【公式サイト】
https://www.with-e-home.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ウィザースホーム(新昭和)で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。新昭和の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-02-26 19:10:16
ウィザースホーム(新昭和)の評判ってどうですか? (総合スレ)
1581:
匿名さん
[2018-07-12 11:30:41]
|
1582:
e戸建てファンさん
[2018-07-19 10:28:27]
新昭和で新築して住み始めましたが、家の中はかなり暑いですね。
エアコンを掛ければ直ぐ効くし快適になるんだけど、廊下とかは地獄。 前住んでたアパートに比べればかなりましだけど、もう少し抑えられるのを期待してただけにちと残念。 事前情報で、高気密の家は夏は暑いとは聞いていたんですけどね。 |
1583:
e戸建てファンさん
[2018-07-19 11:10:43]
全館空調のメーカーではないので、仕方がないですね。
夏場はエアコンが効果的に使えれば良いといったところでしょうか。 |
1584:
e戸建てファンさん
[2018-07-21 08:35:47]
|
1585:
匿名さん
[2018-07-21 09:46:05]
小屋裏収納(6畳)を考えています。
単純に物置きとしてのスペースで、荷物の出し入れの時しか使用しません。 布団などを収納したいと考えてますが、窓もなく密閉された空間なので湿気とかが気になります。 第1種換気を採用する予定ですが、小屋裏の換気も機能するのでしょうか? また、小屋裏は夏場は暑いと認識してますが、小屋裏の下の二階の暑さにも変化はありますでしょうか。 小屋裏収納を採用した方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 |
1586:
e戸建てファンさん
[2018-07-21 09:47:30]
|
1587:
e戸建てファンさん
[2018-07-21 10:58:11]
吹き抜けなくてもこの暑さだと廊下はやられますよね。
参考にさせて頂きます。 |
1588:
e戸建てファンさん
[2018-07-21 13:53:00]
>>1585 匿名さん
小屋裏収納は採用していませんが、恐らく収納部分は屋根断熱が施工されないと思いますので、下のフロアに影響は多少なりともあると思います。 換気システムの方はどうなるかわかりませんが。 |
1589:
e戸建てファンさん
[2018-07-22 08:36:36]
屋根断熱はやり過ぎくらいがちょうどいいと思います!
|
1590:
通りがかりさん
[2018-07-22 09:31:37]
小屋裏にも換気ついてましたよ。
|
|
1591:
戸建て検討中さん
[2018-07-23 20:32:16]
基礎の打設が終わりました。
確認検査後に現場監督と現地確認してきますが、 見るポイントや注意事項、どういったところを指摘したらよいか、 ご教示頂けますでしょうか。 |
1592:
匿名さん
[2018-07-24 13:21:18]
小屋裏作りました。窓ありますけども。
湿気はとくに気になりませんが、今の時期クッソ暑いです。夜でも小屋裏に上がるとモアット熱気が。換気口から温かい空気が入り込んで来ています。 2階は1階より暑いですが、これが小屋裏起因か比較するすべがないのでわかりませんね。 でも小屋裏の壁も天井も分厚いウレタンで断熱はしているみたいです。 うちは小屋裏を趣味部屋として利用してるので、小屋裏にエアコンつけました。 狭いからすぐに冷えるしなかなか快適です。 |
1593:
名無しさん
[2018-07-25 19:34:31]
DIYについて調べていてネットサーフィンしていたら辿り着きました。
2年ほど前にウィザースホームで建てました。 当時は兎に角色々調べに調べて、こう言った掲示板も読み漁っていたので、久々に読んでて懐かしい気持ちになりました。 もし住んている人に聞いてみたいご質問あればお答えさせていただきます。 余計なお世話でしたらすいません。 |
1594:
e戸建てファンさん
[2018-07-26 08:29:41]
|
1595:
1593
[2018-07-26 11:08:40]
うちは温度への懸念がありつつも、吹き抜けへの憧れが捨てきれず、吹き抜けにしました。
面積的には35畳程のLDKに対して10畳分ほどの吹き抜けで、天井埋め込みエアコン2機という状況ですが、2機を自動運転で回していると5分程で設定温度にはなるかなと言う感じです。 冷たい空気は下にたまるので、特に問題はありません。 リビング階段を登ると、明確に頭から暖かい空気に移っていくのを感じて面白いです。 二階の居室はドアを閉めてエアコンをいれれば問題ないですし、二階の廊下を冷やしたければシーリングファンを回すとそれなりに下の冷気を上げてくれるので、吹き抜けにして失敗だったなという後悔は特にありません。 |
1596:
e戸建てファンさん
[2018-07-26 11:49:24]
|
1597:
1593
[2018-07-26 12:28:18]
すいません。家そのものではなく、子供のおもちゃの収納を作ろうのしていました。
大空間に憧れて作った家ですが、壁があまりなく、ソファ、テレビを置くと子供のおもちゃをどこに置くかが難しく、色々工夫されている方や、賢い置き方などを調べております。 |
1598:
名無しさん
[2018-07-26 15:17:14]
子供のスペースはリビングの壁際あたりに小さな棚とかで仕切りを作ってクッションフロア引いたよ。
棚で片付けできるし子供は自分だけの小さなスペースが出来てなかなか良かった。 最初は昼寝用の小上がりの畳スペースや備え付けの収納とか子供用に考えてたけど、すぐ大きくなって不要になるものだからね。 |
1599:
1593
[2018-07-26 22:22:49]
ホームセンターで木をカットしてもらって家にあわせて棚を造る事になりそうです。1598さんの仰る通り直ぐに必要なくなりますよね。
家自体は相当時間をかけて詰めた甲斐もあって、特に不満もなくいじる箇所もなく済んでいます。 と言ってもまだたった2年なのでこれからどうなるか分かりませんが。 |
1600:
e戸建てファンさん
[2018-07-27 08:15:52]
うちは小上がり和室やめて、クッションフロアとRUGでLDKの子供の遊び場は対応しましたね。
この前ホームセンター覗いたけど、2×4材どころか2×10材とか売っててびっくりしたな。 あとはたまたま伊豆で、天然木を加工した木材屋さんがあって、DIYする前に行ってみようと思いました。 うちは嫁がのちのち必要と思う箇所にお洒落な棚を入れたく、壁補強だらけのお家にしてあるので、その辺を中心としたDIYになる感じです。 |
1601:
1593
[2018-07-27 08:50:46]
>>1600
クッションフロアとラグというのは、部屋の一角はフローリングを貼らずに高さを揃えてクッションフロアにされたということでしょうか? それは全く思いつきませんでした。 うちは結局子ども用のクッション性の高いマットを引いて遊びスペースとしていますが、床暖房で問題が出ないか心配しております。 その上子供は結局どこでも遊ぶので、床はもう傷だらけで諦めております。。。 |
1602:
e戸建てファンさん
[2018-07-27 09:54:46]
>>1600
やはり傷だらけになるんですね…泣 あんなにキレイな床材なのに…泣 うちもやんちゃガールだらけです…泣 変なのですが、家事動線を考慮してLDKの一部に将来即水まわりに変更可能な小さな部屋を作ってしまいました。 そこがクッションフロア。 LDKにはRUGにて遊び場拡張。 今は子供の遊び場and収納→将来は洗濯機、洗面or収納に変更予定。 床暖房も最後まで悩みましたが、立地と新昭和断熱を信じてつけませんでしたが、冬場寒かったら失敗ですね。 |
1603:
1593
[2018-07-27 14:20:12]
>>1602
将来までしっかり考えられていて素晴らしいですね。 うちは現況優先でやってしまったので、今後どうなっていくのか。 床材はプレステージリアードの標準床材の中の幅色の方にしました。所謂無垢材のような表面では無く艶のある物なので、傷はとても目立ちます。将来それも思い出にできれば良いかなと開き直っております。 床暖房はLD全面に入れていますが、立ち上がりの暖まりが時間がかかります。 我が家は家では身軽でいたいので暖房をしっかりかけます。これも天井埋め込みエアコン2機です。暖房の場合吹き抜けに暖かい空気が上がってしまうので、シーリングファンをまわしています。 正直エアコンだけで5分もあれば一気に暖かくなるので床暖は無くても良かったかなと思っています。 逆に床暖だけでは半袖でいられるほど暖めるのは相当時間がかかってしまい効率的ではないです。 暖房効率の方が心配であった吹き抜けですが、今の運用では特に問題ありません。 マンションからの住替えで、暑さ寒さともに心配していましたが、感覚値としては特に劣ることはなく、2x6にしておりますが、気密性は我が家には必要十分にあるようです。 |
1604:
e戸建てファンさん
[2018-07-28 08:39:45]
実家が大きな吹き抜けのある日本家屋だったのと、私自身がロフトのある部屋に住み続けたので、吹き抜けは避けてしまったんですよね。
その代わり私はハイスタッドはマストにした感じですね。 1603さんのように天井埋込2機のエアコンを装備すれば、新昭和断熱でもそれなりの気密性を取れるんですね。 今度新昭和のエリア外の地域で、1603さんに似たツーバイ工法での吹き抜けを作る予定なので、参考にさせて頂きます。 |
1605:
1593
[2018-07-28 14:59:08]
天井埋め込みエアコンと気密性はさほど関係ないと思います。どちらかと言うと、2x6に関しては(2x4には住んだことが無いのでわからないですが)十分な気密性はあるので、適切な大きさのエアコンがあれば吹き抜けがあっても快適に過ごせると言うことになると思います。
|
1606:
名無しさん
[2018-07-30 11:12:44]
天井埋め込みか普通のエアコンかはあんまり関係ないね。
天井埋め込みのエアコンって見た目はスッキリするけどそれ以外はデメリットだらけだよね |
1607:
1593
[2018-07-30 14:39:01]
>>1606
はい。見た目以外にはメリットないと思います。 なんといっても金額が高いです。 高いにも関わらず、通常の壁付けに比べて開発競争も少ない為か機能的にも至ってシンプル。確実に壁付け機種より機能は劣ります。 故障の際の修理や交換などメンテナンスもお金がかかります。 我が家は見た目重視で天井埋め込みにしましたが、結果的に我が家での使用用途については機能面で問題は現状出ておりません。 メンテナンスについても5年での入れ替えとして(流石にそんなに直ぐに壊れないとは思いますが)家関連のメンテナンス費を積み立てているため現時点では満足しております。 |
1608:
e戸建てファンさん
[2018-07-31 07:41:16]
|
1609:
1593
[2018-07-31 09:04:41]
>>1608
はい。かなり大型のものをつけなくてはなりませんでした。 また、ハイスタッドにはしていたのですが、窓際に下がり天井を作った為(イメージ https://goo.gl/zm4zkT)エアコンをつけるとかなり下の方に来てしまうということも見た目に大きく影響してしまった為、やむなくの出費となりました。 その為他に付けたかった設備を削ることにはなりましたが特に後悔はしておりません。 |
1610:
e戸建てファンさん
[2018-07-31 09:57:25]
本人が満足してれば何も問題ないですね。
家なんて住む人の満足が一番だ。他人がごちゃごちゃいう話でもないね。 しかし35畳はすごいねー。掃除も大変そうだし冬は寒そう・・ |
1611:
e戸建てファンさん
[2018-07-31 09:59:52]
|
1612:
e戸建てファンさん
[2018-07-31 10:11:24]
お掃除ロボット複数台あっても邪魔にならなさそうだよね。
|
1613:
e戸建てファンさん
[2018-07-31 11:01:10]
|
1614:
e戸建てファンさん
[2018-07-31 11:56:41]
|
1615:
1593
[2018-08-01 01:39:12]
>>1611
金額や他の機能とデザインとのトレードオフですから判断は難しいですよね。 >>1612-1614 お掃除ロボはメーカーの説明を読み、広さとしては最上位モデルでカバーできそうだったので、一台で運用していますが意外と問題なくまわっています。 その為複数台運用でどうなるのかは生憎わからずでございます。 子供はロボットさんと勝手に名付けて、可愛がっているので現在お掃除ロボット自体は子供に破壊される事はなく健在です。 >>1610 寒さについては一番の懸念要素でしたが、エアコンとシーリングファンで特に問題なく運用できています。寧ろ床暖が無駄な投資だったかもと後悔していたりします。床暖は床暖で良いところもあるので、自分なりに何とか納得はしていますが。 延床が200平米弱ですが、前の100平米程度のマンションの頃と比較して光熱費は2割増程度で収まっているので、さほど無理な稼働状況ということも無さそうです。 その点では2x6にして良かったのかなと思っています。(比較対象が無いので、自己正当化なだけでもあります。) |
1616:
e戸建てファンさん
[2018-08-01 09:31:58]
>>1615 さん
お掃除ロボットと子供は共存は可能なんですね。 この前火災保険にて、子供がお家壊しても大丈夫なように手厚く特約つけてきてしまった。 1615さんの床暖房要らない発言は、35畳吹き抜けから考えても、今後建築する予定の方は相当参考になるよね。 |
1617:
1593
[2018-08-01 10:30:06]
お出かけ前には子供が勝手にお掃除ロボットのスイッチを入れ、おはようございます。お掃除お願いねと話しています。共存可能なようです(笑)
床暖房の件ですが、実際は間取りやエアコンの位置、感じ方の個人差もあると思いますので、営業の方と詰めていただくのが良いと思います。 床暖は後から入れるのは難しいので、できれば入れておきたいものではありますが、値段がはりますからね。 エアコンだけだとどうしても暖かい空気が上に上がってしまうので、個人的にはシーリングファンとの組み合わせがうまく行ったのかなと思っています。 シーリングファンを止めるとはっきりと暖かい空気が上へ逃げていくのがわかります。我が家は吹き抜けなので逃げていきますが、吹き抜けがない場合でも頭の方に暖かい空気がたまるとぼーっとしがちですし、足元が寒いと暖かくなった気がしないので、サーキュレーターやハイスタッドであればシーリングファンは必要かなと思います。 床暖房も使ってないわけではなく、真冬は朝起きる時間の30分前にスイッチを入れてなんとなく暖め始めるといった使い方はしています。 エアコンが埋め込みでシンプルな機能しかないのに対して、床暖房はスケジューリングの機能がキメ細かく設定できるのでうまく住み分けをさせています。 あと、床暖房は床そのものが暖かくなるので裸足での生活が好きな方には良いと思います。 逆に吹き抜け+床暖房のみ(エアコンなし)という運用は私にはちょっと想像できません。 冬場にエアコン無しの床暖房だけという方はウィザースホームでいらっしゃるのでしょうか? |
1618:
e戸建てファンさん
[2018-08-01 10:54:28]
>>1617 さん
礼儀正しいお子様ですね。 うちの悪戯大好きやんちゃガールズは共存できるか謎ですが… 一昨日ダイソン製品まとめ買いしてきたんです。 ダイソンファンがいかがなものか新築のお家で試してみます。 床暖の事は、一条工務店さんに聞けばわかりますね笑 実は今日最終金を入れて、明日引渡しなんです。 明らかにウィザース様に優位な条件だと思い納得はいきませんでしたが、午後にでも銀行に行ってきます。 引渡しはどんな感じなんですかね? |
1619:
1593
[2018-08-01 12:46:56]
引き渡しに関しては遅延損害金も契約で定められていますので、本来最終確認を終えて、引き渡してもらって問題ないという状況になって初めて引き渡しとなるべきだと思いますが、実際は銀行の融資実行のタイミングなど、そこ迄細かくコントロールできないので、メーカー側の言いなりにならざるを得ないですよね。
私は特に急いでいなかったので、工期は相当余裕をもって設定してましたが、結果的には特に大きな問題はなかったため、きちんと施主確認の上問題無いとして引き渡しを受け容れました。 あと、我が家は第三者機関の確認も全工程に入れており、そちらのOKもでたので進めたというのもあります。 引き渡しは担当営業さんと、現場監督さん、設計士さんが来てくださって、くす玉割とテープカットでした。 初めてモデルハウスを訪れてから約1年後の引き渡しとなり、1年間の苦労などの思い出話を皆でして、その後説明書などの説明を行いました。1時間強程度だったかなと記憶しています。 |
1620:
e戸建てファンさん
[2018-08-01 13:07:53]
ローン絡むとメーカーの言うなりにならざる終えないんですね。
よくあの現場状況で、引き渡しスムーズに行くなとずっと疑ってましたもん。 我が家も診断士入れたので、施工に関しては大きな欠陥は無いのかなとは思います。 引き渡しは感慨深いものですね。 |
1621:
1593
[2018-08-01 13:49:38]
本気でやれば、「こんな状態では引き渡しは受け入れられません。銀行に連絡して融資実行を延長してもらいます」とやればいいんでしょうけど、実際それに関連しての銀行の手続きをまたやるとなると面倒さが買ってしまう気がします。
明日の引き渡し楽しみですね。うちに関してはなんだかんだ細かい修正等は半年くらいちょこちょこ気づいては伝え気づいては伝えとやっていましたが、アフターサービスの部門ではなく、建築時の現場監督さんがやってくれました。 現場が旧住まいから近く、ほぼ毎日通っていたことと、三者機関が入ることもあってか、物凄く丁寧な施工をしていただきましたし、その後の補修も直ぐに対応いただきました。 各ホームメーカー対応などに賛否はともにあり、新昭和さんの対応に不安は持っていたものの、事前打ち合わせからアフターサービスまで現状私としては当たりの選択であったと思っています。 家が建ってしばらく経つと、今までずっと家のことを考えていた日々から解放されて健やかな日々になるのと同時にとても寂しい気持ちになります。 これは個人差もあると思いますが、私は家を建てる過程の色々悩んでいるのが好きだったので、もうああいうことができないのかという寂しさがありました。 今でも駅にある注文住宅のフリーペーパーはついついチェックしてしまいます。 |
1622:
e戸建てファンさん
[2018-08-02 10:16:14]
>>1621 さん
この業界掘れば掘るほど闇だらけですね。 闇に始まり、闇に終わる。 引渡しはやっと荷物搬入出来て嬉しいなってのが1番ですかね。 引渡し後も監督さんは大変なんですね。 私は継続してこのまま、建て替えやリフォーム等、今回の知識を礎に業務上で建築中心に関わる事にします。 そういう意味では、ウィザースさんに感謝しなければいけませんね。 |
1623:
1593
[2018-08-02 14:17:54]
>>1622
竣工おめでとうございます。 これからの新生活が楽しみですね。住んでみての感想も後々お聞かせください。 建築は闇ですよね。 私は建築とは無関係ですが、昔少しだけ職人系の方とお仕事をした経験があります。 お客さんが値切ればそれにはできるだけ応える会社でした。ただ、結局その分普段は行う工程を省いたりして品質を落としていました。 それなりの品質でいいから安くしてほしいという場合には嬉しいのですが、見えないところでそうされると不安になるのも事実ですよね。 家の場合建て終わってしまえば中は見えない上に、その後長く使う上に、場合によっては命に関わるため尚更かと思います。 ということで、私の意識としては、結局値段は品質に跳ね返ると思い、値切りはそこそこに抑えました。 そこそこが適正なのかを知るのが難しい(業界の平均利益率や、新昭和さんの決算書などを参考に自分で勝手に判断しました)のが難点ですね。どこまでの金額であれば質を落とさずやってもらえるのか。 >>1622さんは建築関係のお仕事をこれからされるということでしょうか? |
1624:
e戸建てファンさん
[2018-08-03 07:53:38]
>>1623 1593さん
竣工完了致しました。 ありがとうございます。 子供達は、早くもカーテンに手を掛け、引きちぎろうとしていました。 琉球畳には、ジュースこぼしていました。 住み始めたら相当破壊されますね、これ。 我が家の考え方も安けりゃいいという考え方ではなかったので、HMさんが安くて良かれと思った事が、大きなトラブルに発展していましたね。 決算書は私も目を通しました。 確かそれなりに借入金がある企業で、少し怖さはありましたが、企業全体の人柄と今後の成長に期待が持てたのでGOサインでした。 私は建築関係の仕事とは一切無縁ですが、仕事で建替えを迫られてる建物や、大規模リフォームを迫られてる商業ビル等を大きく抱えているんです。 なので、そういう意味では非常に勉強になりましたし、本当に感謝している感じです。 |
1625:
1593
[2018-08-03 09:06:15]
>>1624
なるほど。確かに自分で家を建てると工程の頭から終わりまでどのように進んでいて、どういった障害や課題が起きがちなのかが見えてきますよね。 >HMさんが安くて良かれと思った事が、大きなトラブルに発展していました これは大切なポイントだと思います。 お互いの頭の中にある普通がずれていることに気づくのに私もかなり時間がかかりましたし、最後まで解決できないままの箇所もありました。 私は元々分譲マンションに住んでおり、そのマンションの設備を想像し、勝手にそれと同じになると思ってしまっていて、いざ詳細仕様を詰める段階ではじめてそうではないことに気づくということはかなりありました。 実際実物ができてから気づいたものもあり、後から無理を言って直してもらったりもしました。現場監督さんには本当に感謝です。 これから建てる方は、思い込みで進まず、逐一確認をすることをおすすめします。といっても、思いこみをしているときは自分が勝手に思い込んでいる事にさえ気づかないので、難しいんですよね。 回避策としてモデルハウスを基準として会話をするようにしました。「うちのここはこのモデルハウスと同じになりますか?」と端から確認して行くことで比較的精度高く両者の認識の差を埋めることができました。 |
1626:
e戸建てファンさん
[2018-08-03 09:46:55]
双方の普通のズレから全ては始まりますもんね。
そのズレを抱えたまま他部署へ。 ズレが大きくなるだけですよね。 モデルハウス基準は、誰でも簡単にその場で出来るからいいですね。 我が家は、ちょっと面白いのが、設備メーカーで設備を確定させてからHMに突入するというやり方です。 1625さんはそれだけ知識豊富で、2年経過しても満足感がある事から、なんか羨ましいです。 |
1627:
1593
[2018-08-03 17:14:32]
>>1626
専門店に行くと、色々と素敵な設備がありますよね。キッチンは、サイズも大きく存在感もあるので、これが似合う家にしたい!という気持ちはありました。 実際は予算の都合で諦めることになりましたが。 私は全く仕事的に関係もなく、知識豊富もなく、ただ独学で得た知識と、実際に建てた一軒の家の経験だけで書かせていただいています。 ただ、やはり一度建てると色々と勉強になるので、もう一度建てるならこうするかなーといった想像は今でもしています。 いつか人生でもう一度くらい家を建ててみたいですね。 満足度という点では2年たった今も満足しております。 自分なりに勉強した甲斐はあったと思います。 家を建てていると決める項目が多すぎて嫌になることはあると思いますが、投げ出さずに考えに考えて、調べに調べ、相談しつくすのが良いと思います。 |
1628:
e戸建てファンさん
[2018-08-04 10:44:58]
>>1627
知識は幅広く持ってた方が視野が広くなりますし、私も素人ながらに今回建築に関してとても良い経験になりました。 HMによっては、HMと設備メーカーの契約が絡んでいるのか、断固として好きな設備入れてくれない企業もありますからね。 そういう意味ではHMにしては自由度が非常に高いウィザースさんには、非常に感謝しております。 環境が変わった頃に、1627さんがまた新たな知識を武器に素敵なお家を作れる事を願います。 |
1629:
匿名さん
[2018-08-09 09:05:52]
施主支給に柔軟に対応してくれると、自分が使いたい設備を入れられるので良いでしょうね。
たまに、施主支給の際の手数料がものすごく高い工務店もあると聞きます。 こちらの場合はどうなんでしょうか。 高すぎないぐらいの額だと積極的に入れることができるだろうなと思います。皆さんの書いている感じだとそこまでお高くないのかなぁ。 |
1630:
e戸建てファンさん
[2018-08-09 09:21:45]
|
どこの分譲地?詳しい住所を頼む。