前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
1221:
匿名さん
[2017-10-06 21:29:20]
人のことを笑っている奴が最後に泣きを見る、これが表札。
|
1222:
匿名さん
[2017-10-06 21:30:47]
表札は明治から大正にかけての習慣なのか。
昔は名字がない人が多くいたんだよな。 名字もらえてうれしくて表札書いちゃったのかな? ということは名字無くても困らなかったんだ。 |
1223:
匿名さん
[2017-10-06 21:54:58]
片方の隣はたまに会うんだけど、もう片方は普段は海外にいるらしく滅多に会わない。
同じフロアの人に怪しい人間だと思われないよう、表札を出すことにした。 |
1224:
匿名さん
[2017-10-06 22:33:42]
|
1225:
匿名さん
[2017-10-06 22:34:29]
|
1226:
匿名さん
[2017-10-06 22:46:23]
|
1227:
おまえか さん
[2017-10-06 22:46:55]
>>1221 確かに名前入りで出してる人はちゃんとした人が多い気はする。律儀というか、正直者はばかを見るというか。
こんなことが話題になるのは日本だからだし、表札もよいもんだよね。ヨーロッパなら名前出す習慣すらないから話題にさえならない。 俺以外の全員が名前入りで表札だせばよい。俺はあくまでも出さない。 |
1228:
匿名
[2017-10-06 22:48:43]
|
1229:
匿名さん
[2017-10-07 08:25:04]
表札は明治から大正にかけての習慣なのか。
昔は名字がない人が多くいたんだよな。 名字もらえてうれしくて表札書いちゃったのかな? ということは名字無くても困らなかったんだ。 明治からの習慣を今の高齢者が引き継いでいるのかな? 無駄なことを… (笑) |
1230:
匿名さん
[2017-10-07 08:25:48]
*日本では明治~大正にかけて表札の習慣が広まった
それでは、この家にかかげられている表札はいつ頃から日本では使われるようになったのでしょうか。実は日本では明治から大正にかけて広まったといわれています。 まず、明治4(1871)年に郵便制度が始まりました。そして明治8年にはすべての日本国民に苗字を名乗ることが義務付けられました。こうした中で、特に郵便配達人がその家に住む住人が誰だかわかるようにするために表札が普及していったと考えられます。 また、大正12(1923)年の関東大震災が表札が広まった理由としても考えられています。これは、震災が理由で家の立て直しが進んだこと、住む場所が変わったため、誰がどこに住んでいるのかわかるようにするために、表札が必要になったといった経緯もあったようです。 |
|
1231:
匿名さん
[2017-10-07 08:26:50]
*最近では表札をかかげない家庭も多くなった
さて、このような理由から表札をかかげることが広まり、玄関や門から見て右側にかけられるようになったのですが、最近では表札をださない家庭も多くなりました。これには、個人情報を出したくない、押し売りや営業につかまりたくないといったことが挙げられるのではないでしょうか。時代は個人を知るから個人(の情報)を守るといった流れに変わってきていることから、特にマンションなどでは表札を出さないケースが多くなっていきそうです。 ちなみに、アメリカやオーストラリアでは一般的に表札は出しません。その代りに、ハウスナンバーと呼ばれる日本でいう住所、番地を名前の代わりに掲げます。郵便配達人はハウスナンバーで郵便物を管理しているため、特に名前を出す必要がないのです。日本もそのうち表札が消える、そんな時代が来るのでしょうか? |
1232:
匿名さん
[2017-10-07 08:29:49]
明治時代に名字を使えるようになって、喜び勇んで表札付けたんだよねwww
平成の今は無用だね |
1233:
名無しさん
[2017-10-07 08:36:46]
>>909 匿名さん
クリスマスや表札以外に、無意味、根拠や理由なく根付いてるものってありますか? 確かにクリスマスも仏教徒には意味ないのにこれだけ根付いてます。 表札も全く意味ないけど同じなのかもですね。 意味なくクリスマスを、やる人が、表札も付けるのですかね。 |
1234:
匿名さん
[2017-10-07 08:37:40]
|
1235:
匿名さん
[2017-10-07 08:53:59]
表札できた明治ってチョンマゲなの? 笑
でも表札なんて歴史浅いんだね~ 習慣とかいう次元じゃないよ |
1236:
匿名さん
[2017-10-07 11:17:57]
表札は現代の暮らしには役に立たず、必要ないということで結論ですね。
表札を付けたい人は飾りとして付けて自由に楽しんでください。 |
1237:
匿名さん
[2017-10-07 11:32:58]
|
1238:
匿名さん
[2017-10-07 11:36:03]
飾りじゃねぇ
表札といっしょで実用品じゃないべ 趣味だべ |
1239:
匿名
[2017-10-07 12:04:09]
>>1233 名無しさん
腐る程、無駄な習慣や風習ってありますよ。考えたら沢山出てきますが、とりあえず思い浮かんだものを書いてみますね。 クリスマス、ハロウィン、端午の節句、ひな祭り、七夕、七夕の短冊、鬼は外、お中元、お歳暮、年賀状、お雑煮。年越しそばも一年の厄を切るという夢物語だし。あとは六曜日なんてのも、不要ですよね。大安、仏滅ってやつ。 ジューンブライドなんて、6月の雨の時期に予約率が落ちるからブライダル関係者が作りあげた、幸せになれるという策略ですしね。 まだまだ考えたら出てきますが、名前入り表札と同じく知らず知らずに風習でやってる事は沢山ありますが、日本人の風習なら日本人が引き継いでいっても良いし、嫌ならしなければいい、ただそれだけの事です。 |
1240:
匿名
[2017-10-07 12:07:52]
>>1231 匿名さん
日本の郵政は個人から個人へ手紙を配達すると言う思想です。 海外は住所の場所へ届ける。日本は宛名のその本人へ届けようという考え方です。なので、その方針を転換すれば表札は不要になるかもですね。特に嫁の両親との二世帯住宅の場合、名前も違いますし。夫婦別性時代がくるなら名前入り表札の需要も今より高まるかもです。 もともと出してない人には関係のない話でしょうけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報