前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
6851:
匿名さん
[2021-02-13 21:18:01]
|
6852:
匿名さん
[2021-02-13 21:20:04]
|
6853:
評判気になるさん
[2021-02-13 21:30:21]
>ストリートビューを見れば表札を出さない家もあるという否定できない現実はスルーですか?
表札を出さない家があるというのは誰も否定していないと思いますよ。 出さないのも自由。 現実は出す方が圧倒的に多数であるということ。 ストリートビューでここ10年の大規模な分譲地でも見れば出している家が多数派であることが分かりますよ。 |
6854:
匿名さん
[2021-02-13 21:55:03]
表札を出して欲しくないんだよ、コイツ(笑)
ホントに不気味。ほとんど病気だよ! |
6855:
匿名さん
[2021-02-13 21:56:37]
マンションやアパートで表札が少ないのは、周囲を他の世帯に囲まれて目立ちにくく、防犯の面ではマイナスだからというのがある。何者かが侵入しようとした際、一戸建ての方が集合住宅よりも目立ちやすいのは誰の目にも明らか。
一方理由が分からないのは、持家よりも賃貸住宅の方が表札が少ない点。自分の資産として住宅を保有している人の方が、(周囲世帯も持家である場合が多く、)周囲との結びつきが強いからなのだろうか。 http://www.garbagenews.net/archives/1216099.html |
6856:
匿名さん
[2021-02-13 21:59:06]
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。
集合住宅だと賃貸が75%(笑) だから表札も出せない=貧困層 http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
6857:
マンション比較中さん
[2021-02-13 22:07:15]
言っても無駄だと思うが、表札を否定しているコイツは狂ってる…
|
6858:
匿名さん
[2021-02-13 22:07:18]
戸建であろうと、表札を出すのも出さないのも自由じゃないの?
放っておけよ、人の自由だろうが。 |
6859:
匿名さん
[2021-02-13 22:11:27]
ストリートビューは否定しようが無い。
出すのも出さないのも自由。 だが現実ぐらいは認めろよな(笑) |
6860:
匿名さん
[2021-02-13 22:17:36]
ストリートビューは否定しようが無い。
誰も否定してないよ。 住宅の平均寿命が60年近いんだから、ストリートビューで見られる住宅も半数以上は築50年以上。そりゃ表札のある家が多く見える。 でも、SUMOの現実の調査はこれ。 |
|
6861:
匿名さん
[2021-02-13 22:22:30]
持ち家の22.7%は表札を出していない。
この通りで良いのでは?新しい家ほど表札は出さない。 表札を出すのも出さないのも自由。 誰かが出せとか出すなとか言うべきものではない。 はい、さいなら。 |
6862:
匿名さん
[2021-02-13 22:28:04]
ストリートビューをスルーかよ(笑)
築浅の家は表札をほとんど出してるよ(笑) 持ち家でもマンションが少し出してないだけ。 そのマンションでも分譲マンションだと表札を出している割合が高い。 ようは貧困層や日本人じゃない奴とか名前を知られたくない一部の人間だけが表札を出せないんだよ。 |
6863:
匿名さん
[2021-02-13 22:30:43]
ストリートビューでも同じでしょう。統計が正しければ、77.3%の持ち家(半数は築50年以上)は表札を出しており、残り25.3%は表札を出していない。
この通りで良いのでは?で、新しい家ほど表札は出さない。 表札を出すのも出さないのも自由。 誰かが出せとか出すなとか言うべきものではない。 はい、さいなら。 |
6864:
匿名さん
[2021-02-13 22:31:56]
でも、セコムなどは、気をつけろと言っているよね。
防犯対策セキュリティのセコム TOP ≫ホームセキュリティ ≫子どもの安全ブログ ≫子どもの防犯 ≫持ち物の記名方法に注意!子どもを悪質な声かけから守るには https://www.secom.co.jp/kodomo/a/20160418.html セコムの舟生です。 お子さんの持ち物に記名する際は、他人から見えないように注意が必要です。不審者からの声かけで名前を呼ばれる事象が発生しています。新年度がはじまり、お子さんの持ち物を新調したご家庭も多いと思います。 学校からは「持ち物すべてに名前を」と言われていると思いますが、記名の仕方には注意が必要です。 全国で頻発している子どもへの声かけ事案。 「お菓子をあげる」「一緒に遊ぼう」といった声かけだけではなく、親しげに子どもの名前を呼びかけて警戒心を下げさせたり、子どもの名前を呼ぶことで緊急性を装って一緒に来るように促したりする巧妙なケースも見られます。 先月、2年間にわたって行方不明になっていた女子中学生が保護された事件。 容疑者が逮捕され、犯行の手口が報道されるようになってきました。 容疑者は自宅まで女子生徒を尾行し、玄関付近にあった傘から名前を把握したと報じられています。 お子さんの持ち物への記名を、この機会に見直しましょう。 今回は、子どもの持ち物に記名する方法について、防犯上の観点から詳しくお話しします。 * * * * * * * * * ▼ 身に付けるものを見直そう!記名を避けたい持ち物 記名に注意が必要なのは、お子さんが身に付けるものや手に持つものなど、外から見て名前が判別できる持ち物です。 <記名に注意が必要な持ち物> ・ランドセル ・通学帽 ・上履き袋 ・体操着袋 ・サブバッグ(手提げ袋など) ・防犯ブザー ・定期入れ ・衣服や靴 ・傘 などの子どもが身に付けるもの 子どもが身に付けるものは、外から見て簡単に見えない場所に名前を書くようにしてください。 帽子のつばや防犯ブザー、定期入れなどは、裏側に名前を書いても動きによって見えてしまうことがあります。また袋類の底面や靴のかかと部分なども意外と見える箇所です。 記名は避けたほうがいいでしょう。 ハンカチやティッシュ(移動ポケット)など、子どもが落としやすいものへの記名にも注意が必要です。落としたところを拾われて、名前を呼びかけられるケースもあります。 本人が判別できずに不便なようでしたら、内側など、他人の目に触れないところに記名してください。見える部分には目印になるものを付けておくといいと思います。 「★」や「◎」など、オリジナルのマークを描いたり、ワッペンを縫い付けたりするのもおすすめです。バッグ類やランドセルなら、リフレクターを付けておくと目印になりますね。 子どもの持ち物の記名には、「人から見えない工夫」と「本人がわかる工夫」の両方が必要です。 ▼ 持ち物以外も注意!子どもの名前がわかるもの 通りすがりに子どもの名前がわかってしまうような記名の仕方は、絶対に避けなくてはいけませんが、なかにはもっと周到な声かけもあります。 これまで大きな事件になった連れ去りや誘拐・監禁の事犯では、容疑者は事前に子どもの身辺を下調べしているケースが多いです。 なかには何週間もかけて子どもを尾行するなど、用意周到に情報を集めて子どもを狙うこともあるので、油断はできません。 玄関の表札、家の外に置いてある自転車や遊具、玄関先に置いてある傘など、お子さんの名前がわかるものはないでしょうか。 また、SNSやブログなどに安易に子どもの写真や名前(呼び名も含む)などをアップしていませんか? 断片的な情報でも、さまざまな情報を組み合わせることで、悪意のある者にお子さんの名前を知られることがあることを忘れないでください。 玄関の表札、家の外に置いてある自転車や遊具、玄関先に置いてある傘など、お子さんの名前がわかるものはないでしょうか。 |
6865:
マンション比較中さん
[2021-02-13 23:06:08]
表札を出してほしくない奴…
狂ってやがる。 周りの家を見れば誰でも築浅の家や若いファミリー世帯の家が 表札を出しているなんて誰でも分かるはず。 そこまで出して欲しくないというのは、日本人に紛れ込むための計略なのか。 |
6866:
匿名さん
[2021-02-13 23:13:14]
ストリートビューみてみなよ。表札がみつかるかもな(笑)
|
6867:
匿名さん
[2021-02-14 00:36:25]
|
6868:
匿名さん
[2021-02-14 00:37:13]
>>6866 匿名さん
ストリートビューみてみなよ。表札のない家がみつかるかもな(笑) |
6869:
匿名さん
[2021-02-14 03:20:46]
ストリートビューみてみなよ。表札がみつかるかもな(笑)
|
6870:
匿名さん
[2021-02-14 03:45:30]
ハイハイハイ、ストリートビューで、ぜーんぶ、論破、論破、論破(笑)
|
6871:
匿名さん
[2021-02-14 06:08:59]
地震で大変だというのに表札を出せない派ときたら…
こういった大地震や台風、水害など自然災害が多いのも日本で表札が普及している一因。 持ち家で新たに家を建てたり分譲を購入したら必ず出しますよ(笑) 貧困層や在○じゃ無いならな。 ストリートビューって便利なツールも立派な証拠になるからね。悔しいかい? |
6872:
匿名さん
[2021-02-14 06:14:22]
ハイハイハイ、ハイハイハイ!ストリートビュー大好き!ぜーんぶ論破しちゃうぜ、ぎゃっはっは(笑)
|
6873:
匿名さん
[2021-02-14 07:08:49]
昭和生まれなのでもちろん表札を出しているよ《笑》
|
6874:
匿名さん
[2021-02-14 08:00:28]
32歳で新築一戸建てを建てましたが昭和生まれですからね。表札は出してますよ、勿論。
知能レベル低いな~表札嫌いの奴w |
6875:
匿名さん
[2021-02-14 08:11:41]
もちろん、年寄りだから出しているよ(笑)
|
6876:
匿名さん
[2021-02-14 09:16:52]
俺も強盗を一度体験したいと思って出している。
|
6877:
匿名さん
[2021-02-14 09:19:35]
>>6871 匿名さん
>地震で大変だというのに表札を出せない派ときたら… >こういった大地震や台風、水害など自然災害が多いのも日本で表札が普及している一因。 自分で結論を書いている通り。そう言うように必要な人が表札を出しているんだよ。 |
6878:
匿名さん
[2021-02-14 09:24:23]
心配しないでも、元々関東大震災がきっかけで普及したんだから、首都直下地震や南海トラフ大地震が起これば、また普及するよ。今は売れなくても。
壺や印鑑も売れるよ。 |
6879:
匿名さん
[2021-02-14 09:29:03]
そもそも表札を皆が出しているんならば、日本人だから出せなんて言う必要がないんじゃないの?
しつこく表札を出さないのはおかしいと主張する人は、表札を出さない人が増えていることを認めているから、皆出していると言っているように思う。 |
6880:
匿名さん
[2021-02-14 09:39:40]
ハイハイ、ストリートぶーで論破だぜぃ!! ぎゃはは(笑)
|
6881:
匿名さん
[2021-02-14 09:58:49]
日本では表札を出している現実は、データやストリートビューで明らか。
出せない奴が必死に高齢者が~とか築古が~とかデータから読み取れない嘘ばかりつく事か問題。 日本の文化なのも、ネットを調べりゃ分かる。 表札を出さない奴が日本人なら、堂々と日本人であると苗字を誇れば良い。 出して欲しくない理由が怪し過ぎるんだよ… 日本人をバカにするしな(笑) |
6882:
匿名さん
[2021-02-14 10:13:44]
ハイハイハイ、ストリートビューで、ぜーんぶ、論破、論破、論破 (笑)
|
6883:
匿名さん
[2021-02-14 10:32:18]
|
6884:
匿名さん
[2021-02-14 10:32:48]
ハイハイハイ、ハイハイハイ!ストリートビュー大好き!ぜーんぶ論破しちゃうぜ、ぎゃっはっは(笑)
|
6886:
匿名さん
[2021-02-14 10:34:36]
俺も出してるよ。怖いもの見たさで。
|
6887:
匿名さん
[2021-02-14 10:37:02]
ストリートビューやYouTubeを否定する方が高齢者っぽい。
新築の一戸建てとか綺麗な表札出してますよね? 分譲マンションも表札を出す方が多いんですね。私も新築で一昨年マンションを購入しましたが、新築だからか最初は無い部屋ばかりでしたが今は80%の家は表札というかネームプレートを出してますよ~ |
6888:
匿名さん
[2021-02-14 10:37:05]
固定電話は日本の文化。電話帳も日本の文化。
固定電話維持して、電話帳に掲載続けているよ。 固定電話は日本の誇り。 |
6890:
匿名さん
[2021-02-14 10:39:01]
そうそう出すのが日本人なら普通。
賃貸じゃね~んだから(笑) |
6891:
匿名さん
[2021-02-14 10:40:09]
ストリートビュー、分かりやすい証拠やな~(笑)
|
6892:
匿名さん
[2021-02-14 10:43:19]
ハイハイハイ、ストリートビューで、ぜーんぶ、論破、論破、論破 (笑)
|
6893:
匿名さん
[2021-02-14 11:03:46]
ハイハイハイ、ストリートビューで、ぜーんぶ、論破、論破、論破 (笑)
表札を出している人もおれば出していない人もいることに、誰も異議がないですが? |
6894:
匿名さん
[2021-02-14 11:05:38]
ハイハイハイ、ストリートビューで、ぜーんぶ、論破、論破、論破 (笑)
表札を出している人もおれば出していない人が半数もいることに、誰も異議がないですが? |
6895:
匿名さん
[2021-02-14 11:08:40]
固定電話は日本の文化。電話帳も日本の文化。
固定電話維持して、電話帳に掲載続けているよ。 固定電話は日本の誇り。電話帳も日本の誇り。 固定電話を持たないって、日本人じゃない。 日本人ならば電話帳に電話番号を掲載しよう。 |
6897:
匿名さん
[2021-02-14 11:11:51]
|
6898:
匿名さん
[2021-02-14 11:29:42]
ストリートビューみてみなよ。表札がみつかるかもな(笑)
|
6899:
匿名さん
[2021-02-14 13:33:26]
とても大事な事ですね!
良かったです! |
6900:
匿名さん
[2021-02-14 13:37:37]
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。
集合住宅だと賃貸が75%(笑) だから表札も出せない=貧困層 http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
6901:
匿名さん
[2021-02-14 13:39:32]
一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる場所が備えつけられています。
新築だと表札をつける人が普通だから、標準的な仕様なんですよ(笑) 表札を出せない事に劣等感を持っているからって、思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかすなよ(笑) 表札を出すのも出さないのも勝手。 ただ表札を出す日本人は多数派で、出せないアナタは少数派。 すべての嘘はストリートビューで論破、論破(笑) |
6902:
匿名さん
[2021-02-14 15:02:15]
ストリートビューみてみなよ。表札がみつかるかもな(笑)
|
6903:
匿名さん
[2021-02-14 16:12:38]
ストリートビューみてみなよ。表札がない家がみつかるかもな(笑)
|
6904:
匿名さん
[2021-02-14 16:22:28]
ストリートビューみてみなよ。表札がみつかるかもな(笑)
|
6905:
匿名さん
[2021-02-14 16:27:13]
ストリートビューは否定しようが無い現実だからな~
日本では表札を出している家がほとんど。 それも新しい家なら100%に近いぐらいだ。 そんな現実を目の当たりにしたら、おちょくるしかない(笑) |
6906:
通りすがり
[2021-02-14 16:29:11]
|
6907:
匿名さん
[2021-02-14 16:29:30]
ストリートビューみてみなよ。表札がみつかるかもな(笑)
|
6908:
匿名さん
[2021-02-14 17:46:09]
あくまでも個人的な観察の結果ですが、特に老人でなくても、50代以上の日本人は、おおむね表札信者なのだと思っています。
|
6909:
匿名さん
[2021-02-14 18:00:43]
ハイハイハイ、ストリートビューで、ぜーんぶ、論破、論破、論破 (笑)
表札を出している人もおれば出していない人もいることに、誰も異議がないですが? |
6910:
匿名さん
[2021-02-14 18:01:04]
ハイハイハイ、ストリートビューで、ぜーんぶ、論破、論破、論破 (笑)
表札を出している人もおれば出していない人が半数もいることに、誰も異議がないですが? |
6911:
匿名さん
[2021-02-14 18:01:53]
ハイハイハイ、ストリートビューで、ぜーんぶ、論破、論破、論破 (笑)
表札を出している人もおれば出していない人が半数もいることも、若い人ほど表札を出さないことも、誰も異議がないですが? |
6913:
匿名さん
[2021-02-14 18:05:55]
いつも的確な情報ありがとうございます。
|
6914:
匿名さん
[2021-02-14 18:09:57]
ハイハイハイ、ストリートビューで、ぜーんぶ、論破、論破、論破 (笑)
|
6915:
匿名さん
[2021-02-14 18:14:52]
その通りで、老人は表札が好きですよね。高齢なほどその傾向があります。
|
6916:
匿名さん
[2021-02-14 18:19:35]
高齢者は固定電話と電話帳も大好きだよ。
|
6917:
匿名さん
[2021-02-14 18:22:31]
ハンコも大好き高齢者!
|
6918:
匿名さん
[2021-02-14 18:23:31]
固定電話と電話帳が日本の文化だと信じて疑っていないからね。日本人なら固定電話をつけて電話帳に名前を載せないと恥だとか信じているよう。おまけに床の間に壺を置いて、宅配の受領印用の印鑑は高級象牙のものでないと運気が上昇しないと思っているようだからね。
|
6919:
匿名さん
[2021-02-14 18:26:20]
|
6920:
名無しさん
[2021-02-14 18:28:23]
>>6911 匿名さん
おいおい、持ち家なら表札を出すデータを隠すなよ! やっぱり貧困層は出せないのな(笑) マンションやアパートで表札が少ないのは、周囲を他の世帯に囲まれて目立ちにくく、防犯の面ではマイナスだからというのがある。何者かが侵入しようとした際、一戸建ての方が集合住宅よりも目立ちやすいのは誰の目にも明らか。 一方理由が分からないのは、持家よりも賃貸住宅の方が表札が少ない点。自分の資産として住宅を保有している人の方が、(周囲世帯も持家である場合が多く、)周囲との結びつきが強いからなのだろうか。 http://www.garbagenews.net/archives/1216099.html |
6921:
匿名さん
[2021-02-14 18:29:32]
確かにその通りで、低収入の非正規労働者は表札が好きだよね。
|
6922:
匿名さん
[2021-02-14 18:34:27]
足立区のような治安の悪い地区では、結構表札出している人多いよね。
つまり、そういうことなんだよね(笑) |
6923:
匿名さん
[2021-02-14 18:34:46]
ストリートビューが客観的な証拠、周りの持ち家を見れば主観的な証拠。
どちらも表札を出してるよね~(笑) 若い世帯の築浅な家を見てみたら? 表札を出してない家なんて無いからな! ここは日本、中国や韓国じゃ表札を出す意味が無いから否定したいんだろうが、 日本人に成り済まそうとしたって、そうはいかない。我々は苗字に誇りがあるので、表札を出せますよ! |
6924:
匿名さん
[2021-02-14 18:36:51]
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。
集合住宅だと賃貸が75%、 だから表札も出せない=貧困層 これが理屈だな。貧困じゃ最近の高い表札は買えんからな(笑) http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
6925:
匿名さん
[2021-02-14 18:39:54]
貧困層じゃ、一戸建ての新築で立派な門柱はつけられないよな~
表札は標準、表札用の照明すら今は当たり前なの知らないんだな(笑) |
6926:
匿名さん
[2021-02-14 18:41:19]
おいおい、持ち家でも表札を出さない人もいるが?
やっぱり情弱の高齢者は出し続けるのか(笑) 日本の持ち家の50%近くが築50年以上だから仕方がないか。 これが高齢者社会ってやつだよな。 |
6927:
匿名さん
[2021-02-14 18:43:09]
そう、賃貸に住む貧乏人は表札良く出してるよね。
|
6928:
匿名さん
[2021-02-14 18:57:44]
そんな時には、ストリートビュー!
新築など若い世帯の家が表札を出してる証拠。 逆に築古の住んでるかも怪しい家には表札が出てない事が良く分かる(笑) 20代ですら半数以上が表札を出す。持ち家の20代は半分も居ない事を考えれば、若いうちに家を買ったら表札をほぼ100%出すって事な。 |
6929:
匿名さん
[2021-02-14 19:02:35]
ハイハイハイ、ストリートビュー大好き!ぜーんぶ論破しちゃうぜ、ぎゃっはっは(笑)
|
6930:
匿名さん
[2021-02-14 19:04:29]
やっぱりストリートビューって便利だわ!
表札を出せない奴の嘘を全て論破、論破(笑) 現実は無視できないからな。 嘘つきは、日本人には居ないから。 |
6931:
匿名さん
[2021-02-14 19:05:56]
治安の悪い地区の貧困層は表札出してるよね(笑)
わかりやす~い(笑) |
6932:
匿名さん
[2021-02-14 19:21:42]
|
6933:
匿名さん
[2021-02-14 19:22:58]
治安が悪い地域は表札を出せないんだよ!
これもストリートビューで論破だな(笑) |
6934:
匿名さん
[2021-02-14 19:23:24]
そうそう、貧乏人は表札出して、賃貸だよね(笑)
|
6935:
匿名さん
[2021-02-14 19:27:11]
表札を出して欲しくない奴は嘘つきだな~
否定しようの無い事実をネジ曲げてまで、表札を出してる人が少ないと主張するって、何を企んでるんだ… ホントに悪質で気味が悪い。 |
6936:
匿名さん
[2021-02-14 19:28:00]
とても大事な事ですね! 良かったです!
|
6937:
匿名さん
[2021-02-14 19:28:38]
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。
集合住宅だと賃貸が75%(笑) だから表札も出せない=貧困層 http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
6938:
匿名さん
[2021-02-14 19:29:29]
なるほど。低収入の非正規労働者は表札が好きだよね。
|
6939:
匿名さん
[2021-02-14 19:32:24]
全てのデータとストリートビューが、日本が表札を出す事が多数派だと証明している…
否定しようが無いだろ、いくらイチャモンつけても無駄。痴呆か? |
6940:
匿名さん
[2021-02-14 19:33:23]
確かに。賃貸は100%表札を出しているよね。
|
6941:
匿名さん
[2021-02-14 19:45:21]
賃貸だと表札を出さない派が多いでやんの(笑)
|
6942:
匿名さん
[2021-02-14 19:47:43]
その通りで、老人は表札が好きですよね。高齢なほどその傾向があります。
|
6943:
匿名さん
[2021-02-15 00:19:45]
>>6937 匿名さん
一生懸命、表札を出していない人がいる統計を出して頑張っているけれど、この統計の通り表札を出している家もあればない家もあるんだよね。一軒家の平均は築50年、新しい家は出していない家も多いってことが結論だよね。 |
6944:
匿名さん
[2021-02-15 00:20:56]
出してない家も多いのだから、出していない家もある。事実をしっかり認識しよう。
|
6945:
匿名さん
[2021-02-15 00:21:38]
若い人ほど出さない傾向が読み取れるよね。
|
6946:
匿名さん
[2021-02-15 00:23:26]
防犯対策セキュリティのセコム TOP ≫ホームセキュリティ ≫子どもの安全ブログ ≫子どもの防犯 ≫持ち物の記名方法に注意!子どもを悪質な声かけから守るには
https://www.secom.co.jp/kodomo/a/20160418.html セコムの舟生です。 お子さんの持ち物に記名する際は、他人から見えないように注意が必要です。不審者からの声かけで名前を呼ばれる事象が発生しています。新年度がはじまり、お子さんの持ち物を新調したご家庭も多いと思います。 学校からは「持ち物すべてに名前を」と言われていると思いますが、記名の仕方には注意が必要です。 全国で頻発している子どもへの声かけ事案。 「お菓子をあげる」「一緒に遊ぼう」といった声かけだけではなく、親しげに子どもの名前を呼びかけて警戒心を下げさせたり、子どもの名前を呼ぶことで緊急性を装って一緒に来るように促したりする巧妙なケースも見られます。 先月、2年間にわたって行方不明になっていた女子中学生が保護された事件。 容疑者が逮捕され、犯行の手口が報道されるようになってきました。 容疑者は自宅まで女子生徒を尾行し、玄関付近にあった傘から名前を把握したと報じられています。 お子さんの持ち物への記名を、この機会に見直しましょう。 今回は、子どもの持ち物に記名する方法について、防犯上の観点から詳しくお話しします。 * * * * * * * * * ▼ 身に付けるものを見直そう!記名を避けたい持ち物 記名に注意が必要なのは、お子さんが身に付けるものや手に持つものなど、外から見て名前が判別できる持ち物です。 <記名に注意が必要な持ち物> ・ランドセル ・通学帽 ・上履き袋 ・体操着袋 ・サブバッグ(手提げ袋など) ・防犯ブザー ・定期入れ ・衣服や靴 ・傘 などの子どもが身に付けるもの 子どもが身に付けるものは、外から見て簡単に見えない場所に名前を書くようにしてください。 帽子のつばや防犯ブザー、定期入れなどは、裏側に名前を書いても動きによって見えてしまうことがあります。また袋類の底面や靴のかかと部分なども意外と見える箇所です。 記名は避けたほうがいいでしょう。 ハンカチやティッシュ(移動ポケット)など、子どもが落としやすいものへの記名にも注意が必要です。落としたところを拾われて、名前を呼びかけられるケースもあります。 本人が判別できずに不便なようでしたら、内側など、他人の目に触れないところに記名してください。見える部分には目印になるものを付けておくといいと思います。 「★」や「◎」など、オリジナルのマークを描いたり、ワッペンを縫い付けたりするのもおすすめです。バッグ類やランドセルなら、リフレクターを付けておくと目印になりますね。 子どもの持ち物の記名には、「人から見えない工夫」と「本人がわかる工夫」の両方が必要です。 ▼ 持ち物以外も注意!子どもの名前がわかるもの 通りすがりに子どもの名前がわかってしまうような記名の仕方は、絶対に避けなくてはいけませんが、なかにはもっと周到な声かけもあります。 これまで大きな事件になった連れ去りや誘拐・監禁の事犯では、容疑者は事前に子どもの身辺を下調べしているケースが多いです。 なかには何週間もかけて子どもを尾行するなど、用意周到に情報を集めて子どもを狙うこともあるので、油断はできません。 玄関の表札、家の外に置いてある自転車や遊具、玄関先に置いてある傘など、お子さんの名前がわかるものはないでしょうか。 また、SNSやブログなどに安易に子どもの写真や名前(呼び名も含む)などをアップしていませんか? 断片的な情報でも、さまざまな情報を組み合わせることで、悪意のある者にお子さんの名前を知られることがあることを忘れないでください。 玄関の表札、家の外に置いてある自転車や遊具、玄関先に置いてある傘など、お子さんの名前がわかるものはないでしょうか。 |
6947:
匿名さん
[2021-02-15 00:27:05]
表札出す理由を教えて欲しい。
因みにうちはタワマンで最初表札だしたけど、同じ階で誰も出してなかったので外しました。けっこう、高かったんだけどなあ。 |
6948:
匿名さん
[2021-02-15 00:34:03]
|
6949:
匿名さん
[2021-02-15 00:41:02]
うちは、例の2060世帯ですが、防災訓練で安否確認のボランティア当番やったけれど、表札はゼロだったよ。知ってる限りでは、ラウンジへ行く階で1戸だけ。セキュリティ売りにしているマンションで、通常表札を出す人はいないでしょう。
|
6950:
匿名さん
[2021-02-15 01:55:47]
そばとうどんやろ笑笑
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
日本の住宅の平均築年は戸建てで築58年鉄筋コンクリート造の共同住宅で60年という統計はスルーですか?
https://www.homes.co.jp/cont/reform/reform_00103/
SUMOの表札は出さない派が約半数はスルーですか?
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/