【公式サイト】
https://www.with-e-home.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ウィザースホーム(新昭和)で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。新昭和の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-26 19:10:16
ウィザースホーム(新昭和)の評判ってどうですか? (総合スレ)
1781:
戸建て検討中
[2019-02-03 02:00:59]
|
1782:
戸建て検討中さん
[2019-02-03 09:35:17]
|
1783:
通りがかりさん
[2019-02-03 11:42:13]
>>1781 戸建て検討中さん
私の担当が特殊だったのかもしれませんが、価格一覧みたいなものを見せてもらったことはあります。 通常は見せちゃいけないような事を言っていましたが。 資料は貰える筈ですよ。 最終的に仕様を決めたときにはしっかり渡されますから、資料は存在している筈ですし。 ウィザース仕様とかで、メーカーの仕様とは多少違いますしね。 君津に行ければ理想ではありますけどね。 トイレやキッチンも全て?展示されていますし、トイレなんかは実際に使用も出来ます。(施設内のトイレとして様々なメーカーが設置してあります) |
1784:
口コミ知りたいさん
[2019-02-03 18:10:51]
|
1785:
名無しさん
[2019-02-03 19:43:17]
自分もだいぶ序盤にキッチン、風呂、洗面、トイレの設備一覧いただきました。
金額も合わせて教えてもらいましたよ。 検討するにあたって大事なポイントの金額はある程度おさえておきたかったので…。 君津は初回モデルハウス訪問時に勧められて一度行きました。 後は契約後とは言われてますが、あちらでいろいろ決められるのは楽しみですね。 たしかにうちはまだ近いからいいですが、遠い方は大変ですよね。 |
1786:
e戸建てファンさん
[2019-02-04 11:04:50]
君津なんて契約してから行けばいいよ。
遠方でも交通費あっちもちにしてもらえばいいじゃないの |
1787:
匿名さん
[2019-02-04 13:28:56]
茨城で去年新築建てた者です。
茨城県で2×4で大丈夫かな?と不安で営業に聞いたら大丈夫です!ストーブなんて暑くて要らないくらいです。…結果ストーブないと寒くて動けないです。 その営業は去年いっぱいで急に辞めますと言って居なくなるし。建築士も20代前半の2級建築士の女性を付けられました。その時点で別の建築士にして貰えば良かったと後悔後に立たず・・・・・。 自由設計の家なので意見を聞きたくて打ち合わせすると基本「いいですね」しか言ってくれない。どのメーカーでもそうなのかな?階下収納もこちらから付けられるか聞くと、あ!付けられますね、ってなあ…。 明確な可照時間と日照時間も打ち合わせででないまま、とりあえず上がってきたカラーの3D立面図には、リビングが明るかったので、巻も入って工事着工してしまいました。建ってみたら南東に寝室の張り出し2畳分のお陰でリビングにほぼ日が当たらず(心配はあったのですが…)。後々リフォームするにも土台の梁が邪魔で窓が作れないと言われ絶望。 2階はもっと暗いので、生活してても悲しくなります。前に見た立面図引っ張り出してきたら、太陽光が入ってない位置を無理に明るく仕上げてあったことに気づく……。自分達の勉強・確認・経験不足なのは重々承知の上で、ウィザースで建てた事を激しく後悔してます。 北関東なら2×6で、自由設計なら設計士を熟練の人に変えてもらった方が良いです。 家は外構の見積もりもウィザース下請けにして貰ったけど、高いものばかり選んでくるので他に頼みました。君津にも行ったけどたいして参考にはならなかったです。高価なキッチンや広すぎる家を何件見ても、ショールームばりの物を建てられる訳ないし、地元のメーカーに予約取って直参した方が効率良いです。 |
1788:
戸建て検討中
[2019-02-04 16:04:08]
とにかく木更津かなんかのハウジングスクエアに行かせたがるよね。
なんでだろう? |
1789:
通りがかりさん
[2019-02-04 23:08:55]
>>1787 匿名さん
私も茨城で建てましたが、そちらの担当も雪渓もイマイチな人間に当たってしまったんですね。 私も2×4を勧められましたが、個人的な希望で2×6に変更しました。 ただ暖房はつけないと寒いですよ。一度暖まればなかなか冷えませんが。 部屋の光の入り具合とかシミュレーションしてくれなかったんですか? 私の担当は季節毎の光の入り具合を見せてくれました。 設計の方も担当も色々提案してくれましたし。 ウィザースがと言うよりも、担当になった相手が最悪すぎましたね。 |
1790:
匿名さん
[2019-02-04 23:47:59]
|
|
1791:
戸建て検討中さん
[2019-02-05 09:38:12]
>勉強して知識を増やして徹底的に比較検討をするべき
ほんと、それにつきます。 でもかなり勉強して挑んでも、HMのほうがうわてで、見積りも、全て必要なもの入れましたって 言われても、細かくチェックすると抜け落ちてるものがあったり。 見積りとった方や契約された方で、後から必要で追加して、金額が大きく変わったものが れば教えてください。 |
1792:
通りがかりさん
[2019-02-05 10:12:56]
>>1791 戸建て検討中さん
リスクを避けたいなら勉強するしかないですね。 私は契約直前に水道の引き込み工事の金額が間違っていたも言われ、20万ほどアップしました。 これは向こうがミスを認めたので、金額は上がりましたがその分サービスで補填してもらいました。 |
1793:
匿名さん
[2019-02-05 16:46:38]
>>1789 通りがかりさん
季節毎の光のシュミレーションですか! そこまで出来ていれば色々変わったと思います。 光の入具合のシュミレーションも何もしてくれなかったです。と言うか、そーゆうのをやってくれるのを今知りました…。 本当に、色々大後悔です。。 詳しい地名とか言えないけど、これからウィザースでご検討の方は、私が行った支店だけは行かないように気を付けてほしいです。 |
1794:
匿名さん
[2019-02-05 16:48:09]
|
1795:
戸建て検討中さん
[2019-02-05 19:29:34]
知識知識というけど素人が付けられる知識なんてたかが知れてません?
ニワカの知識だけつけても相手に鼻で笑われるだけですからね。 知識というよりは契約するに当たり最低限押さえておくべきポイントですよね。 それ以外は嘘や大袈裟なことを言ったり知識のない営業に当たらないことと、メーカーが手配した大工がハズレでないことの運。 |
1796:
通りがかりさん
[2019-02-05 23:09:59]
>>1795 戸建て検討中さん
鼻で笑われようが相手に、「この客はめんどくさそう」と思わせるのは大事ですよ。 こいつはどうせ何も知らないからてきとうにやっとこう、なんてのが大般若営業でしょうから。 何も専門的な知識は必要なく、他の人が失敗したと思ってる部分を情報収集していくとか。 |
1797:
名無し
[2019-02-06 00:12:31]
>>1796
だからそれは知識というよりは、見るべきポイントと先人からの知恵ですよね。 知識とはまた違うと思いますよ。 例えばですが、見積もりが出て喜んでいたらその内訳にカーテン(含むレール)が全く入っていなかったりエアコンが 別になっていたりとか。 でいざ気づいて付けるように頼んだら金額がかなり上がってしまったとかね。 |
1798:
名無しさん
[2019-02-06 08:23:31]
カーテンレールとかカーテンは、HM通すと何十万と見積もり取られるから、よっぽど付けにくい場所以外は自分でつけた方がいいよ。カーテンも丈、幅測って新築建つ2週間前ぐらいにオーダーしたり通販で買ったり。家は通販でかなり安くすんだ。
外構はウィザースの下請けで見積もりとったら数百万だったから、自分達で安い所選んで決めたよ。半額で済んだし、新築建ってからの施行だけどしっかりやってくれるの毎日見れるし、そこを気にしなければカーテン、外構代と返金かなり返ってきた。見積もりもらったらポイント抑えて、面倒臭い客だと思われようが営業にはっきりこれはやらない、と伝えるのは大事だよね。 確かに頑張って知識付けてもニワカになるよね。専門じゃないし。先人の知恵って本当に大事だと思う。建築士は熟練の1級にして貰って、営業信用できんかったら変えて下さいぐらい言わなきゃHMに適当にやられるよ。こっちは数千万の買い物でも、向こうは仕事1件分の認識でやってるから。 |
1799:
戸建て検討中さん
[2019-02-06 09:39:45]
31坪の家で、カーテンレール一式8万円で普通ですか?
見積りにその金額で入ってた。 カーテンは自分で付けるとしても、カーテンレールはHMで付けて 欲しいと思っているんだけど。 |
1800:
戸建て検討中さん
[2019-02-06 09:54:04]
展示場に初めて行った時、営業がフローリングの説明をしようとしたので
「これは挽板ですよね。」と言ったら「なんで見ただけでわかるのですか??」と。 何社も見て回っていたらそれくらいわかるようになるのに。 「当社は2,6mの高天井が標準です!」と言うから 「北側の斜線規制が厳しい地域では、2.6mの天井高を確保すると 北側の屋根勾配がきつくなって金額が上がるし、2階の天井高も北側だけかなり低くなる。 それか、敷地北側をムダに空けなくてはいけないから、そんなに簡単に実現できないよね。」 と答えた。 それ以降、よくハウスメーカーが初心者を相手に使うトークは一切なくなり、 専門的な部分でのウィザースホームの長所を教えてもらえましたよ。 入口の部分だけでも、「このお客は騙せない」と思わせる知識を! |
色々な理由を付けて、資料をもらえません。知りたければハウジングスクエアに行けと言われるのですが、遠くて困っています。
標準のなかに色々な価格帯があるみたいなので、ちゃんと見れないと不安です。