前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
6451:
匿名さん
[2021-01-29 20:26:22]
|
6452:
匿名さん
[2021-01-29 20:28:58]
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%! https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html |
6453:
匿名さん
[2021-01-29 20:34:55]
表札を出せないコンプレックス(笑)
表札を出せる人には絶対にないコンプレックスだ。 かわいそうに… |
6454:
匿名さん
[2021-01-29 20:38:21]
表札を出せない事で生まれるる劣等感。
それは表札を出せる人にはあり得ない。 何故なら表札を出すも出さないも選択できるから。ただ、出せない人は出したくても出せないのよね(笑) 表札出すのは日本人としての常識的ですよ~ 日本で生活したけりゃ、郷に入っては郷に従えってな。 |
6455:
匿名さん
[2021-01-29 20:38:28]
皆が出すから出した。今は皆が出さないから出さない。
それが日本の文化。 |
6456:
匿名さん
[2021-01-29 20:40:51]
そう。生活保護で暮らし始めてから、ストリートビューで表札を探す生活が続いてるよ。
生活保護で暮らしてる仲間はちゃんと表札を出してるよ。でも、若い世代は表札なんか出さないみたい。表札出してる自分が恥ずかしい。 |
6457:
匿名さん
[2021-01-29 20:43:07]
表札はもともと朝鮮半島の風習だから、朝鮮に憧れる日本人がマネしたくなるのもわかるよね。
|
6458:
匿名さん
[2021-01-29 20:47:36]
昭和時代には、まだ表札出している人が結構残っていたけど、最近さっぱりだね。なんだか悲しいな。。
|
6459:
匿名さん
[2021-01-29 21:04:34]
皇族とか元皇族も表札を出すんだろうか?
天皇の表札を見てみたい。 |
6460:
匿名さん
[2021-01-29 21:13:19]
総理大臣官邸は1929年当時は表札がかかっていたが、今はかかっていないそうだ。
表札を出さないのが、日本の文化だけのことはある。 |
|
6461:
匿名さん
[2021-01-29 21:32:11]
表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸と持ち家で結果に差が
荒川 文乃 https://www.google.com/amp/s/suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/%3famp... 表札はその家に住む人を表す「家の顔」。誰が住んでいるかを周囲に知ってもらうと同時に、郵便や宅配便などの誤配送を防いでくれます。でも、最近では誰もが表札を出しているわけではなさそう。今回は、全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。 表札は出さない派が約半数。これって多い? 少ない? そもそもみんなは自宅に表札を出しているのでしょうか。結果は、「苗字のみ出している」が41.7%、「世帯主のフルネームを出している」が7.7%。そして、それを上回ったのが「出していない」で48.7%。表札を出さない人が約半数で、意外に多いことが分かりました。 |
6462:
匿名さん
[2021-01-29 23:07:47]
賃貸は出せないからな(笑)
|
6463:
匿名さん
[2021-01-29 23:11:28]
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に
では、居住形態の差はあるのでしょうか。持ち家と賃貸とで集計したところ、持ち家の場合は、何らかの形(苗字のみ、世帯主のフルネーム、家族のフルネーム)で表札を出している人が、77.3%という結果に。一方、賃貸では表札を出しているのは25.3%で、その差は52.0ポイント。持ち家のほうが表札を出しているケースが圧倒的に多いようです。 |
6464:
匿名さん
[2021-01-29 23:16:04]
出す、出さない? 家の表札の必要性について考えよう
https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00403/ 出す、出さない? 家の表札の必要性について考えよう 一昔前まで、一戸建てであっても集合住宅であっても、部屋の表札はあって当たり前でしたが、最近では表札を出していない住宅もちらほら目にするようになりました。 プライバシー保護が浸透してきた今、名前を不特定多数の人に見られるのが不安という考え方も増えてきているようです。しかし、本当に表札を出さないことが防犯につながるのでしょうか。今回は、表札の必要性について考えます。 表札が普及しだしたのは大正から 表札とは、住居の玄関や門に居住者の姓名(主に名字)を目印として掲げる札のことです。 大正12年頃から、郵便物を「住所」に届けるというよりも、「宛名の個人」を重視して配達するようになってきたことで、表札が普及しだしたと言われています。その後、郵便配達の際、配達先を間違えにくいなどの理由から表札が広まっていきました。しかし、アメリカやイギリスなどの他国では、プライバシーの観点から表札を出すという文化はなく、日本特有の風習だそうです。 |
6465:
匿名さん
[2021-01-29 23:17:48]
生活保護は、持ち家じゃないよな。
賃貸だから表札を出せない=生活保護も成り立つ(笑) もうさ、表札を出せないさんは純粋な日本人でなく生活保護とか終わってんな。 |
6466:
匿名さん
[2021-01-29 23:18:06]
表札をつけない心理 近くの新興住宅なんですが、一戸建てなのにほとんどの家が表札を出していません。 今まで原っぱだった場所でこの数年でものすごい軒数が次々建ちました。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10150993625... |
6467:
匿名さん
[2021-01-29 23:19:14]
最近の新しい家で、家に表札を付けない家が何軒かおられますが、どういう意図で付けないのでしょうか?
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14108500464... |
6468:
匿名さん
[2021-01-29 23:23:03]
今は情弱は出す、まともなセキュリティ意識があれば出さないって感じでしょうか。
時と共に考え方が変わるのは当然です。 |
6469:
匿名さん
[2021-01-29 23:25:29]
住まい探し中の人必見!自宅の表札は必要?
https://www.e-life.jp/column/trend/4053/ 住宅を探すときは、家族の人数や年齢などに合った物件を選ぶことが大切ですよね。また、交通が便利、お店が多いなど、重視したい条件はいろいろあります。そのうえで、防犯面への配慮も必要ではないでしょうか。自宅の表札もそのひとつ。個人情報の流出が問題視されるいま、表札を付けるかどうか慎重にしたほうがよいかもしれませんね。そこで、自宅の表札に対する考え方を知るために、20~50代の既婚男女100人を対象にアンケート調査を実施しました。 【質問】 自宅に表札を付けていますか? 【回答数】 付けている:50 付けていない:50 |
6470:
匿名さん
[2021-01-29 23:25:34]
>>6466 匿名さん
これYahoo知恵袋だよな(笑) ベストアンサーがこれ↓ 回答者の中にも表札を出されない方がいるようですが、 私から見ると「社会性に欠ける」と感じます。 挨拶は行く、、、などの弁明をする辺りが後ろめたさを 感じているように映ります。 別に悪いことをしているのではないですが、表札を出さない 理由は「地域のコミュニティの中で生きて行く」という 感覚の欠如を感じます。 コミュニティ関係なく一人で生きていきたい!ならそれで 良いのですが、自分の都合の良い部分だけコミュニティに 属することを望んでいる場合、社会性の欠如を感じますね。 あなたのような立場の方が困っているという事は考えずに 自分の主張をしているのですから、やはり自分勝手なので しょう。 別に表札なんかどうでも良いので関わるつもりはありません でしたが、回答を見て違和感というか不快感が湧いてきたので 思わず入ってしまいました。 事は表札の問題ではなく、治安の悪化と日本人が本来持っていた 社会性が薄れていっているという現状かと思います。 通りがかりの人に名前を知られることにどのようなリスクを 感じているのか?近所の人に名前を覚えにくくさせていることの 方がリスクが高いと思います。こういう感覚のズレが大きく なっているのでしょう。 社会現象として危惧する問題かどうかはわかりませんが、 コミュニティが崩壊しているのは事実です。これは直接表札とは 関係ないかもしれませんが、問題の根幹は一緒だと思います。 うちの近所にも新築して表札出さない家があります。 挨拶に来ていただいたので名前は覚えていますが漢字は わかりません。それで困ることはありませんが、、、。 別に違法行為をしているわけではありませんが、迷惑を かけている部分があることを認めず、自分勝手な理屈で 迷惑をかけていないと言い放つ、感性の鈍い人とは親しく なれないと感じます。 |
6471:
匿名さん
[2021-01-29 23:25:48]
生活保護で暮らし始めてから、ストリートビューで表札を探す生活が続いてるよ。
生活保護で暮らしてる仲間はちゃんと表札を出してるよ。でも最近の若い子育て世代は表札なんか出さないみたい。表札出してる自分が恥ずかしい。 |
6472:
匿名さん
[2021-01-29 23:28:12]
知恵袋での回答、軒並み表札を出さない事に否定的でやんの(笑)
|
6473:
匿名さん
[2021-01-29 23:29:19]
|
6474:
匿名さん
[2021-01-30 02:50:46]
足立区に表札のある家をよくみかけるよ。治安が悪いところほど、表札が多いみたいね(笑)
|
6475:
匿名さん
[2021-01-30 05:53:31]
>>6470 匿名さん
質問者が選んだだけで、 「表札をつけない心理 近くの新興住宅なんですが、一戸建てなのにほとんどの家が表札を出していません。 今まで原っぱだった場所でこの数年でものすごい軒数が次々建ちました。」 という事実は事実でしょう。残念。 |
6476:
匿名さん
[2021-01-30 06:14:17]
生活保護で暮らし始めてから、ストリートビューで表札を探す生活が続いてるよ。
生活保護で暮らしてる仲間はちゃんと表札を出してるよ。 でも、こそだと世代は表札なんか出さないみたい。表札出してる自分が恥ずかしい。 |
6477:
匿名さん
[2021-01-30 07:07:05]
生活保護=表札を出せないが証明されたね(笑)
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に では、居住形態の差はあるのでしょうか。持ち家と賃貸とで集計したところ、持ち家の場合は、何らかの形(苗字のみ、世帯主のフルネーム、家族のフルネーム)で表札を出している人が、77.3%という結果に。一方、賃貸では表札を出しているのは25.3%で、その差は52.0ポイント。持ち家のほうが表札を出しているケースが圧倒的に多いようです。 |
6478:
匿名さん
[2021-01-30 07:10:14]
事実をネジ曲げたい表札出せないさん(笑)
表札を出せないコンプレックスが強いね~ データも無いクセに、ひたすら思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかしているんだ。 本来、表札を出すのも出さないのも勝手。 多数派である表札を出す日本人には、負け惜しみにしか見えてないのにね(笑) あ~日本人に生まれて良かった! |
6479:
匿名さん
[2021-01-30 07:20:37]
賃貸じゃ表札出す意味ないし、苗字に誇りが無い特ア人じゃ表札を出せないよな。
日本人だから表札が大切。子育て世帯で表札を出さない家なんて、子供を虐待するような世帯だけ。 世間体かんがえたら普通は出すね(笑) 「表札があることによって、マイホームをゲットした実感がもてる(27歳・女性)」「表札があると、自分が主という意識が強まり、責任感が芽生えた(62歳・男性)」などのコメントにもあるように、持ち家の場合はローンなどを組んで購入する大きな買い物なので「自分の家」という意識は高くて当然かもしれません。 また、長く住むことが前提なので、自然とご近所付き合いも発生し、表札を付けることが挨拶代わりとなります。特に一戸建ての場合には、マンションのように102、304といった部屋番号がないので、表札がないと配送や回覧板を回す際に戸惑いそうですよね。実際、「表札を出していないときに、他人の宅配便の不在票が入っていたことがあった(59歳・女性)」ということも発生しているようです。 一方、賃貸では「賃貸でいつまた引越すか分からないので、面倒で出していない(28歳・女性)」という意見に代表されるように、「いつか引越すから」わざわざ表札は用意しない人が多数派のようです。 |
6480:
匿名さん
[2021-01-30 07:21:11]
その通りで、高齢者の家には必ずいまだにテレビがあるけど、表札を出してることもあるよね(笑)
|
6481:
匿名さん
[2021-01-30 07:40:50]
事実に目を背けても仕方がない。
表札は過去のもの。また大地震で首都崩壊でもすれば普及するだろう。 でも心配するならば地震であって表札ではない。 |
6482:
匿名さん
[2021-01-30 07:47:59]
こう言う記事があること自体が、人々が表札を出さなくなったからだが?
出す、出さない? 家の表札の必要性について考えよう https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00403/ 一昔前まで、一戸建てであっても集合住宅であっても、部屋の表札はあって当たり前でしたが、最近では表札を出していない住宅もちらほら目にするようになりました。 |
6483:
匿名さん
[2021-01-30 07:55:53]
その通りで、都会で表札を出す人はもうほとんどいないんだけど、足立区みたいな治安の悪い地区では、まだ相当残っているね。
盗難が多いし、生活保護世帯も少なくないみたいね(笑) |
6484:
匿名さん
[2021-01-30 07:57:50]
表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸と持ち家で結果に差が。
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/?amp=1 表札はその家に住む人を表す「家の顔」。誰が住んでいるかを周囲に知ってもらうと同時に、郵便や宅配便などの誤配送を防いでくれます。でも、最近では誰もが表札を出しているわけではなさそう。今回は、全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。 表札は出さない派が約半数。これって多い? 少ない? そもそもみんなは自宅に表札を出しているのでしょうか。結果は、「苗字のみ出している」が41.7%、「世帯主のフルネームを出している」が7.7%。そして、それを上回ったのが「出していない」で48.7%。表札を出さない人が約半数で、意外に多いことが分かりました。 |
6485:
匿名さん
[2021-01-30 08:02:24]
表札を出す賃貸が多い理由は、住人の入れ替わりが頻繁で、郵便屋さんが混乱するからかな?
持ち家は出す必要がないから出さない人が多いんだろうね。 |
6486:
匿名さん
[2021-01-30 08:12:13]
要は賃貸じゃ表札を出せないんだよ!
自分の家じゃないからな~ 貧困=生活保護=賃貸=表札を出せない≒スーパー特ア人(笑) 持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に。 では、居住形態の差はあるのでしょうか。持ち家と賃貸とで集計したところ、持ち家の場合は、何らかの形(苗字のみ、世帯主のフルネーム、家族のフルネーム)で表札を出している人が、77.3%という結果に。一方、賃貸では表札を出しているのは25.3%で、その差は52.0ポイント。持ち家のほうが表札を出しているケースが圧倒的に多いようです。 ソースも無い嘘つきが居るぞ~、まさに特ア。 誠実な日本人に生まれて良かった。 |
6487:
匿名さん
[2021-01-30 08:14:49]
ストリートビューも見られない老害だから、表札に相当コンプレックスがあるようだな!
日本人に劣等感のある奴って言ったらバレバレだよね(笑) |
6488:
匿名さん
[2021-01-30 08:15:06]
|
6489:
匿名さん
[2021-01-30 08:18:16]
まぁ、ストリートビューを認めちゃうと、新築や高級住宅街でも表札を出している家ばかりだからね♪
現実を受け止めきれず、妄想の世界に現実逃避(笑) 負け惜しみにしても稚拙過ぎて、会話にならない。 |
6490:
匿名さん
[2021-01-30 08:22:00]
生活保護受給者になりましたが、いままで表札を出していませんでした。
しかし、民成員の方が訪ねてきて、オマエのような者は表札を出さないとダメだ、と叱られました。 受給者は全員表札を出しているようです。目印になって便利なんでしょうね。 |
6491:
匿名さん
[2021-01-30 08:30:26]
|
6492:
匿名さん
[2021-01-30 08:34:16]
住居表示が十分でなきゃ出すしかないよね。
住まい探し中の人必見!自宅の表札は必要? https://www.e-life.jp/column/trend/4053/ 住宅を探すときは、家族の人数や年齢などに合った物件を選ぶことが大切ですよね。また、交通が便利、お店が多いなど、重視したい条件はいろいろあります。そのうえで、防犯面への配慮も必要ではないでしょうか。自宅の表札もそのひとつ。個人情報の流出が問題視されるいま、表札を付けるかどうか慎重にしたほうがよいかもしれませんね。そこで、自宅の表札に対する考え方を知るために、20~50代の既婚男女100人を対象にアンケート調査を実施しました。 【質問】 自宅に表札を付けていますか? 【回答数】 付けている:50 付けていない:50 表札があると個性をアピールできる!ただし積極的でない人も アンケートの結果、「付けている」と「付けていない」双方の回答者数が同数になることがわかりました。まず「付けている」と答えた人の意見を紹介します。 ・郵便や宅配など、表札がないと不便をきたす人たちのために掲げている。今時、家の名前を晒すのは怖い世の中であるが、うちはマンションでセキュリティがしっかりしているので名前を明かしても安全と思っている。(50代/男性/正社員) |
6493:
匿名さん
[2021-01-30 08:35:52]
|
6494:
匿名さん
[2021-01-30 08:36:52]
確かに、高齢者の家は出してるイメージあるなあ。
|
6495:
匿名さん
[2021-01-30 08:41:10]
んだんだ。
|
6496:
匿名さん
[2021-01-30 08:42:02]
築20年以上の家はほぼ出している。
|
6497:
匿名さん
[2021-01-30 08:42:40]
表札を出せない奴は、頭が少しおかしいのか?
先ずは外に出て周りの家を見てみろ。 そしてストリートビューで表札を確認しろ。 自分の間違いに気づくから。 否定しようの無い事実をネジ曲げてまで、表札を出してる人が少ないと主張する。 これじゃ、何を言っても負け惜しみにしか聞こえない(笑) |
6498:
匿名さん
[2021-01-30 08:43:53]
新築ならほぼ100%表札を出す。
出せない奴なんて日本人じゃない(笑) |
6499:
匿名さん
[2021-01-30 08:44:25]
コロナで死ぬ人は、老人や低所得者が多いんだって。
|
6500:
匿名さん
[2021-01-30 08:45:22]
|
6501:
匿名さん
[2021-01-30 08:47:42]
|
6502:
匿名さん
[2021-01-30 08:56:36]
日本の高齢者はいまでも表札出してるけど、日本の若者は出さないよね。
在日外国人は100%出してる。 |
6503:
匿名さん
[2021-01-30 09:17:06]
オイオイ、ストリートビューも見られないのか?
在日なんて表札出してないよ(笑) 日本人だから表札を出す。特アと違い苗字に誇りを持ってるから。 |
6504:
匿名さん
[2021-01-30 09:33:25]
その通りで、高齢者は表札も好きだけど、ストリートビューが大好きだよね。
他にやることがないので一日中ストリートビューで表札を探してるんだってさ(笑) |
6505:
匿名さん
[2021-01-30 09:48:27]
表札を出すのは老人ぐらいだから、日本全体としてはどんどん表札を出す人が少なくなっているね。。
|
6506:
匿名さん
[2021-01-30 09:59:13]
周りは築10年以内で200戸以上あるけど出してない家は5%にも満たない。
出したくなければそれも結構だがこれが現実。 |
6507:
匿名さん
[2021-01-30 10:07:20]
その通りで、都会で表札を出す人はもうほとんどいないんだけど、足立区みたいな治安の悪い地区では、まだ相当残っているね。
|
6508:
匿名さん
[2021-01-30 10:13:21]
治安が悪く周りが信用で出来ない様なところでは例え名字でも知られたくないから出したくないのかもね。
戸建なら 出すのが日本では普通というのが現実でしょう。 |
6509:
匿名さん
[2021-01-30 10:22:10]
そう、足立区みたいな治安の悪い地区では、まだ相当残っているね。
|
6510:
匿名さん
[2021-01-30 10:25:21]
表札をつけない心理 近くの新興住宅なんですが、一戸建てなのにほとんどの家が表札を出していません。 今まで原っぱだった場所でこの数年でものすごい軒数が次々建ちました。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10150993625... ってありますが? |
6511:
匿名さん
[2021-01-30 10:38:30]
なるほど、治安の悪い地区では、表札を出す人が異常に多いんだね。。
|
6512:
匿名さん
[2021-01-30 11:43:03]
逆だろ?
ストリートビュー見たら(笑) 表札を出してない家はガラが悪い。 |
6513:
匿名さん
[2021-01-30 11:52:08]
わかるwストリートビューで表札を見つけた日は幸せな気分になるんだよな(笑)
四葉のクローバー? |
6514:
匿名さん
[2021-01-30 11:53:01]
表札が無い家って、空き家か犯罪絡みだろ(笑)
あ、まさか日本人じゃないとか? |
6515:
匿名さん
[2021-01-30 12:01:45]
近くの新興住宅なんですが、一戸建てなのにほとんどの家が表札を出していません。 今まで原っぱだった場所でこの数年でものすごい軒数が次々建ちました。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10150993625... |
6516:
匿名さん
[2021-01-30 12:08:55]
朝からパチンコ屋に並んでいる人を見るとクズだなと思うけど、表札を出してる連中も同様に哀れな存在だよね。
|
6517:
匿名さん
[2021-01-30 12:16:34]
ストリートビュー、完全に表札だらけで笑える!
新築なんて特に表札を出してる。 家目が見えない老人か? |
6518:
匿名さん
[2021-01-30 12:17:39]
否定しようの無い事実をネジ曲げてまで、表札を出してる人が少ないと主張する。
これじゃ、何を言っても負け惜しみにしか聞こえない(笑) 日本人じゃないなら文句言うなよ。 |
6519:
匿名さん
[2021-01-30 12:18:35]
くだらない煽りしか出来ないのが、表札を出せない輩。
より異常性を強調するだけ(笑) 現実を直視しろ! |
6520:
匿名さん
[2021-01-30 12:19:27]
警視庁、表札でググれば分かるが表札の無い事は異常だとディスられてますやん(笑)
日本人なら分かりますよね? 薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 薬物はもういらない 」 https://youtu.be/dbQplLiBokk |
6521:
匿名さん
[2021-01-30 12:20:12]
そう、両親も子供もみんな太ってる家族をみかけると思わず笑っちゃうけど、そういう一家の玄関には必ず表札が出してあって、更に笑えるよね。
|
6522:
匿名さん
[2021-01-30 12:20:55]
確かに。
警視庁が注意喚起している通り。名前がわかると、役所を名乗った詐欺にあいますよ。 住所がしっかりわかれば不要。同じ地番に複数世帯が住む場合は表札をだしてあげないと配達等が困る場合がある。 最近戸建ての訪問強盗が増えているし、警視庁の注意がある通り。 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/katari.html かたり商法 まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札表札表札表札表札表札表札などを売りつけるものです。それぞれの家庭へ置くことやつけることが規則で義務づけられていると偽って売るケースが多いようです。 消防署の方からなどと、役所を思わせる口ぶりを聞いた時は、どこに所属する人なのか、きちんと確認するようにしましょう。 このことばは要注意 「警視庁に表札の無い事は異常だとディスられてます」 「警視庁に表札の無い事は異常だとディスられてます」 「警視庁に表札の無い事は異常だとディスられてます」 「警視庁に表札の無い事は異常だとディスられてます」 「警視庁に表札の無い事は異常だとディスられてます」 「日本人なら表札を出してるからね。」 「日本人なら表札を出してるからね。」 「日本人なら表札を出してるからね。」 「日本人なら表札を出してるからね。」 「日本人なら表札を出してるからね。」 「消防署の方から来ました。消火器を点検します。」 「もう期限切れです。新しいものと取り替えなければなりません。」 「消火器は今設置が義務づけられています。」 「ガス警報器は今設置が義務づけられています。」 |
6523:
匿名さん
[2021-01-30 12:21:43]
表札も出せないなんて、子供が居たらイジメに遭うわ!
しかもデータすら読めない知能とか(笑) |
6524:
匿名さん
[2021-01-30 12:22:13]
否定しようのない事実
近くの新興住宅なんですが、一戸建てなのにほとんどの家が表札を出していません。 今まで原っぱだった場所でこの数年でものすごい軒数が次々建ちました。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10150993625... |
6525:
匿名さん
[2021-01-30 12:23:30]
表札の押し売りに注意。
霊感商法は表札や壺を押し売りします。 |
6526:
匿名さん
[2021-01-30 12:24:41]
日本は表札を出すのが常識であり文化だからな。
特アのように苗字のパターンが少なくないから、堂々と出せるわけ。 出せないからって妬むな、妬むな(笑) 生まれた国や血統が悪い。 純粋な日本人で良かったわ~ |
6527:
匿名さん
[2021-01-30 12:25:17]
警視庁が注意喚起している通り。名前がわかると、役所を名乗った詐欺にあいますよ。
最近戸建ての訪問強盗が増えているし、怖いよね。 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/katari.html かたり商法 まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札表札表札表札表札表札表札などを売りつけるものです。それぞれの家庭へ置くことやつけることが規則で義務づけられていると偽って売るケースが多いようです。 消防署の方からなどと、役所を思わせる口ぶりを聞いた時は、どこに所属する人なのか、きちんと確認するようにしましょう。 このことばは要注意 「警視庁に表札の無い事は異常だとディスられてます」 「警視庁に表札の無い事は異常だとディスられてます」 「警視庁に表札の無い事は異常だとディスられてます」 「警視庁に表札の無い事は異常だとディスられてます」 「警視庁に表札の無い事は異常だとディスられてます」 「日本人なら表札を出してるからね。」 「日本人なら表札を出してるからね。」 「日本人なら表札を出してるからね。」 「日本人なら表札を出してるからね。」 「日本人なら表札を出してるからね。」 「表札も出せないなんて、子供が居たらイジメに遭う」 「表札も出せないなんて、子供が居たらイジメに遭う」 「表札も出せないなんて、子供が居たらイジメに遭う」 「表札も出せないなんて、子供が居たらイジメに遭う」 「表札も出せないなんて、子供が居たらイジメに遭う」 「表札も出せないなんて、子供が居たらイジメに遭う」 「消防署の方から来ました。消火器を点検します。」 「もう期限切れです。新しいものと取り替えなければなりません。」 「消火器は今設置が義務づけられています。」 「ガス警報器は今設置が義務づけられています。」 |
6528:
匿名さん
[2021-01-30 12:33:11]
表札に落書きされました。 「H」とか「OG」とか笑顔っぽい「^U^」みたいなマークが書かれていて怖いです。 意味がわからないですけど、これって狙われてますよね。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12153454972... 残念ですが、狙われてると思います。 以前にTVで見たのですが、家族スタイルや、不在時間 等を記号化して記入していくと言ってました。 書かれたからと言って引っ越す事は難しいので、 早めに除光液とかで消した方が良いと思います。 |
6529:
匿名さん
[2021-01-30 12:38:25]
【一人暮らし】自宅の表札出してますか?
自宅に表札は出していますか? ハイライト ・自宅に表札は出していますか? ・約8割が表札を出していないことが判明! ・宅配業者が困らないように…約2割は表札を出している! https://www.ielove.co.jp/column/hatena/01084/ |
6530:
匿名さん
[2021-01-30 12:40:03]
柴又三丁目女子大生殺人 放火事件特別捜査本部
目撃状況 目撃者は、傘をささずに事件現場の玄関前で立ち、表札又は2階部分周辺をじっと見つめていた男の姿を通りすがりに目撃しています。 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken_jiko/ichiran/ichiran_10/kam... |
6531:
匿名さん
[2021-01-30 15:19:48]
日本では持ち家なら表札が礼儀であり防犯にも繋がる。
特アは日本と違い治安が悪いのも、表札を出せないから。 純粋な日本人で良かったわ~ |
6532:
匿名さん
[2021-01-30 15:27:41]
戸建で表札を出すのは日本特有の文化です。
表札の防犯効果 ・近所の危険人物の発見 ・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる ・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる ・非常事態の時の助け合い 苗字だけで犯罪に関わる事は希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。 むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定証されます(笑) |
6533:
匿名さん
[2021-01-30 15:31:24]
いくら否定しようと日本では表札派が多数派です。
データやストリートビューが覆しようの無い証拠。 事実をネジ曲げてまで、表札を出してる人が少ないと主張する輩。こいつは、日本人ですら無い悪党だ。 |
6534:
匿名さん
[2021-01-30 15:32:53]
表札を出せない事にコンプレックスを持ってるからなんだよな(笑)
データも無いクセに、ひたすら思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかしているんだ。 本来、表札を出すのも出さないのも勝手。 多数派である表札を出す日本人には、負け惜しみにしか見えてないのにね~ |
6535:
匿名さん
[2021-01-30 15:41:15]
>>6533 匿名さん
いくら否定しようと、 近くの新興住宅なんですが、一戸建てなのにほとんどの家が表札を出していません。 今まで原っぱだった場所でこの数年でものすごい軒数が次々建ちました。 と言うのが事実。 |
6536:
匿名さん
[2021-01-30 15:55:16]
|
6537:
匿名さん
[2021-01-30 15:58:16]
|
6538:
匿名さん
[2021-01-30 16:39:41]
他人が表札を出すから出さないといけないと思う人は自由に表札をだせば良い。それだけのはなしだと思う。
しかし多くの人は既に表札の必要性を感じないというか、プライバシー保護上リスク要因になるから、表札を出さなくなっている。 なぜ表札を出さないとおかしいと他人の行動や決断に干渉しようとするのか理解できない。ウザいので反発を買うだけだろう。 |
6539:
匿名さん
[2021-01-30 17:13:10]
答えは、、、自分だけが表札を出していて、周りが誰も出していないから。
表札を出すマイノリティであることが恥ずかしく、それが普通の日本人に対する敵意に変わるのです。 |
6540:
匿名さん
[2021-01-30 17:16:04]
表札を出せないコンプレックスだろ?
データの無い妄言にはウンザリ。 周りの家やストリートビューを見れば明らか。現実を無視して日本人を誘導しようとしてもムダだぞ在○(笑) 持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%! https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html |
6541:
匿名さん
[2021-01-30 17:17:52]
ストリートビューって誰でも見れて、はっきり分かる客観的なツールがあるんだから、それが証拠だろ(笑)
否定しても無駄だぞ! |
6542:
通りがかりさん
[2021-01-30 17:20:16]
確かにGoogleのストリートビューほど確かな証拠は無いな。アンケートよりも確実。
ましてや知恵袋なんて、統計学的に何の意味もない。 |
6543:
匿名さん
[2021-01-30 17:23:53]
|
6544:
匿名さん
[2021-01-30 18:02:48]
>>6542 通りがかりさん
>アンケートよりも確実 何千サンプルをどこで取ったかによって、全然結果が変わると思うが? 実際に新興住宅地で表札がないとの実体験の方が有意義な情報だと思う。 そもそも、日本の住宅でここ10年くらいに建てられた戸建てが何軒あるんだろうか?パーセントにしてどれくらいよ。 1000戸近い巨大タワマンに住んでいるが、表札を住戸脇に出しているのは、知る限り一戸だけ。セキュリティの高いマンションで誰が表札見るの?自己満足以外の何ものでもない。 |
6545:
匿名さん
[2021-01-30 18:11:53]
あたまの悪い人は歳を取っても頭の悪いままなので、表札を出し続けるんだと、、思います(笑)
|
6546:
匿名さん
[2021-01-30 19:03:52]
出している派、出さない派の理由としては、
【出している派】 ・マンションで義務づけられているから(57歳・男性) ・アパートだから、郵便物や宅配など他の家と間違われたら面倒だから(46歳・女性) ・配達業者が分からないと困るので、とりあえず苗字だけ出している(38歳・女性) ・フルネームは出したくないが苗字は常識で出すべきだと思うから(44歳・女性) ・近くに同姓の方が3軒あるので、配達などの方が困られないように(86歳・男性) 【出さない派】 ・アパート暮らしだと、表札を出している人が少ないので目立ってしまうし、自分の情報を他人に知られる感じがして嫌だから(23歳・女性) ・賃貸でいつまた引越すか分からないので、面倒で出していない(28歳・女性) ・マンションに住んでいるが誰も出していないから(39歳・女性) ・名前を出しているとセールスが来る気がするので、出していない(69歳・男性) ・マンションなので郵便ポストがあるので、玄関には表札を出してない(72歳・女性) など。 表札を出してない派は実態件だと集合住宅しかいね~しかも貧困層(笑) |
6547:
匿名さん
[2021-01-30 19:09:43]
全国300人の男女に自宅の表札に関して調査(SUUMOジャーナル 編集部)
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に では、居住形態の差はあるのでしょうか。持ち家と賃貸とで集計したところ、持ち家の場合は、何らかの形(苗字のみ、世帯主のフルネーム、家族のフルネーム)で表札を出している人が、77.3%という結果に。一方、賃貸では表札を出しているのは25.3%で、その差は52.0ポイント。持ち家のほうが表札を出しているケースが圧倒的に多いようです。 【画像2】「何らかの形で表札を出している」人は、持ち家では77.3%にも上る(SUUMOジャーナル 編集部) 【画像2】「何らかの形で表札を出している」人は、持ち家では77.3%にも上る(SUUMOジャーナル 編集部) 「表札があることによって、マイホームをゲットした実感がもてる(27歳・女性)」「表札があると、自分が主という意識が強まり、責任感が芽生えた(62歳・男性)」などのコメントにもあるように、持ち家の場合はローンなどを組んで購入する大きな買い物なので「自分の家」という意識は高くて当然かもしれません。 また、長く住むことが前提なので、自然とご近所付き合いも発生し、表札を付けることが挨拶代わりとなります。特に一戸建ての場合には、マンションのように102、304といった部屋番号がないので、表札がないと配送や回覧板を回す際に戸惑いそうですよね。実際、「表札を出していないときに、他人の宅配便の不在票が入っていたことがあった(59歳・女性)」ということも発生しているようです。 一方、賃貸では「賃貸でいつまた引越すか分からないので、面倒で出していない(28歳・女性)」という意見に代表されるように、「いつか引越すから」わざわざ表札は用意しない人が多数派のようです。 賃貸=生活保護=貧困層=表札を出さない |
6548:
匿名さん
[2021-01-30 19:13:19]
はいはい。統計次第。
|
6549:
匿名さん
[2021-01-31 06:38:05]
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。
集合住宅だと賃貸が75%(笑) だから表札も出せない=貧困層 http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
6550:
匿名さん
[2021-01-31 07:42:44]
高齢者は、早起きだね(笑)
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ホント分かりやすくて助かります(笑)