前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
7550:
匿名さん
[2021-02-24 18:01:42]
|
7551:
匿名さん
[2021-02-24 18:02:00]
確かに、最近の新築は表札が出てないよね。表札がなくなるのも仕方ないね。
|
7552:
匿名さん
[2021-02-24 18:04:34]
>>7548 匿名さん
>持ち家の取得率を考えたら、40代で増加してるんだから表札は増えているんだよ(笑) >それも分からないのか? ??? 家を持っているのは、中高年、高齢者ってデータだが? だから若い人が建てる家には表札がないんだが? 大丈夫? |
7553:
匿名さん
[2021-02-24 18:04:58]
年寄りが、よく表札を出しているよな(笑)
|
7554:
匿名さん
[2021-02-24 18:05:31]
|
7555:
匿名さん
[2021-02-24 18:06:09]
年寄りは表札を出しているよ(笑)
|
7556:
匿名さん
[2021-02-24 18:07:23]
んだんだ。
データを見れば一目瞭然。 常識で考えても、古い家の表札を外すことはめったに無い。 |
7557:
匿名さん
[2021-02-24 18:07:50]
その通りで、老人はひまですることがないから、一日中ストリートビューで表札探してるらしいよ(笑) 見つかるといいね(笑)
|
7558:
匿名さん
[2021-02-24 18:07:55]
それが高齢化社会。
|
7559:
匿名さん
[2021-02-24 18:10:17]
>>7550 匿名さん
早稲田大学のデータも裏付けているよね。 |
|
7560:
匿名さん
[2021-02-24 18:10:54]
確かに。表札出してるのは、年寄りが多いよね。
|
7561:
匿名さん
[2021-02-24 18:12:57]
んだんだ。
表札は過去のもの。 |
7562:
匿名さん
[2021-02-24 18:13:31]
実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいるんだってさ(笑)
|
7563:
匿名さん
[2021-02-24 18:15:08]
んだんだ。
それが高齢化社会で日本の文化。 |
7564:
匿名さん
[2021-02-24 18:15:30]
いや、日本の恥じだった。
|
7565:
匿名さん
[2021-02-24 18:16:22]
老人はひまですることがないから、一日中ストリートビューで表札探してるらしいよ(笑)
|
7566:
匿名さん
[2021-02-24 18:17:35]
Googleさんは、表札を出す連中はマヌケと考えているようね。
表札出すような国民にプライバシーはない (スコア:2, 興味深い) by Anonymous Coward on 2008年08月11日 8時59分 (#1400782) グーグル(藤田一夫オブザーバー) 大変ありがとうございました。事務局の資料はすばらしい内容で、ぜひ実行して頂きたい。民民でやれることは積極的にやっていきたいが、民で解決できないことは、行政からの力とお知恵をお借りせざるを得ない状況である。ユーザが自由に選べるような環境作りをして頂きたい。 最後にプライバシーについて。確かに問題があるかもしれないが、日本のプライバシーに対する感覚は、アメリカ、イギリスとでは違うのではないか。日本では、マンションとかはまた違うかもしれないが、一戸建てでは名前を表札に書いている。名前まで。わざわざ自分の名前を公道に出しているわけだから、プライバシーなんて気にしていない。(会場苦笑。)それが、ネットの世界でだけ気にするというのはうーんどうかなと思う。(会場冷笑。)これは最近のフィルタリングのことを彷彿させる。有害情報、有害情報と声高に言われるが、たしかにそういうところもあるが、人によって有害無害と価値観が違うのだから、一人の学者さん、偉い学者さんの倫理観で縛るというやり方というのは、いかがなものかなと考えている。 高木浩光@自宅の日記 - 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり) [takagi-hiromitsu.jp] https://srad.jp/comment/1400782 |
7567:
匿名さん
[2021-02-24 18:18:34]
年寄りは表札出すよね。
|
7568:
匿名さん
[2021-02-24 18:19:09]
>>7566 匿名さん
ITの世界で、表札出しています、なんて告白したら大爆笑間違いなし。 |
7569:
匿名さん
[2021-02-24 18:19:30]
これがピンポイントで効くようだな(笑)
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61% 韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。 世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。 中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑) 表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。 苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
[オピニオンリーダー]不動産コンサルタント/株式会社さくら事務所 会長
長嶋修
木造住宅30年、マンション37年という根拠
木造住宅の「寿命27年」は、一般的な建物の寿命を表しているとは言えない
国交省がこれまで公表してきた資料によれば、木造住宅の寿命は27年ないしは30年、マンション(RC/鉄筋コンクリート造)は37年としているケースが多い。ところがこうした数字は、取り壊された建物の築年数であったり、建物の新築数を取り壊し数で除した数字であったりして、実態を反映した正確な数字ではない。
木造住宅の「寿命27年」の根拠とは、実は「取り壊した住宅の平均築年数」。現実には、築40年・50年経過してもまだ取り壊されていない十分に使用できる建物も多く、これが一般的な建物の寿命を表しているとは全く言えない。
次に「寿命30年」の根拠。これは「ストック(現存する住宅数)数をフロー数(新築数)で割ったもの」で「サイクル年数」という概念を使い、便宜的に求めたもの。したがってこれも木造住宅の寿命を正確に表しているわけではない。
マンションの「寿命37年」の根拠はやはり「建て替えをしたマンションの平均築年数」。もちろん、築年数がもっと経過したマンションはたくさんあり、これもやはり寿命を表したものとは言えない。
実際はどのくらいか
住宅の寿命については多くの研究がある。早稲田大学の小松教授らが行った「建物の平均寿命推計」の最新調査(2011年)によれば、人間の平均寿命を推計するのと同様の手法を建物で採用した場合、木造住宅の平均寿命は64年としている。
マンション(RC/鉄筋コンクリート造)の寿命には諸説ある。例えば、117年(飯塚裕/1979「建築の維持管理」鹿島出版会)、68年(小松幸夫/2013「建物の平均寿命実態調査」)、120~150年(大蔵省主税局/1951「固定資産の耐用年数の算定方式」)など。実際には配管の種類や箇所にも大きく左右されるが、思いのほか長持ちするイメージだ。
おそらく今後はもっと寿命が伸びることになるだろう。適切な点検や修繕を行う慣習がなかったこれまでの状況で推計したのが上記の寿命であり、所有者が意識するだけで格段に寿命は伸びるはずだ。また建物の寿命をのばす技術も時間の経過とともに進歩している。
築80年RC(鉄筋コンクリート)造の建物をリノベーションした実例がある。課題のコンクリートは、強度に問題がないことをコア抜き試験で確認。もちろん劣化している箇所はあるため一部は鉄筋の張替え、フレッシュコンクリートを注入するなどして補修、表面に1.5cm程度のポリマーセメントモルタルを塗布することで、寿命は60年程度プラスされ、築140年まで伸長すると認定された。
https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00019/