02-17 10:43:04]
こっちは、持ち家の取得年齢のデータがあるんだよ(笑)
持ち家なら表札を出す方が多い。 20代ですら日本人なら表札を出してますよ。 持ち家の取得率は、20代はさすがに1割足らずでしかないが、30代に入ると急激に持家率が増加し、40代後半には6割に達している。30代以降持家が欲しいとの思いが急激に強まり、取得していく様子がよく分かる。 https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200225-00163691/ |
7073:
匿名さん
[2021-02-17 10:44:46]
ストリートビューという誰でも気軽に確認できるツールもありますよ(笑)
表札を出せないさんの嘘や妄言は、全て論破! |
7074:
通りがかりさん
[2021-02-17 10:46:02]
|
|
7075:
匿名さん
[2021-02-17 10:48:22]
>表札・壺・象牙の印鑑なんて、まともな人>は見向きもしませんよ。
>表札は危険。 >壺は美術館・博物館で見るもの。 >印鑑はシャチハタか100円ショップのもので十分。 別に必要ないなら買わなくても良いけど、貧乏臭い台詞だな… |
7076:
匿名さん
[2021-02-17 11:07:00]
[暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
7077:
匿名さん
[2021-02-17 16:22:34]
|
7078:
匿名さん
[2021-02-17 16:24:29]
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/
表札はその家に住む人を表す「家の顔」。誰が住んでいるかを周囲に知ってもらうと同時に、郵便や宅配便などの誤配送を防いでくれます。でも、最近では誰もが表札を出しているわけではなさそう。今回は、全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。 最近は、表札を出さない人が増えているって記事だったようですが? |
7079:
匿名さん
[2021-02-17 16:25:36]
|
7080:
匿名さん
[2021-02-17 17:37:59]
いつも的確な情報ありがとうございます。
|
7082:
匿名さん
[2021-02-17 17:55:28]
多分今年1番の朗報ですかね。
教えてくれてありがとうございました。 |
7083:
匿名さん
[2021-02-17 18:01:11]
|
7084:
匿名さん
[2021-02-17 18:03:07]
築50年とかの家にはそりゃ表札はあるでしょう。住居表示がまだまだ普及していなかった頃だからね。配達のみなさん住宅地図を見ながら配達していた頃だから。
今と時代が違う。 |
7085:
匿名さん
[2021-02-17 18:06:29]
信じられないような話かもしれませんが、実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいます。
|
7087:
匿名さん
[2021-02-17 18:23:42]
日本人が出してるだけ(笑)
20代ですら表札を出してるじゃないか。 ストリートビューを見りゃ一目瞭然。 新築の画像出そうか? |
7088:
匿名さん
[2021-02-17 18:26:05]
持ち家なら表札を出し、賃貸なら出さない。
表札は日本人の住む家なら普通ですよ。 |
7089:
匿名さん
[2021-02-17 18:27:46]
確かに頭の悪い人は出すよね(笑)
|
7090:
匿名さん
[2021-02-17 18:29:03]
賃貸だと表札を出さない世帯が圧倒的ですな~
ストリートビューで現実を知れよ(笑) どこか違う国の話をしてる? 現在の日本における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。 集合住宅だと賃貸が75%(笑) http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
7091:
匿名さん
[2021-02-17 18:31:36]
老人は表札が好きだよね。そして高齢なほどその傾向が顕著かな。
|
7092:
匿名さん
[2021-02-17 18:34:47]
そんなデータは無いからな。
ハイハイ、ストリートビューで論破、論破(笑) |
7093:
匿名さん
[2021-02-17 18:48:58]
老人はストリートビュー大好きだよね。
|
7095:
匿名さん
[2021-02-17 18:51:52]
|
7096:
匿名さん
[2021-02-17 18:54:20]
確かに、老人はストリートビュー大好きだよね。
|
7097:
匿名さん
[2021-02-17 18:59:46]
持ち家の一戸建てなら、世代を問わず表札を出してるって証拠。
否定しようの無い現実はストリートビューで(笑) |
7098:
匿名さん
[2021-02-17 19:01:03]
そうそう、老人はストリートビュー大好きだよね。
|
7099:
匿名さん
[2021-02-17 19:03:05]
持ち家の取得率をスルーですか?
20代はさすがに1割足らずでしかないが、30代に入ると急激に持家率が増加し、40代後半には6割に達している。30代以降持家が欲しいとの思いが急激に強まり、取得していくようすがよく分かる。 そして築50年以上の家なんて日本じゃ一割にも満たない(笑) 新しい家には表札、これは日本人だけの特権。 https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200225-00163691/ |
7100:
匿名さん
[2021-02-17 19:06:02]
老人はストリートビュー大好きだよね。
|
7101:
匿名さん
[2021-02-17 19:07:24]
さすがにストリートビューを否定はできないよな~
皆さん見れますから。手軽に表札の現状を把握できる便利なツールです。 で、表札は、ほとんどの家にある~!(笑)(笑)(笑) |
7102:
匿名さん
[2021-02-17 19:07:46]
ハイハイ、ストリートビューで論破だぜぃ!! ぎゃはは(笑)
|
7103:
匿名さん
[2021-02-17 19:12:15]
>>7101 匿名さん
誰も否定していないよ、統計が正しければ、戸建ての80%は表札をだしている、おそらく殆どは、築20年以上だろう。 でも20%の新しい戸建ては表札を出していない。 https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ マンションを含めると半数が出していない。 否定しようがないと思うが? |
7104:
匿名さん
[2021-02-17 19:12:51]
そあ、年寄りの楽しみは、ストリートビューしかないよね(笑)
|
7105:
匿名さん
[2021-02-17 19:14:59]
犯罪者は表札がないと困る。マーキングできないからね。
|
7106:
匿名さん
[2021-02-17 19:16:44]
>>7103 匿名さん
おそらくって、アンタの思い込みだろ(笑) ストリートビューで築浅の家には表札出てますから。 ちゃんと確認しましょうね。 今の一戸建てには表札が標準。築古の画像とか止めてよ(笑) |
7107:
匿名さん
[2021-02-17 19:19:50]
一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる場所が備えつけられています。
新築だと表札をつける人が普通だから、標準的な仕様なんですよ(笑) 持ち家なら新築の方が表札を出している確率は高い。 ストリートビューで確認してから出直して来いよな。 |
7108:
匿名さん
[2021-02-17 19:19:56]
賃貸住まいの貧乏人って、表札を出しているんだね。
|
7109:
匿名さん
[2021-02-17 19:21:55]
>>7107 匿名さん
場所があってもださないんじゃないの? 表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸と持ち家で結果に差が https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ |
7110:
匿名さん
[2021-02-17 19:23:08]
表札を出してない家って珍しくないですか?
空き家か出せない理由があるだけでは。 高級住宅街だとルール化されているところもありますよ。 |
7111:
匿名さん
[2021-02-17 19:23:15]
分かりやすい! 貧乏な家は表札出すんだね!
|
7112:
匿名さん
[2021-02-17 19:25:14]
|
7113:
匿名さん
[2021-02-17 19:25:42]
その通りで、老人は表札が好きだよね。そして高齢なほどその傾向が顕著かな。
|
7114:
匿名さん
[2021-02-17 19:30:16]
貧乏な家は表札出せないと思いますよ。
最近の表札は万単位ですから。 賃貸がで出す人が少ないのも、意外と高いからでは? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報