マンションなんでも質問「表札を出さないってどうですか 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出さないってどうですか 4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-30 23:46:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションに表札を出さない心理| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス超えたので作成しました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/

[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

表札を出さないってどうですか 4

1151: 匿名さん 
[2017-10-05 09:48:56]
戸建ても最近の新築は表札付ける人減ってますよ
おしゃれな番地が書いたプレートだけというのがはやりのようです
ホームセンターでは売っていませんがアマゾンで売ってますよ
1152: 匿名さん 
[2017-10-05 12:21:55]
>>1151 匿名さん
うちの地域では4種類のホームセンターがありますが、そのうちの2種類では鍵の複製コーナーに表札売ってて名前も入れて貰えます。
まぁ1人一個買っても一生にそうそう買わないので、売れてないとは思いますが。
1153: 匿名さん 
[2017-10-05 12:23:48]
>>1150 匿名さん

そうなんですけどね。
納得いかないのか、しつこい人が居るもんで。。。。
でも無視だと可哀想だし1日一回お昼に覗きに来てます。あなたも適当でよいんで相手をしてあげて下さい。
1154: 匿名さん 
[2017-10-05 12:28:01]
適当に表札つける理由でも書いたらいい
理にかなった理由なんて無いから嘘しか書けないけどね
1155: eマンションさん 
[2017-10-05 12:30:32]
>>1148 外国は名前は出さないのが普通ですもんね。全部の国は知りませんがヨーロッパは出さないです。
日本は郵便屋さんが手紙は個人から個人へと言う考え方なので名前の人へ届けようとします。イギリスは住所でその、場所へ置いてくる、または投函するという考え方です。
この基本的な方針が表札を続かせてるのかも知れませんね。

1156: eマンションさん 
[2017-10-05 12:31:41]
>>1154 匿名さん
ごめん。忙しいから自分でネットで探してね。

表札出す理由で調べたらたんまり出てくるから。それをコピペしてあげてもいいけどね。
1157: 匿名さん 
[2017-10-05 12:54:21]
ホームセンターの表札コーナー結構ありますよ。
ここが田舎だからかもしれませんが。
工務店に頼むのと、どちらが安いのでしょうかね。
1158: 匿名さん 
[2017-10-05 13:43:27]
地方のホームセンターにはあるのかな?

うちの近所には十年以上前に置かなくなった

エクステリアショップとかで売ってるかもよ

東急ハンズでも売ってない、ネットなら表札用の木材だけ売ってる

付ける理由もないし、需要も無いから置くだけ損で商売にならないでしょ

1159: 匿名さん 
[2017-10-05 14:38:05]
>>1156
>表札出す理由で調べたらたんまり出てくるから。それをコピペしてあげてもいいけどね。

笑笑笑笑笑  屁理屈しか出てこないっすよ やはり合理的な理由は無いみたいね


おじさん、表札付ける合理的な理由が見つかったらコピペたのむねぇ 笑

1160: 匿名さん 
[2017-10-05 15:25:42]
表札を付ける理由検索

明治、大正からの習慣なので付ける
表札は風水で縁起がいい

なんだこれ? あほらし

表札無くていいな
1161: 名無しさん 
[2017-10-05 17:03:53]
>>1158 匿名さん
これが納得する理由を書かないとダメらしいよー。
ひねくれてるから大変かもね。
これも少しは勉強したらいいんだけど、間違えや嘘ばかり書き込む低い人だからなぁ。
まぁ物好きさん居たら挑戦してみたら?
1162: 名無しさん 
[2017-10-05 17:07:00]
>>1160 匿名さん
表札なくていいよ。当たり前やんか。
理由ある人もいるだろけど、大半は慣れ親しんだ習慣だから。過去スレでも出て解決してたけど、クリスチャンでもないのに、メリクリ〜ってやるだろ。あれも仏教や他には意味ない。意味なくてもやるのが普通になってる物は沢山ある。
1163: 匿名さん 
[2017-10-05 17:22:39]
あほらしいと考える人はつけなければいいけど、
あほらしくないと考える人も一定数いるわけだ。
みんなが自分と同じ考えというわけではないのだよ、
と3歳の娘が申しておりました。
1164: eマンションさん 
[2017-10-05 17:32:37]
>>
まぁどちら派の人も、過去に理由を腐る程書いてきてますもんね。それ読むと、その人なりのオリジナルな理由があるんだなぁとつくづく思いますよ。まだ、見てるかどうか分かりませんが、一軒家で嫌がらせされてマンションで表札を出さずにビクビクしてるっていう人もいました。NHK払いたくないとか、ストーカーが怖いとか。自治会から出すように言われた人、自己満、習慣、宅配や郵便屋さんの為、二世帯住宅の名前違いなどなど、納得行かなくてもほんににとったら、立派な、理由ですよね。
純粋に理由を知りたいならネットを検索すれば、ありとあらゆる理由が出てきます。
純粋に、知りたいのであればね。笑
1165: 匿名さん 
[2017-10-05 17:34:35]
表札出すのは自己満足でしょ。
それ以外は、本音じゃない。
1166: 匿名さん 
[2017-10-05 17:41:08]
どんな行動も最終的には自己満足に行きつく
その意味では正しいといえるだろう
誰もそれを否定しているわけじゃない
1167: 匿名さん 
[2017-10-05 17:44:15]
>>1158 市街地ですが売ってますよ。それこそ田舎の方がホームセンターの簡易なやつは売れなさそう。昔ながらの日本家屋には大理石とか御影石、木彫とか重厚なものが合いそうです。
これだけマンションや戸建が建ってる市街地でも、あまり売れてなさそうなので田舎だとほぼ売れてはないかも。ただ駅ビルに入ってる小さな面積のホームセンターには売ってなかったです。
1168: 匿名さん 
[2017-10-05 17:45:06]
>>1165 匿名さん

それも立派は理由では?あなたの許可や納得は要らないね。
1169: 匿名さん 
[2017-10-05 17:46:15]
>>1166 匿名さん

ほんま今日は忙しいから、まかせた。
レスして出来るだけ書き込ませといて下さい。またボロ出すから。(((o(*゚▽゚*)o)))♡
1170: 匿名さん 
[2017-10-05 17:47:32]
>>21416

自己満なら納得です。
1171: 追徴課税うざ 
[2017-10-05 19:44:13]
あなたが納得しても他が納得しないかもね。全員納得するなんてあり得ないからねぇ。
1172: 匿名さん 
[2017-10-05 19:47:10]

表札を付ける理由検索結果

      
      明治、大正からの習慣なので付ける

      表札は風水で縁起がいい



       なんだこれ? あほらし


検索すると不動産屋情報のこれしかないあとは掲示板ネタ



1173: 匿名さん 
[2017-10-05 19:53:40]
>>1172 匿名さん
えっ?そもそもこの話題がそうだから、そういう答えしか出ないんではないの?
この話題がそうだと分かってて暇潰しで相手をしてるって言ってたでしょ?もう忘れた?
ちゃんと勉強していってよね。ハローページといいゼンリンといい、リーフとか勉強なったね。
1174: 匿名さん 
[2017-10-05 19:58:22]
>>1105 名無しさん
ブラウザも関係あるかも。ドルフィンだと行を開けても勝手に引っ付くし。
サファリとかエクスプローラとか沢山あるけど独特なのもあります。それか、使用されてるWi-Fiの会社の癖があるのかもですね。私だとちゃんとした(*≧∀≦*)でも、パソコンから見たら切れてたりしますもんね。
ちなみに私は表札は出さない派です。
でも書き込みは出す派で書いてます。またよろしく
1175: 匿名さん 
[2017-10-05 20:10:35]
普通表札は出さないでしょ マンションなら変人だよ

年寄りは習慣とか好きだから付けるんじゃないの
1176: 匿名さん 
[2017-10-05 20:24:21]





     明治、大正からの習慣なので付ける  マヌケ










1177: 匿名さん 
[2017-10-05 20:28:56]
>>1176 匿名さん
今日は悔しい思いさせてないけど、なにか実生活で嫌な事でもあった?
まぁそんな理由でさえ聞きたくもないけど。
あなたは知りたがり屋さんで可愛いから、結構人気者だけど強がりで暴言吐くと消去されるから気をつけて。せっかく書いたのが消去じゃ身もふたもないでしょ
1178: 匿名さん 
[2017-10-05 20:30:59]
>>1168 匿名さん
1166じゃないけど2つ書いておいた。褒めておいたつもり。
1179: 匿名さん 
[2017-10-05 20:33:58]
>>1173 匿名さん
これが効いたのか。ハッキリ言ったら可哀想やんか。これからこの子をオチョクルの止めようよ。ほんま可哀想なってきた。
1180: 匿名さん 
[2017-10-05 20:37:21]





       表札は風水で縁起がいい  アッハハハハハッ







1181: 匿名さん 
[2017-10-05 20:41:57]
マンション住まいです。
うちのマンションでは、400世帯以上いますが、誰も表札など表記しておりませんね。
何の不便もありませんよ。逆に便利です。
ネットショッピング等では、偽名で購入してもしっかり家に届くからです。
表札をだしていたら、偽名で購入した物が届くかどうか不明です。
別にコソコソ生活はしていませんが、自分の好きなカッコイイ名前やカワイイ名前、芸能人の名前、ペットの名前でも購入出来ます。

正当な訪問者とはどのような訪問者なのか分かりませんが、知人でしたら、ホールまで出迎えますので何の問題もないですね。



    ほー なかなかかしこい 笑
1182: 匿名さん 
[2017-10-05 20:57:55]
400件全部よくみてごらん、表札出してる人いるから。目までくるったか。
ホールまで出迎えたら部屋番号ばれちゃうね。
テレビモニターはないのかな?
偽名をつかうって、C国人かK国人の方かな?
日本人なら堂々と表札だせるでしょ
1183: 匿名さん 
[2017-10-05 21:11:26]
ググってこんなのもありんす ↓  笑

郵便屋さんは どんな名前の人が 住んでいるか 把握できますので
住所氏名が 郵便物に 表記してあれば問題ありません
もしかしたら 有名人の 家族かもしれないし
近所と つきあう必要がないなら表札は不要です


   そりゃひょうさついらないよね~

1184: 匿名さん 
[2017-10-05 21:12:26]
>>1182

それコピペ
返事ないよ

1185: 匿名さん 
[2017-10-05 21:22:48]
どうでもいいけど、毎回、毎回、画面を使い過ぎで見苦しい。
返事ができないならいちいち言わなくていいよ。
察してあげるから。
1186: 匿名さん 
[2017-10-05 21:26:46]


気にするな、紙じゃないし 笑

1187: 匿名さん 
[2017-10-05 21:29:18]

>返事ができないならいちいち言わなくていいよ。

他人の書いたのをコピペしてるのに誰が返事するのか不思議?

アハハッ
1188: 匿名さん 
[2017-10-05 21:41:33]
スカスカで読みづらかったけど、

私かわいそうな人なんですぅ―、
残念なマンションに1人暮らしで寂しいんですぅー、
表札付けた幸せそうな家族を見るのがつらいんですぅ―、
ってとこまでは読んだ。

あとは読むのを諦めた。
1189: 匿名さん 
[2017-10-05 22:23:14]

あたしは無駄な表札なんか付けないんですぅ~~~

明治からの習慣だからと高齢者とおなじことはしないんですぅ~~~~~ 笑

風水信じて表札付けるなんて下らないことはしないんですぅ~~~~~~~~

ねますぅ~~~~ アハハッ


1190: 匿名さん 
[2017-10-05 22:59:27]
おお、乗ってくれたか、素直なところもあるじゃないか。
表札つけないくせに、よくそこまで表札問題に執着できるな、感心するよ。
ここでしか相手にしてくれる人いないだろうから、また明日も頑張りなよ。
1191: 匿名さん 
[2017-10-05 23:04:40]
笑 テイノウガ
1192: 匿名さん 
[2017-10-05 23:36:37]
ですな(笑)
テイノウなりに頑張って表札をネガろうじゃないか。
1193: 匿名さん 
[2017-10-06 00:51:30]
こういうスレ読むと、表札を出したほうがまともに見えるかな、と思っちゃうね。
一緒にされたくないし。
でも面倒だから出さないけど。
1194: 匿名さん 
[2017-10-06 09:42:44]
どっちでも好きにすればいいんだよ。
明治時代からの習慣だからと高齢者が付ける理由。
中には風水で縁起がいいから表札付けるとか? 魔除け状態が理由の変人もいる。
普通に、合理的に考えたなら表札の必要性は皆無。邪魔くさいだけですよ。
お好きなように。

1195: 通りががりさん 
[2017-10-06 12:37:57]
昨日、丸一日見なかったら今日の話の流れが分からなくなってしもた。

表札は出さないでおこうって事で今日は落ち着いたのかな?
明日は出そうぜでいく?
たまには中立的な日も作った方がいいかな。これ無限ループで繰り返してるから、いつでも参加できて面白いよね。
1196: 匿名さん 
[2017-10-06 12:49:09]
まぁ頑張って遊べや (笑
1197: 名無しさん 
[2017-10-06 12:52:20]
>>1196 匿名さん
はい。あなたに負けないよう頑張って遊びます。ですが忙しくて、あなたにいつも負けてしまいますです。
いつでも構ってくれるあなたに感謝です。
1198: 名無しさん 
[2017-10-06 12:54:12]
>>1196 匿名さん

ちなみに、ここあなたよりかなり低い人多いから面白いよ。あなたなら5番手くらいにはなれそうだけど。
スレ↓
購入するならマンション?それとも一戸建
1199: 匿名さん 
[2017-10-06 13:00:51]
おれ一戸建て

このスレも相当知能低くてたのすぃーよwww
1200: 匿名さん 
[2017-10-06 18:20:49]
戸建ては、札では無いけど門に名前付けている所あります。
英語表記で真鍮みたいなの。
あれも、表札と言えば表札ですよね。
表現が下手ですいません。
1201: 匿名さん 
[2017-10-06 18:28:09]
名前なしで番地が書いてあるだけの真鍮やステンのプレートも表札らしい。
戸建ての流行りだそうだ。 アマゾン↓

https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%9F%E9%8D%AE%E8%A3%BD%E3%82%A8%E3%83%83...
1202: 匿名さん 
[2017-10-06 18:50:43]
>>1201 匿名さん
表札屋が宣伝するなよ。しょーもない。

1203: 匿名さん 
[2017-10-06 18:56:59]
宣伝じゃないけど、流行りの名前なし表札出しただけ。
今は名前出さないのが主流のようだ、明治時代じゃないから。
1204: 匿名さん 
[2017-10-06 19:11:22]
>>1203 そか。すまん。
てっきり表札屋かと。というか他人が何を出してるのかさえ知らん。
あんたら、見てるの?
見てる人が多いなら出す価値もあるのかも。
俺は一切今日も昨日も誰のも見てないや。

1205: 匿名さん 
[2017-10-06 19:40:57]
表札気にするとかじゃなく、うちのマンションでは付けてる人はいないと思う。
全部見て廻ったわけじゃないから確実じゃないけど、通る通路ではついてる部屋はない。
だいたいが、部屋番号知らない人がマンション内に入ることはないから表札無意味だよ。
1206: 匿名さん 
[2017-10-06 19:43:46]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
1207: 匿名さん 
[2017-10-06 20:00:24]
>>1205 匿名さん 通る場所しか見えないだろうけど、通る場所は表札を有る無しを確認しながら通ってるの?
みなさんはどう?
そんだけ確認して貰えるのなら出す価値もあるかもね。表札なんて、せいぜい配達員か訪問者くらいしか見ないと思ってたから。
別に名前をって意味じゃなく、部屋番号入りのお洒落な表札とか見て貰えるのなら、良いのかも。

1208: 匿名さん 
[2017-10-06 20:01:48]
>>1206 匿名さん
戸建だろうとマンションだろうと、隣の人が名前入りの表札を出してるか知ってる?
普通は知ってるものなのか?
1209: 匿名さん 
[2017-10-06 20:03:22]
歩いててもドアや部屋番号くらい目に入るわな。
高齢で視界が狭いなら別だが。 笑
1210: 匿名さん 
[2017-10-06 20:06:07]
一戸建ては表札出しているのか?
珍しいな。
1211: 匿名さん 
[2017-10-06 20:09:02]
任期のアマゾンの名前なしの表札 

https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%9F%E9%8D%AE%E8%A3%BD%E3%82%A8%E3%83%83...

これで通用ってことは、名前書く必要ないってことな。
1212: 匿名さん 
[2017-10-06 20:17:27]
表札で住人の歳がわかるよ
表札は明治から大正にかけての習慣なんだと
習慣で名前晒すとか意味わからんな
1213: 匿名さん 
[2017-10-06 20:47:54]
俺は年齢よりも若く見られるから、表札を出して貫録を付けている。
1214: 匿名さん 
[2017-10-06 20:52:50]
表札付けると縁起がいいとかいう風水マニアもいて、それが付ける理由だと。笑ったわ。
1215: 匿名さん 
[2017-10-06 21:03:36]
こんにちは。表札デザイナーです。

ご年配の方はお気に入りの字体で漢字の表札にされる方が多いですね。
ご自身で書かれる方も多くいらっしゃいます。

デザイナーに相談されるのはお若い方が多いですね。
オシャレな方ほど表札にこだわれる傾向にあるようです。
マンションの規約や雰囲気も考慮してデザインして差し上げます。
1216: 匿名さん 
[2017-10-06 21:19:15]
風水で表札?
シーサー置いたほうがおしゃれw
1217: 匿名さん 
[2017-10-06 21:21:13]
彼氏の家に行ったら表札がダサかったので別れました。
1218: 匿名さん 
[2017-10-06 21:23:03]
>>1212 匿名さん
昭和生まれも、もう年寄りだよ
1219: 匿名さん 
[2017-10-06 21:24:41]
>>1209 匿名さん
自ら気にしない限り、記憶に残らないよ。

1220: 匿名さん 
[2017-10-06 21:27:00]
表札の乱れは心の乱れ。
表札がしっかりしていると、毎日気持ちよく過ごせます。
1221: 匿名さん 
[2017-10-06 21:29:20]
人のことを笑っている奴が最後に泣きを見る、これが表札。
1222: 匿名さん 
[2017-10-06 21:30:47]
表札は明治から大正にかけての習慣なのか。
昔は名字がない人が多くいたんだよな。
名字もらえてうれしくて表札書いちゃったのかな?
ということは名字無くても困らなかったんだ。
1223: 匿名さん 
[2017-10-06 21:54:58]
片方の隣はたまに会うんだけど、もう片方は普段は海外にいるらしく滅多に会わない。
同じフロアの人に怪しい人間だと思われないよう、表札を出すことにした。
1224: 匿名さん 
[2017-10-06 22:33:42]
>>1212 匿名さん
あははっ。どんな偏った情報やねんな^ ^

冷静に、考えて変だと気付かないんかなぁ。
おわってる
1225: 匿名さん 
[2017-10-06 22:34:29]
>>1209 匿名さん

目には入ってるだろうけど表札に名前あるかどうかまでは気付かない
1226: 匿名さん 
[2017-10-06 22:46:23]
>>1212 匿名さん
分かる訳ないやろ。

そもそも大正の最期の人でさえ今91歳やぞ。笑笑

計算もできないんかぃな。



1227: おまえか さん 
[2017-10-06 22:46:55]
>>1221 確かに名前入りで出してる人はちゃんとした人が多い気はする。律儀というか、正直者はばかを見るというか。
こんなことが話題になるのは日本だからだし、表札もよいもんだよね。ヨーロッパなら名前出す習慣すらないから話題にさえならない。
俺以外の全員が名前入りで表札だせばよい。俺はあくまでも出さない。

1228: 匿名 
[2017-10-06 22:48:43]
>>1227 おまえか さん


手本ありがと。そんな感じやな。了解
1229: 匿名さん 
[2017-10-07 08:25:04]
表札は明治から大正にかけての習慣なのか。
昔は名字がない人が多くいたんだよな。
名字もらえてうれしくて表札書いちゃったのかな?
ということは名字無くても困らなかったんだ。

明治からの習慣を今の高齢者が引き継いでいるのかな?
無駄なことを…  (笑)

1230: 匿名さん 
[2017-10-07 08:25:48]
*日本では明治~大正にかけて表札の習慣が広まった

それでは、この家にかかげられている表札はいつ頃から日本では使われるようになったのでしょうか。実は日本では明治から大正にかけて広まったといわれています。


まず、明治4(1871)年に郵便制度が始まりました。そして明治8年にはすべての日本国民に苗字を名乗ることが義務付けられました。こうした中で、特に郵便配達人がその家に住む住人が誰だかわかるようにするために表札が普及していったと考えられます。


また、大正12(1923)年の関東大震災が表札が広まった理由としても考えられています。これは、震災が理由で家の立て直しが進んだこと、住む場所が変わったため、誰がどこに住んでいるのかわかるようにするために、表札が必要になったといった経緯もあったようです。
1231: 匿名さん 
[2017-10-07 08:26:50]
*最近では表札をかかげない家庭も多くなった

さて、このような理由から表札をかかげることが広まり、玄関や門から見て右側にかけられるようになったのですが、最近では表札をださない家庭も多くなりました。これには、個人情報を出したくない、押し売りや営業につかまりたくないといったことが挙げられるのではないでしょうか。時代は個人を知るから個人(の情報)を守るといった流れに変わってきていることから、特にマンションなどでは表札を出さないケースが多くなっていきそうです。


ちなみに、アメリカやオーストラリアでは一般的に表札は出しません。その代りに、ハウスナンバーと呼ばれる日本でいう住所、番地を名前の代わりに掲げます。郵便配達人はハウスナンバーで郵便物を管理しているため、特に名前を出す必要がないのです。日本もそのうち表札が消える、そんな時代が来るのでしょうか?
1232: 匿名さん 
[2017-10-07 08:29:49]
明治時代に名字を使えるようになって、喜び勇んで表札付けたんだよねwww
平成の今は無用だね
1233: 名無しさん 
[2017-10-07 08:36:46]
>>909 匿名さん

クリスマスや表札以外に、無意味、根拠や理由なく根付いてるものってありますか?
確かにクリスマスも仏教徒には意味ないのにこれだけ根付いてます。
表札も全く意味ないけど同じなのかもですね。
意味なくクリスマスを、やる人が、表札も付けるのですかね。
1234: 匿名さん 
[2017-10-07 08:37:40]
>>1232

何をワクワク感丸出しで書いてるんだ??

1235: 匿名さん 
[2017-10-07 08:53:59]
表札できた明治ってチョンマゲなの? 笑

でも表札なんて歴史浅いんだね~

習慣とかいう次元じゃないよ
1236: 匿名さん 
[2017-10-07 11:17:57]
表札は現代の暮らしには役に立たず、必要ないということで結論ですね。

表札を付けたい人は飾りとして付けて自由に楽しんでください。
1237: 匿名さん 
[2017-10-07 11:32:58]
>>1233 名無しさん
逆に表札付けない人が、クリスマスリースを飾っているのでは?
飾る意味が分からない。
1238: 匿名さん 
[2017-10-07 11:36:03]
飾りじゃねぇ
表札といっしょで実用品じゃないべ
趣味だべ
1239: 匿名 
[2017-10-07 12:04:09]
>>1233 名無しさん
腐る程、無駄な習慣や風習ってありますよ。考えたら沢山出てきますが、とりあえず思い浮かんだものを書いてみますね。
クリスマス、ハロウィン、端午の節句、ひな祭り、七夕、七夕の短冊、鬼は外、お中元、お歳暮、年賀状、お雑煮。年越しそばも一年の厄を切るという夢物語だし。あとは六曜日なんてのも、不要ですよね。大安、仏滅ってやつ。

ジューンブライドなんて、6月の雨の時期に予約率が落ちるからブライダル関係者が作りあげた、幸せになれるという策略ですしね。
まだまだ考えたら出てきますが、名前入り表札と同じく知らず知らずに風習でやってる事は沢山ありますが、日本人の風習なら日本人が引き継いでいっても良いし、嫌ならしなければいい、ただそれだけの事です。
1240: 匿名 
[2017-10-07 12:07:52]
>>1231 匿名さん

日本の郵政は個人から個人へ手紙を配達すると言う思想です。
海外は住所の場所へ届ける。日本は宛名のその本人へ届けようという考え方です。なので、その方針を転換すれば表札は不要になるかもですね。特に嫁の両親との二世帯住宅の場合、名前も違いますし。夫婦別性時代がくるなら名前入り表札の需要も今より高まるかもです。
もともと出してない人には関係のない話でしょうけど。

1241: 匿名さん 
[2017-10-07 12:10:24]
既に表札要らないよね。
1242: 匿名 
[2017-10-07 12:40:22]
>>1240 匿名さん
なるほど。この話しだけは凄く分かります。表札うんぬんでは、ないのですがハガキの場合、家族や親に、見ようと思えば内容まで見られてしまいます。あれが凄く嫌なのです。証券会社から封筒が来てるだけで、また株に手を出してるの?とか変な詮索されます。個人のポストを設置して個人名を書いて鍵をかけたら良い訳ですね。同じ家族でもプライバシーは欲しいです。
ここ私の家。ではなく、これが私のポストって意味を兼ねて名前を出して宅配ボックスを設置しようかな。宅配便も不在で受け取れるし。
1243: 匿名さん 
[2017-10-07 12:43:48]
表札もポストも自由ですからお好きなようにつけましょうね。
無くてもいいので邪魔な人は付けなくていいってことね。
1244: 匿名さん 
[2017-10-07 12:47:53]
郵便屋さん?

表札なくても特別郵便や書留や電報(笑)も届くよ。
現代社会では表札は実用品じゃないからね。
表札としての規格があるわけでもなく自由なデザインで
何を書いても自由、ようは単なる飾りです。
そんな物目指して配達する局員などいません。
1245: 名無しさん 
[2017-10-07 12:48:16]
>>1239 匿名さん あははっ。仏教徒の癖にクリスマスも笑えたけど、年越しそばも考えたら科学的根拠すらない風習だな。あと大安や仏滅も意味知らんのに結婚式では未だに敬遠されたりしてる訳だし。
こう考えると世の中には意味なく無駄なものが溢れかえってるね。鬼は居ないのに鬼は外?豆が無駄無駄。
七夕の短冊に世の中から表札が無くなりますようにってお願いしとくかな♪

1246: 匿名さん 
[2017-10-07 12:50:21]
>>1244 匿名さん

日本郵政の配達の心得です。住所じゃなく個人から個人へ、お届けするという心得です。
1247: 匿名さん 
[2017-10-07 13:08:38]

そうですか
書留ならそうだねw
表札なくても届くけどねwww
1248: 匿名さん 
[2017-10-07 13:10:04]
表札にジャイアントばばあ と書いてあっても違法じゃないし (笑
1249: 匿名さん 
[2017-10-07 16:33:30]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
1250: 匿名さん 
[2017-10-07 16:34:43]
>>1248 匿名さん
当たり前の事を書いてるけど、それで何が言いたいのか。。偽名書きたいなら書いたらよい。ニックネームでも可能なの知らなかったみたいね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる