マンションなんでも質問「表札を出さないってどうですか 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出さないってどうですか 4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-05 03:55:09
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションに表札を出さない心理| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス超えたので作成しました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/

[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

表札を出さないってどうですか 4

7510: 匿名さん 
[2021-02-24 17:27:32]
>>7509 匿名さん
なんだ。嘘つき確定なんだ。

嘘つき。
7511: 匿名さん 
[2021-02-24 17:27:47]
なるほど。その通りで、年寄りはよく表札を出しているよな(笑)
7512: 匿名さん 
[2021-02-24 17:28:45]
賃貸は表札出せない人が多いね。
どこのデータも同じ(笑)

持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に

https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/

戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%!

https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html
賃貸は表札出せない人が多いね。どこのデー...
7513: 匿名さん 
[2021-02-24 17:28:55]
>>7509 匿名さん
ストリートビューで表札のない家を出すなんて簡単すぎて、誰もそんなバカなことはしない。

統計通り2割以上は表札がないことくらい理解できないの?

大丈夫?
7514: 匿名さん 
[2021-02-24 17:29:08]
そう、年寄りは表札出すよね。
7515: 匿名さん 
[2021-02-24 17:29:55]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%

韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。
世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。
中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑)

表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。
苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。だから出せないなら出さなくて良いから。
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人...
7516: 匿名さん 
[2021-02-24 17:29:57]
>>7512 匿名さん
ほれ。22.7%は表札だしていない。
で、築年数の新しいものは出していない家が多いよ。
ほれ。22.7%は表札だしていない。で、...
7517: 匿名さん 
[2021-02-24 17:30:50]
年寄りが出すのは、しょうがないけど(笑)
7518: 匿名さん 
[2021-02-24 17:31:07]
>>7515 匿名さん
結局嘘つきであることを認めたんだ。

>>7504 匿名さん
>過去レス調べりゃ分かるだろ?

なんだ出せないんだ。おまえが嘘つきじゃないか。
7519: 匿名さん 
[2021-02-24 17:31:57]
表札は、年寄り。
7520: 匿名さん 
[2021-02-24 17:32:46]
頭の悪いおとなや、低収入の非正規労働者も、よく表札出してるよな(笑)
7521: 匿名さん 
[2021-02-24 17:34:57]
これが日本の文化?

大丈夫?

欧米にはない? 日本における表札事情とその歴史を知る

https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297/
上江洲規子

意外と短い表札の歴史

家の前に表札を掲げる歴史はいつごろ始まったのだろうか。

実は、一般家庭に表札が導入されたのはそう古い時代ではない。江戸時代の庶民は公的に苗字を持っていなかったし、遠くの町に転居することは滅多になかったため、近所はほとんど顔見知り。わざわざ表札を掲げなくても、町を訪れた人が「甚兵衛さんの家はどこでしょうか」と尋ねれば、すぐに教えてもらえたのだ。特に長屋では、入口に住人の一覧が掲げられていたし、大家と店子は家族のような付き合いがあったため、表札などがなくても大家さんを窓口にして十分に交流ができた。江戸時代の町では、武家屋敷に見かけるぐらいで、表札は決して一般的なものではなかったのだ。

表札が普及しはじめたのは明治4年に戸籍法が制定され、庶民が苗字を持つようになってからだ。同じく明治4年に郵便制度が施工され、住所と名前によって郵便物が届けられるようになると、どの家に誰が住んでいるかの目印として、表札が使われるようになった。

そして、表札が一気に広がるきっかけとなったのが、1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災である。多くの家屋が倒壊し、同じ場所に再建できるとは限らなかったので、誰がどこに移転したのかわかるよう表札を利用しだしたのだ。
7522: 匿名さん 
[2021-02-24 17:36:36]
表札は日本オリジナル?


表札は日本オリジナル? 玄関に必ずある表札。昔ながらの木製や、洋風住宅に合わせたガラス製のものなど、小さくても住まいの印象を左右する、大切な存在です。この表札、日本で普及し始めたのはいつごろなのでしょうか?


 意外にも、そのきっかけは大正12(1923)年に発生した関東大震災だといわれています。被災した人たちは家を建て直したり、その場から離れて移り住んだりと、それまで人々の頭の中に刻み込まれていた街の様相がすっかり変わってしまいました。そこで家ごとに「この家には私たちが住んでますよ!」と表すために名前を掲げる人が多くなり、首都圏では、表札は無くてはならないものとなったそうです。


 また、一方で明治時代から郵便制度が始まり、配達人が、その家に住む人の名前を把握できるようにと、住所だけでなく、家族全員の名前を記したいわゆる「家族表札」という形態の表札が普及していった経緯もあるようです。


 ただ、昨今は個人の情報を明らかにすることに慎重になり、単に名字だけの表札としたり、表札を掲げない家庭も多くなりました。

 ただ、昨今は個人の情報を明らかにすることに慎重になり、単に名字だけの表札としたり、表札を掲げない家庭も多くなりました。

 ただ、昨今は個人の情報を明らかにすることに慎重になり、単に名字だけの表札としたり、表札を掲げない家庭も多くなりました。

 ただ、昨今は個人の情報を明らかにすることに慎重になり、単に名字だけの表札としたり、表札を掲げない家庭も多くなりました。

 ただ、昨今は個人の情報を明らかにすることに慎重になり、単に名字だけの表札としたり、表札を掲げない家庭も多くなりました。

https://shinnikkei.lixil.co.jp/sumai/column/column_13.html
7523: 匿名さん 
[2021-02-24 17:37:43]
どうなったの?

>>7515 匿名さん
結局嘘つきであることを認めたんだ。

>>7504 匿名さん
>過去レス調べりゃ分かるだろ?

なんだ出せないんだ。おまえが嘘つきじゃないか。

ストリートビュー大好きさんって、嘘つき確定だな。
7524: 匿名さん 
[2021-02-24 17:38:11]
確かに、最近の新築は表札が出てないよね。表札がなくなるのも仕方ないね。
7525: 匿名さん 
[2021-02-24 17:39:46]
んだんだ。

表札は令和の絶滅危惧種。
7526: 匿名さん 
[2021-02-24 17:40:47]
というか、既に。。
7527: 匿名さん 
[2021-02-24 17:44:52]
まだ高齢者はわざわざ表札を出すよ。ヘルパーさんが勧めるからね。
7528: 匿名さん 
[2021-02-24 17:46:05]
確かに!表札が出ていれば、ここは貧乏人が棲んでいる賃貸だっていういい目印になるよね(笑)
7529: 匿名さん 
[2021-02-24 17:48:18]
まあ表札を出す人は財産がないから平気なんだ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる