前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
4761:
匿名さん
[2020-05-01 05:14:07]
|
4762:
匿名さん
[2020-05-01 05:50:21]
庶民は出すよ。
|
4763:
匿名さん
[2020-05-01 06:36:25]
出す出さないは勝手だが、自分の名前に誇りが持てないって可哀想だね。
苗字だけの表札で犯罪リスクとか、笑ってしまう。 大抵の家には、その家ならではの立派な表札が出ている。日本では普通の光景。 |
4764:
匿名さん
[2020-05-01 06:40:21]
庶民は表札をだすよ。
|
4765:
匿名さん
[2020-05-01 07:29:08]
富裕層も出すよ。
|
4766:
匿名さん
[2020-05-01 07:53:12]
庶民が表札を出しているよ。
|
4767:
匿名さん
[2020-05-01 08:09:04]
>>4758 マンション住民さん
同意。 >>4746 名無しさん 6時間前 > >>4744 匿名さん >住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため。 >部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。 >歴史的に現在では日本の常識、文化として定着している。 >マンションでは表札の無い部屋も多いが、戸建では現在も付けてあるのが当たり前となっている。 「住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため」のものが文化にはならないと思います。 インターネット時代、名字だけならまだしも、フルネームを出せば、ネットで検索すれば勤務先が、SNS経由で顔写真も家族構成も、現在どこにいるかまでわかってしまい極めて危険。 宅配などの配達する人は、そもそも「住所と名字」に加え電話番号までもっており、住居表示が整っている今、住所さえわかれば、配達に問題はありません。 >部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。 ??? 集合住宅の多くは、特に表札を出していません。誤配達にあったことなどありませんが? 誤配達に良く合う人は、表札を出せば良いかも知れませんが、住所が合っていて、誤配達が起こるのは、住所を誤るからか、配達員のミスであり、表札の有無とは関係のない話だと思います。 今の世の中、重要なものは、ほとんど追跡可能になっており、表札が必要とか、宅配会社も郵便事業者も求めていないでしょう。表札が必要不可欠ならば、ホテル宛での荷物も、知人宅に滞在中でも、表札を出す必要が生じますが、そんなことをしなくても、普通に郵便や配達物は届きます。 表札を出す人って、考え方のおかしな人のように思います。 |
4768:
匿名さん
[2020-05-01 08:11:03]
合理的に考えられない、古い因習に囚われる人は一定数いるものです。
|
4769:
匿名さん
[2020-05-01 08:12:34]
庶民が表札を出すよ。
|
4770:
デベにお勤めさん
[2020-05-01 09:26:22]
>>4767
文化ですよ。辞書引いてみれば分かるでしょ。 表札は普通は名字だけです。 フルネームと住所をつなげる情報をweb上に晒すアホな行為と表札は全く違いますけど。 話のすり替え。 誤配達は集合住宅で誤配達はたびたび起きています。 https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H6G_Q5A111C1CC0000/ http://tsuraiyo.com/NT6405-GOHAI.html 自分が経験したことがないから起こらないというはそれこそ無知丸出しですよ。 人が配達するのだからミスがあるのは当たり前です。 名前と表札を見比べることでミスの可能性は減らせます。 郵便物が届かないなんて話もしてません、駄文書いてますが、これも話のすり替え。 表札を出す大衆が無知と言っていた本人か分かりませんが、無知どころか思考レベルが低すぎ。 |
|
4771:
匿名さん
[2020-05-01 09:30:45]
この日本で表札も出せないなんて、どんだけ余裕がないんだ?
|
4772:
匿名さん
[2020-05-01 09:32:01]
庶民が必死に表札を出しているよ。
|
4773:
匿名さん
[2020-05-01 09:41:27]
>>4770 デベにお勤めさん
表札の有無とは関係ないのでは? https://r.nikkei.com/article/DGXLASDG10H6G_Q5A111C1CC0000?s=3 留守宅に不在通知を入れて隣の部屋を訪れると、集合住宅の隣の一戸建てに住む人が遊びに来ていた。この人が「隣のものです」と話したため、配達員は不在通知を入れた部屋の住人と勘違いし、郵便物を手渡したという。同支社は市に再発行を依頼し、本来の受取人に謝罪した。 http://tsuraiyo.com/NT6405-GOHAI.html 完全に、まったくちがう町名のものが平気で入っているのが信じられない)の場合は、配達に来た郵便局員を捕まえて、「これ、誤配ですよ」と言って、引き取ってもらいます。 |
4774:
匿名さん
[2020-05-01 09:45:44]
庶民が表札を出しているよ。
|
4775:
デベにお勤めさん
[2020-05-01 09:49:15]
|
4776:
匿名さん
[2020-05-01 09:50:28]
表札が文化ならば、インターホンも日本の文化。確かに、アメリカの文化では、新聞は庭に放り込むだけのようだからね。
どちらかと言うと、習慣、今は悪習あるいは因習。今は弊害の方が大きい。 |
4777:
匿名さん
[2020-05-01 09:50:30]
庶民は必死に表札を出すよ。
|
4778:
匿名さん
[2020-05-01 09:52:49]
なんで投稿に必死感が出てるんだろ?日本で表札撲滅させたいくらいな必死感。何故?
|
4779:
周辺住民さん
[2020-05-01 09:53:42]
庶民って表札が似合うよね。
|
4780:
匿名さん
[2020-05-01 09:58:20]
>>4775
誤配達にここ数年あったことがないですよ。 特殊な事例を出して、いかにも表札がないと誤配達にあうようなことを書かれても、実際に表札と誤配達との因果関係がまったくない事例を出されても意味がないように思います。 今は宛先の住所と部屋番号を見て、郵便受けに入れることがあっても、表札や郵便受けの名前を確認して郵便物を入れることはないでしょう。 そもそも、郵便受けの名前は表札とは言いません。表札は集合住宅ならば、住戸の玄関付近に掲げるもので、集合郵便受けの横に表札を掲げる人なんかいないでしょう。セキュリティの高いマンションでは、普通名前を知らない人が玄関までアクセスすることはありません。 従ってマンションの表札をみることができる人は、既に番地や名前がわかっている人だけなので、表札は無意味です。戸建でも同じですよ。住所と名前がわかっている人以外はインターホンを使いません。 名前がわからずにインターホンを押す人は、宗教の勧誘とか、悪意のある人がほとんどでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
表札も出せないって、どんだけなんだよ。
通り名とか?苗字が恥ずかしいの?