ウィザースホームの「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
1509:
通りがかりさん
[2018-06-12 09:44:28]
|
1523:
戸建て検討中さん
[2018-06-14 09:35:40]
>>1521
情報ありがとうございます! 真冬の2月に約7℃の低下という事は、23℃であれば16℃という事ですね。 半袖短パンは無理でも、薄手の上下で十分な気温だと思います。全然及第点です。 もしこれがペアガラス設備での測定値であれば、トリプルガラスにすれば更なる改善が見込まれますし、そうなると及第点どころか理想的とも言えます。 このあたりを次の打合せで確認してこようと思います。 保温効果もそうですが、これに部屋全体を暖めるスピードが加われば個人的には大満足です。 >>1522 私も今ではすっかりマジックが解けておりますが、それ以前から24時間全館床暖房というのには違和感がありました。 私がもともと一条に惹かれたのは性能数値とメンテナンス(シロアリ・外壁)のコスト低減でした。 それに対し、奥さんが惹かれたのは24時間全館床暖房でしたので、同じ一条でも惹かれ方が違いました。 そういう意味では過剰スペックの別の見方をすれば全包囲であるとも言えるので、デザインや間取り、建具などに大きな拘りがなく、予算があれば一条を選んで然るべきのような状態がまだ続きそうですね。 |
1617:
1593
[2018-08-01 10:30:06]
お出かけ前には子供が勝手にお掃除ロボットのスイッチを入れ、おはようございます。お掃除お願いねと話しています。共存可能なようです(笑)
床暖房の件ですが、実際は間取りやエアコンの位置、感じ方の個人差もあると思いますので、営業の方と詰めていただくのが良いと思います。 床暖は後から入れるのは難しいので、できれば入れておきたいものではありますが、値段がはりますからね。 エアコンだけだとどうしても暖かい空気が上に上がってしまうので、個人的にはシーリングファンとの組み合わせがうまく行ったのかなと思っています。 シーリングファンを止めるとはっきりと暖かい空気が上へ逃げていくのがわかります。我が家は吹き抜けなので逃げていきますが、吹き抜けがない場合でも頭の方に暖かい空気がたまるとぼーっとしがちですし、足元が寒いと暖かくなった気がしないので、サーキュレーターやハイスタッドであればシーリングファンは必要かなと思います。 床暖房も使ってないわけではなく、真冬は朝起きる時間の30分前にスイッチを入れてなんとなく暖め始めるといった使い方はしています。 エアコンが埋め込みでシンプルな機能しかないのに対して、床暖房はスケジューリングの機能がキメ細かく設定できるのでうまく住み分けをさせています。 あと、床暖房は床そのものが暖かくなるので裸足での生活が好きな方には良いと思います。 逆に吹き抜け+床暖房のみ(エアコンなし)という運用は私にはちょっと想像できません。 冬場にエアコン無しの床暖房だけという方はウィザースホームでいらっしゃるのでしょうか? |
1686:
通りがかりさん
[2018-10-26 12:29:50]
|
1722:
戸建て検討中さん
[2019-01-08 07:35:08]
>>1717
36坪コミコミ2200ですか? 外構費が0なのは別業者に頼んだからですか? それとも一切やらなかったとか? これならうちの資金計画でも行けそうな気がしてきました。 36坪なら希望している4LDKの間取りも可能そうです。 まだ話を聞いているだんかいなのですが、ウィザースは間取りとかデザインとか半分企画住宅に近いですよね。 あれこれ決めるセンスの無いうちの夫婦には、全部自由設計よりもこういったスタイルの方が向いているのかなと思っています。 |
1727:
戸建て検討中さん
[2019-01-09 07:37:57]
>>1724
回答ありがとう御座います。 予算的には問題ない気がしてきました。 質問なんですが、ウィザースは半分企画住宅に近い注文住宅で間取りとかも完全に自由には決められないのと、選択した企画に合った外装や内装しか選べないと聞いていますが合っていますか? これが本当ならウィザースの同じ企画で建てた人の家は半分くらいは内装、外装共に皆同じように見える感じなんでしょうか? あと、10年目以降のメンテ代も他社より安い70万程度とか営業は言ってましたが、このスレを見る限りでは他社より安いどころか高い感じがするのですが・・ まあ、住み始めてまもないのでここら辺は実際にならないと分からないかもしれませんが、どう思いましたか? |
1728:
通りがかりさん
[2019-01-09 23:04:46]
>>1727 戸建て検討中さん
私は間取りにはあまりこだわりはなくて何点かの要望を伝えて提案されたものを少しずつ変えていった形でしたのでどこまで自由にできるかはわかりませんが、やはり在来工法に比べて間取りに制限はあると思います。ネットの情報では同じツーバイの住林に比べて耐力壁等の制限がキツく、自由度は低いとのことですが、一般的な間取りを作るなら問題はないと思います。 内装、外装に関しては全ての物が該当するかはわかりませんが壁紙や外壁、床材などはオプション扱いで違う企画の、例えばリモージュ仕様の物も選べます。ほとんど似たり寄ったりですが。 メンテナンスについては10年目に防蟻処理も含め50?60万かかるとの説明を受けました。 タイル外壁、瓦屋根など同じ条件の他のメーカーと比べたことがないのでこれが高いのかはわかりません。 |
1747:
名無しさん
[2019-01-20 20:50:16]
>>1746 戸建て検討中さん
少し厳しいかもですね。一般的に諸費用は500万程度と考えた方が良いです。 ある程度削っても400万としても建物には1900万。外構は100~150万としても建物ら1750万。 間取りを狭くすればなんとかなるかも?って感じです。 |
1748:
マンション検討中さん
[2019-01-21 06:50:39]
>>1746 戸建て検討中さん
自分のところの見積りは延床35坪で4LDK総二階、長方形、寄せ棟屋根にして無駄を省いた間取りで2250万です。贅沢品はカフェスタイルキッチン、全館空調です。 外構やその他アップグレードすると3000万くらいかなと思ってます。 今回の10000ポイントキャンペーン以外にも値引きがあるのか気になるところです。ないなら契約しないかもなあ |
1774:
戸建て検討中さん
[2019-01-31 08:24:49]
>>1766
ウィザースクラスで33坪コミコミ2550は私が思ったより高いですね。。 リモージュの方が安くなるようではありますが。 やはりウィザースで検討するような人たちはコミコミ2300万くらいが限界だと思うんですよね。 そうすると坪数を30坪とかに下げれば、金額は収まっても部屋の間取りが3LDKになってしまう。 都会の狭い土地ならこれでも我慢できますが、田舎に建てると小ぢんまりした家になっちゃって土地の広さとのバランスがおかしなことになる。 だから最低でも4LDKにできる坪数は確保したい・・ 今うちは別のローコストHMが38坪コミコミ2100で見積を出してきているので金額だけならならこちらに傾いてしまいますが・・ |
|
1826:
e戸建てファンさん
[2019-02-18 00:58:12]
>>1825
ではどの程度まで下げれば行けるでしょうか? 一般的な広さの間取りで4LDKが可能な坪数は死守したいのですが、そうなると他のHMでは最低32坪は必要と言われました。 ただ32坪だと2階のエントランスは無理で階段上がったら直ぐに3部屋があるような間取りになる感じです。 |
1888:
ウィザースで建てました。
[2019-03-20 00:15:13]
耐震は間取りによって左右されると思います。
私は2×4で耐震等級3を取得しました。相当ではないです。 |
1907:
名無しさん
[2019-04-09 00:37:27]
>>1906 匿名さん
違いは設備の初期設定です。あとは多少の縛りが出てくるようです。 私が気が付いたスタイルプロデュース の縛り ・屋根を一枚しか載せられない (複雑な間取りは作れない) ・屋根瓦の選択肢が狭い ・廻り縁が付かない 検討してて気になったのはこのくらいです。 初期設定されてる設備が全部安物なので、そのまま立てるとそこら辺の建売より酷い物になります。 因みにスタイルプロデュース はもうすぐ無くなるらしいですよ。 |
1954:
購入経験者さん
[2019-07-23 12:22:39]
新昭和で建設中(◎>〇>△>×の4段階評価)
・営業の提案力:△ ・標準設備:〇 ・間取りの自由度:〇 ・報告・連絡等:× ・施工:△(施工不良とはいかないが、気になる点がところどころ出てきている。一部、釘抜けあり、検査時打ち直ししてもらった) ・清掃:〇(汚くは無いが、ちょっと気になる) ・駐車:◎(路駐は資材等搬入時の数分~数十分だけ) 施工・建築等に関しては各工務店の力量によるので、ウィザースで建てる人、全てがダメってわけじゃないと思います。 その時に担当した工務店で良し悪しが変わると思います。 提案力に関しては他のHMと並行で見積もり&仮図面作ったり、自分で考えたりすればある程度補えるかと思います。 施工に関しては第三者機関等を使用すれば、施工不良を防げる確率が上がるかと思います。 施工不良に関しては、大手でもローコストでもあり得る話なので、どこだったら安心は無いと思います。 ただ、不良があったときの対応は各会社で変わると思いますが、大手だから安心はないと思っています。 |
1955:
購入経験者2
[2019-07-24 14:46:11]
それではわたしも僭越ながらマネして書いてみます。
新昭和で建設中(◎>〇>△>×の4段階評価) ・営業の提案力:○ ・標準設備:○ ・間取りの自由度:△ ・報告・連絡等:△ ・施工:○(施工不良とはいかないが、気になる点がところどころ出てきている。一部、釘抜けあり、検査時打ち直ししてもらった) ・清掃:△ ・駐車:○ 営業の提案力;並です。が、こちらの要望は上司や現場監督とよく折衝してくれ、うまく融通してました。 (まあ、これはその人の資質ですね) ただ、間取りが決まらなかったときに支店総出でコンペして案を幾つも出してくれたのは驚きました。 設備:標準はあまり良くないですがそのかわり安いです。勿論設備を上げると金額があがるので、相応だと思います。 間取りの自由度:ツーバイなのでどうしても制限はあります。 報告連絡:営業マンは◎。現場監督は?。工事で連絡したいのに捕まらない・コールバックしてこない。抱えてる現場多すぎでは? 施工:こまめにチェックしましったが大きな問題はありませんでした。心配なら第三者期間をお薦めします。 清掃:現場での喫煙を禁止してるはずなのに外構工事後に吸い殻が落ちてました。営業と現場監督は平謝りでしたが、下請け業者の教育は正直どうですかね・・。 総じて大きな不満はありませんでした。家の性能も悪くないですし、瓦・タイルの家がこの価格帯なのは良いです。 3年経ちますが不具合もいまのところありません。 |
1956:
匿名さん
[2019-08-02 19:50:39]
1954さん、1955さんの評価、ほぼ○~△な感じでしょうかね。
1954さんが言われているように、大手だからすべて◎、○になるかというとそうでもないと思うので、評価としては悪くないのかなと思いました。 お二人とも標準設備には○を付けらていて、ホームページで各商品の設備のページを見てみてその充実度に納得しました。 間取りの自由度に関してはどうなのでしょう、商品の違いなどにもよるのかなと思うのですが。 |
1957:
購入経験者
[2019-08-04 08:29:20]
間取りの自由度は2×4の性質上制限はあります。
その制限が気になると×ですし、全く気にならなければ◎になるかと思います。 うちは制限上必要な壁や一部降り下げ天井が所々出てきていますが、そこまで気になっていません。 標準設備でもそんなに悪いランクだとは思いませんが、こだわる人では物足りないかもしれません。 でも、値段を考えるとアリだと私は思います。 現場監督忙し過ぎ疑惑。。。。 確かにそうかもしれませんね。レスポンスが無いこと多いし、あっても遅いしで。 商品の違いは間取りの大きさや標準設備の違いで商品自体に意味があるとは思っていません。 うちは予算、希望間取りを考えてから、これに当てはまる商品がコレ(どの商品かは忘れました)なので、便宜上コレと書いてます。って話でした。 |
1958:
購入経験者2
[2019-08-05 12:23:03]
そうですね。ツーバイなので、住林やパナホームなどに比べれば間取りに制限はあります。
最終的に我が家はキッチンとの境や1部屋を扉で区切った箇所を下がり天井にできたので、あまり気にならないですね。 ただ、小屋裏の真ん中に構造上必要だと言われた柱があるのだけが残念です。 |
1959:
匿名さん
[2019-08-14 09:13:27]
自分は家づくりについてこれから調べ始めるところですが、メーカーさんの提案力とは具体的にどのようなものですか?
想像では打ち合わせを重ね、こちらの要望を間取りに組み込んでもらえるのかな?と思いますが、それ以外の決まっていない部分を埋めてくれるという意味でしょうか。 提案力のないメーカーさんだと、決まりきった間取りでしか建てられない事になりますか? |
1960:
検討ユーザーさん
[2019-08-14 14:15:25]
>>1959 匿名さん
新築計画おめでとうございます。是非ご自身(御家族)のこだわりをもって進めて下さい(^_^) 私は新昭和で契約しました。 提案力はHMごとの家の構造や規格、営業、設計士さんによって違うと思います。 ご自身のイメージする家=住みやすい家とは限らないのでその辺を上手く擦り合わせてくれるのが提案力かと思います。 提案力無い=決まった間取りしかないというよりも、提案力無い=施主の言った通りの間取りで建てる→結果、思ったのと違う。と施主が感じる…んじゃないかと思います。ご自身や御家族がどういった生活をしたいのか?をちゃんと伝えて譲れないところ、妥協出来るところを決めておくと良いと思います。 沢山勉強して良いお家建てて下さいね |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
布団から出れない環境は、北関東、東北エリアなら理解出来るんだが。
因みに私は一条工務店の宿泊体験にて、一条工務店を選定から外すきっかけにはなったよ。
理由は暑すぎ、密封され過ぎ。
因みにうちはあとは内装だけで完成だけど、断熱材入ったらかなり心地よい住まいになってきたよ。
冬は住んでる方に聞いてみよう。
あと、妥協して新昭和では無いと思うんだ…
このHMを一条と比べて選定する方は、一条工務店の一辺倒な外観と、オリジナル設備が嫌いな方多いんじゃないんかな。
1508さんの場合、契約前にて予算が合わないの見えてるなら、例えどっち選定してもこれからくるだろう100万単位のオプション追加には耐えられないんじゃないんかな。
だから①の坪数落としての一条がいいような。
間取り、箱が理想通りでも、外壁、内装が標準ならなんか勿体ないよ。
奥様が我が儘なのは、うちも似たようなもんだからそうは簡単にいかないんだろうけどね笑
担当は最初から期待なんてしない方がいいよ。
逆に知識ある人きたらラッキーくらいがいい。
HMなんてそんなもんよ。
1508さん詳しそうだし、大丈夫。