前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
8099:
匿名さん
[2021-07-09 22:30:02]
|
8100:
匿名さん
[2021-07-09 22:31:50]
戦後のドサクサに紛れて建てられた河川敷のバラック小屋エリアには住所もなければ表札も出せないみたいね…不法占拠されたエリアだ。
そういったとこぐらいだよ、日本で表札を出してないのは(笑) |
8101:
匿名さん
[2021-07-09 22:33:26]
持ち家取得率、20代はさすがに1割足らずでしかないが、30代に入ると急激に持家率が増加し、40代後半には6割に達している。30代以降持家が欲しいとの思いが急激に強まり、取得していくようすがよく分かる。
そして持ち家になると表札を出すのだ(笑) https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200225-00163691/ |
8102:
匿名さん
[2021-07-09 22:36:02]
そういや、この捕まった詐欺師のダミー会社の住所が自宅だったんだが表札出してなかったな(笑)
犯罪者は表札を外します。ニュースでやってたぐらいだから確率高いよな。 |
8103:
匿名さん
[2021-07-09 22:36:52]
警視庁、表札でググれば分かるが表札の無い事は異常だとディスられてますやん(笑)
日本人なら分かりますよね? 薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 薬物はもういらない 」 https://youtu.be/dbQplLiBokk |
8104:
匿名さん
[2021-07-09 22:39:45]
日本人なら表札を出しますよ。
高齢者を騙すオレオレ詐欺の半グレなんかは、表札を決して出さないらしいよ! だから、おじいちゃんが~とか老人が~とかが口癖なんだな(笑) |
8105:
匿名さん
[2021-07-09 22:53:48]
表札も出せない奴って、どこかしら後ろめたいところがあるんだろうね…
勿論、賃貸なら出さない理由も分かるけど持ち家なら大抵の家に表札は出ている。 かなりの貧困か社会から隔絶した無頓着な奴、後は犯罪者か。 |
8106:
匿名さん
[2021-07-09 22:57:50]
ストリートビューに写っている名字だけで犯罪に巻き込まれる確率は、普段の生活で犯罪に巻き込まれる確率より低い。
第一表札が写っている数は尋常ではない。 それぐらい日本では常識であり、持ち家なら表札を出すことで社会性のある無しも判断されるから。 |
8107:
匿名さん
[2021-07-09 23:00:16]
若い世帯ほど表札を出すよね~。
オシャレな表札を選んでいる時に幸せを感じるんだな♪ |
8108:
匿名さん
[2021-07-09 23:25:58]
表札出したい人は、会社名住所氏名を書いた名札をつけて電車に乗れば良い。
というだけで、どれだけ愚かなことかわかるはずだが。 |
|
8109:
匿名さん
[2021-07-10 05:21:17]
表札は名字だけ、会社のセキュリティカードなんてフルネームに写真までついてる。
日本での常識、社会的にも認められたマナーを頑なに拒絶するのは犯罪者だけ。 |
8110:
匿名さん
[2021-07-10 06:46:48]
その通りで、昔は出してた人がいたみたいだね(笑)
|
8111:
匿名さん
[2021-07-10 09:23:57]
|
8112:
匿名さん
[2021-07-10 15:01:09]
>>8111 匿名さん
一軒家に住んだ事のない貧乏人は消えろよ。 GoogleMAPのぼかし機能が必要な程度は表札を出すのがメジャーってことか? 単に表札を隠してるだけじゃ無いのが分からないのか? 持ち家なら表札を出すのは日本じゃ当たり前。 マナーなのも間違いないから。 |
8113:
匿名さん
[2021-07-10 15:58:55]
>>8112 匿名さん
一軒家にかなり長いこと住んでいたが、何か。 築50年、父親の代からずっと表札出していたが、相続して売り払った。認知症の後、脳梗塞を患い長期入院した。電話帳に固定電話の番号も出していた。 で、電話を転送するようにしたらかかってくること、かかってくること、オレオレ詐欺電話ばっかり。 で、インターフォンもネット転送できるようにしたら、訪問者の多いこと多いこと。ほとんどが、水道の点検とか怪しい連中ばかり。「○○さん、何々の点検です。」 で、表札を外したところ、訪問者やセールスはかなり減った。 ところで、「マナーの意味を理解して書いているのか? 「マナー(英語: manner)とは、人と人との関わりで当然その場面でしかるべきとされる行儀・作法のことを指す。」 犯罪者にサービスしてどうする。近所の人とは関りがあれば当然名前を知っている。郵便や宅配業者は、伝票に住所も氏名も書いてあるから、特に表札は必要がない。 誰のために、何のために、どういう関りで表札をマナーとして出すのか、教えてほしい。 |
8114:
匿名さん
[2021-07-10 16:19:35]
>>8113
追記。 で、脳梗塞で入院している間に、泥棒に入られた。小型金庫2台をバールでこじ開けられて、古銭や切手のコレクションを盗まれた。 それで表札を外し、ネット経由で監視できるカメラを入れたが、後の祭り。 表札を見れば、古くからの家だと高齢者だとわかるし、新築だと若い家庭で子供がいる可能性が高いとわかる。表札の名前を使って子供に声をかけて誘拐した事例もあることだから、なるべく名前のわかるものは、外に置かない方が良いと思う。 SECOMの言う通りだと思う。 怖くなければご自由にどうぞ。でも、人に危険を進めるのはどうかと思う。 |
8115:
匿名さん
[2021-07-10 16:27:05]
そうそう、表札出てたら、老人がすんでるってばれちゃうから(笑)
|
8116:
匿名さん
[2021-07-12 11:14:34]
マナーの人、反論ないのでしょうか?
|
8117:
匿名さん
[2021-07-12 12:13:19]
表札出てたら、ほけ老人が住んでることがわかるから。
便利だよね。 |
8118:
匿名さん
[2021-07-14 04:14:40]
表札のメリットとリスクを比較すれば、自ずとするべきことはわかる。
マナーと言うならば、引越し時に近所に挨拶して回ることだと思う。その際、表札をださないならば、理由を知らせておけば良い。同調する人もいるかも知れないし、頑なに表札を出したい人は出せば良い。 少なくとも、無理やり人に勧めるものではない。犯罪被害の責任を負える人以外は。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18024?layout=b
「新築信仰」という言葉がある通り、日本の不動産市場では流通する8割以上が新築である。これは日本人の「好み」というだけではなく、ライフステージの変化に対応した物件供給ができていない賃貸市場や、依然として広がる新築向けの宅地造成、住宅ローン減税などの新築優遇税制、その一方で中古住宅市場の不透明さなどが影響している。これらは法的な枠組みにとどまらず、住宅取引の慣行、供給のあり方など、規範・慣習によって形成された広い意味での「制度」に起因している問題である。
住宅の需給を考えるとき無視できないのは「取引費用」だ。「取引費用」とは、経済的な取引が行われるための情報収集や、取引の履行、権利の保護などにかかる費用のことである。例えば、住宅購入の際に物件が不具合を抱えていないか調べるには費用がかかる。住宅を売ったり貸したりするときにも、買い手が約束した金額を払わなくなるリスクも費用になる。なぜ日本人が「賃貸ではなく持ち家」、さらには「中古ではなく新築」という選択をするようになったのかを分析する。