マンションなんでも質問「表札を出さないってどうですか 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出さないってどうですか 4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-04 09:07:08
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションに表札を出さない心理| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス超えたので作成しました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/

[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

表札を出さないってどうですか 4

4601: 匿名さん 
[2020-04-26 12:41:38]
>>4600 評判気になるさん

目的は何?

番地が整備されていないところにお住まいですか?

表札の歴史と目的を考えれば、必要性がないのが明らか。まあ人がするから自分もすると言うような主体性のない人はまだまだいるから、ご自由にとしか言いようがないが。

大手企業や官公庁に勤めているものから見ると、大丈夫かついつい心配してしまう。
4602: マンション検討中さん 
[2020-04-26 13:30:22]
>>4601
ご飯を食べる前にいただきますと言う必要はないけど、言うでしょ。
(もちろんあたなが言わないのも自由ですが)
表札をつけるのが今の日本の文化なんですよ。
現に、戸建ではほとんどつけています。

あなたは大手企業と官公庁に勤めてるの?
それとも例のねつ造グラフを信じちゃった人?
いずれにせよ何の意味も無い一文だね。
4603: 匿名さん 
[2020-04-26 13:44:00]
>ご飯を食べる前にいただきますと言う必要はないけど、言うでしょ。

作ってくださった人や農家の方々、皆さんに感謝する意味でね。

>表札をつけるのが今の日本の文化なんですよ。

表札をつける文化なんて初めて聞きました。

インターホンをつける文化とか、車にマフラーをつける文化とか、衛星放送アンテナを上げる文化とか、地デジアンテナをつける文化とは言いませんよね。

現に戸建てではほとんどつけていますって、ここ10年位も同じでしょうか?

そりゃ津波や洪水で流された地域では必要ですが、住居表示が設置された都心で表示する必要はないでしょう。

大手企業や官公庁では、個人情報保護の研修を受けます。

住所番地と氏名を公表すれば、ネットで調べれば、勤め先がわかり、SNSなどを見れば、個人の生活・家族構成までわかり、旅行中かどうかなどもわかる時代に、表札をつけることは、無謀なことだと思います。

どんどん表札を出す方が少なくなっているのは事実なので、事実はしっかり認めましょう。
4604: マンション検討中さん 
[2020-04-26 13:59:32]
>>4603
ここ10年も同じですよ。
私の家の周辺は全体で300戸くらいはありますが、新興住宅地なのですべてここ10年で建てられた家ですがほとんどの家で表札つけてますよ。
近くの公園まで100軒ほどの家の前を通りますが、表札が無い家は2軒です。

表札つけるのは住所と氏名を公表するのとは違いますよ。
個人情報の保護で表札つけるななんて教わるの?e-learning でも見たことないわ。
帰国後にアップすることはあっても旅行中にSNSにアップしたりしないですよ。

ちなみに同じ区画内の世帯主の連絡先は共有されているので名前でググるとたいてい
学歴と職業分かりますが、みんな表札つけてますよ。
4605: 匿名さん 
[2020-04-26 14:31:10]
名字がアレだから、出したくない。以上
4606: 匿名さん 
[2020-04-26 14:33:31]
それはよかったね。
4607: 匿名さん 
[2020-04-26 14:45:46]
表札を出せない人の人物像

https://www.sutekicookan.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%8...


表札出さない人って何考えてるの?ふつうに考えれば、夜逃げしたか借金取りから逃げてる人、はたまたNHK払ってない人?

私が昨年まで住んでいたマンションでは、郵便受けに名前を表示していない住戸が約3割。理事長をしていたので、その名前を表示しない住戸にどういう人が住 んでいたのかある程度知っていたのですが、その人たちは概ね、賃貸住まい、無愛想、挨拶しない、マナーが悪いという傾向がありました。今は(自分で言うのもアレですが)都心の高台に位置する高級マンションに住んでいますが、郵便受けは全戸名前が表示されています。一部賃貸の部屋もありますが、みな上品で愛想もよく、挨拶しない人、マナーが悪い人はいないですね。かつて、名前を出さないのはセキュリティや個人情報漏出を警戒してのことだと思っていたのですが、どうもそうではなく、何も恥じることなく堂々と名乗れる人は表示するし、こそこそ生きている人は名を伏せるという単純なことだと理解しています。
4608: 匿名さん 
[2020-04-26 14:48:11]
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出すぐらいだから日本人じゃないみたいよ(笑)
日本人なら表札ぐらいケチらず買いますから。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
中華人民共和国の方100人に聞きました。答えは4つ。「表札を出している日本人についてどう思いますか?」
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出...
4609: 匿名さん 
[2020-04-26 14:52:35]
よかったね。
4610: 匿名さん 
[2020-04-26 15:04:32]
表札出せない人物なんか無視しましょ。
相手してても仕方ないと分かった、同じ内容の投稿ばかりだから誰かに相手してほしいだけなんだよ。
馬鹿馬鹿しい。
4611: 匿名さん 
[2020-04-26 15:11:50]
それはよかったね。
4612: 匿名さん 
[2020-04-26 15:55:04]
表札出す人物なんか無視しましょ。
相手してても仕方ないと分かった、同じ内容の投稿ばかりだから誰かに相手してほしいだけなんだよ。
馬鹿馬鹿しい。
4613: 匿名さん 
[2020-04-26 16:02:55]
それはよかった。双方が相手にしないということは、更新が止まるという事かな。
なんとなくそうならないような気もするが。。まぁどうでもいいや。
4614: 名無しさん 
[2020-04-26 16:37:31]
>>4612 匿名さん

懲りないな。
夕方だから早めに飯食って、風呂はいってとっとと寝ろ。
歯も磨くんだぞ。


4615: 匿名さん 
[2020-04-26 16:39:45]
やっぱり(笑)
懲りない奴だな。
もう出てくるなよ。
4616: 匿名さん 
[2020-04-26 18:00:47]
???

表札の話をしましょう。

表札を出す目的は何ですか?

文化とやらの裏にあるものを知りたいですね。

誰かに情報を教えたいためでしょうか?

初心者マークを使って追跡されないようにしておられる方からすれば、アドレスと本名を晒すと言うのは、極めて危険なことではないですか?
4617: 匿名さん 
[2020-04-26 18:03:46]
無視するんじゃなかったっけ?
4618: 匿名さん 
[2020-04-26 18:06:27]
無視できないほど、差別や迫害を受けてきた?
4619: 匿名さん 
[2020-04-26 18:10:50]
憐れだね(笑)
4620: 匿名さん 
[2020-04-26 18:11:57]
???

ここには投稿者が何名もいないの?
4621: 匿名さん 
[2020-04-26 18:13:25]
多分3人ぐらいしかいない
4622: 匿名さん 
[2020-04-26 18:25:16]
そうなんだ。じゃあ、無視しちゃ可哀想だね。

で、表札を出す目的はなんなの?
4623: 匿名さん 
[2020-04-26 18:29:31]
相手にしないんじゃなかったっけ?
そんなに相手にしてほしいのはなぜかな?
4624: 匿名さん 
[2020-04-26 18:46:23]
3人いるって書いてなかったっけ?
4625: 匿名さん 
[2020-04-26 18:47:02]
3-2=1の計算の出来ない人ですね。
4626: 匿名さん 
[2020-04-26 18:47:56]
相手にしないじゃなかったっけ?
そんなに相手にしてほしいの?
そんなに寂しいの?
4627: 匿名さん 
[2020-04-26 18:53:33]
相手にしないって書いたのは、2人だけじゃないの?後一人は別に書いてもよいと思うが?あなたも無視せずに書いているってことは、4人かな?算数できる?
4628: 匿名さん 
[2020-04-26 19:01:01]
アンチは一人です
4629: 匿名さん 
[2020-04-26 19:03:05]
そんなに相手にしてほしいの?
4630: 匿名さん 
[2020-04-26 19:51:42]
???

表札を出すのにアンチは一人?で、ポジは複数?どう見てもそのアンチにポジが負けているようですが?

現実に表札を出す世帯数はどんどん減って、50%前後らしい。
4631: 匿名さん 
[2020-04-26 19:53:02]
外国系の人は出さない。
4632: 匿名さん 
[2020-04-26 19:54:14]
そんなに相手にしてほしいの? 多数派工作までして(笑)
4633: マンション比較中さん 
[2020-04-26 20:56:48]
>>4630
集合住宅は知りませんが、最近の戸建でも9割超えてますよ。
4634: マンション検討中さん 
[2020-04-26 21:04:43]
>>4617 匿名さん

だよね。
他人のパクってるだけだから自分でも何言ってるか忘れてるんだよ、だから無視するはずが。(嗤)
4635: 匿名さん 
[2020-04-26 21:06:14]
マンション板なんだけど、そんなことも分からない低能さんでしたか。お大事に。
4636: 匿名さん 
[2020-04-26 21:09:04]
名前隠す人生、気の毒ですね。
4637: 匿名さん 
[2020-04-26 21:11:58]
なんとかなるといいね。
応援してるよ!
4638: 匿名さん 
[2020-04-26 23:49:27]
>>4637 匿名さん

何か表札を出す目的がないのに出すのはおかしいってことで結論が出たようね。反論らしき反論もなくて。皆さんゆっくりお休みください。
4639: 匿名さん 
[2020-04-27 03:36:50]
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html

ちゃんとした情報ソースもない自作の捏造画像を出しまくるところなんて異常者そのもの!
表札を出してない家にどんな人間が住んでいるか、とても良くわかるネタだったね(笑)

警視庁公式チャンネルで以下のような動画もあります。
https://youtu.be/ApH1o2wrmFI (予告編30秒版)

薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 ~薬物はもういらない~」
https://www.youtube.com/watch?v=dbQplLiBokk(本編)
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よ...
4640: 匿名さん 
[2020-04-27 03:42:55]
欧米にはない?日本における表札事情とその歴史を知る

https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297/

意外と短い表札の歴史

表札はこの家に誰が住んでいるのかを知らせるもの

家を新築する際、表札をどのようなデザインにするか迷う方も多いのではないだろうか。お客様が最初に目にする"家の顔"ともなる表札は、その家に住む人の個性を端的に表すものと言えるだろう。
では、家の前に表札を掲げる歴史はいつごろ始まったのだろうか。

実は、一般家庭に表札が導入されたのはそう古い時代ではない。江戸時代の庶民は公的に苗字を持っていなかったし、遠くの町に転居することは滅多になかったため、近所はほとんど顔見知り。わざわざ表札を掲げなくても、町を訪れた人が「甚兵衛さんの家はどこでしょうか」と尋ねれば、すぐに教えてもらえたのだ。特に長屋では、入口に住人の一覧が掲げられていたし、大家と店子は家族のような付き合いがあったため、表札などがなくても大家さんを窓口にして十分に交流ができた。江戸時代の町では、武家屋敷に見かけるぐらいで、表札は決して一般的なものではなかったのだ。

表札が普及しはじめたのは明治4年に戸籍法が制定され、庶民が苗字を持つようになってからだ。同じく明治4年に郵便制度が施工され、住所と名前によって郵便物が届けられるようになると、どの家に誰が住んでいるかの目印として、表札が使われるようになった。
そして、表札が一気に広がるきっかけとなったのが、1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災である。多くの家屋が倒壊し、同じ場所に再建できるとは限らなかったので、誰がどこに移転したのかわかるよう表札を利用しだしたのだ。






文化ではなく、「誰がどこに移転したのかわかるよう」との実用目的だったようですね。

必要ありますかね?
4641: 匿名さん 
[2020-04-27 03:45:10]
欧米にはない?日本における表札事情とその歴史を知る

https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297/

表札を掲げるには、防犯上の問題も

家ごとの住所が明確にわかれば、表札は必ずしも必要ではない

近年では、欧米式の個人主義が定着し、苗字も個人情報にあたるとして、表札を掲げるのをためらう人もいるという。

実際、名前を知られたために犯罪に巻き込まれるケースもあり、教室の入口で名札を回収し、学外では名前がわかるものを持ち歩かないよう徹底する小学校も増えてきている。
平成28年3月、埼玉県朝霞市の女子中学生が約2年ぶりに保護された女子中学生監禁事件でも、被害者は、"犯人が自分のフルネームを知っていたので疑わず車に乗ってしまったのではないか"と報道されている。小さな子供のいる家庭では、敏感にならざるを得ない問題だろう。

また、セールストークに乗りやすい家、泥棒による留守がちな家などを表札にマーキングしていると話題になったことがあった。
このような情報を耳にすると、表札をしまいたくなってしまうのも当然だ。しかし、表札がなかったとしても、入口の目立たないところにマーキングされてしまう可能性はある。日頃から定期的に玄関をチェックし、不審な落書きがあればすぐに消すか、最寄りの交番に相談してみるべきだろう。

個人情報の問題も含むため、家族すべての名前を列記するのは避けた方が良いかもしれないが、表札は住む人の個性を表現するものでもある。せっかく玄関に掲げるなら、楽しんで選びたいものだ。
4642: 匿名さん 
[2020-04-27 04:55:57]
日本人なら表札を出しますよ(笑)
4643: 匿名さん 
[2020-04-27 04:58:14]
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出すぐらいだから日本人じゃないみたいよ(笑)
これじゃ出した方が安心だね。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
中華人民共和国の方100人に聞きました。答えは4つ。「表札を出している日本人についてどう思いますか?」
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出...
4644: 匿名さん 
[2020-04-27 05:12:08]
それはよかったね。
4645: 匿名さん 
[2020-04-27 06:00:56]
表札を出せない人の人物像
これが現実。
今の日本では表札を出さない方が異常(笑)

https://www.sutekicookan.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%8...


表札出さない人って何考えてるの?ふつうに考えれば、夜逃げしたか借金取りから逃げてる人、はたまたNHK払ってない人?

私が昨年まで住んでいたマンションでは、郵便受けに名前を表示していない住戸が約3割。理事長をしていたので、その名前を表示しない住戸にどういう人が住 んでいたのかある程度知っていたのですが、その人たちは概ね、賃貸住まい、無愛想、挨拶しない、マナーが悪いという傾向がありました。今は(自分で言うのもアレですが)都心の高台に位置する高級マンションに住んでいますが、郵便受けは全戸名前が表示されています。一部賃貸の部屋もありますが、みな上品で愛想もよく、挨拶しない人、マナーが悪い人はいないですね。かつて、名前を出さないのはセキュリティや個人情報漏出を警戒してのことだと思っていたのですが、どうもそうではなく、何も恥じることなく堂々と名乗れる人は表示するし、こそこそ生きている人は名を伏せるという単純なことだと理解しています。
4646: 匿名さん 
[2020-04-27 06:20:47]
説明によれば、あっという間に水分を失うという。
4647: 匿名さん 
[2020-04-27 07:39:41]
おじいちゅあ~んって捏造グラフ出してた奴が表札を出せない代表か(笑)
そりゃ、出したくなるわ。
4648: 匿名さん 
[2020-04-27 07:49:25]
それで調べてみると、乾燥する事で、粘膜が弱くなるらしい。
4649: 匿名さん 
[2020-04-27 08:48:32]
>>4645 匿名さん

個人のコメントしかいよいよ出せなくなっては終わりのように思います。

かなりご乱心ですね。

でも、表札の目的を考えれば、これ以上普及することはないでしょう。その一方、個人情報保護の重要性が言われ、コロナウイルス騒ぎで、学校閉鎖で子供が留守番をする機会が多く、経済が疲弊したため犯罪が増えている昨今、意味のない表札を出すことは危険そのものに思います。

出すのも出さないのも自由ですが、目的と効果や副作用を良く考えた方が良いでしょうね。
4650: 匿名さん 
[2020-04-27 08:50:50]
つまり、よりウィルスが入り込みやすくなったりする。
4651: 匿名さん 
[2020-04-27 09:05:38]
つまり表札を出すのが一般的というデータしか無いということ。ここは日本。
表札を出せないさんは出したくなければ出さなければ良い。
たとえ周りから見て異常と思われても。
4652: 匿名さん 
[2020-04-27 09:07:34]
一説によれば、表札の集中力って30分くらいしかもたないそう。
4653: 匿名さん 
[2020-04-27 09:31:30]
欧米にはない?日本における表札事情とその歴史を知る

https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297/

意外と短い表札の歴史

表札はこの家に誰が住んでいるのかを知らせるもの

家を新築する際、表札をどのようなデザインにするか迷う方も多いのではないだろうか。お客様が最初に目にする"家の顔"ともなる表札は、その家に住む人の個性を端的に表すものと言えるだろう。
では、家の前に表札を掲げる歴史はいつごろ始まったのだろうか。

実は、一般家庭に表札が導入されたのはそう古い時代ではない。江戸時代の庶民は公的に苗字を持っていなかったし、遠くの町に転居することは滅多になかったため、近所はほとんど顔見知り。わざわざ表札を掲げなくても、町を訪れた人が「甚兵衛さんの家はどこでしょうか」と尋ねれば、すぐに教えてもらえたのだ。特に長屋では、入口に住人の一覧が掲げられていたし、大家と店子は家族のような付き合いがあったため、表札などがなくても大家さんを窓口にして十分に交流ができた。江戸時代の町では、武家屋敷に見かけるぐらいで、表札は決して一般的なものではなかったのだ。

表札が普及しはじめたのは明治4年に戸籍法が制定され、庶民が苗字を持つようになってからだ。同じく明治4年に郵便制度が施工され、住所と名前によって郵便物が届けられるようになると、どの家に誰が住んでいるかの目印として、表札が使われるようになった。
そして、表札が一気に広がるきっかけとなったのが、1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災である。多くの家屋が倒壊し、同じ場所に再建できるとは限らなかったので、誰がどこに移転したのかわかるよう表札を利用しだしたのだ。





>表札はこの家に誰が住んでいるのかを知らせるもの

危ないよ。
4654: 匿名さん 
[2020-04-27 09:37:56]
貧乏だからだいじょうぶ。
4655: 匿名さん 
[2020-04-27 09:50:29]
表札はこの家に誰が住んでいるのかを知らせるもの=日本人が住んでいる証明かな?

ふつうの常識ある日本人なら迷わず出せるね。ストリートビュー見れば、一目瞭然。
もちろん田園調布や芦屋などの高級住宅街も表札を掲げてます。
誰でも簡単に分かるよ~!
4656: 匿名さん 
[2020-04-27 09:51:15]
ほぼすべての戸建に表札がついていますが、それが原因で犯罪にまきこまれたという話はほとんど聞きません。
もしも表札が原因で犯罪被害が増えるというなら表札の少ない集合住宅と明らかな差が出るはずですが、そんなデータもありません。

鈴木さんの家だとか佐藤さんの家だとかそれだけ分かっても誰なのかは全く分からない。

マンションなどで表札を出さない人が多いのは安全面ではなく、住民全体とは距離を
とって、自分の名字も知られたくないという心理なのではないかね。
4657: 匿名さん 
[2020-04-27 09:53:52]
貧乏人はみんなだしてるよ。そんなの常識さ。
4658: 匿名さん 
[2020-04-27 09:57:20]
ストリートビュー見れば、表札出してる貧乏な家がいっぱい見つかるよ。
4659: 匿名さん 
[2020-04-27 10:00:43]
信用できるデータは以下だけ。
集合住宅は賃貸が大半から出さない世帯もあるようですが、
やはり持ち家なら出すということなのでしょうね。
むしろ出すことは持ち家のステータスなのかもねw
犯罪云々というのは虚言だよ。

持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html
信用できるデータは以下だけ。集合住宅は賃...
4660: 匿名さん 
[2020-04-27 10:06:24]
下劣な投稿は、表札を出せないさんだけってところも笑えます!
4661: 匿名さん 
[2020-04-27 10:30:24]
【表札を掲げるには、防犯上の問題も】
【表札を掲げるには、防犯上の問題も】
【表札を掲げるには、防犯上の問題も】
【表札を掲げるには、防犯上の問題も】
【表札を掲げるには、防犯上の問題も】

やっぱり危険らしい。

欧米にはない?日本における表札事情とその歴史を知る

https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297/

表札を掲げるには、防犯上の問題も

家ごとの住所が明確にわかれば、表札は必ずしも必要ではない

近年では、欧米式の個人主義が定着し、苗字も個人情報にあたるとして、表札を掲げるのをためらう人もいるという。

実際、名前を知られたために犯罪に巻き込まれるケースもあり、教室の入口で名札を回収し、学外では名前がわかるものを持ち歩かないよう徹底する小学校も増えてきている。
平成28年3月、埼玉県朝霞市の女子中学生が約2年ぶりに保護された女子中学生監禁事件でも、被害者は、"犯人が自分のフルネームを知っていたので疑わず車に乗ってしまったのではないか"と報道されている。小さな子供のいる家庭では、敏感にならざるを得ない問題だろう。

また、セールストークに乗りやすい家、泥棒による留守がちな家などを表札にマーキングしていると話題になったことがあった。
このような情報を耳にすると、表札をしまいたくなってしまうのも当然だ。しかし、表札がなかったとしても、入口の目立たないところにマーキングされてしまう可能性はある。日頃から定期的に玄関をチェックし、不審な落書きがあればすぐに消すか、最寄りの交番に相談してみるべきだろう。

個人情報の問題も含むため、家族すべての名前を列記するのは避けた方が良いかもしれないが、表札は住む人の個性を表現するものでもある。せっかく玄関に掲げるなら、楽しんで選びたいものだ。
4662: 匿名さん 
[2020-04-27 10:37:15]
「見てごらん。あそこに一日中ストリートビューで表札をさがしているアホがいるよ」
「とんでもないアホだね~」
4663: 匿名さん 
[2020-04-27 10:39:10]
>>しかし、表札がなかったとしても、入口の目立たないところにマーキングされてしまう可能性はある。日頃から定期的に玄関をチェックし、不審な落書きがあればすぐに消すか、最寄りの交番に相談してみるべきだろう。

表札関係ないじゃん(笑)
4664: 匿名さん 
[2020-04-27 10:39:30]
今は、ボカされているのでは、表札は危険だから。
4665: 匿名さん 
[2020-04-27 10:41:09]
>>4662

>>4658
こいつのことだね(笑)
4666: 匿名さん 
[2020-04-27 10:42:54]
防犯/個人情報を守る
表札や窓からも漏洩する個人情報
「命と財産」を預ける大切な場所「家」。安全な場所であるべき住まいが危険に見舞われることを防ぐのは、自分でしかない! 気づかずにいた住宅の防犯ポイントを今一度、再確認して下さい!

佐伯 幸子
執筆者:佐伯 幸子

防犯ガイド

https://allabout.co.jp/gm/gc/55734/

毎日暮らしている安全な場所であるべき「自宅=家」で、侵入されて盗難や、強姦、強盗被害などを受けることになってはやりきれません。しかし、侵入者はその家が発信している情報を見逃さず、ターゲットとして選んでいるのです。

実は、日本の「刑法犯罪」は増加の一途をたどっています。認知件数は平成10年から14年までの」5年間で、約140%の増加、検挙率は38.0%から20.8%まで落ち込んでいます。つまり、犯罪の発生は増えているのに、犯人検挙率は下がっている状況なのです。

だからこそ今、その「家」が、被害を招く「情報」を発信していることを忘れてはいけません。目に見えるものはすべて情報という認識を持ちましょう! 知っているだけで、生活に違いが出てくるはずです。

<CONTENTS>
「表札」は個人情報である!……p.1
「窓」は情報である! 「洗濯物」は情報である!……p.2
「ドア」と「窓」は侵入口と認識せよ! ……p.3
4667: 匿名さん 
[2020-04-27 10:43:13]
貧乏人は出しても大丈夫だよ。
4668: 匿名さん 
[2020-04-27 10:43:16]
警視庁公式チャンネルで以下のような動画もあります。
表札を出せない家のが犯罪と縁は深そう。

https://youtu.be/ApH1o2wrmFI (予告編30秒版)

薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 ~薬物はもういらない~」
https://www.youtube.com/watch?v=dbQplLiBokk(本編)
4669: 匿名さん 
[2020-04-27 10:46:59]
教えて!住まいの先生
教えて!住まいの先生とは

Q戸建てで、防犯上良い表札 戸建てに引越します。表札をつけようと思うのですが、防犯上おすすめの表札はどのようなものがありますでしょうか。

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11181680246...

ベストアンサーに選ばれた回答
A回答日時:2017/11/6 01:27:47
漢字、ローマ字はお好きな方で、
必ず男性名を入れること!
一人名は危険、架空名、親、孫の名前も入れて、
数名で住んでる事にする等。
防犯心理状態、青いライトがおススメです。






架空名すなわち他人の名前を掲げるのが良いようですよ。
4670: 匿名さん 
[2020-04-27 10:47:29]
貧乏人は出しても大丈夫だよ。盗られるものがないからね(笑)
4671: 匿名さん 
[2020-04-27 10:50:25]
表札を出さないお家、増えてます( ;∀;)
投稿日:2017年11月19日 更新日:2017年11月18日

こんにちは!
小さな表札メーカーの窓口のお仕事をしている「札子(ふだこ)」です。

今回は、最近増えてきた「あまり名前が目立たない表札が欲しい」というご要望と、表札と出さないお家が増えているということを絡めてお話をしたいと思います。

そもそも、そのお家に住んでいる人の名前を明示するアイテムである表札。

今なぜ、名前が目立たない表札に需要があるのでしょうか?

https://hyosatsu-hikaku.com/why-not-give-out-a-nameplate/






表札屋さんが、嘆いています。


やはり防犯上の理由で「表札を出さない」選択をされている方も多くなっているように感じています。
4672: 匿名さん 
[2020-04-27 10:53:24]
データが全てだよ(笑)
裕福な家は出している。
出すことは持ち家のステータスってこと。
犯罪云々というのは出してほしくない輩の虚言。

持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html
データが全てだよ(笑)裕福な家は出してい...
4673: 匿名さん 
[2020-04-27 10:53:27]
家庭の防犯対策
玄関の防犯対策

https://www.secom.co.jp/homesecurity/bouhan/c/bouhan026.html

また、玄関鍵やドアだけでなく、表札やポストでの防犯対策も大切です。

■表札やポスト付近のマーキングに注意


プロの泥棒は、必ずと言っていいほど犯行前に下見をします。その際、表札やポストのあたりに、本人やその犯行グループでなければわからない「印」を残すことがあります。


見覚えのない印やマークを見つけたら、すぐに消すようにし、家の周辺に注意を向けていることを示すようにしましょう。



■表札に家族全員の名前を書かない


泥棒は、犯行前に、住人の家族構成や生活パターンなども調査します。家の表札に家族全員のフルネームを記載しているお宅を時々見かけますが、泥棒に容易にヒントを与えることになるので、おすすめできません。表札は、必ず名字のみにしましょう。


郵便物などの届かない夜間には、表札字体を取り外してしまうのも対策の一つです。取り外しができるマグネットタイプの表札が市販されています。






マグネット式で、必要な時だけ表札を出すのは良いアイデア。
4674: 匿名さん 
[2020-04-27 11:02:32]
出したくなければ出さなければ良い。
単に持家なら表札を出す人が多いというデータがあるだけ。
表札を出せとは、誰も無理強いしてないのだから。
4675: 匿名さん 
[2020-04-27 11:03:48]
そうだね。貧乏人が出しても誰も文句を言わないよ。だって貧乏人だからしょうがないもん。
4676: 匿名さん 
[2020-04-27 11:06:34]
マンション・住宅最前線

「名前なし郵便受け」が増えても誤配が増えない理由
櫻井幸雄・住宅ジャーナリスト
2016年9月8日

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20160907/biz/00m/010/005...

 休日に友人宅に招かれ、「このマンションでいいんだよな」と建物に入る。集合郵便受けで名前を確認……と思ったら、名前が出ていない。他の号室もすべて名前なし。このマンション、人が住んでいるのかな、と不安になった経験はないだろうか。

 「表札を表に出さない」。これは、21世紀に入ったあたりから広がり始めた傾向だ。名前を表に出さない傾向は現在、さらに広がりをみせているが、果たして問題はないのだろうか。

 昭和時代の住宅は積極的に居住者の名前を出した。一戸建てでは住所と家族全員の名前を掲げる家が多く、マンションでもエントランスの郵便受けに家族全員の名前を出す人がいた。

 マンションの場合、各住戸の玄関前には世帯主の名字と名前を大きく出したものである。同じ名字の人が複数いると下の名前まで出したほうがよいと考えられたから。同時に、憧れのマイホームを買ったのだから、堂々とあるじの名前を出したい、と考える人が多かったのも理由だろう。





あの日に帰りたいねえ。
4677: 匿名さん 
[2020-04-27 11:08:13]
昭和時代の団地では、家族全員の名前を出してた。

昭和は遠くなりにけり。
4678: 匿名さん 
[2020-04-27 11:08:27]
賃貸マンションは住人がね…
表札を出してない人は賃貸マンションが多いから。
4679: 匿名さん 
[2020-04-27 11:11:53]
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出すぐらいだから日本人じゃないみたいよ(笑)
それでも表札を出さないの?
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
中華人民共和国の方100人に聞きました。答えは4つ。「表札を出している日本人についてどう思いますか?」
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出...
4680: 匿名さん 
[2020-04-27 11:14:04]
「みてごらん。あそこに同じグラフを、執拗に、繰り返して貼り付けてる変質者がいるよ(笑)」「アホな人だねぇ。誰も見ないのに(笑)」
4681: 匿名さん 
[2020-04-27 11:31:29]
表札出す出さないは自由ですが、表札を出す世帯が急速に減っていることは、表札屋さんも認める事実なので、そこんところよろしく!
4682: 匿名さん 
[2020-04-27 11:34:15]
>>4680
このグラフは君?
次の捏造データまだ~
突っ込みいれた時点で負け(笑)
4683: 匿名さん 
[2020-04-27 11:36:53]
表札のデータで信頼できるのは、これだけ。
良い調査結果だよね。ストリートビューも見られないのかな。
出せない輩は、現実を直視せよ(笑)

持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html
表札のデータで信頼できるのは、これだけ。...
4684: 匿名さん 
[2020-04-27 11:40:20]
「みてごらん。あそこに同じグラフを、執拗に繰り返して貼り付けてる変質者がまだいるよ(笑)」「アホな人だねぇ。誰も見ないのに(笑)」
4685: 匿名さん 
[2020-04-27 12:06:19]
>>4684 匿名さん

4684 匿名さん
「みてごらん。あそこに同じグラフを、執拗に繰り返して貼り付けてる変質者がまだいるよ(笑)」「アホな人だねぇ。誰も見ないのに(笑)」

あっ、あの捏造グラフを執拗に貼り付けてた変質者ね!
確か表札を出さないさん代表の(笑)
4686: 匿名さん 
[2020-04-27 12:17:27]
「みてごらん。あそこで同じグラフを執拗に繰り返して貼り付けていた変質者がまだ何か言ってるよ(笑)」「アホな人だねぇ。誰も読まないのに(笑)」
4687: 匿名さん 
[2020-04-27 13:12:08]
おじいちゅあ~ん+捏造グラフを執拗に貼り付けた手法と同じだね(笑)
表札を出せないさんは、ワンパターン。
4688: 匿名さん 
[2020-04-27 13:16:16]
事実に目をつぶらないこと。

表札を出す世帯は、戸建ても集合住宅も減少中。
4689: 匿名さん 
[2020-04-27 13:25:12]
そうですね。
ここ10年以内の戸建でさえほとんどの家が表札をつけています。
4690: 匿名さん 
[2020-04-27 13:40:25]
確かに、貧乏人はほとんど表札を付けています。
4691: 匿名さん 
[2020-04-27 14:23:21]
私は貧乏なので、表札出してます!
4692: 匿名さん 
[2020-04-27 14:29:23]
富裕層ほど表札を出してます(笑)
富裕層の家を見れば一目瞭然です。
それを理解できない、現実を認められない表札を出して欲しくない奴は、苗字に難ありってこと。
4693: 匿名さん 
[2020-04-27 14:33:34]
捏造グラフは~(笑)
どうせ表札を出せない異常者の脳内データでしょ?
4694: 匿名さん 
[2020-04-27 14:56:36]
貧乏人が出しても誰も文句を言わないよ。だって貧乏人だからしょうがないもん。
4695: 匿名さん 
[2020-04-27 15:00:39]
貧乏であることを恥じることはないよ(笑)
安心して表札出しなよ。
4696: 匿名さん 
[2020-04-27 17:19:50]
貧乏だと表札も買えないからね(笑)
表札を出せなくても構わないよ~
4697: 匿名さん 
[2020-04-27 17:21:46]
目的もなしに表札出す人って面白いね。表札出して何か得になることがあるのだろうか?
4698: 匿名さん 
[2020-04-27 17:38:16]
最 ま 十 忘 大 将 表
4699: 匿名さん 
[2020-04-27 19:30:00]
目的がないと身を隠す必要がある。
アンチも大変だな。
4700: 匿名さん 
[2020-04-27 19:37:48]
最 ま 十 忘 大 将 表
高 た 年 れ き 来 札
4701: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-27 22:09:36]
>>4697
戸建だと表札出さないとちょっと奇異な目で見られるよ。
人を呼ぶにしてもマンションなら番号で分かるけど戸建だと表札があったほうがずっと分かりやすいよ。

だけど貧乏とかアホなレッテル貼るしか能の無いやつは表札出さないほうが良いかもしれんね。
4702: 匿名さん 
[2020-04-27 22:23:02]
分譲マンションでもそれなりの方は出されてます。
出してないのは、お付き合いしない単身の人、外国の人などですね。
4703: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-27 22:32:39]
マンションでも表札を出さないことのデメリットはありますね。
http://tsuraiyo.com/NT6405-GOHAI.html

犯罪組織もマンションなら表札出さなくても不自然に思われないということでアジトにしやすい様です。
4704: 匿名さん 
[2020-04-27 23:50:05]
最 ま 十 忘 大 将 表
高 た 年 れ き 来 札
の 出 後 な な の と
4705: 匿名さん 
[2020-04-28 20:24:48]
普通の人は出します。
4706: 匿名さん 
[2020-04-29 07:15:24]
普通の人は出します。
4707: 匿名さん 
[2020-04-29 12:50:05]
表札が文化と勘違いしている人がいるようね。だったら、インターフォンも文化になってしまう。カメラ付きインターフォンで、こちらの名前を言えない来訪者は、即お断り。これが、文化ではなく、トレンド。
4708: 匿名さん 
[2020-04-29 12:53:14]
普通の人は出します。
4709: 匿名さん 
[2020-04-29 12:57:50]
>>4708 匿名さん

表札を積極的に勧めるのは、情弱で非論理的な人と表札屋さんだけでしょう。

表札の目的や歴史を考えれば出す意味がないどころか危険です。
4710: 匿名さん 
[2020-04-29 13:05:42]
普通の人は出します。
4711: 匿名さん 
[2020-04-29 13:06:22]
>>4710 匿名さん


表札を積極的に勧めるのは、情弱で非論理的な人と表札屋さんだけでしょう。

表札の目的や歴史を考えれば出す意味がないどころか危険です。
4712: 匿名さん 
[2020-04-29 13:09:05]
普通の人は出します。
4713: 匿名さん 
[2020-04-29 13:48:14]
>>4707
田舎から都市部まで広く普及してますよ。
デザインも様々。十分日本の文化と呼べるでしょう。
4714: 匿名さん 
[2020-04-29 13:50:55]
普通の人は出します。
4715: 匿名さん 
[2020-04-29 14:27:05]
表札は海外でも日本の文化として紹介されていますよ
https://archive.dannychoo.com/en/posts/japan-house-name-plates

実情も文化の定義に合うものです。
4716: 匿名さん 
[2020-04-29 14:36:49]
普通の人は出します。
4717: 販売関係者さん 
[2020-04-29 16:13:13]
最 ま 十 忘 大 将 表
高 た 年 れ き 来 札
の 出 後 な な の と
思 逢 の い 希 夢 夏
4718: 匿名さん 
[2020-04-29 16:22:31]
普通の人は出します。
4719: 匿名さん 
[2020-04-29 16:26:17]
異常な人は出せません。
苗字を知られたくない人。
4720: 匿名さん 
[2020-04-29 16:29:49]
普通の人は出します。
4721: 匿名さん 
[2020-04-29 18:41:25]
普通の人は出しますよ。
4722: 匿名さん 
[2020-04-29 18:49:13]
普通の人は出します。
4723: 匿名さん 
[2020-04-29 19:07:42]
普通の庶民は出します。
4724: 匿名さん 
[2020-04-29 19:25:25]
普通の人は出します。
4725: 匿名さん 
[2020-04-29 19:57:47]
出すのが当たり前なんです。キイー。
4726: 匿名さん 
[2020-04-29 19:58:21]
高級住宅街でも普通は表札は出します。
高額納税者は名前も公表されますし、表札を出してます(笑)
4727: 匿名さん 
[2020-04-29 20:06:11]
普通の人は出します。
4728: 匿名さん 
[2020-04-29 20:10:45]
普通は出してますよう。
4729: 匿名さん 
[2020-04-29 20:46:48]
出したくなければ、出さなければ良い。
データからも日本では表札を出すことが一般的ですが、彼の国では出さないらしいから。
日本人は文化を押しつけるような事はしません。
4730: 匿名さん 
[2020-04-30 03:06:08]
普通の人は出します。
4731: 匿名さん 
[2020-04-30 06:39:47]
表札の歴史や目的を書けない人が出します。
4732: 匿名さん 
[2020-04-30 07:46:56]
普通の人は出します。
4733: 匿名さん 
[2020-04-30 08:32:02]
苗字を知られたくない人は出せません。
4734: 匿名さん 
[2020-04-30 08:35:54]
普通の人は出します。
4735: 匿名さん 
[2020-04-30 08:54:29]
普通の人は出しています。
4736: 匿名さん 
[2020-04-30 10:17:15]
普通の人は出すのかもしれません。
4737: 匿名さん 
[2020-04-30 10:22:51]
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html

警視庁公式チャンネルで以下のような動画もあります。
薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 ~薬物はもういらない~」
https://www.youtube.com/watch?v=dbQplLiBokk(本編)
持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よ...
4738: 匿名さん 
[2020-04-30 10:27:59]
普通の人は出します。
4739: 匿名さん 
[2020-04-30 13:44:02]
普通の人は出しますよ。
4740: 匿名さん 
[2020-04-30 14:16:50]
出せない負け惜しみ言ってました。
4741: 匿名さん 
[2020-04-30 14:19:13]
普通の人は出します。
4742: 匿名さん 
[2020-04-30 14:27:53]
普通以上の人は表札を出せます(笑)
4743: 匿名さん 
[2020-04-30 15:06:49]
普通の人は出します。
4744: 匿名さん 
[2020-04-30 15:41:06]
表札の歴史や目的を書けない人が出します。
4745: 匿名さん 
[2020-04-30 16:16:33]
普通の人は出します(笑)
4746: 名無しさん 
[2020-04-30 16:39:38]
>>4744 匿名さん
住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため。
部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。
歴史的に現在では日本の常識、文化として定着している。
マンションでは表札の無い部屋も多いが、戸建では現在も付けてあるのが当たり前となっている。


4747: 匿名さん 
[2020-04-30 16:55:02]
普通の人は出します(笑)
4748: 匿名さん 
[2020-04-30 17:33:39]
>>4746 名無しさん

今時不要ですね。
4749: 匿名さん 
[2020-04-30 17:35:47]
普通の人は出します ケケケ
4750: 匿名さん 
[2020-04-30 17:35:54]
>>4746 名無しさん

表札なくても平気な人が増えていますが?
4751: 匿名さん 
[2020-04-30 19:11:14]
前、みなくちゃね!
4752: 匿名さん 
[2020-04-30 19:50:04]
が、出さないのは少数派。
4753: 匿名さん 
[2020-04-30 20:02:42]
そう、大多数は庶民だよね。
4754: 匿名さん 
[2020-04-30 20:11:40]
普通の庶民は出します。
4755: 匿名さん 
[2020-04-30 21:50:07]
大衆は無知。未だに安倍を支持しするアホ。
4756: eマンションさん 
[2020-04-30 22:21:09]
まともな家は表札出します。
4757: マンション比較中さん 
[2020-04-30 22:40:30]
論理的で具体的な理由も述べずに大衆は無知ってかなり恥ずかしい。

地球は平らだと信じてる連中と変わらない。
4758: マンション住民さん 
[2020-04-30 23:26:21]
>>4746 名無しさん 6時間前
> >>4744 匿名さん
>住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため。
>部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。
>歴史的に現在では日本の常識、文化として定着している。
>マンションでは表札の無い部屋も多いが、戸建では現在も付けてあるのが当たり前となっている。

「住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため」のものが文化にはならないと思います。

インターネット時代、名字だけならまだしも、フルネームを出せば、ネットで検索すれば勤務先が、SNS経由で顔写真も家族構成も、現在どこにいるかまでわかってしまい極めて危険。

宅配などの配達する人は、そもそも「住所と名字」に加え電話番号までもっており、住居表示が整っている今、住所さえわかれば、配達に問題はありません。

>部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。

???

集合住宅の多くは、特に表札を出していません。誤配達にあったことなどありませんが?

誤配達に良く合う人は、表札を出せば良いかも知れませんが、住所が合っていて、誤配達が起こるのは、住所を誤るからか、配達員のミスであり、表札の有無とは関係のない話だと思います。

今の世の中、重要なものは、ほとんど追跡可能になっており、表札が必要とか、宅配会社も郵便事業者も求めていないでしょう。表札が必要不可欠ならば、ホテル宛での荷物も、知人宅に滞在中でも、表札を出す必要が生じますが、そんなことをしなくても、普通に郵便や配達物は届きます。

表札を出す人って、考え方のおかしな人のように思います。
4759: 匿名さん 
[2020-04-30 23:27:01]
無知でない人は表札は出さない。
4760: 匿名さん 
[2020-05-01 04:04:55]
庶民は出す。
4761: 匿名さん 
[2020-05-01 05:14:07]
富裕層も出すよ(笑)
表札も出せないって、どんだけなんだよ。
通り名とか?苗字が恥ずかしいの?
4762: 匿名さん 
[2020-05-01 05:50:21]
庶民は出すよ。
4763: 匿名さん 
[2020-05-01 06:36:25]
出す出さないは勝手だが、自分の名前に誇りが持てないって可哀想だね。
苗字だけの表札で犯罪リスクとか、笑ってしまう。
大抵の家には、その家ならではの立派な表札が出ている。日本では普通の光景。
4764: 匿名さん 
[2020-05-01 06:40:21]
庶民は表札をだすよ。
4765: 匿名さん 
[2020-05-01 07:29:08]
富裕層も出すよ。
4766: 匿名さん 
[2020-05-01 07:53:12]
庶民が表札を出しているよ。
4767: 匿名さん 
[2020-05-01 08:09:04]
>>4758 マンション住民さん

同意。

>>4746 名無しさん 6時間前
> >>4744 匿名さん
>住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため。
>部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。
>歴史的に現在では日本の常識、文化として定着している。
>マンションでは表札の無い部屋も多いが、戸建では現在も付けてあるのが当たり前となっている。

「住所と名字から簡単に家が確認できるようにするため」のものが文化にはならないと思います。

インターネット時代、名字だけならまだしも、フルネームを出せば、ネットで検索すれば勤務先が、SNS経由で顔写真も家族構成も、現在どこにいるかまでわかってしまい極めて危険。

宅配などの配達する人は、そもそも「住所と名字」に加え電話番号までもっており、住居表示が整っている今、住所さえわかれば、配達に問題はありません。

>部屋番号で区別される集合住宅ですら誤配達があり、その可能性を下げるためには表札が有効。

???

集合住宅の多くは、特に表札を出していません。誤配達にあったことなどありませんが?

誤配達に良く合う人は、表札を出せば良いかも知れませんが、住所が合っていて、誤配達が起こるのは、住所を誤るからか、配達員のミスであり、表札の有無とは関係のない話だと思います。

今の世の中、重要なものは、ほとんど追跡可能になっており、表札が必要とか、宅配会社も郵便事業者も求めていないでしょう。表札が必要不可欠ならば、ホテル宛での荷物も、知人宅に滞在中でも、表札を出す必要が生じますが、そんなことをしなくても、普通に郵便や配達物は届きます。

表札を出す人って、考え方のおかしな人のように思います。
4768: 匿名さん 
[2020-05-01 08:11:03]
合理的に考えられない、古い因習に囚われる人は一定数いるものです。
4769: 匿名さん 
[2020-05-01 08:12:34]
庶民が表札を出すよ。
4770: デベにお勤めさん 
[2020-05-01 09:26:22]
>>4767
文化ですよ。辞書引いてみれば分かるでしょ。
表札は普通は名字だけです。
フルネームと住所をつなげる情報をweb上に晒すアホな行為と表札は全く違いますけど。
話のすり替え。

誤配達は集合住宅で誤配達はたびたび起きています。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H6G_Q5A111C1CC0000/
http://tsuraiyo.com/NT6405-GOHAI.html
自分が経験したことがないから起こらないというはそれこそ無知丸出しですよ。
人が配達するのだからミスがあるのは当たり前です。
名前と表札を見比べることでミスの可能性は減らせます。

郵便物が届かないなんて話もしてません、駄文書いてますが、これも話のすり替え。


表札を出す大衆が無知と言っていた本人か分かりませんが、無知どころか思考レベルが低すぎ。
4771: 匿名さん 
[2020-05-01 09:30:45]
この日本で表札も出せないなんて、どんだけ余裕がないんだ?
4772: 匿名さん 
[2020-05-01 09:32:01]
庶民が必死に表札を出しているよ。
4773: 匿名さん 
[2020-05-01 09:41:27]
>>4770 デベにお勤めさん

表札の有無とは関係ないのでは?

https://r.nikkei.com/article/DGXLASDG10H6G_Q5A111C1CC0000?s=3

留守宅に不在通知を入れて隣の部屋を訪れると、集合住宅の隣の一戸建てに住む人が遊びに来ていた。この人が「隣のものです」と話したため、配達員は不在通知を入れた部屋の住人と勘違いし、郵便物を手渡したという。同支社は市に再発行を依頼し、本来の受取人に謝罪した。


http://tsuraiyo.com/NT6405-GOHAI.html
完全に、まったくちがう町名のものが平気で入っているのが信じられない)の場合は、配達に来た郵便局員を捕まえて、「これ、誤配ですよ」と言って、引き取ってもらいます。
4774: 匿名さん 
[2020-05-01 09:45:44]
庶民が表札を出しているよ。
4775: デベにお勤めさん 
[2020-05-01 09:49:15]
>>4773
>集合住宅で誤配達はたびたび起きています。
と書きました。
在宅で遊びながらで主語が2つになってましたが、、、

>誤配達にあったことなどありませんが?
という書き込みに対する反証です。
4776: 匿名さん 
[2020-05-01 09:50:28]
表札が文化ならば、インターホンも日本の文化。確かに、アメリカの文化では、新聞は庭に放り込むだけのようだからね。

どちらかと言うと、習慣、今は悪習あるいは因習。今は弊害の方が大きい。
4777: 匿名さん 
[2020-05-01 09:50:30]
庶民は必死に表札を出すよ。
4778: 匿名さん 
[2020-05-01 09:52:49]
なんで投稿に必死感が出てるんだろ?日本で表札撲滅させたいくらいな必死感。何故?
4779: 周辺住民さん 
[2020-05-01 09:53:42]
庶民って表札が似合うよね。
4780: 匿名さん 
[2020-05-01 09:58:20]
>>4775

誤配達にここ数年あったことがないですよ。

特殊な事例を出して、いかにも表札がないと誤配達にあうようなことを書かれても、実際に表札と誤配達との因果関係がまったくない事例を出されても意味がないように思います。

今は宛先の住所と部屋番号を見て、郵便受けに入れることがあっても、表札や郵便受けの名前を確認して郵便物を入れることはないでしょう。

そもそも、郵便受けの名前は表札とは言いません。表札は集合住宅ならば、住戸の玄関付近に掲げるもので、集合郵便受けの横に表札を掲げる人なんかいないでしょう。セキュリティの高いマンションでは、普通名前を知らない人が玄関までアクセスすることはありません。

従ってマンションの表札をみることができる人は、既に番地や名前がわかっている人だけなので、表札は無意味です。戸建でも同じですよ。住所と名前がわかっている人以外はインターホンを使いません。

名前がわからずにインターホンを押す人は、宗教の勧誘とか、悪意のある人がほとんどでしょう。
4781: 匿名さん 
[2020-05-01 09:58:55]
>>4776
文化の定義に照らし合わせても十分文化と呼べます。
海外でも日本の文化として紹介されていますよ。

弊害が大きい?
具体的に何がどの程度?
4782: 匿名さん 
[2020-05-01 09:59:14]
>>4778
面白いからでしょう。表札出すって言う人が必死過ぎて。
4783: 匿名さん 
[2020-05-01 09:59:30]
表札ってそういうところあるよね。
4784: 匿名さん 
[2020-05-01 10:00:36]
>>4781

初心者マーク取れてから投稿された方が良いのでは?

ずっと投稿していてなぜ初心者マーク付けているの?

表札の横にも初心者マークつけるのですか?
4785: 匿名さん 
[2020-05-01 10:05:35]
苗字に難ありって分りやすいよな(笑)
表札を出せないとか恥ずかしくないの?
4786: 匿名さん 
[2020-05-01 10:09:43]
>>4785

そういうことしか書けないんだ?

合理的な理由がないのに、他人が掲げるからと、表札掲げる人の方が、頭が悪いと思います。
4787: 匿名さん 
[2020-05-01 10:10:13]
日本だと表札を出してる家がほとんどってデータがあるんだから、
出したくないなら勝手にして、何も言うなよ。
事実をねじ曲げてまで他人に表札を出して欲しくないって、
苗字を知られたくない奴が、一般社会に紛れて何か危ない事でも企んでるのか?
4788: 匿名さん 
[2020-05-01 10:10:58]
>>4780
個人の経験は無意味。
郵便受けでも個人の名字を記した札なので広義では表札とみなせます。

>>4784
初心者マークの有無に何か意味があると思ってるの?
cookie って知ってますか?
4789: 匿名さん 
[2020-05-01 10:12:21]
>>4786 匿名さん

図星?
だから表札を出せないさんは、捏造グラフとか頭がおかしいんだね(笑)
4790: 匿名さん 
[2020-05-01 10:16:20]
リマインドです。
警視庁公式チャンネルで以下のような動画もあります。

薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 ~薬物はもういらない~」
https://www.youtube.com/watch?v=dbQplLiBokk(本編)

持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html

捏造グラフは表札を出してない家にどんな人間が住んでいるか、とても良くわかるネタだったね(笑)
リマインドです。警視庁公式チャンネルで以...
4791: 匿名さん 
[2020-05-01 10:16:21]
表札の歴史について調べてみました。
表札の歴史について
思ったより表札の歴史は浅かった

https://hyosatu.co.jp/history/


「…家の主人の名を書いてある表札を軒口に貼附ける事となって居て…」に関して、
明治5年~11年頃の間に布達がなされたようです。
設置が個人か行政かを問わず不揃いの個人標札が増加する中、
各府県では雛形を明示して標準化をはかる布達=当時の行政命令が発せられ、
東京府や大阪府、兵庫県その他の府県で布達を発しています。

(1)大阪府 明治5年9月
『類聚大阪府布達全書.第1編第5巻/古屋宗作編/竜雲舎[ほか]/明18-19』
「苗字表札」<386・387/401>(618~620頁)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788319/387
<387/401>(620頁)明治五年九月甲第三百六号達

(4)東京府 明治9年12月9日ほか
東京府管内では、明治九年十二月九日に雛形を示し、
明治十年一月三十一日を期限として標札等を標出致すべし旨の布達。
『警察法鑒.明治23年/警視庁/明23-27』
「第七章 安寧/第五款 生死異動 附戸籍標札」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/790942/182
<182・183/434> (332~335頁)

各法令の施行により、標札の雛形を例示し、各府県で表札を掲げることが奨励されたようです。
例えば『郷土史大辞典 下/歴史学会編/朝倉書店/2005』によりますと、
…日露戦争に際して兵士を送った家でその旨を記した貼り紙を出したころから、
これにならい姓名を玄関に書き出す風習が広まったという事です。その後、1923年(大正12)の関東大震災により人口の移動や住宅の建て直しが盛んになり、表札は本格的に普及していく。

以上、これらの資料を読めば読むほど、明治の中ごろにはたいていの庶民の住宅に表札(標札)があったと想像できる。
お上のお達しである以上、その書式に従って、多くの庶民は隣近所に合わせるのが普通だったと想像できる。






法令に従って、表札あるいは標札を出したい人は出せば良いと思うよ。

4792: 匿名さん 
[2020-05-01 10:19:15]
>>4788
> >>4784
>初心者マークの有無に何か意味があると思ってるの?
>cookie って知ってますか?


他人に追跡されないようにするためでしょう。それが今のセキュリティ感ですよね。

自分は他人にマンコミュのアクセスを追跡されたくなくて、なんで住所と名前を知らない人のために、表札を出したがるの?
4793: 匿名さん 
[2020-05-01 10:26:56]
>>4792
他人って言っても、マンコミュのシステム上の情報だけなのにね?そこまで用心深く、身元を隠そうとする人が、表札を出せっていうのは、何かヤバい下心があってのことでしょうか?怖いね。こんなのに騙されて表札を出すると、酷い目に遭いそうですね。
4794: 匿名さん 
[2020-05-01 10:31:46]
表札を出せなんて誰も言ってないね。
現実を認められない表札を出せないさん(笑)
4795: 匿名さん 
[2020-05-01 10:33:08]
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出すぐらいだから日本人じゃないみたいよ(笑)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
中華人民共和国の方100人に聞きました。答えは4つ。「表札を出している日本人についてどう思いますか?」
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出...
4796: 匿名さん 
[2020-05-01 10:46:41]
>他人に追跡されないようにするためでしょう。それが今のセキュリティ感ですよね。
追跡って具体的に何か分かってる?

身を隠すためにプライベートブラウズにしてるわけじゃない。
4797: 匿名さん 
[2020-05-01 10:47:14]
恥ずかしくないよ! 日本の庶民は表札を出しているよ。
4798: 匿名さん 
[2020-05-01 10:59:25]
>>4796
>身を隠すためにプライベートブラウズにしてるわけじゃない。

では、何のため?

表札派はいつもそれ「なぜ」が抜けている。
4799: 匿名さん 
[2020-05-01 11:02:56]
>>4786 匿名さん
横から失礼。
他家がだすから表札だすんじゃないよ。
先祖代々受け継がれた普通のことだから。
表札が理由で嫌な目にあったことがないから。


4800: 匿名さん 
[2020-05-01 11:03:26]
日本の庶民が表札を出すのは自由で、それを中国の方にいろいろ言われたくはないなあ(笑)
まぁ外国から見たら、面白い風習なんだろうけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる