前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
4751:
匿名さん
[2020-04-30 19:11:14]
前、みなくちゃね!
|
4752:
匿名さん
[2020-04-30 19:50:04]
が、出さないのは少数派。
|
4753:
匿名さん
[2020-04-30 20:02:42]
そう、大多数は庶民だよね。
|
4754:
匿名さん
[2020-04-30 20:11:40]
普通の庶民は出します。
|
4755:
匿名さん
[2020-04-30 21:50:07]
大衆は無知。未だに安倍を支持しするアホ。
|
4756:
eマンションさん
[2020-04-30 22:21:09]
まともな家は表札出します。
|
4757:
マンション比較中さん
[2020-04-30 22:40:30]
論理的で具体的な理由も述べずに大衆は無知ってかなり恥ずかしい。
地球は平らだと信じてる連中と変わらない。 |
4758:
マンション住民さん
[2020-04-30 23:26:21]
>>4746 名無しさん 6時間前
> >>4744 匿名さん >住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため。 >部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。 >歴史的に現在では日本の常識、文化として定着している。 >マンションでは表札の無い部屋も多いが、戸建では現在も付けてあるのが当たり前となっている。 「住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため」のものが文化にはならないと思います。 インターネット時代、名字だけならまだしも、フルネームを出せば、ネットで検索すれば勤務先が、SNS経由で顔写真も家族構成も、現在どこにいるかまでわかってしまい極めて危険。 宅配などの配達する人は、そもそも「住所と名字」に加え電話番号までもっており、住居表示が整っている今、住所さえわかれば、配達に問題はありません。 >部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。 ??? 集合住宅の多くは、特に表札を出していません。誤配達にあったことなどありませんが? 誤配達に良く合う人は、表札を出せば良いかも知れませんが、住所が合っていて、誤配達が起こるのは、住所を誤るからか、配達員のミスであり、表札の有無とは関係のない話だと思います。 今の世の中、重要なものは、ほとんど追跡可能になっており、表札が必要とか、宅配会社も郵便事業者も求めていないでしょう。表札が必要不可欠ならば、ホテル宛での荷物も、知人宅に滞在中でも、表札を出す必要が生じますが、そんなことをしなくても、普通に郵便や配達物は届きます。 表札を出す人って、考え方のおかしな人のように思います。 |
4759:
匿名さん
[2020-04-30 23:27:01]
無知でない人は表札は出さない。
|
4760:
匿名さん
[2020-05-01 04:04:55]
庶民は出す。
|
|
4761:
匿名さん
[2020-05-01 05:14:07]
富裕層も出すよ(笑)
表札も出せないって、どんだけなんだよ。 通り名とか?苗字が恥ずかしいの? |
4762:
匿名さん
[2020-05-01 05:50:21]
庶民は出すよ。
|
4763:
匿名さん
[2020-05-01 06:36:25]
出す出さないは勝手だが、自分の名前に誇りが持てないって可哀想だね。
苗字だけの表札で犯罪リスクとか、笑ってしまう。 大抵の家には、その家ならではの立派な表札が出ている。日本では普通の光景。 |
4764:
匿名さん
[2020-05-01 06:40:21]
庶民は表札をだすよ。
|
4765:
匿名さん
[2020-05-01 07:29:08]
富裕層も出すよ。
|
4766:
匿名さん
[2020-05-01 07:53:12]
庶民が表札を出しているよ。
|
4767:
匿名さん
[2020-05-01 08:09:04]
>>4758 マンション住民さん
同意。 >>4746 名無しさん 6時間前 > >>4744 匿名さん >住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため。 >部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。 >歴史的に現在では日本の常識、文化として定着している。 >マンションでは表札の無い部屋も多いが、戸建では現在も付けてあるのが当たり前となっている。 「住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため」のものが文化にはならないと思います。 インターネット時代、名字だけならまだしも、フルネームを出せば、ネットで検索すれば勤務先が、SNS経由で顔写真も家族構成も、現在どこにいるかまでわかってしまい極めて危険。 宅配などの配達する人は、そもそも「住所と名字」に加え電話番号までもっており、住居表示が整っている今、住所さえわかれば、配達に問題はありません。 >部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。 ??? 集合住宅の多くは、特に表札を出していません。誤配達にあったことなどありませんが? 誤配達に良く合う人は、表札を出せば良いかも知れませんが、住所が合っていて、誤配達が起こるのは、住所を誤るからか、配達員のミスであり、表札の有無とは関係のない話だと思います。 今の世の中、重要なものは、ほとんど追跡可能になっており、表札が必要とか、宅配会社も郵便事業者も求めていないでしょう。表札が必要不可欠ならば、ホテル宛での荷物も、知人宅に滞在中でも、表札を出す必要が生じますが、そんなことをしなくても、普通に郵便や配達物は届きます。 表札を出す人って、考え方のおかしな人のように思います。 |
4768:
匿名さん
[2020-05-01 08:11:03]
合理的に考えられない、古い因習に囚われる人は一定数いるものです。
|
4769:
匿名さん
[2020-05-01 08:12:34]
庶民が表札を出すよ。
|
4770:
デベにお勤めさん
[2020-05-01 09:26:22]
>>4767
文化ですよ。辞書引いてみれば分かるでしょ。 表札は普通は名字だけです。 フルネームと住所をつなげる情報をweb上に晒すアホな行為と表札は全く違いますけど。 話のすり替え。 誤配達は集合住宅で誤配達はたびたび起きています。 https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H6G_Q5A111C1CC0000/ http://tsuraiyo.com/NT6405-GOHAI.html 自分が経験したことがないから起こらないというはそれこそ無知丸出しですよ。 人が配達するのだからミスがあるのは当たり前です。 名前と表札を見比べることでミスの可能性は減らせます。 郵便物が届かないなんて話もしてません、駄文書いてますが、これも話のすり替え。 表札を出す大衆が無知と言っていた本人か分かりませんが、無知どころか思考レベルが低すぎ。 |
4771:
匿名さん
[2020-05-01 09:30:45]
この日本で表札も出せないなんて、どんだけ余裕がないんだ?
|
4772:
匿名さん
[2020-05-01 09:32:01]
庶民が必死に表札を出しているよ。
|
4773:
匿名さん
[2020-05-01 09:41:27]
>>4770 デベにお勤めさん
表札の有無とは関係ないのでは? https://r.nikkei.com/article/DGXLASDG10H6G_Q5A111C1CC0000?s=3 留守宅に不在通知を入れて隣の部屋を訪れると、集合住宅の隣の一戸建てに住む人が遊びに来ていた。この人が「隣のものです」と話したため、配達員は不在通知を入れた部屋の住人と勘違いし、郵便物を手渡したという。同支社は市に再発行を依頼し、本来の受取人に謝罪した。 http://tsuraiyo.com/NT6405-GOHAI.html 完全に、まったくちがう町名のものが平気で入っているのが信じられない)の場合は、配達に来た郵便局員を捕まえて、「これ、誤配ですよ」と言って、引き取ってもらいます。 |
4774:
匿名さん
[2020-05-01 09:45:44]
庶民が表札を出しているよ。
|
4775:
デベにお勤めさん
[2020-05-01 09:49:15]
|
4776:
匿名さん
[2020-05-01 09:50:28]
表札が文化ならば、インターホンも日本の文化。確かに、アメリカの文化では、新聞は庭に放り込むだけのようだからね。
どちらかと言うと、習慣、今は悪習あるいは因習。今は弊害の方が大きい。 |
4777:
匿名さん
[2020-05-01 09:50:30]
庶民は必死に表札を出すよ。
|
4778:
匿名さん
[2020-05-01 09:52:49]
なんで投稿に必死感が出てるんだろ?日本で表札撲滅させたいくらいな必死感。何故?
|
4779:
周辺住民さん
[2020-05-01 09:53:42]
庶民って表札が似合うよね。
|
4780:
匿名さん
[2020-05-01 09:58:20]
>>4775
誤配達にここ数年あったことがないですよ。 特殊な事例を出して、いかにも表札がないと誤配達にあうようなことを書かれても、実際に表札と誤配達との因果関係がまったくない事例を出されても意味がないように思います。 今は宛先の住所と部屋番号を見て、郵便受けに入れることがあっても、表札や郵便受けの名前を確認して郵便物を入れることはないでしょう。 そもそも、郵便受けの名前は表札とは言いません。表札は集合住宅ならば、住戸の玄関付近に掲げるもので、集合郵便受けの横に表札を掲げる人なんかいないでしょう。セキュリティの高いマンションでは、普通名前を知らない人が玄関までアクセスすることはありません。 従ってマンションの表札をみることができる人は、既に番地や名前がわかっている人だけなので、表札は無意味です。戸建でも同じですよ。住所と名前がわかっている人以外はインターホンを使いません。 名前がわからずにインターホンを押す人は、宗教の勧誘とか、悪意のある人がほとんどでしょう。 |
4781:
匿名さん
[2020-05-01 09:58:55]
|
4782:
匿名さん
[2020-05-01 09:59:14]
>>4778
面白いからでしょう。表札出すって言う人が必死過ぎて。 |
4783:
匿名さん
[2020-05-01 09:59:30]
表札ってそういうところあるよね。
|
4784:
匿名さん
[2020-05-01 10:00:36]
|
4785:
匿名さん
[2020-05-01 10:05:35]
苗字に難ありって分りやすいよな(笑)
表札を出せないとか恥ずかしくないの? |
4786:
匿名さん
[2020-05-01 10:09:43]
|
4787:
匿名さん
[2020-05-01 10:10:13]
日本だと表札を出してる家がほとんどってデータがあるんだから、
出したくないなら勝手にして、何も言うなよ。 事実をねじ曲げてまで他人に表札を出して欲しくないって、 苗字を知られたくない奴が、一般社会に紛れて何か危ない事でも企んでるのか? |
4788:
匿名さん
[2020-05-01 10:10:58]
|
4789:
匿名さん
[2020-05-01 10:12:21]
|
4790:
匿名さん
[2020-05-01 10:16:20]
リマインドです。
警視庁公式チャンネルで以下のような動画もあります。 薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 ~薬物はもういらない~」 https://www.youtube.com/watch?v=dbQplLiBokk(本編) 持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%! https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html 捏造グラフは表札を出してない家にどんな人間が住んでいるか、とても良くわかるネタだったね(笑) |
4791:
匿名さん
[2020-05-01 10:16:21]
表札の歴史について調べてみました。
表札の歴史について 思ったより表札の歴史は浅かった https://hyosatu.co.jp/history/ 「…家の主人の名を書いてある表札を軒口に貼附ける事となって居て…」に関して、 明治5年~11年頃の間に布達がなされたようです。 設置が個人か行政かを問わず不揃いの個人標札が増加する中、 各府県では雛形を明示して標準化をはかる布達=当時の行政命令が発せられ、 東京府や大阪府、兵庫県その他の府県で布達を発しています。 (1)大阪府 明治5年9月 『類聚大阪府布達全書.第1編第5巻/古屋宗作編/竜雲舎[ほか]/明18-19』 「苗字表札」<386・387/401>(618~620頁) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788319/387 <387/401>(620頁)明治五年九月甲第三百六号達 (4)東京府 明治9年12月9日ほか 東京府管内では、明治九年十二月九日に雛形を示し、 明治十年一月三十一日を期限として標札等を標出致すべし旨の布達。 『警察法鑒.明治23年/警視庁/明23-27』 「第七章 安寧/第五款 生死異動 附戸籍標札」 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/790942/182 <182・183/434> (332~335頁) 各法令の施行により、標札の雛形を例示し、各府県で表札を掲げることが奨励されたようです。 例えば『郷土史大辞典 下/歴史学会編/朝倉書店/2005』によりますと、 …日露戦争に際して兵士を送った家でその旨を記した貼り紙を出したころから、 これにならい姓名を玄関に書き出す風習が広まったという事です。その後、1923年(大正12)の関東大震災により人口の移動や住宅の建て直しが盛んになり、表札は本格的に普及していく。 以上、これらの資料を読めば読むほど、明治の中ごろにはたいていの庶民の住宅に表札(標札)があったと想像できる。 お上のお達しである以上、その書式に従って、多くの庶民は隣近所に合わせるのが普通だったと想像できる。 法令に従って、表札あるいは標札を出したい人は出せば良いと思うよ。 |
4792:
匿名さん
[2020-05-01 10:19:15]
|
4793:
匿名さん
[2020-05-01 10:26:56]
>>4792
他人って言っても、マンコミュのシステム上の情報だけなのにね?そこまで用心深く、身元を隠そうとする人が、表札を出せっていうのは、何かヤバい下心があってのことでしょうか?怖いね。こんなのに騙されて表札を出すると、酷い目に遭いそうですね。 |
4794:
匿名さん
[2020-05-01 10:31:46]
表札を出せなんて誰も言ってないね。
現実を認められない表札を出せないさん(笑) |
4795:
匿名さん
[2020-05-01 10:33:08]
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出すぐらいだから日本人じゃないみたいよ(笑)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 中華人民共和国の方100人に聞きました。答えは4つ。「表札を出している日本人についてどう思いますか?」 |
4796:
匿名さん
[2020-05-01 10:46:41]
>他人に追跡されないようにするためでしょう。それが今のセキュリティ感ですよね。
追跡って具体的に何か分かってる? 身を隠すためにプライベートブラウズにしてるわけじゃない。 |
4797:
匿名さん
[2020-05-01 10:47:14]
恥ずかしくないよ! 日本の庶民は表札を出しているよ。
|
4798:
匿名さん
[2020-05-01 10:59:25]
|
4799:
匿名さん
[2020-05-01 11:02:56]
|
4800:
匿名さん
[2020-05-01 11:03:26]
日本の庶民が表札を出すのは自由で、それを中国の方にいろいろ言われたくはないなあ(笑)
まぁ外国から見たら、面白い風習なんだろうけど。 |
4801:
匿名さん
[2020-05-01 11:05:28]
|
4802:
匿名さん
[2020-05-01 11:06:12]
cookie で個人情報を抜かれることはない。
自分は広告がうざいのと端末を人に使われた場合にセキュリティ上のリスクがあるから デフォではプライベートブラウジングにしてる。 表札を出す一番大きな理由は出さないのが不自然(特に戸建)だから。 逆に出したところで実質的なデメリットは無い。 |
4803:
匿名さん
[2020-05-01 11:07:37]
庶民が表札を出すのは当たり前だし、田舎にいくほど出してる。
そりゃあ外国から見えればおかしな奇習だけど、日本ってのはそういう国なの。 |
4804:
匿名さん
[2020-05-01 11:08:48]
日本は最近は表札を出さない家が増えているってデータがあるんだから、
出したいなら勝手にして、何も言うなよ。 事実をねじ曲げてまで他人に表札を出して欲しくないって、 住所と苗字を無関係な人に知られたい人って、一般社会で危険過ぎるだろう。 何か危ない事でも企んでるのか? |
4805:
匿名さん
[2020-05-01 11:09:41]
↑表札を出して欲しくないって、→表札を出して欲しいって、
|
4806:
匿名さん
[2020-05-01 11:10:23]
表札の歴史を調べたら、明治以前、江戸時代の一般庶民では、表札は使わなかった。
明治以前 ー長屋の八つぁん熊さんは、表札を掛けていたか?ー 江戸時代、名字帯刀を許されていたのは武士だけ。 という事は、長屋の八つぁん熊さんは名字がなかったということになりましょうか。 調べてみると、江戸の大名の藩邸(上屋敷など)には表札はなかったようです。 https://hyosatu.co.jp/history/ |
4807:
匿名さん
[2020-05-01 11:11:45]
武家屋敷には姓のみの表札が掲げられていました。一方、全国の大名は大阪に蔵屋敷を持ち、地元の産品をここで換金していました。この蔵屋敷が堂島から北浜にかけて集中し、権勢を競うように屋敷の規模を拡大しました。
表札も大振りなものだったと言われています。関西ではこの諸大名の蔵屋敷の大きい表札にならったといわれます。 https://hyosatu.co.jp/history/ そうか。何か売りたい人が表札を出すのだ。 |
4808:
通りがかりさん
[2020-05-01 11:13:56]
表札出してない家って日本では得体が知れない怪しいと思われる。
たかが表札、されど表札さ。 |
4809:
匿名さん
[2020-05-01 11:15:22]
最近の新築は、アクリルやアルミ板のモダンな表札ばかり。
昔ながらの板状の木製やタイルの表札は減ったね。 玄関灯で光るし、インターホンにもカメラと録画機能ついてるから防犯的にも優れてるんだけどね。 日本では表札が無い家は空家ぐらいだろ。中韓の一部とか? |
4810:
匿名さん
[2020-05-01 11:16:52]
|
4811:
匿名さん
[2020-05-01 11:18:25]
|
4812:
匿名さん
[2020-05-01 11:19:57]
表札出してもいいんだよ。
|
4813:
評判気になるさん
[2020-05-01 11:20:51]
集合住宅だとお隣にも名字を知られたくないという人がいるらしいし、
コミュニティが全く信用出来ないという状況なんでしょう。 個人情報の保護が一人歩きして何も考えずとにかく隠すという人も多いだろう。 周囲からも隠れて生きたいなら表札はいらないし、周りもそういう人が住んでいて どう接したら良いか分かるので互いにメリットはある。 |
4814:
匿名さん
[2020-05-01 11:21:32]
結局、金があるからいつでもどうぞって方が表札を出すようね。
|
4815:
匿名さん
[2020-05-01 11:22:12]
庶民は表札を出すよ。
|
4816:
匿名さん
[2020-05-01 11:24:24]
集合住宅だとお隣にも名字を知られたくないという人が多いらしいし、
コミュニティが全く信用出来ないという今の状況に合ったやり方。 個人情報の保護の重要性を何も考えずとにかく表札を出すという人も多いだろう。 周囲からも目立って犯罪に遭いたいなら表札を出した方が良いし、周りもそういう犯罪者が住んでいて、どう接したら騙せるか分かるので犯罪者だけにメリットがある。 |
4817:
匿名さん
[2020-05-01 11:25:21]
庶民が表札を出すよ。
|
4818:
匿名さん
[2020-05-01 11:36:33]
真似とか捏造とか、表札を出せない奴は典型的な彼の国タイプ。
だから苗字を知らせずに一般社会に紛れ込みたいんだね(笑) |
4819:
名無しさん
[2020-05-01 11:41:56]
なんで表札出せない派は異常に長文に走るんだ?または何度言われても表札出す派の文をコピペして改竄するんだ?
その度を越したエネルギーの背景はなんだ? 怪しまれる訳だよ。 これもコピペ&改竄か? |
4820:
匿名さん
[2020-05-01 12:09:51]
表札を出すのは庶民だよ。
|
4821:
匿名さん
[2020-05-01 12:18:37]
表札を出すのは日本人だよ(笑)
|
4822:
匿名さん
[2020-05-01 12:20:42]
そうだよ。庶民が表札を出すよ。
|
4823:
匿名さん
[2020-05-01 12:58:29]
|
4824:
匿名さん
[2020-05-01 13:15:33]
庶民だけじゃなくて貧民も出すよね。
|
4825:
通りがかりさん
[2020-05-01 14:40:00]
貧民は表札を出さないよ。
富裕層は表札を出すよ。 周りの家を見てごらん(笑) |
4826:
匿名さん
[2020-05-01 14:51:49]
確かにボロ屋には表札ないですね。
|
4827:
匿名さん
[2020-05-01 14:57:47]
表札がないと誤配達が多いと記事の内容を誤って理解するような人が、表札を掲げるようですね。
|
4828:
匿名さん
[2020-05-01 14:58:21]
庶民って表札を出すよね。
|
4829:
匿名さん
[2020-05-01 15:02:24]
苗字を知られたくない人は、表札を出さないよね(笑)
|
4830:
匿名さん
[2020-05-01 15:04:29]
|
4831:
匿名さん
[2020-05-01 15:05:08]
庶民が表札を出してるよね。
|
4832:
匿名さん
[2020-05-01 15:08:24]
別に表札を出したくなければ出さなきゃいいだけなのにね。
事実をねじ曲げだり、表札を出す日本人社会を批判したり歪めようとする奴らって何者なんだろうね。 一般社会に紛れ込んで、何か危ない事でも企んでるのか? 苗字を知られたくないって、そういう事です(笑) |
4833:
匿名さん
[2020-05-01 15:09:41]
庶民も貧民も出すよね(笑)
|
4834:
名無しさん
[2020-05-01 15:12:27]
>>4823 匿名さん
おいおい、人違いするなよ。 誤配達のことなんか一言も書いてない。 思考回路大丈夫かい? それとも痛いところ突かれたからオトボケ作戦、幻惑作戦かな? これ、コピペ&改竄するなよ? |
4835:
匿名さん
[2020-05-01 15:12:50]
貧民は表札を出せないよ(笑)
|
4836:
匿名さん
[2020-05-01 15:14:21]
一部の庶民とほとんどの貧民は出すよね。
|
4837:
匿名さん
[2020-05-01 15:18:02]
貧民は表札を買えないから出せないよね(笑)
こんな事も分からないから、表札を出せない人は脳内データやおじいちゅあ~んとか同じ事ばかりレスするんだね。 |
4838:
匿名さん
[2020-05-01 15:19:24]
庶民も貧民も表札出すよね。
|
4839:
匿名さん
[2020-05-01 15:42:36]
高価な表札を出す=富裕層
普通の表札を出す=庶民 表札を出せない=貧民 これ(笑) |
4840:
匿名さん
[2020-05-01 15:48:16]
庶民が表札を出しているよ。
|
4841:
匿名さん
[2020-05-01 15:59:41]
無意味どころか危険な表札を出す人=情弱。
|
4842:
匿名さん
[2020-05-01 16:09:30]
セキュリティ重視の内廊下マンションの玄関脇に表札出す人=理事に立候補する人
|
4843:
匿名さん
[2020-05-01 16:11:08]
集合郵便受けに表札出す人=表札を盗まれたい人
|
4844:
匿名さん
[2020-05-01 16:11:16]
|
4845:
匿名さん
[2020-05-01 16:14:20]
可哀想。
連投するほど追いつめられてる某国の表札出せないヒト。 |
4846:
匿名さん
[2020-05-01 16:22:10]
また表札を出せないさんが、壊れてきた(笑)
|
4847:
匿名さん
[2020-05-01 16:26:10]
壊れると連投や捏造、同じレスの繰返しとか
ここは表札を出さない人の異常性が証明される良スレだ! |
4848:
周辺住民さん
[2020-05-01 16:26:44]
表札はあるのが普通。
出すことを必死に否定するのは周りから浮いていることの焦りなのかもね。 出したくなければ出さなくて良いんだよ。 |
4849:
匿名さん
[2020-05-01 16:37:57]
庶民が出すのは当たり前だから、はずかしくないよ(笑)
|
4850:
匿名さん
[2020-05-01 17:13:35]
表札を出せないさんのレスは、表札を出す派の特定レスがキーになって、おかしくなるね。
そこが痛いところで、図星なんだろうな~ 真似とかまさに(笑) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報