前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
10521:
匿名さん
[2024-08-15 01:24:11]
越谷新浦安断層が活発化している。
|
10522:
匿名さん
[2024-08-15 01:24:53]
笠置シヅ子の娘誘拐事件。
|
10523:
管理担当
[2024-08-15 01:44:12]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
10524:
匿名さん
[2024-08-15 21:15:29]
ははは。やっぱり削除されたね。
いいかげん迷惑投稿にピリオド(フルストップ)を打ちましょうね。 |
10525:
匿名さん
[2024-08-15 21:17:23]
|
10526:
匿名さん
[2024-08-15 23:48:02]
表札の名前を悪用する事件は多いからね。
埼玉県は特に特殊詐欺による被害が大きいらしい。 特殊詐欺犯人(受け子)の発見にご協力ください https://www.police.pref.saitama.lg.jp/c0010/kurashi/tokusyusagiukeko.h... 特殊詐欺犯人(受け子)の発見にご協力ください 特殊詐欺犯人(受け子)とは・・・ 特殊詐欺犯人(受け子)とは、息子や孫、警察官や金融機関職員を騙り、被害者の自宅などに行き、現金やキャッシュカードをだまし取る犯人のことを言います。 特殊詐欺犯人(受け子)の特徴 服装 マスクを装着している 体型に合わないスーツを着ていることがあるが、最近ではラフな服装も多い 金融機関や公的機関の職員を装うため、偽の身分証を付けていることがある 行動 頻繁にスマートホンを操作し、イヤホンを使って通話をしている 周囲を見回し、表札を確認しながら歩く コンビニATM等で、複数回にわたり現金を引き出している 年齢層 10代から20代の男性が多いが、最近では中高年や女性も増えている 【周囲を見回し、表札を確認しながら歩く】 【周囲を見回し、表札を確認しながら歩く】 【周囲を見回し、表札を確認しながら歩く】 【周囲を見回し、表札を確認しながら歩く】 【周囲を見回し、表札を確認しながら歩く】 |
10527:
匿名さん
[2024-08-15 23:55:21]
高齢者の一人暮らしは犯罪被害のリスクが高い?やるべき防犯とは
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel-senior/column/11/index.html/ 高齢者の一人暮らしは隙が生まれやすく、家族世帯に比べると犯罪被害のリスクが高い傾向にあります。特に高齢者は体力や判断力が低下していることも多く、犯罪のターゲットになることがあるので防犯対策は必須です。 そこで今回は、高齢者の一人暮らしで必要な防犯について解説します。 このページの目次 ・高齢者は犯罪ターゲットになりやすい? ・日常で簡単にできる防犯対策 ・より安全に暮らすために役立つ対策 ・まとめ 高齢者は犯罪ターゲットになりやすい? 空き巣や居空き、忍び込みの侵入犯罪は、犯行の前にターゲットを決めていることが多く、特に高齢者が狙われやすい傾向です。どのような点が、ターゲットとなる要因なのでしょうか。 ・・・ 日常で簡単にできる防犯対策 高齢者でも実施しやすい防犯対策を7つ紹介します。適切な対策を行うことで、防犯意識の高さも併せてアピールできるため、犯行のターゲットにされにくくなるでしょう。簡単に始められるものもあるので、参考にしてみてください。 ?施錠をしっかりする 空き巣犯の侵入方法の多くが無締まりです。特に窓は、換気や温度調整などを理由に、長時間開けっ放しにしている場合があります。ゴミ出しや散歩など近所への外出のほか、在宅時にも万が一のことを考えて鍵をかけておきましょう。また、一般的な窓についている半月型のクレセント鍵は、防犯性が高くありません。そのため、補助鍵を付ける等の別途対策が必要です。 ②周囲とコミュニケーションをとる 高齢者の犯罪対策には、緊急時に相談しやすい環境づくりも重要です。日頃から近隣住民とコミュニケーションをとり、良好な関係を築いておきましょう。 また、空き巣や窃盗の防止に効果的なのが声かけです。不審者がいたら積極的に声をかけてもらうよう、管理会社などにお願いするのも有効な手段になります。 犯行の手段は年々進化しており、高齢者が単独で対策をするのは難しいのが現状です。相談・声かけをしながら情報交換を行って地域全体で防犯意識を高めれば、被害リスクを下げることが期待できます。 ?カメラの設置 親族が遠方で離れて暮らしている場合に、検討したいのがカメラの設置です。カメラがあれば防犯状況を確認しやすいほか、ケガや事故、病気の発作などの非常時にも早急に駆けつけることができます。一方で、本人が生活を見られているのを嫌がる可能性もあるため、双方が合意のうえで導入しましょう。 ④防犯フィルムを貼る 窓は玄関と比べて防犯対策が手薄な傾向にあり、侵入経路として狙われやすいポイントです。 マンションの2~3階であっても、ベランダから侵入されるリスクがあります。簡単にできるガラス破り対策として、防犯フィルムを貼るのが効果的です。フィルムを貼ることで、防犯対策だけでなく災害時にガラス破片が飛散するのも防げます。 ⑤家族構成をわからないようにする 空き巣の多くは、家族構成や生活スタイルも考えてターゲットを決めています。その際に表札にフルネームが出ていると、単身世帯だと簡単にわかってしまうため、犯行ターゲットにされる確率が高くなるでしょう。 表札を出さない、名字だけにするなど、家族構成がわからないように工夫することをおすすめします。また、部屋の灯りも居住者の生活スタイルを把握するヒントになりかねません。不在時にもあえて灯りをつけておき、外出タイミングの推測を防ぎましょう。 ・・・ 【表札を出さない】 【表札を出さない】 【表札を出さない】 【表札を出さない】 【表札を出さない】 犯罪被害に遭わないために重要です。 |
10528:
匿名さん
[2024-08-16 00:01:09]
誘拐犯は名前で話しかける? 子供の名札に不安の保護者 新年度、登下校時に外させる学校も
https://www.sankei.com/article/20160427-OEC5EZZHXVKTJIGFXVIVZ2DX4Y/ 埼玉県朝霞市で中学1年だった少女(15)が誘拐され今年3月、2年ぶりに保護された事件。面識のなかった容疑者は、少女の傘に書かれた名前を確認し、フルネームで呼びかけたという。事件を受け、名札への配慮を求める教育委員会も出てきた。新年度に入り、学校からは持ち物への記名を指導されるが、不安に思う保護者も少なくない。子供の安全を守るためにどうすればいいのか。(木ノ下めぐみ) 安易に名前のわかるものを自宅周辺に出さないことが重要ですね。 |
10529:
匿名さん
[2024-08-16 00:04:35]
|
10530:
匿名さん
[2024-08-16 00:16:45]
表札なしの部屋は上下左右斜めの部屋まで聞こえ、逃げ場も解決策もない。
|
|
10531:
匿名さん
[2024-08-16 02:03:45]
表札がないとどれほど困るかがポイントですね。
出していない人が半数いてても困らないのだから、何も困らないと思いますがね。 |
10532:
匿名さん
[2024-08-16 02:04:27]
いてても?笑
|
10533:
匿名さん
[2024-08-16 03:41:55]
|
10535:
匿名さん
[2024-08-16 06:45:57]
迷惑投稿にピリオド(フルストップ)を打ちましょうね。
ピリオド(フルストップ)を打っても迷惑でない登校は続けてよいのは当然ですね。 迷惑でない投稿までしてはいけないなんて思うマヌケは一人だけですね。 |
10536:
匿名
[2024-08-16 17:43:34]
|
10537:
匿名さん
[2024-08-17 00:12:43]
個人情報は危険につながるよ。
埼玉失踪少女保護 「1人で帰る少女の後をつけた」「中学の頃から誘拐願望あった」「朝霞は田舎過ぎず都会過ぎず」 寺内容疑者、浮かぶ周到さ https://www.sankei.com/article/20160402-AMTFSOMPSNKKRKLAQBM6XDR7L4/2/ ・・・ 少女の自宅の玄関表札には名字のみが書かれており、寺内容疑者がどのように少女の名前などを調べたのかは現時点で不明だ。 ・・・ 名字と下の名前を組み合わせればフルネームで呼びかけられるからね。 表札を出さない人が増えるのは当然の話。 |
10538:
匿名さん
[2024-08-17 07:39:39]
普通の日本人は出しています。
|
10539:
匿名さん
[2024-08-19 19:22:17]
そろそろ表札のことは忘れて人生にピリオドを打ちましょう。
自分の収入を上げることを考えて、せめて時給で稼げる人生を始めましょう。 |
10540:
eマンションさん
[2024-08-19 19:23:19]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報