前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
7348:
匿名さん
[2021-02-20 17:43:37]
|
7349:
匿名さん
[2021-02-20 17:44:20]
そうそう、年寄りは表札出すね(笑)
|
7350:
匿名さん
[2021-02-20 17:44:37]
失礼。
全員が全員表札を出しているわけではないことが歴然としているが? って意味ね。 |
7351:
匿名さん
[2021-02-20 17:45:19]
認知症の高齢者の他にも、低能、低収入の非正規労働者も、よく表札出してるよね。
|
7352:
匿名さん
[2021-02-20 17:46:11]
表札を出さない人がどんどん増えているなんて歴然たる事実なのに何をゴネる?
ゴネる必要性は何よ? |
7353:
匿名さん
[2021-02-20 17:47:02]
そう、年寄りは表札出すね(笑)
|
7354:
匿名さん
[2021-02-20 17:49:42]
誰が全員なんて言った?(笑)
持ち家なら表札を出す方が大半だろ? ストリートビューを見れば、新しい家なら表札を出してる家が殆どだというのも分かるだろ… |
7355:
匿名さん
[2021-02-20 17:51:17]
一日中、うわ言のように、表札、表札って言いながら、ストリートビューを見ているよ(笑)
|
7356:
匿名さん
[2021-02-20 18:24:20]
ストリートビューは否定しようの無い現実だからな(笑)
一戸建てだと表札を出さない家を見つける方が難しい。 新築とか新しい家だと尚更。 認めたくないからって何年もゴネてるのは、表札を出せない在○。 苗字パターンが少ないと、表札が意味を成さないからな!(笑) |
7357:
匿名さん
[2021-02-20 18:27:02]
その通りで、老人はひまですることがないから、一日中ストリートビューで表札探してるらしいよ(笑) 見つかるといいね(笑)
|
|
7358:
匿名さん
[2021-02-20 22:01:11]
貴女出せないの?なぜ?
|
7359:
匿名さん
[2021-02-21 00:56:42]
〇だからね。
|
7360:
匿名さん
[2021-02-21 02:43:49]
>>7341 匿名さん
>散々築50年って連呼してたよな? >築50年なんて日本には一割も無いんだよ! >勝手に20年とかゴマかすんじゃね~よ(笑) 文句があれば掲載サイトに言えば? 中古住宅は実際のところ何年住める?築30年以上の物件を買うときに注意したいこと https://www.homes.co.jp/cont/reform/reform_00103/ 耐用年数イコール建物の寿命ではない まず築30年以上の建物のその後の寿命という側面から考えてみましょう。中古物件の建物価格を考えるときによく耐用年数が用いられます。 マンションに多い鉄筋コンクリート造では47年、木造の一戸建て住宅では22年。しかしこの年数は税務上減価償却処理する場合の基準として設けられた年数です。この年数で建物の寿命がわかるという年数ではありません。 実際には全国平均で住宅としての建物は約53年で取り壊されているそうです。構造種別でみると木造の一戸建てでは58年、マンションなどの鉄筋コンクリート造の共同住宅では60年平均です。 地域によって差はありますが、耐用年数を超えて存続し、さらにはより長い期間住宅としての機能を持続している建物も存在します。 築30年=寿命ではないことがわかります。 |
7361:
匿名さん
[2021-02-21 02:46:50]
荒川 文乃2016年6月7日 (火)
表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸と持ち家で結果に差が https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 表札はその家に住む人を表す「家の顔」。誰が住んでいるかを周囲に知ってもらうと同時に、郵便や宅配便などの誤配送を防いでくれます。でも、最近では誰もが表札を出しているわけではなさそう。今回は、全国300人の男女に自宅の表札に関していろいろ聞いてみました。 表札は出さない派が約半数。これって多い? 少ない? そもそもみんなは自宅に表札を出しているのでしょうか。結果は、「苗字のみ出している」が41.7%、「世帯主のフルネームを出している」が7.7%。そして、それを上回ったのが「出していない」で48.7%。表札を出さない人が約半数で、意外に多いことが分かりました。 ・・・ 出す人、出さない人、それぞれ意見がありますが、「表札を見ると、家に帰って来たときにホッとする(26歳・女性)」「家を建ててから数年してから表札をつけたが、あったほうが落ち着く(37歳・女性)」など、表札を出すことには、配送やセールスなど物理的な理由以外にもメリットがあるようです。とはいえ、個人情報を出すことの不安もあるのも事実で、どちらが正解とも言えません。 ちなみに筆者の自宅は持ち家ですが、入居の際に表札を付けるのをすっかり忘れ、そのままになっています。 |
7362:
匿名さん
[2021-02-21 03:03:54]
>>7361 匿名さん
>出す人、出さない人、それぞれ意見がありますが、「表札を見ると、家に帰って来たときにホッとする(26歳・女性)」「家を建ててから数年してから表札をつけたが、あったほうが落ち着く(37歳・女性)」など、表札を出すことには、配送やセールスなど物理的な理由以外にもメリットがあるようです。 メリット全然なさそうだが? |
7363:
匿名さん
[2021-02-21 03:46:54]
戸建で表札を出すのは日本特有の文化です。
表札の防犯効果 ・近所の危険人物の発見 ・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる ・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる ・非常事態の時の助け合い 苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。 むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます。日本には世間体という常識があるんですよ。 特アには分からないだろうがな(笑) |
7364:
匿名さん
[2021-02-21 03:48:00]
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。
集合住宅だと賃貸が75%(笑) だから表札も出せない=貧困層 http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html |
7365:
匿名さん
[2021-02-21 05:33:59]
なるほど。高齢者や、低収入の非正規などの賃貸住宅にすまざるを得ない社会のクズどもが表札出してるんだな。
|
7366:
匿名さん
[2021-02-21 09:05:13]
表札の犯罪誘発効果
・場所を選ばず危険人物がストリートビューで物色できる ・SNSで見知らぬ人に危険人物と名指しされる ・ネットで検索サレテ「名前」と「顔」と「住所」をさらされる 苗字と住所だけでストリートビューを見る犯罪者にターゲットにされる時代方ナノデ、日本人は表札を掲げなくなって入る。 表札の或る家は世間的にも防犯意識が低い家と認定されます。日本では地域ぐるみで表札を外す運動があるんですよ。 差別主義者には分からないだろうがな(笑) |
7367:
匿名さん
[2021-02-21 09:29:23]
いつも的確な情報ありがとうございます。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
全員表札を出していないことが歴然としているが?