前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
7001:
匿名さん
[2021-02-16 09:58:40]
|
7002:
匿名さん
[2021-02-16 10:00:30]
防犯対策セキュリティのセコム TOP ≫ホームセキュリティ ≫子どもの安全ブログ ≫子どもの防犯 ≫持ち物の記名方法に注意!子どもを悪質な声かけから守るには
https://www.secom.co.jp/kodomo/a/20160418.html セコムの舟生です。 お子さんの持ち物に記名する際は、他人から見えないように注意が必要です。不審者からの声かけで名前を呼ばれる事象が発生しています。新年度がはじまり、お子さんの持ち物を新調したご家庭も多いと思います。 学校からは「持ち物すべてに名前を」と言われていると思いますが、記名の仕方には注意が必要です。 全国で頻発している子どもへの声かけ事案。 「お菓子をあげる」「一緒に遊ぼう」といった声かけだけではなく、親しげに子どもの名前を呼びかけて警戒心を下げさせたり、子どもの名前を呼ぶことで緊急性を装って一緒に来るように促したりする巧妙なケースも見られます。 先月、2年間にわたって行方不明になっていた女子中学生が保護された事件。 容疑者が逮捕され、犯行の手口が報道されるようになってきました。 容疑者は自宅まで女子生徒を尾行し、玄関付近にあった傘から名前を把握したと報じられています。 お子さんの持ち物への記名を、この機会に見直しましょう。 今回は、子どもの持ち物に記名する方法について、防犯上の観点から詳しくお話しします。 * * * * * * * * * ▼ 身に付けるものを見直そう!記名を避けたい持ち物 記名に注意が必要なのは、お子さんが身に付けるものや手に持つものなど、外から見て名前が判別できる持ち物です。 <記名に注意が必要な持ち物> ・ランドセル ・通学帽 ・上履き袋 ・体操着袋 ・サブバッグ(手提げ袋など) ・防犯ブザー ・定期入れ ・衣服や靴 ・傘 などの子どもが身に付けるもの 子どもが身に付けるものは、外から見て簡単に見えない場所に名前を書くようにしてください。 帽子のつばや防犯ブザー、定期入れなどは、裏側に名前を書いても動きによって見えてしまうことがあります。また袋類の底面や靴のかかと部分なども意外と見える箇所です。 記名は避けたほうがいいでしょう。 ハンカチやティッシュ(移動ポケット)など、子どもが落としやすいものへの記名にも注意が必要です。落としたところを拾われて、名前を呼びかけられるケースもあります。 本人が判別できずに不便なようでしたら、内側など、他人の目に触れないところに記名してください。見える部分には目印になるものを付けておくといいと思います。 「★」や「◎」など、オリジナルのマークを描いたり、ワッペンを縫い付けたりするのもおすすめです。バッグ類やランドセルなら、リフレクターを付けておくと目印になりますね。 子どもの持ち物の記名には、「人から見えない工夫」と「本人がわかる工夫」の両方が必要です。 ▼ 持ち物以外も注意!子どもの名前がわかるもの 通りすがりに子どもの名前がわかってしまうような記名の仕方は、絶対に避けなくてはいけませんが、なかにはもっと周到な声かけもあります。 これまで大きな事件になった連れ去りや誘拐・監禁の事犯では、容疑者は事前に子どもの身辺を下調べしているケースが多いです。 なかには何週間もかけて子どもを尾行するなど、用意周到に情報を集めて子どもを狙うこともあるので、油断はできません。 玄関の表札、家の外に置いてある自転車や遊具、玄関先に置いてある傘など、お子さんの名前がわかるものはないでしょうか。 また、SNSやブログなどに安易に子どもの写真や名前(呼び名も含む)などをアップしていませんか? 断片的な情報でも、さまざまな情報を組み合わせることで、悪意のある者にお子さんの名前を知られることがあることを忘れないでください。 玄関の表札、家の外に置いてある自転車や遊具、玄関先に置いてある傘など、お子さんの名前がわかるものはないでしょうか。 「〇〇君、お母さんが交通事故にあったって。一緒に病院に行こうね。」 これで誘拐されない子供はいない。 |
7003:
匿名さん
[2021-02-16 10:02:10]
周りの人たちが誰も出してなくて恥ずかしいけど、じぶん老人だから出してるよ。
|
7004:
匿名さん
[2021-02-16 10:04:44]
アンタの国は何位だよ(笑)
|
7005:
匿名さん
[2021-02-16 10:06:02]
このまま廃れるとこまる。補助金を出すなどしないと。老人ばかりだと、死んでいくし。
|
7006:
匿名さん
[2021-02-16 10:07:03]
日本人のホコリって、表札をだすことくらいしかないのか?
大丈夫? |
7007:
匿名さん
[2021-02-16 10:07:52]
その通りで、老人は表札が好きだよね。高齢なほどその傾向がある。
|
7008:
匿名さん
[2021-02-16 10:08:24]
|
7009:
匿名さん
[2021-02-16 10:09:09]
それに、賃貸に住む人は表札出してるね。入れ替わりが激しいから?
|
7010:
匿名さん
[2021-02-16 10:34:21]
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。
集合住宅だと賃貸が75%(笑) だから表札も出せない=貧困層 http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
|
7011:
匿名さん
[2021-02-16 10:36:32]
セコムとか、自分のセキュリティに金を払って欲しいから表札の防犯が~とかイチャモンつけてるんだよ?
分かんないのか情弱が! |
7012:
匿名さん
[2021-02-16 10:38:12]
|
7013:
匿名さん
[2021-02-16 10:54:56]
>>7011 匿名さん
実際に誘拐された事件があるのに寝ぼけてない? |
7014:
匿名さん
[2021-02-16 10:55:57]
|
7015:
匿名さん
[2021-02-16 10:56:45]
|
7016:
匿名さん
[2021-02-16 10:57:36]
表札をださない家が増えているようね。
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ |
7017:
匿名さん
[2021-02-16 10:58:48]
|
7018:
匿名さん
[2021-02-16 11:01:33]
そういういみでは、経済的に余裕のない庶民は、表札を出してもいいんじゃないかな。
|
7019:
匿名さん
[2021-02-16 11:38:53]
余裕が無かったら、高いから表札は出せないよな(笑)
賃貸とか余裕が無いから表札を出せない世帯が多いのだろう… 生活保護世帯とか、材○とか表札を出せないもんな~ |
7020:
匿名さん
[2021-02-16 11:55:16]
かわいそうだと思う。人手が足りないし、設備も古いし、彼らのせいではない。
|
7021:
匿名さん
[2021-02-16 11:59:49]
高齢者や非正規にも愚行権と呼ばれるものがあって、表札をだすのは自由なんだよ。
|
7022:
デベにお勤めさん
[2021-02-16 12:54:00]
|
7023:
匿名さん
[2021-02-16 12:57:22]
老人だけが表札だしてるわけじゃないよね。低収入の非正規労働者も出してるよ。
|
7024:
匿名さん
[2021-02-16 13:18:13]
金持ちはアポ電強盗とかのターゲットになるから、即座に表札と電話帳の掲載とか外した方が良いそうだよ。
強盗はストリートビューで表札のある豪邸を見つけては電話帳やネットで情報収集しているそうだ。 |
7025:
匿名さん
[2021-02-16 13:21:11]
その通りで、老人は表札が好きだよね。高齢なほどその傾向が顕著かな。
|
7026:
匿名さん
[2021-02-16 14:00:04]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
7027:
匿名さん
[2021-02-16 14:59:28]
じぶんわ年寄りだからひょうさつお出してるよ。
|
7028:
匿名さん
[2021-02-16 15:12:52]
グラフ通り。
|
7029:
匿名さん
[2021-02-16 15:36:25]
なるほど、老人は表札が好きで、高齢なほどその傾向が顕著ということね。
|
7030:
匿名さん
[2021-02-16 16:27:42]
んだんだ。
これを見て日本人は表札を出すって結論ができる人って学校教育を受け直した方が良いように思う。尋常小学校ではそんな風に教えていたのだろうか。 |
7031:
匿名さん
[2021-02-16 16:31:36]
じぶんわ年寄りだから出してるよ。
|
7032:
匿名さん
[2021-02-16 16:32:13]
でも、老人だけが表札だしてるわけじゃないよね。低収入の非正規労働者も出してるよ。
|
7033:
匿名さん
[2021-02-16 16:39:49]
貧しくて何家族も同居する場合なども表札を出すよね。滅多に配達や郵便がこなくてもね。
|
7034:
匿名さん
[2021-02-16 16:42:52]
同感。低収入の非正規労働者って、表札がすきだよね。
|
7035:
匿名さん
[2021-02-16 16:43:43]
それに、低収入の非正規労働者だけじゃなくて、死にかけの年寄りも表札だしてるね。
|
7036:
匿名さん
[2021-02-16 17:00:49]
高齢者が騙されやすいって日本の文化だよね。高齢者を騙して表札や壺、印鑑を売ったり、宗教に勧誘したり、墓石買わせたり、日本の文化とか、日本人ならばしないといけないとか、言えば何でも買うし、何でも喜んでするからね。でも、喜ぶのは半分くらい認知症なんだろうけれど。
|
7037:
匿名さん
[2021-02-16 17:49:25]
安いマンションはポーチもアルコーブもなくてのっぺりとした玄関になる。
同じような部屋が並ぶ中で年寄りが部屋を間違えることがないように表札を出してる 伝書バトみたいにスムーズに自分の家にたどり着く働き盛りのサラ公に表札は不要だ |
7038:
匿名さん
[2021-02-16 17:50:44]
日本人なら表札をだす。
若い世帯や新築なんて特にね(笑) ストリートビューで全て論破できるわ! 持ち家なら、戸建もマンションも出す方が遥かに多いな。 |
7039:
匿名さん
[2021-02-16 17:55:29]
おいおい、持ち家なら表札を出すデータを曲解するなよ♪
そりゃ貧困層は出せないよ、買えないんだもな(笑) 賃貸マンションやアパートで表札が少ないのは、貧困だし日本人じゃないからさ。 注目すべきは、持家よりも賃貸住宅の方が表札が少ない点。自分の資産として住宅を保有している人の方が、(周囲世帯も持家である場合が多く、)周囲との結びつきが強いから表札を出す。富裕層って事な! http://www.garbagenews.net/archives/1216099.html |
7040:
匿名さん
[2021-02-16 17:55:39]
その通りで、年寄りや貧乏な非正規もそうだけど、賃貸住まいの低所得者層も表札出してるね。
|
7041:
匿名さん
[2021-02-16 17:57:57]
確かにボロボロの木造アパートって表札出してるイメージあるよね。
|
7042:
匿名さん
[2021-02-16 18:11:56]
何年前かなあ、同じような外観の建物が並ぶ団地型マンションで、転居祝いか何かでシャンパン持って友人宅を訪問した人が棟の番号を間違って別の住人の部屋のチャイムを鳴らしたら、その部屋の高齢者が臨終間際で親族が集まって悲しみに暮れているところだったことがある。表札は出しておくほうがよい。
|
7043:
匿名さん
[2021-02-16 18:26:42]
高齢者や非正規にも愚行権と呼ばれるものがあって、表札をだすのは自由なんだよ。
|
7044:
匿名さん
[2021-02-16 18:49:02]
|
7045:
匿名さん
[2021-02-16 18:54:41]
そう、老人は表札が好きだよね。高齢なほどその傾向が顕著かな。
|
7046:
匿名さん
[2021-02-16 18:54:58]
>>7039 匿名さん
>http://www.garbagenews.net/archives/1216099.html 2010/01/16 08:08 【更新】自宅に表札出してます? 一人暮らしはわずか35.5% 「ブロッチ」などを展開するアイシェアは2010年1月15日、表札に関する意識調査の結果を発表した。それによると調査母体において自宅に表札(名前が分かるもの)を出している人は63.1%に留まっていることが分かった。属性別傾向では男性より女性、持家より賃貸住宅の方が表札を出している割合が少ない傾向にあるようだ。また一人暮らしの場合は35.5%に留まっていることなど、防犯上の考え方から表札を設置していないようすがうかがえる([発表リリース])。 今調査は2009年12月17日から12月22日の間、無料メール転送サービスCLUB BBQの登録会員(携帯電話による個人認証を利用したもの)に対して行われたもので、有効回答数は531人。男女比は55.2対44.8で、年齢階層比は20代33.3%、30代34.3%、40代32.4%。 ポスティングや郵便局・宅急便の配達員などからすれば頭を抱える事態なのだが、最近ではマンション・アパートなどの集合住宅で表札を出していない部屋も少なくないという。そこで実際の表札設置状況はどのようなものなのだろうか、ということで行われたのが今回の調査。出している・いないの2択で尋ねたところ、全体では63.1%の人が表札を出していると回答した。1/3程度は「表札を出していない」わけだ。 男女別で見ると女性の方が、年齢階層別では若年層の方が「出していない」率が高い。原因としては前者の場合は防犯のため、後者は「面倒くさいから」が考えられる。 防犯のために表札を出していないのがはっきりと分かるのは、次の区分による結果。同居人のいる・いないで見ると、出している・出していないの値が明確に反転している。 同居人がいる場合は73.1%もの人が表札を出しているのに、一人暮らしだとわずか35.5%しかいない。後述するが、これは「自分が一人暮らしだと分かると、空き巣などに狙われやすいかも」という懸念によるもの。ただこの結果を見ると、「表札が無いのに人が住んでいる気配がある住宅」は一人暮らしの可能性が高いことになってしまい、表札を掲げないのは逆効果になるかもしれない。 さらに住宅の形態別で見ると、一戸建てよりもマンションやアパート、持家よりも賃貸の方が表札を出している割合が低い傾向が見られる。 マンションやアパートで表札が少ないのは、周囲を他の世帯に囲まれて目立ちにくく、防犯の面ではマイナスだからというのがある。何者かが侵入しようとした際、一戸建ての方が集合住宅よりも目立ちやすいのは誰の目にも明らか。 一方理由が分からないのは、持家よりも賃貸住宅の方が表札が少ない点。自分の資産として住宅を保有している人の方が、(周囲世帯も持家である場合が多く、)周囲との結びつきが強いからなのだろうか。 さて、自宅に表札を出していない人に、なぜ出していないのかを尋ねると、もっとも多い理由が「出さなくても困らない」というもの。第三位の理由「出すのが面倒」と合わせ、「別に出さなくても問題ないし-、出すのは面倒くさいし-」という、面倒くさがり屋ゆえの結果といえる。 (10年以上前の統計グラフ) |
7047:
匿名さん
[2021-02-16 18:57:10]
なんだ。どんどん表札出さなくなっているようじゃん。
|
7048:
匿名さん
[2021-02-16 18:57:46]
そう、老人だけが表札だしてるわけじゃないよね。低収入の非正規労働者も出してるよ。
|
7049:
匿名さん
[2021-02-16 19:00:16]
このままだと誰も出さなくなるね。悲しいけど表札を出す老人が全部死んだら、表札、なくなっちゃうよね。
|
7050:
匿名さん
[2021-02-16 19:15:34]
表札はなくなる運命です。日本だけですよ。個人情報をさらして平気なのは。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/
既に5割。出そうが出さまいが自由。
日本人だけが関東大震災後に出していただけ。
プライバシー意識の高い国民は出さない。
なんで住所と共に名前をさらす?犯罪被害に遭いやすなんて自明。