前スレが1000レス超えたので作成しました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/357137/
[スレ作成日時]2015-03-01 00:34:06
\専門家に相談できる/
表札を出さないってどうですか 4
4654:
匿名さん
[2020-04-27 09:37:56]
貧乏だからだいじょうぶ。
|
4655:
匿名さん
[2020-04-27 09:50:29]
表札はこの家に誰が住んでいるのかを知らせるもの=日本人が住んでいる証明かな?
ふつうの常識ある日本人なら迷わず出せるね。ストリートビュー見れば、一目瞭然。 もちろん田園調布や芦屋などの高級住宅街も表札を掲げてます。 誰でも簡単に分かるよ~! |
4656:
匿名さん
[2020-04-27 09:51:15]
ほぼすべての戸建に表札がついていますが、それが原因で犯罪にまきこまれたという話はほとんど聞きません。
もしも表札が原因で犯罪被害が増えるというなら表札の少ない集合住宅と明らかな差が出るはずですが、そんなデータもありません。 鈴木さんの家だとか佐藤さんの家だとかそれだけ分かっても誰なのかは全く分からない。 マンションなどで表札を出さない人が多いのは安全面ではなく、住民全体とは距離を とって、自分の名字も知られたくないという心理なのではないかね。 |
4657:
匿名さん
[2020-04-27 09:53:52]
貧乏人はみんなだしてるよ。そんなの常識さ。
|
4658:
匿名さん
[2020-04-27 09:57:20]
ストリートビュー見れば、表札出してる貧乏な家がいっぱい見つかるよ。
|
4659:
匿名さん
[2020-04-27 10:00:43]
信用できるデータは以下だけ。
集合住宅は賃貸が大半から出さない世帯もあるようですが、 やはり持ち家なら出すということなのでしょうね。 むしろ出すことは持ち家のステータスなのかもねw 犯罪云々というのは虚言だよ。 持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%! https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html ![]() ![]() ![]() ![]() |
4660:
匿名さん
[2020-04-27 10:06:24]
下劣な投稿は、表札を出せないさんだけってところも笑えます!
|
4661:
匿名さん
[2020-04-27 10:30:24]
【表札を掲げるには、防犯上の問題も】
【表札を掲げるには、防犯上の問題も】 【表札を掲げるには、防犯上の問題も】 【表札を掲げるには、防犯上の問題も】 【表札を掲げるには、防犯上の問題も】 やっぱり危険らしい。 欧米にはない?日本における表札事情とその歴史を知る https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00297/ 表札を掲げるには、防犯上の問題も 家ごとの住所が明確にわかれば、表札は必ずしも必要ではない 近年では、欧米式の個人主義が定着し、苗字も個人情報にあたるとして、表札を掲げるのをためらう人もいるという。 実際、名前を知られたために犯罪に巻き込まれるケースもあり、教室の入口で名札を回収し、学外では名前がわかるものを持ち歩かないよう徹底する小学校も増えてきている。 平成28年3月、埼玉県朝霞市の女子中学生が約2年ぶりに保護された女子中学生監禁事件でも、被害者は、"犯人が自分のフルネームを知っていたので疑わず車に乗ってしまったのではないか"と報道されている。小さな子供のいる家庭では、敏感にならざるを得ない問題だろう。 また、セールストークに乗りやすい家、泥棒による留守がちな家などを表札にマーキングしていると話題になったことがあった。 このような情報を耳にすると、表札をしまいたくなってしまうのも当然だ。しかし、表札がなかったとしても、入口の目立たないところにマーキングされてしまう可能性はある。日頃から定期的に玄関をチェックし、不審な落書きがあればすぐに消すか、最寄りの交番に相談してみるべきだろう。 個人情報の問題も含むため、家族すべての名前を列記するのは避けた方が良いかもしれないが、表札は住む人の個性を表現するものでもある。せっかく玄関に掲げるなら、楽しんで選びたいものだ。 |
4662:
匿名さん
[2020-04-27 10:37:15]
「見てごらん。あそこに一日中ストリートビューで表札をさがしているアホがいるよ」
「とんでもないアホだね~」 |
4663:
匿名さん
[2020-04-27 10:39:10]
>>しかし、表札がなかったとしても、入口の目立たないところにマーキングされてしまう可能性はある。日頃から定期的に玄関をチェックし、不審な落書きがあればすぐに消すか、最寄りの交番に相談してみるべきだろう。
表札関係ないじゃん(笑) |
|
4664:
匿名さん
[2020-04-27 10:39:30]
今は、ボカされているのでは、表札は危険だから。
|
4665:
匿名さん
[2020-04-27 10:41:09]
|
4666:
匿名さん
[2020-04-27 10:42:54]
防犯/個人情報を守る
表札や窓からも漏洩する個人情報 「命と財産」を預ける大切な場所「家」。安全な場所であるべき住まいが危険に見舞われることを防ぐのは、自分でしかない! 気づかずにいた住宅の防犯ポイントを今一度、再確認して下さい! 佐伯 幸子 執筆者:佐伯 幸子 防犯ガイド https://allabout.co.jp/gm/gc/55734/ 毎日暮らしている安全な場所であるべき「自宅=家」で、侵入されて盗難や、強姦、強盗被害などを受けることになってはやりきれません。しかし、侵入者はその家が発信している情報を見逃さず、ターゲットとして選んでいるのです。 実は、日本の「刑法犯罪」は増加の一途をたどっています。認知件数は平成10年から14年までの」5年間で、約140%の増加、検挙率は38.0%から20.8%まで落ち込んでいます。つまり、犯罪の発生は増えているのに、犯人検挙率は下がっている状況なのです。 だからこそ今、その「家」が、被害を招く「情報」を発信していることを忘れてはいけません。目に見えるものはすべて情報という認識を持ちましょう! 知っているだけで、生活に違いが出てくるはずです。 <CONTENTS> 「表札」は個人情報である!……p.1 「窓」は情報である! 「洗濯物」は情報である!……p.2 「ドア」と「窓」は侵入口と認識せよ! ……p.3 |
4667:
匿名さん
[2020-04-27 10:43:13]
貧乏人は出しても大丈夫だよ。
|
4668:
匿名さん
[2020-04-27 10:43:16]
警視庁公式チャンネルで以下のような動画もあります。
表札を出せない家のが犯罪と縁は深そう。 https://youtu.be/ApH1o2wrmFI (予告編30秒版) 薬物再乱用防止啓発映像「表札のない家 ~薬物はもういらない~」 https://www.youtube.com/watch?v=dbQplLiBokk(本編) |
4669:
匿名さん
[2020-04-27 10:46:59]
教えて!住まいの先生
教えて!住まいの先生とは Q戸建てで、防犯上良い表札 戸建てに引越します。表札をつけようと思うのですが、防犯上おすすめの表札はどのようなものがありますでしょうか。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11181680246... ベストアンサーに選ばれた回答 A回答日時:2017/11/6 01:27:47 漢字、ローマ字はお好きな方で、 必ず男性名を入れること! 一人名は危険、架空名、親、孫の名前も入れて、 数名で住んでる事にする等。 防犯心理状態、青いライトがおススメです。 架空名すなわち他人の名前を掲げるのが良いようですよ。 |
4670:
匿名さん
[2020-04-27 10:47:29]
貧乏人は出しても大丈夫だよ。盗られるものがないからね(笑)
|
4671:
匿名さん
[2020-04-27 10:50:25]
表札を出さないお家、増えてます( ;∀;)
投稿日:2017年11月19日 更新日:2017年11月18日 こんにちは! 小さな表札メーカーの窓口のお仕事をしている「札子(ふだこ)」です。 今回は、最近増えてきた「あまり名前が目立たない表札が欲しい」というご要望と、表札と出さないお家が増えているということを絡めてお話をしたいと思います。 そもそも、そのお家に住んでいる人の名前を明示するアイテムである表札。 今なぜ、名前が目立たない表札に需要があるのでしょうか? https://hyosatsu-hikaku.com/why-not-give-out-a-nameplate/ 表札屋さんが、嘆いています。 やはり防犯上の理由で「表札を出さない」選択をされている方も多くなっているように感じています。 |
4672:
匿名さん
[2020-04-27 10:53:24]
データが全てだよ(笑)
裕福な家は出している。 出すことは持ち家のステータスってこと。 犯罪云々というのは出してほしくない輩の虚言。 持ち家の場合は表札を出すケースが、賃貸よりも圧倒的に多い結果に https://suumo.jp/journal/2016/06/07/112262/ 戸建ては「出す派」が約90%、集合住宅は「出さない派」が約60%! https://www.alsok.co.jp/person/votingresults/30.html ![]() ![]() ![]() ![]() |
4673:
匿名さん
[2020-04-27 10:53:27]
家庭の防犯対策
玄関の防犯対策 https://www.secom.co.jp/homesecurity/bouhan/c/bouhan026.html また、玄関鍵やドアだけでなく、表札やポストでの防犯対策も大切です。 ■表札やポスト付近のマーキングに注意 プロの泥棒は、必ずと言っていいほど犯行前に下見をします。その際、表札やポストのあたりに、本人やその犯行グループでなければわからない「印」を残すことがあります。 見覚えのない印やマークを見つけたら、すぐに消すようにし、家の周辺に注意を向けていることを示すようにしましょう。 ■表札に家族全員の名前を書かない 泥棒は、犯行前に、住人の家族構成や生活パターンなども調査します。家の表札に家族全員のフルネームを記載しているお宅を時々見かけますが、泥棒に容易にヒントを与えることになるので、おすすめできません。表札は、必ず名字のみにしましょう。 郵便物などの届かない夜間には、表札字体を取り外してしまうのも対策の一つです。取り外しができるマグネットタイプの表札が市販されています。 マグネット式で、必要な時だけ表札を出すのは良いアイデア。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報