マンションなんでも質問「表札を出さないってどうですか 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 表札を出さないってどうですか 4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-05 13:12:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションに表札を出さない心理| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス超えたので作成しました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/

[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

表札を出さないってどうですか 4

4794: 匿名さん 
[2020-05-01 10:31:46]
表札を出せなんて誰も言ってないね。
現実を認められない表札を出せないさん(笑)
4795: 匿名さん 
[2020-05-01 10:33:08]
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出すぐらいだから日本人じゃないみたいよ(笑)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
中華人民共和国の方100人に聞きました。答えは4つ。「表札を出している日本人についてどう思いますか?」
表札を出せない輩は、こんな捏造グラフを出...
4796: 匿名さん 
[2020-05-01 10:46:41]
>他人に追跡されないようにするためでしょう。それが今のセキュリティ感ですよね。
追跡って具体的に何か分かってる?

身を隠すためにプライベートブラウズにしてるわけじゃない。
4797: 匿名さん 
[2020-05-01 10:47:14]
恥ずかしくないよ! 日本の庶民は表札を出しているよ。
4798: 匿名さん 
[2020-05-01 10:59:25]
>>4796
>身を隠すためにプライベートブラウズにしてるわけじゃない。

では、何のため?

表札派はいつもそれ「なぜ」が抜けている。
4799: 匿名さん 
[2020-05-01 11:02:56]
>>4786 匿名さん
横から失礼。
他家がだすから表札だすんじゃないよ。
先祖代々受け継がれた普通のことだから。
表札が理由で嫌な目にあったことがないから。


4800: 匿名さん 
[2020-05-01 11:03:26]
日本の庶民が表札を出すのは自由で、それを中国の方にいろいろ言われたくはないなあ(笑)
まぁ外国から見たら、面白い風習なんだろうけど。
4801: 匿名さん 
[2020-05-01 11:05:28]
>>4787 匿名さん

そう思っちゃうよね。
自分も内心そう思ってた。


4802: 匿名さん 
[2020-05-01 11:06:12]
cookie で個人情報を抜かれることはない。

自分は広告がうざいのと端末を人に使われた場合にセキュリティ上のリスクがあるから
デフォではプライベートブラウジングにしてる。


表札を出す一番大きな理由は出さないのが不自然(特に戸建)だから。
逆に出したところで実質的なデメリットは無い。
4803: 匿名さん 
[2020-05-01 11:07:37]
庶民が表札を出すのは当たり前だし、田舎にいくほど出してる。
そりゃあ外国から見えればおかしな奇習だけど、日本ってのはそういう国なの。
4804: 匿名さん 
[2020-05-01 11:08:48]
日本は最近は表札を出さない家が増えているってデータがあるんだから、
出したいなら勝手にして、何も言うなよ。
事実をねじ曲げてまで他人に表札を出して欲しくないって、
住所と苗字を無関係な人に知られたい人って、一般社会で危険過ぎるだろう。
何か危ない事でも企んでるのか?
4805: 匿名さん 
[2020-05-01 11:09:41]
↑表札を出して欲しくないって、→表札を出して欲しいって、
4806: 匿名さん 
[2020-05-01 11:10:23]
表札の歴史を調べたら、明治以前、江戸時代の一般庶民では、表札は使わなかった。
明治以前
ー長屋の八つぁん熊さんは、表札を掛けていたか?ー
江戸時代、名字帯刀を許されていたのは武士だけ。
という事は、長屋の八つぁん熊さんは名字がなかったということになりましょうか。

調べてみると、江戸の大名の藩邸(上屋敷など)には表札はなかったようです。

https://hyosatu.co.jp/history/
4807: 匿名さん 
[2020-05-01 11:11:45]
武家屋敷には姓のみの表札が掲げられていました。一方、全国の大名は大阪に蔵屋敷を持ち、地元の産品をここで換金していました。この蔵屋敷が堂島から北浜にかけて集中し、権勢を競うように屋敷の規模を拡大しました。
表札も大振りなものだったと言われています。関西ではこの諸大名の蔵屋敷の大きい表札にならったといわれます。

https://hyosatu.co.jp/history/





そうか。何か売りたい人が表札を出すのだ。
4808: 通りがかりさん 
[2020-05-01 11:13:56]
表札出してない家って日本では得体が知れない怪しいと思われる。
たかが表札、されど表札さ。
4809: 匿名さん 
[2020-05-01 11:15:22]
最近の新築は、アクリルやアルミ板のモダンな表札ばかり。
昔ながらの板状の木製やタイルの表札は減ったね。
玄関灯で光るし、インターホンにもカメラと録画機能ついてるから防犯的にも優れてるんだけどね。
日本では表札が無い家は空家ぐらいだろ。中韓の一部とか?
4810: 匿名さん 
[2020-05-01 11:16:52]
>>4805 匿名さん

だからパクるのみっともないから止めなって。
そういう恥ずかしい感覚、日本的じゃないね。
あら、失礼!


4811: 匿名さん 
[2020-05-01 11:18:25]
>>4804 匿名さん

真似っこ失敗(笑)
表札を出して欲しくないの?
4812: 匿名さん 
[2020-05-01 11:19:57]
表札出してもいいんだよ。
4813: 評判気になるさん 
[2020-05-01 11:20:51]
集合住宅だとお隣にも名字を知られたくないという人がいるらしいし、
コミュニティが全く信用出来ないという状況なんでしょう。

個人情報の保護が一人歩きして何も考えずとにかく隠すという人も多いだろう。

周囲からも隠れて生きたいなら表札はいらないし、周りもそういう人が住んでいて
どう接したら良いか分かるので互いにメリットはある。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる