前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
8059:
匿名さん
[2021-07-02 07:51:49]
|
8060:
匿名さん
[2021-07-02 08:46:28]
高齢の親が死ぬまでは出してた(笑)
年寄りって、本当に、表札が好きだよね(笑) |
8061:
匿名さん
[2021-07-02 09:45:37]
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/shoho/katari.html
まるで役所から来たような、まぎらわしい言い方と服装で、消火器、ガス警報器、表札などを売りつけるものです。それぞれの家庭へ置くことやつけることが規則で義務づけられていると偽って売るケースが多いようです。 情報発信元警視庁 生活安全総務課 個別防犯係 電話:03-3581-4321(警視庁代表) |
8062:
匿名さん
[2021-07-02 11:34:13]
昭和時代の庶民は表札出してたんだって(笑)
|
8063:
匿名さん
[2021-07-02 11:51:18]
SECOM 第143回 防犯間違い探し<自宅の外回り編>
https://www.secom.co.jp/anshinnavi/column/backnumber143.html 正解の防犯対策 ・表札は名字のみでシンプルに、もしくは書かない 「もしくは書かない」が今の主流。 |
8064:
匿名さん
[2021-07-02 12:56:32]
表札を出すのは日本特有の文化です。
表札の防犯効果 ・近所の危険人物の発見 ・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる ・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる ・非常事態の時の助け合い 苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。 むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます。 には世間体という常識があるんですよ。 特アには分からないだろうがな(笑) |
8065:
匿名さん
[2021-07-02 12:59:17]
>>8063 匿名さん
これマンションじゃね? しかも、名字のみでシンプルには無視かよ(笑) だいたい、今の主流は一戸建て。 賃貸マンションとか表札を掲げる意味すらない。 部屋番号で呼ばれる囚人のような家だろ。 |
8066:
匿名さん
[2021-07-02 13:08:48]
https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00403/
一昔前まで、一戸建てであっても集合住宅であっても、部屋の表札はあって当たり前でしたが、最近では表札を出していない住宅もちらほら目にするようになりました。 |
8067:
匿名さん
[2021-07-02 13:49:56]
>>8064 匿名さん
>表札を出すのは日本特有の文化です。 https://www.juicygarden.jp/themestory/?p=120 大正時代に定着した表札 日本の土地に住むすべての人が苗字を持つようになるのは、明治維新以降ですが、「表札」を掲げる習慣はありませんでした。 しかし、大正12年(1923)、関東大震災が起こります。人々は、行方不明になった家族や親族の消息を尋ねたり、自分の無事を知らせたりするために、すすんで表札を揚げるようになりました。これがきっかけになり、表札の文化が全国に広がったようです。表札の歴史は案外最近のことなのです。 https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297 表札が一気に広がるきっかけとなったのが、1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災である。多くの家屋が倒壊し、同じ場所に再建できるとは限らなかったので、誰がどこに移転したのかわかるよう表札を利用しだしたのだ。 |
8068:
匿名さん
[2021-07-02 14:34:49]
誰がどこにいるかわからないようにする時代だよね。
|
|
8069:
匿名さん
[2021-07-02 15:45:02]
ストリートビューを見れば一目瞭然です。
新しい家で表札が無いなんて皆無、高級住宅街も表札出している家ばかり。 だいたい、表札の名字レベルなら防犯上何も影響は無い。むしろ地域コミュニケーションが取れるため、防犯対策になっているぐらい。 出してない家なんて、空き家か犯罪者だから怪しくて…後ろ指さされますよ。 持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%! https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html |
8070:
匿名さん
[2021-07-02 15:51:30]
一戸建ての門柱には、しっかり表札を掲げる場所が備えつけられています。
新築だと表札をつける人が普通だから、標準的な仕様なんですよ(笑) 表札を出せない事に劣等感を持っているからって、思い込みや煽りでスレを荒らして自分をゴマかすなよ(笑) 表札を出すのも出さないのも勝手。 ただ表札を出す日本人は多数派で、出せないアナタ方在○さんは少数派。 |
8071:
匿名さん
[2021-07-02 16:30:22]
昔の人は、いっぱい表札出してたんだってさ(笑)
昔の人は、あたま悪かったんだね(笑) |
8072:
匿名さん
[2021-07-02 16:47:00]
表札も出せないとか貧困層の僻みだね(笑)
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。 集合住宅だと賃貸が75%(笑) だから表札も出せない=貧困層 http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
8073:
匿名さん
[2021-07-02 16:47:51]
ストリートビューとデータ。
これで日本人の持ち家世帯が 表札を出す>表札を出さない なのがハッキリ分かるだろ! 在○や賃貸=表札を出せないのも分かるよな(笑) |
8074:
匿名さん
[2021-07-02 17:07:07]
その通りで、年寄りって表札大好きだよね(笑)
|
8075:
匿名さん
[2021-07-02 17:53:13]
高齢者をディスる輩が表札を出して欲しくない運動。
犯罪者に違いない…((( ;゚Д゚))) |
8076:
匿名さん
[2021-07-02 18:06:44]
その通りで、表札出してるのは年寄りだけだよね(笑)
|
8077:
匿名さん
[2021-07-04 03:35:31]
コロナの給付金をだまし取った詐欺容疑が、ダミー会社として使っていた自宅は表札が消えてたな(笑)
|
8078:
匿名さん
[2021-07-04 09:02:29]
そういえば、年寄りって、いまでも表札出してるよね(笑)
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
表札を出せない在◯さんや不法就労者など外国人が増加しただけで、持ち家の日本人は表札を出す方が遥かに多いとデータも示しています。