前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
7161:
匿名さん
[2021-02-18 12:57:51]
|
7162:
匿名さん
[2021-02-18 13:00:54]
これ見りゃ分かるだろ…
持ち家の取得率、若年層は賃貸が多から出せないだけ。 20代はさすがに1割足らずでしかないが、30代に入ると急激に持家率が増加し、40代後半には6割に達している。30代以降持家が欲しいとの思いが急激に強まり、取得していくようすがよく分かる。 https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200225-00163691/ |
7163:
匿名さん
[2021-02-18 13:08:14]
その通りで、高齢者って表札出してるよね。
後期高齢者だと80%以上が出してるよ(笑) |
7164:
匿名さん
[2021-02-18 13:08:35]
|
7165:
匿名さん
[2021-02-18 13:09:38]
老人は表札が好きだよね。そして高齢なほどその傾向が顕著かな。
|
7166:
匿名さん
[2021-02-18 13:10:09]
|
7167:
匿名さん
[2021-02-18 13:10:47]
余裕がないのに表札出してえらいと思うけど、そんな金があれば、ヒモジイ思いをしてる子供にいいもの食べさせればいいのにね(笑)
|
7168:
匿名さん
[2021-02-18 14:19:43]
日本人は新築好きなので、築浅の一戸建てならほぼ表札を出している。
築古や空き家や売家が表札出てないだけ。 後は新築で建てたばかりで、後から表札がつく家ね。うちも表札の選定と作成で2ヶ月ぐらいかかったから。もちろん新築ね! |
7169:
匿名さん
[2021-02-18 14:21:59]
日本では最も多い名字の「佐藤」でも、全人口に占める割合は僅か1.61%
韓国は「金(キム)」が21.59%を占めている。 世界最多の人口である中国の1位は「王(オウ)」で約928万8,000人も居る。中国の人口の7.25%にあたる。 中韓なんて被ってる苗字も多いしな(笑) 表札は苗字パターンの少ない特アで掲げても確かに意味がない。 苗字パターンの多い日本人ならではの文化だ。 表札を出せない理由も実際は、こんなとこだよ(笑) |
7170:
匿名さん
[2021-02-18 14:23:56]
信じられないような話だけど、実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいるんだってさ(笑)
|
|
7171:
匿名さん
[2021-02-18 14:24:50]
高齢者って表札出してて、後期高齢者だと80%以上が出してるよ(笑)
|
7172:
匿名さん
[2021-02-18 14:59:20]
>>7168 匿名さん
>日本人は新築好きなので、築浅の一戸建てならほぼ表札を出している。 どこにそんなことが書いてあるの? https://www.homes.co.jp/cont/reform/reform_00103/ によると、 実際には全国平均で住宅としての建物は約53年で取り壊されているそうです。構造種別でみると木造の一戸建てでは58年、マンションなどの鉄筋コンクリート造の共同住宅では60年平均です。 だそうだが? |
7173:
匿名さん
[2021-02-18 15:00:20]
|
7174:
匿名さん
[2021-02-18 15:07:10]
そうだね、でも、老人だけが表札だしてるわけじゃないよね。低収入の非正規労働者も出してるよ。
|
7175:
匿名さん
[2021-02-18 15:07:44]
多くの国でファーストネームで呼び合う。東南アジアも氏名の順で名前を構成することが多いが、皆「名」で呼び合っている。欧米はGiven Name Family Nameの順だが、お互いGiven Nameの愛称で呼び合う。多くの国に表札はない。関東大震災で、多数の家屋が倒壊炎上し人が散り散りになったことから表札は普及しただけ。
今は表札は犯罪を誘発するだけの危険なもの。 |
7176:
匿名さん
[2021-02-18 15:22:26]
愚行権と呼ばれるものがあって、表札をだすのも自由なんだよ。
|
7177:
匿名さん
[2021-02-18 15:23:05]
それに、信じられないような話だけど、実は、未だに表札を出している頭のおかしな人はたくさんいるんだってさ(笑)
|
7178:
匿名さん
[2021-02-18 15:58:20]
>>7172 匿名さん
日本人が新築好きなのは大学研究者も証明してますが? https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18024?layout=b 「新築信仰」という言葉がある通り、日本の不動産市場では流通する8割以上が新築である。これは日本人の「好み」というだけではなく、ライフステージの変化に対応した物件供給ができていない賃貸市場や、依然として広がる新築向けの宅地造成、住宅ローン減税などの新築優遇税制、その一方で中古住宅市場の不透明さなどが影響している。これらは法的な枠組みにとどまらず、住宅取引の慣行、供給のあり方など、規範・慣習によって形成された広い意味での「制度」に起因している問題である。 住宅の需給を考えるとき無視できないのは「取引費用」だ。「取引費用」とは、経済的な取引が行われるための情報収集や、取引の履行、権利の保護などにかかる費用のことである。例えば、住宅購入の際に物件が不具合を抱えていないか調べるには費用がかかる。住宅を売ったり貸したりするときにも、買い手が約束した金額を払わなくなるリスクも費用になる。なぜ日本人が「賃貸ではなく持ち家」、さらには「中古ではなく新築」という選択をするようになったのかを分析する。 |
7179:
匿名さん
[2021-02-18 16:03:02]
表札も出せないようじゃ、いつまでたっても日本文化や日本人を理解できないよ。
ストリートビューを見れば分かるでしょ(笑) |
7180:
匿名さん
[2021-02-18 16:06:50]
>>7175 匿名さん
ここは日本なんだよ… それも理解できないのか? 表札を出すのが日本人、いやなら出すなよ(笑) 近所でも散歩して見るんだな。 戸建で表札を出すのは日本特有の文化です。 治安の良い日本では、むしろ表札を出している方がの防犯効果が高い。 治安の悪い他国と比べられてもな… ・近所の危険人物の発見 ・コミュニケーションで危険人物が危険でなくなる ・「名前」と「顔」の一致で親近感が生まれる ・非常事態の時の助け合い 苗字だけで犯罪に関わる事は極めて希で防犯効果の方が遥かに高いから、日本人は表札を掲げる。 むしろ表札の無い家こそ怪しく、世間的にも孤立した防犯意識の低い家と認定されます(笑) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今、ランダムで適当に見ただけでも築浅の家には表札が軒並み出てるわ。
出てない家を探す方が難しい。