ウィザースホームの「間取り」についての口コミ一覧
検索したキーワード:間取り
画像:なし
画像:なし
518:
検討中さん
[2017-10-19 22:17:36]
|
519:
きめちゃいました!
[2017-10-20 09:16:10]
地所、間取りによって最適なハウスメーカーは変わるに尽きるでいいんじゃないんですか。
新昭和選んでる方は2×4に合った地形、間取りだったわけで。 地形、間取りなんて様々。 もっと寒い地域なら、私だって一条選んでる可能性はあります。 因みに私が新昭和さん選んだ決定的要素は、 ①外壁材を一枚貼タイルで他社に見積もらせると見積りがぶっ飛ぶ事。もっと酷いメーカーは勝手にサイディングに変えてタイル批判。 ②キッチン、洗面、トイレ、浴室等の設備会社を比較的自由に選んでも対応可能な上、コストがあまり水増しされなかった事。酷い会社なんかは、指定メーカー以外使うと契約後に設備オプションを原価そのまま水増しされますよ。 ③断熱材がそれなりの吹き付け構造だった事。 ④基礎の厚みも変えてくれた事。 ⑤うち三階なんですが、2×4特有の階高調整で、1フロア天井高が260取れた事。因みに軸組や一条じゃ無理です。 ⑥そして最後にエネファーム57万円。これ他社でエネファームの見積り聞いてる方ならどんだけ安価かわかると思います。たぶんソーラー設備も破格でしょ? ⑦そして最後に、営業の方がベテランの方だったりもして、こちらの要望を先読みする力が凄かった。けして安い見積りで魅了するわけでもなく、適所に相応の見積りを先読みして入れてくれる凄さ。 VIVA VICTORY WITHEARTHHOME. |
528:
匿名さん
[2017-10-21 17:22:50]
先日契約してきました。
個人的な希望は、建築後の維持費が抑えられる家だったので、新昭和のタイルと瓦は魅力的でした。 水回りの装備なども、他のHMよりはグレードが良かったことそれでいて他社よりは価格が抑えられた事が 決め手でした。 担当の営業さんも知識が豊富で、信頼も出来そうな方です。 ただこれは、私がある程度勉強して質問を良くしたから向こうも警戒していた感じもありますが。(嫁に後から指摘されました) 現時点で失敗したかなと思う部分は、 ・HPでは耐震等級3、2020年省エネ基準クリアとなっているが、これは2×6だけの話の様です これは説明が無かったのですが、初めの見積もりが2×6で提示され、その時点で上記の事を確認した時は どちらもクリアしているとの回答でしたが、その後2×4に変更したためクリア出来ていないということを後で知りました。 ・新昭和に限らずだが、思った以上に2×4の間取りの制限が多かった。 例えば洗面台の上に窓を付けたいといったら、そこは構造の梁が来るから出来ない。 リビングとキッチンの境目の壁を減らしたかったが、強度を確保するために限界がある等。 どちらも契約前に言ってくれ、と思う気持ちがありますが、こちらの確認不足とも言えるので仕方ない のかなとは思っています。 |
599:
匿名さん
[2017-10-31 13:35:33]
>>598 決めちゃいました!さん
新昭和って、注文住宅の件数のびてるの? 建売を建てまくって件数のばしてるだけなんじゃないのかな? 三井ホームは建て売りやらないからね。 ちなみに三井ホームの規格型住宅は、間取りは自由に決められる、半規格型住宅ってのもあるみたいだよ。 君が候補にしていた、セキスイハウス、セキスイハイム、ダイワハウス、一条工務店、住友不動産、ヒノキヤ、住友林業、ポラス、アキュラホームの大半は年間建築数は減っていますけど、なぜ候補になったのかな? あと、三井ホームは穴だったとも言っているね。 君はいっていることが矛盾しているのに気づいているのかな。 |
643:
匿名さん
[2017-11-04 10:38:02]
>642 決めちゃいました!さん
今更だけど長期保証で長く住めても30年もすると、時代に合わない古いイメージの家になるから住みにくくなるよ。 外壁はタイルで屋根は塗り替え不要の陶器瓦にして維持費を安く、あとはそこそこの機能で大きな家の方が、余裕のある生活が出来ますよ。 最低限必要な設備を入れて、予算を有効に使って間取りを大きく。 ちょっとの増築でも数百万、外壁サイディングだと15年後に200万。。。 35坪なら2000万前後でそこそこの家が建っちゃいますよ。 |
654:
通りすがり
[2017-11-06 20:56:01]
決めちゃいました!さん
完全注文住宅になるように間取りにこだわった方が良いですよ。うちは別のHMだけど、完全注文だから全く他と被らないし、更に要望を何度も入れてデザイン変更してます。 新昭和は確かに似た感じになりやすいですよね。タイルの色を変えただけですぐに新昭和とわかる外観。注文住宅だから、どこのHMか分からない外観がこだわりだし大事です。ヘーベルハウスを除き。新昭和で建てるなら出来れば50坪、よく言えば60坪以上でないと個性が出せなく、建売の色違いになると思います。 |
658:
決めちゃいました!
[2017-11-07 01:11:56]
打ち忘れ嫌ですよね。
でも、2×4の釘の量半端ないです。 打ち忘れ実際に起こりえるんです。 ホームインスペクターの方が言ってました。 だからこそ入れるか悩んでしまうのです。 それは新昭和に限らず、何処のHMでも起こりえます。 654さん、新昭和は施主が注文つけまくらないと似た感じになってしまうのは事実です。 あれだけの素材を持ってるのに向こうのペースで似た家にされてたまるかです笑 実は間取りも自分で書けまして、設計士の提案なんか全部スルーしてます笑 うちにはうちしか分からない要素が満載です。 655さん、それ新昭和ぽいです笑 656さんのも、新昭和ぽいです笑 それはそれで○ですが、そうはさせません。 うちは、ラフブリック白orロイヤルメキシ白に赤茶の瓦屋根、鋳物、窓枠でアクセントをつけつつ、輸入建材から窓別発注。ステンドグラスも別発注。外構も別会社になると思います。 まだまだやりますよー笑 女の子ばかりのおうちなんで仕方ないです。 |
659:
通りすがり
[2017-11-07 02:26:58]
>658 決めちゃいました!さん
僕はアンチじゃないよ。新昭和を選ばなかったけれど中立です。 個性を出せていればいいと思うよ。 うちの方がおそらく1ヶ月先を行っているから、外壁デザインでアドバイス。 決めちゃいました!さんの延床が不明だから微妙だけれど、見積を取った各社からプレゼンの際に外観でアドバイスを貰いました。ちなみにうちは60坪強 1)小さ目の家は個性を出しにくいから外壁に縦線を入れたり1階2階の色を変えたりするけれど、絶対に飽きが来るしあとから見て時代に沿わなくなる。特に外壁タイルは飽きたから塗り替えるができないので、外壁自体に凹凸を付けてアクセント、色は1色の方が絶対にいい 2)少なくても30年40年住むから、今ではなく20年後にも住める家(恥ずかしくない)を 決めちゃいました!さんは2色使うようですし、ステンドガラスは娘さんの好みも別れるかも?設置が屋内なら良いですが外壁に設置するとかなりの熱ロスですし高所に設置だと地震の際に外れ凶器になるかも。。 >656 さんのイラスト この感じだと10年前に流行った建売そのものだし、縦長FIX窓を揃えるのも壁に工夫がなく並べるだけだから建売を流用した手抜きの工法。 基本的に左右対称に窓が有る家ではなく、部屋の間取りに合わせて窓の間隔を変えたり、一番の熱のロスの多い窓を少なくするのがこれからの家。掃き出し窓(引違い)は安いけれど、頑張って縦すべりを多用して。 新昭和の高級住宅プレステージリアード(茶色レンガ)をみて知り合いのこどもが、「風の谷のナウシカ オーム」と言ったのを思い出しました。縦長FIXを真ん中にあんなに並べちゃだめでしょ。 |
660:
削除依頼
[2017-11-07 09:12:46]
>>658 決めちゃいました!さん
実は間取りも自分で書けましてっていってるけど、間取りなんて誰だってかける。営業だって書けているからね。 ただね。間取りを書くのと、図面をひくのは違うから。 素人が書いた間取りは、構造の壁とか強度計算とか無視して書いたものだからね。 |
665:
匿名さん
[2017-11-07 10:58:44]
図面も人によりますよ。
うちの設計した人は他メーカーで出てこなかったほぼ理想の間取りを出してきました。 もちろん自分でもああしたいこうしたいという要望は出していました。 それを取り込んだ上でこっちが考えつかないようなアイデアを出してくれて、それも契約した理由ですね。 反面、外観はあまり気に入らなかったです。 ただそこは最終的に営業所内コンペみたいな形で営業マンも参加して色々アイデアを出してきてくれました。 うちもタイルは一色ですが、窓モールをつけたり凹凸をつけたり、なかなかいい感じになりましたよ。 |
|
669:
匿名さん
[2017-11-07 20:21:13]
|
672:
匿名さん
[2017-11-08 00:10:44]
等級3とれて構造計算もするなら、それだけで家としては十分すぎるから直下率までも気にしない方がいいけどね
間取り優先で生活動線とか家具配置をしっかり考えてベストな形にする方が良い |
673:
決めちゃいました!
[2017-11-08 09:54:16]
十分過ぎるの了解。
アドバイスありがとうございます。 動線はうちの生活文化に合った間取りを考えたからたぶん大丈夫。 収納、家具の配置も最強専業主婦がいるから任せるしかない。 というより、ここで男が出るのは喧嘩のもと。 ましてや新昭和さんには、収納コンサルタントがいてくれるおまけつき。 新昭和さんいいとこついてます、ついてます。 ここも新昭和さん選んだ要素の一つでしたね。 余談ですが、私の見た中で収納コンサル系最強はダイワさんでしたね。 現況の住居まで押しかけ写真を撮り、それをもとに間取りを作成。 そして、最後はそれに収納コンサルつきでした。 |
674:
通りがかりさん
[2017-11-08 11:34:50]
>667さん
通常は建築士は出てこないです。 出てくるのは間取りを書くための、営業建築士?と呼ばれている方でした。 各支店に建築士はいるはずなので、希望すれば契約前にも話は出来る感じは ありますが。 そこの判断は担当がどこまでやってくれるかにもよると思いますが。 |
681:
匿名さん
[2017-11-09 12:41:43]
BFも広い意味では在来なんだけどな。
BFとツーバイでくらべたら、ツーバイは勝てないね。BFは比較するのが木造や軽鉄ではなく、重鉄だからね。耐震性も間取りの自由度もBFが上。 使っている木材も赤松や檜。SPFなんて使ってないしね。 |
694:
匿名さん
[2017-11-10 12:02:04]
|
727:
決めちゃいました!
[2017-11-20 22:53:54]
やっぱりそんな感じでしたよね。
間取りが決まってからだから、彼女達も画期的な事言えなさそうだったし。 ありがとうございました。 |
742:
決めちゃいました!
[2017-11-23 20:13:39]
意外とそうなんかもね。
うちの場合も、斬新な収納の作り方は、ベテランの担当営業さんが1番だった。 収納計画の方は、間取り壊すのに怯えてる感じがしたね。 でも収納計画の方設計士の資格ある方だったし、間取り崩しても新昭和のモノプレイス使わなくても構わないんで好きにアドバイスして下さいって言ったら最後かなりイキイキしてたよ。 明日は建築申請前の最後の打ち合わせなんかな。 どんな事皆様言われました? |
822:
決めちゃいました!
[2018-01-05 21:44:44]
しゃしゃり出ちゃってそれはすいませんでした。
でも建売じゃなく注文なんだから、自分の好きなようにやって、我が家が一番好きくらいでいいんじゃないの。 積水は基本賃貸推しだから無い。 決算書見てみ。 戸建てで減った収益を、賃貸併用建てまくりの家賃保証で埋め埋め。 もはや素人の金持ち食いに完全に走った企業にしか見えない。 運用する方から言えば、賃貸なんかもう建てたくないわな。空き家だらけー。 三井なんか大手じゃ1番レッドゾーン企業だな。 衰退のレベル半端ない。 名前だけで生き残ってる企業にしかみえんよ。 ここだけは大手では唯一見向きもしなかった会社だな。 住林は、意味なく一級建築士揃え過ぎ。 かといって画期的な間取り出すわけでもない。 BF工法は好きだけど、グラスウールでしょ。 BFでもいくらなんでも高過ぎっしょ。 そしてなんだかんだいっても821さんの言うように集成材だらけだよな。 こんな感じで言えばキリがないよ。 新昭和だって標準タイルじゃ、一条みたいに似たような家に見えちまう。 もしてや鉄骨でもないのにあんな重いタイルはりまくるからね。 でも、新昭和ってごまかそうとしないんだよな。 だから好きよ。 |
828:
検討中さん
[2018-01-05 23:11:44]
>>822 決めちゃいました!さん
日本語がわからないみたいだね。 性能について説明しろといったのに、性能についてほとんど説明されていないんだけど。 新昭和だって、建売で戸数稼いでるだけだよね。 賃貸=空き家だらけは間違い。素人丸出し。 得意の嘘がでたね。 三井は賃貸や建売を積極的にやらず、注文住宅を中心にしているからね。件数は減るよね。なにがレッドゾーンなの?説明して。 また得意の嘘? BF工法ってなに?そんな工法あるの? BF構法なら住林が採用しているけど。 画期的な間取りが出ないという根拠は? 統計とったの?また得意の嘘ですか? 新昭和もほとんどが集成材。しかもSPF。 使っている部材やBFのことを考えると、住林は高くはない。BFの開発費もあるしね。 重鉄のヘーベルよりは安いしね。 グラスウールいけないの?なぜ?説明して。 輸入された工法で、構造材がSPFの新昭和の方が高いとおもうよ。 ごまかすってなんだよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
一条は制限が他HMより多いけど、いいものをより安く提供してくれますね。それなりの価格はしますが。
新昭和は、完全住宅設計を謳っていて、選択肢も多く、注文住宅って感じですね。
会社の規模の割には価格はあまりリーズナブルではない。
どちらもツーバイ工法なので、他の工法に比べ間取りに制限がありますけどね。