ウィザースホームの「価格」についての口コミ一覧
検索したキーワード:価格
画像:なし
画像:なし
834:
匿名さん
[2018-01-06 03:23:06]
|
838:
匿名さん
[2018-01-06 11:28:03]
>>835 決めちゃいました!さん
鉄骨の賃貸の何階建ですか? 足元見られ過ぎてますよ。 もしくはやりたくない案件なので辞退価格。 敷地が50程度ならせいぜい4楷程度、解体は10日前後、狭い土地だから掛けられる人工も5人前後、実際の解体見積は300万、盛られても350〜400程度。 |
896:
決めちゃいました!
[2018-01-10 10:13:41]
ローコスト会社はこんな感じかな。
一棟の販売価格から推定土地代と坪45万位で上物代を差し引くと分譲住宅一棟辺りの利益。 |
968:
匿名さん
[2018-01-18 21:23:19]
自由設計を重視するなら新昭和本体よりFCのクレバリーホームの方がオススメですね
価格は同程度ですが在来ベースなので設計自由度は大きいです |
1149:
戸建て検討中さん
[2018-02-23 18:08:20]
ほぼ間取りは決まってきて、担当に今月中の契約を迫られてる。
来月価格改正で金額があがるって言われたんだけど、同じ事言われた人いますか? |
1152:
匿名さん
[2018-02-23 21:19:19]
最近、鋼材などの建築資材の値上げ価格がいろんなところで出回っていますので、値上げは仕方ないと思いますよ。
http://www.yamanishi.co.jp/files/2018%E5%B9%B4%20%E8%B3%87%E6%9D%90%E5... |
1157:
匿名さん
[2018-02-24 09:24:34]
この駆け引きが面白いですよね。
人間とは面白いもので、価格是正されると購買力が落ちます。 今着工中ですが、こちらの選定段階で競合HMが軒並み価格是正入ったのもこの会社選んだ理由だったな。 値引き額は延べ床面積の大小でも変わったりするんじゃないんかな? |
1168:
匿名さん
[2018-02-28 21:55:07]
>>1167 匿名さん
全く流行ってないです。 売電を考えての太陽光は絶対NG。 もし太陽光発電を採用するならば自宅で使う電気を太陽光で賄う考え方が良いです。しかし未だに家庭用蓄電池は高価ですので価格競争が始まって安価になるタイミングが太陽光が1番リーズナブルに採用できる時だと考えてます。 |
1172:
匿名さん
[2018-03-01 07:51:16]
>>1170 名無しさん
ウィザースは他社と比較してコスパいいし、上がっても仕方ないね。 社員さんに若年層が多いのは、現代社会の労務体系としては厳しくて、社員さんすぐ辞めちゃうのかな? あとは価格上げてもいいから、もう少し丁寧に施工して欲しいとこだね。 |
1173:
匿名さん
[2018-03-01 09:36:52]
>>1171 通りがかりさん
2020年問題でZEH仕様の家が始まっているから、ソーラーは増えていますよ。 自家発電自家消費が国の方針。減っていると感じる理由は、住宅価格が上がる中お住いの地域が無理をして家を建てる人が多く、「ソーラーを購入できない」という事です。住宅各社は国の方針で推進しているけれど、施主が買えないのが実情です。 |
|
1180:
匿名さん
[2018-03-01 21:07:55]
>>1179 匿名さん
分かってないなぁ。 原子力発電を削減する為の莫大な処分費用、化石エネルギーの温存の為の自然エネルギーの開発費用。その価格の捻出のために日中の電気代を上げるんだよ。電気代を上げれば自家発電せざるおえないでしょ。 |
1183:
口コミ知りたいさん
[2018-03-02 08:00:14]
うちもソーラーは無しです。
売電価格も年々下がっているし。 担当は売電だけじゃなくて、自分たちが使用する電気を賄う事を考えれば 新昭和のソーラーは安いから、設備代はペイ出来ると言っていたけど。。。 でも10~15年後にはパネルの性能低下はもちろん、機器を支えてるステーだって腐食してる だろうからメンテを考えたら不採用でした。 仮に今後ZEHが当たり前になるのなら、ソーラーにしろ蓄電池にしろ手が出しやすくなる かなぁと言う淡い期待もありましたが。 |
1210:
匿名さん
[2018-03-13 18:16:45]
>1208
んーうちはそのままLIXILだよ。なんの不満も特にないけど。 外構は多少高くついてもこだわった方がいいと思うなぁ。 うちは価格の面で結構妥協しちゃったけど、今結構後悔してる。 外構がいいと家も3割増で良く見える気がする。DIYも愛着わくしいいよね。めんどくさいけど。 |
1213:
戸建て検討中さん
[2018-03-13 22:33:32]
|
1259:
通りすがりさん
[2018-03-20 05:38:48]
>>1258 戸建て検討中さん
エアコンは電気屋経由で専門業者でないとダメでしょ。施主支給で屋内配線業者では綺麗にできない。 リビングやよく使う部屋はハイスペックエアコン、それ以外は「自動お掃除」機能を付ければOK メーカーは性能なら、ダイキン・日立・三菱、価格ならパナ・富士通。ダイキンは加湿機能があるが高いし他社とスリーブの互換性無し、パナはスリーブが太いので互換性が乏しい。 モーターの強い会社の性能がよく、日立・三菱・富士通(富士電機)となるが、実質日立三菱の2択。ちなみにうちは日立で6台(ハイスペック2台+中間クラス4台)入れて80万。 |
1262:
通りすがりさん
[2018-03-20 16:25:14]
今週工事業者が下見に来ますが、ネットで買って設置をお願いした方が安いですか。量販店で価格comの価格に合わせてもらったので最安値で購入。標準工事費は込なので追加は屋外カバー関係かな?と思っています。別業者だと6台で66000+8kwのエアコンは追加料金ですが、量販店なら標準工事の範囲で価格込みだと思いますが。。。
|
1279:
通りがかりさん
[2018-03-26 10:50:27]
|
1349:
評判気になるさん
[2018-04-25 08:37:34]
いわよる大手との差はなんですか?価格以外で
|
1360:
戸建て検討中さん
[2018-04-27 16:53:18]
1354です。
>考えるに考えた素敵なスペイン瓦つきましたよ。 完成したら、どのような外観になるか楽しみですね。 スペイン瓦は施主支給ですか? >1354さんは新昭和さんの良いところ完全に把握して選ばれていてあっぱれです。 お褒めにあずかり光栄です。 たまたま、私たちが求めていたものと合致したというのもあると思います。 >1357さん 前後の文脈がないので、どのように言われたかの詳細が不明ですが、 木造軸組み・2x4(2x6)・軽量鉄骨・重量鉄骨とありますが、 それぞれに得意なところ、苦手なところがあるし、 どのような家を建てたいか、土地の形状、予算、防火・準防火、等々 家に対して望むものも色々あると思います。 一概にはどれが良いと言い切れずケースバイケースだと考えています。 1357さんが、望む家がどのようなもので、 どこにメリットを見出すかにも多分に影響されるはずです。 標準設備についてですが、 採用されているグレードは確かに、一般的なグレードが多いです。 がしかし、標準採用されていてもそれはそのまま価格に反映されているもので、 いらいない設備の費用まで含まれている事になります。 必要がある設備をアップグレードする方が費用面でもメリットがあると思いますよ。 |
1444:
検討者さん
[2018-05-26 12:25:56]
>>1443
新昭和も全館空調あるんだけどな。 ヒノキやみたいに、エアコンで全館空調するのはいいけど、他のHMが取り入れている全館空調はやめたほうがいいよね。 エアコンみたいに簡単に交換できる価格じゃないし、効率も悪いからね。 10年20年先のことを考えるとお勧め出来ない。 インテリアを重視するならオススメだけどね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>解体費が他のHMは500万なのに、住林は1000万近いんだよな。
この解体費って何でこんなに高いの?
我が家(千葉県)も建て替えだけど、築50年の50坪強の平屋と車3台の木造車庫、16帖の木造物置を解体したけれど、200万弱だったよ。
他に大きな庭木8本とコンクリートの外塀、生垣や数百キロの庭石5個、浄化槽も撤去して。。2週間かかりました。
積水でもヘーベルでもミサワでも見積は200〜220万。
その倍以上って敷地300坪位有るんですか?解体1000万なら600坪以上とかありえない敷地になりますが。変だね価格が