前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
6993:
匿名さん
[2021-02-16 08:27:03]
そうそう、老人だけが表札だしてるわけじゃないよね。低収入の非正規労働者も出してるさ。
|
6994:
匿名さん
[2021-02-16 08:27:51]
賃貸のレオパで表札出してる奴なんか居ないからな。
それが現実よ(笑) |
6995:
匿名さん
[2021-02-16 08:28:25]
その通りで、老人は表札が好きだよね。高齢なほどその傾向がある。
|
6996:
匿名さん
[2021-02-16 09:00:05]
ひとには愚行権と呼ばれるものがあって、表札をだすのは自由なんだよ。
|
6997:
匿名さん
[2021-02-16 09:14:59]
愚行権?
それ中国だけだろ(笑) やっぱり日本人じゃない。 |
6998:
匿名さん
[2021-02-16 09:27:51]
周りの人たちが誰も出してなくて恥ずかしいけど、じぶん老人だから出してるよ。
|
6999:
匿名さん
[2021-02-16 09:52:04]
まずはストリートビューを見ることと、日本人に生まれ変わってからおいで~
表札ぐらい出せるようになるからさ(笑) |
7000:
匿名さん
[2021-02-16 09:56:33]
>>6999 匿名さん
>まずはストリートビューを見ることと、日本人に生まれ変わってからおいで~ >表札ぐらい出せるようになるからさ(笑) 井の中の蛙大海を知らず。 日本ってジェンダーギャップ順位は153か国中121位(前回は149か国中110位)の劣等国。 |
7001:
匿名さん
[2021-02-16 09:58:40]
表札って出す? 出さない派は約5割。賃貸と持ち家で結果に差が
https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 既に5割。出そうが出さまいが自由。 日本人だけが関東大震災後に出していただけ。 プライバシー意識の高い国民は出さない。 なんで住所と共に名前をさらす?犯罪被害に遭いやすなんて自明。 ![]() ![]() |
7002:
匿名さん
[2021-02-16 10:00:30]
防犯対策セキュリティのセコム TOP ≫ホームセキュリティ ≫子どもの安全ブログ ≫子どもの防犯 ≫持ち物の記名方法に注意!子どもを悪質な声かけから守るには
https://www.secom.co.jp/kodomo/a/20160418.html セコムの舟生です。 お子さんの持ち物に記名する際は、他人から見えないように注意が必要です。不審者からの声かけで名前を呼ばれる事象が発生しています。新年度がはじまり、お子さんの持ち物を新調したご家庭も多いと思います。 学校からは「持ち物すべてに名前を」と言われていると思いますが、記名の仕方には注意が必要です。 全国で頻発している子どもへの声かけ事案。 「お菓子をあげる」「一緒に遊ぼう」といった声かけだけではなく、親しげに子どもの名前を呼びかけて警戒心を下げさせたり、子どもの名前を呼ぶことで緊急性を装って一緒に来るように促したりする巧妙なケースも見られます。 先月、2年間にわたって行方不明になっていた女子中学生が保護された事件。 容疑者が逮捕され、犯行の手口が報道されるようになってきました。 容疑者は自宅まで女子生徒を尾行し、玄関付近にあった傘から名前を把握したと報じられています。 お子さんの持ち物への記名を、この機会に見直しましょう。 今回は、子どもの持ち物に記名する方法について、防犯上の観点から詳しくお話しします。 * * * * * * * * * ▼ 身に付けるものを見直そう!記名を避けたい持ち物 記名に注意が必要なのは、お子さんが身に付けるものや手に持つものなど、外から見て名前が判別できる持ち物です。 <記名に注意が必要な持ち物> ・ランドセル ・通学帽 ・上履き袋 ・体操着袋 ・サブバッグ(手提げ袋など) ・防犯ブザー ・定期入れ ・衣服や靴 ・傘 などの子どもが身に付けるもの 子どもが身に付けるものは、外から見て簡単に見えない場所に名前を書くようにしてください。 帽子のつばや防犯ブザー、定期入れなどは、裏側に名前を書いても動きによって見えてしまうことがあります。また袋類の底面や靴のかかと部分なども意外と見える箇所です。 記名は避けたほうがいいでしょう。 ハンカチやティッシュ(移動ポケット)など、子どもが落としやすいものへの記名にも注意が必要です。落としたところを拾われて、名前を呼びかけられるケースもあります。 本人が判別できずに不便なようでしたら、内側など、他人の目に触れないところに記名してください。見える部分には目印になるものを付けておくといいと思います。 「★」や「◎」など、オリジナルのマークを描いたり、ワッペンを縫い付けたりするのもおすすめです。バッグ類やランドセルなら、リフレクターを付けておくと目印になりますね。 子どもの持ち物の記名には、「人から見えない工夫」と「本人がわかる工夫」の両方が必要です。 ▼ 持ち物以外も注意!子どもの名前がわかるもの 通りすがりに子どもの名前がわかってしまうような記名の仕方は、絶対に避けなくてはいけませんが、なかにはもっと周到な声かけもあります。 これまで大きな事件になった連れ去りや誘拐・監禁の事犯では、容疑者は事前に子どもの身辺を下調べしているケースが多いです。 なかには何週間もかけて子どもを尾行するなど、用意周到に情報を集めて子どもを狙うこともあるので、油断はできません。 玄関の表札、家の外に置いてある自転車や遊具、玄関先に置いてある傘など、お子さんの名前がわかるものはないでしょうか。 また、SNSやブログなどに安易に子どもの写真や名前(呼び名も含む)などをアップしていませんか? 断片的な情報でも、さまざまな情報を組み合わせることで、悪意のある者にお子さんの名前を知られることがあることを忘れないでください。 玄関の表札、家の外に置いてある自転車や遊具、玄関先に置いてある傘など、お子さんの名前がわかるものはないでしょうか。 「〇〇君、お母さんが交通事故にあったって。一緒に病院に行こうね。」 これで誘拐されない子供はいない。 |
|
7003:
匿名さん
[2021-02-16 10:02:10]
周りの人たちが誰も出してなくて恥ずかしいけど、じぶん老人だから出してるよ。
|
7004:
匿名さん
[2021-02-16 10:04:44]
アンタの国は何位だよ(笑)
|
7005:
匿名さん
[2021-02-16 10:06:02]
このまま廃れるとこまる。補助金を出すなどしないと。老人ばかりだと、死んでいくし。
|
7006:
匿名さん
[2021-02-16 10:07:03]
日本人のホコリって、表札をだすことくらいしかないのか?
大丈夫? |
7007:
匿名さん
[2021-02-16 10:07:52]
その通りで、老人は表札が好きだよね。高齢なほどその傾向がある。
|
7008:
匿名さん
[2021-02-16 10:08:24]
|
7009:
匿名さん
[2021-02-16 10:09:09]
それに、賃貸に住む人は表札出してるね。入れ替わりが激しいから?
|
7010:
匿名さん
[2021-02-16 10:34:21]
現在のわが国における持ち家と賃貸(借家)の割合は、持ち家が61.7%、借家が35.6%と持ち家の比率が高く、増加傾向にあるようです。また住宅種類別の持ち家比率は、一戸建では約90%、共同住宅では約25%が持ち家として保有されています。
集合住宅だと賃貸が75%(笑) だから表札も出せない=貧困層 http://www.am-one.co.jp/warashibe/article/kakaru-20181214-1.html ![]() ![]() |
7011:
匿名さん
[2021-02-16 10:36:32]
セコムとか、自分のセキュリティに金を払って欲しいから表札の防犯が~とかイチャモンつけてるんだよ?
分かんないのか情弱が! |
7012:
匿名さん
[2021-02-16 10:38:12]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報