【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50
株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判
613:
匿名さん
[2019-02-27 17:17:08]
今でも網戸やシャッター無かったりするけどw
|
614:
匿名さん
[2019-03-06 10:12:13]
建売も昔に比べて設備が変わってきているのですね。
今の住宅は標準で2階のトイレ、浴室暖房がついているんですか? どのような設備がついていて、何をオプションで追加しなければならないか どちらで確認できますでしょうか? |
615:
住人
[2019-03-06 14:11:11]
>>614 匿名さん
二階にトイレがない物件は最近ではほとんど見ませんね。浴室暖房はまちまちです。 付随設備はビルダーに聞くのが確実です(当たり前ですが・・・)。網戸は基本的にはオプションで、購入時に十数万円かかります。メーカーの収益源になっていて、粗利を確保するための手法のようですが、自分で網戸屋を手配した方が安上がりだそうです。めんどくさいですけど。 |
616:
匿名さん
[2019-03-13 10:22:11]
マイホームづくり初心者です。
網戸は最初からついているものだと思っていましたが、オプションなんですね。 浴室暖房も賃貸ではついているマンションがほとんどなのでついていて当たり前かと思っていましたが、決してそうではないみたいで些かカルチャーショックです(笑) |
617:
匿名さん
[2019-03-13 16:47:04]
網戸やシャッターなどをオプションにして少しずつでも利益を取る戦略でしょうね。売れ残って何百万円も大幅値下げしたら何にもなりませんがね(笑)
|
618:
通りがかりさん
[2019-03-13 17:09:04]
約10年前位からここの建て売りを見てますが2階のトイレオプションの時ありました。浴室暖房も付いてなく和室もなくて全て洋室でした。当時はアーネストワンよりも設備等が劣っていた印象です。今は植栽植えたりして見栄えも気にかけてるので少しはマシになったと思います。
|
619:
名無しさん
[2019-03-13 17:21:28]
評判が悪いアーネストワンでも当時から2階のトイレ標準で付いてましたからね。和室の部屋もあるし浴室暖房や玄関センサーライト等も標準で付いてますね。
|
620:
周辺住民さん
[2019-03-14 03:01:44]
隣が飯田産業の建売なんですが
2階のトイレを流す音、流れる音が大きいんです。 ちょっと食事中には勘弁してよってぐらい水の流れる音が聞こえてきます。 |
621:
匿名さん
[2019-03-14 21:54:39]
|
622:
匿名さん
[2019-03-14 21:56:58]
|
|
623:
名無しさん
[2019-03-15 07:08:02]
|
624:
戸建て検討中さん
[2019-03-21 10:12:08]
飯田産業の建売は安かろう悪かろう?むしろ割高ではないでしょうか?
坪単価30万の区画で、価格2900万円(土地50坪、建物延床30坪)で飯田の建売出てました。坪単価から逆算すると建売の土地は1500万(50坪)なので、建物価格が1400万(30坪)、建物坪単価で46.6万ということになります。 建物坪単価で46.6万となると、延床面積で考えても、タマホームの大安心の家等の、もっと性能高い注文建てられますよね? 飯田産業等のパワービルダー系は、材料のコストカットや、設計、自由設計できず打ち合わせなどの人件費を減らしている分、品質性能は劣るが、コスト(坪単価)は圧倒的に安い、という認識だったのですが、これでは、価格は高くて品質は悪い、割高な買い物ということになってしまいます。 それとも私の建物価格の計算が間違ってますか? |
625:
住人
[2019-03-23 21:06:31]
>>624 戸建て検討中さん
適正価格を算出できるようですね。家選び、失敗しないと思います。売り出し当初の価格はチャレンジ価格の時は結構あるので、多分それでしょう。それでも買う人はたまにはいますが、情○なので生温かい目で眺めてましょう |
626:
匿名さん
[2019-04-02 11:14:33]
完成物件のオプションは、内覧会で必要な設備があればチェックして発注し、入居前までに工事をしてとりつけてもらう形になるのですか?
網戸などは必ず必要ですし、事前に申し込みができればタイムロスがないように思いますが営業さんから設備の説明はありますか? |
627:
マンション検討中さん
[2019-04-06 01:08:29]
社長に愛人って知らなければやりたい放題ですね
|
628:
匿名さん
[2019-04-14 20:32:32]
オプションをつけるタイミングっていつなのかなって、626さんの書き込みを読ませていただいて思いました。なんとなく、図面を作る段階っていうのか、プランを決める段階で盛り込んでいくのかななんて思ってはいたのですが。どうなのかな、工事が始まってからとか内覧会になってからでも十分間に合うものなのでしょうか?オプションの種類によるのかな?
|
629:
匿名さん
[2019-04-23 09:08:35]
飯田産業は家づくりに必要な総額を初めから提示するそうで、
オプションや諸経費までを含めた工事費総額価格表を 明示してもらえるみたいですよ。 予算を明確にする為にオプションはプラン作成時に 申し込むのではありませんか? |
630:
匿名さん
[2019-05-07 09:15:28]
今近所で飯田産業の建売住宅が建設中ですが、着々と入居が決まっているようです。
よく見ると区画の中に1棟だけZEH仕様の家が建てられておりましたが、 分譲するハートフルタウン中で限定1棟といったような売り方をしているのかな? 自由設計のZEHを検討されている方は建売を見学してみるのもいいかもしれませんね。 |
631:
名無しさん
[2019-05-07 20:54:18]
飯田で注文建てるメリットある?
建売仕様の注文など欲しいかな |
632:
匿名さん
[2019-05-16 09:14:51]
建築実例に新商品が出ていますが、仕様は今までの商品よりランクアップされているみたいですよ。
自分が心配なのは耐震性能ですが、サイトに出ている耐震実験の様子を見学や体験する事はできますか? また、完成住宅見学会などでオーナーさんに耐震性能について質問する事はできますか? |
633:
名無しさん
[2019-05-20 18:05:15]
自分の住んでる地域だと土地があまりでないので
出ても2000万以上はするしかなり不便で今出てる土地でタマホームで見積り取ったら地盤改良があった場合は4000万いくかいかないか 建売なら手数料入れて3500万立地は最高の場所 スゲー迷う |
634:
匿名さん
[2019-05-30 11:33:23]
サイトには狭小地の建築例も出ていて参考になります。
都心部で家造りを検討する場合、3階建は絶対条件になるという話には頷くばかりですが、 部屋が広く見える折り上げ天井とはどのようなものですか? スキップフロアやロフトとはまた別のものですかね? |
635:
匿名さん
[2019-06-04 16:41:58]
折り上げ天井は、天井の縁取りをある程度残した中央部分だけを一段上げたような作り…凸っていう字みたいなイメージかなぁ…
そういうふうに視覚的に部屋を広く見せる方法があります。 その部分に照明が入ると、より効果的に思います。 ただ単に広くするだけじゃなくて、見せ方も工夫をしているということなのでしょう。 |
636:
評判気になるさん
[2019-06-04 18:19:40]
飯田産業の建て売りを買いましたが最悪です!当たり外れあるとかの問題!?高い買い物売り付けといてアフターサービス出来ない!上司が悪いと社員も!ちゃんとしたものを売ればアフターサービスも楽なのに!何年持つかなーこの家!
|
638:
匿名さん
[2019-06-28 09:14:08]
折り上げ天井がどのようなものか知らなかったので施工例の写真を拝見しました。
何せ見たことがなかったもので説明ではピンときませんでしたが、なるほど、全面フラットな天井よりも空間の広がりを感じる視覚的効果があるのですね。 施工例の家は3階建ですが、天井高を稼げない設計に採用するケースが多いんでしょうか? |
639:
名無しさん
[2019-06-30 14:17:10]
私は、隣に飯田グループの建て売りが建った物です。
庭に面した所に給湯器を付けられ、非常に迷惑しています。 取り付ける前に会社に場所を変えて貰うようにお願いしたのですか、何も返答もなく取り付けられました。 客では無い人間の話は、聞きもしない会社です。 飯田グループの家を買う人には、何も責任ないのですが、買った人と周りの前住者との関係を上手くいくようにする責任はあると思います。 |
640:
通りがかりさん
[2019-07-01 17:20:14]
ないだろうね
|
641:
名無しさん
[2019-07-01 22:18:44]
我慢するしかないんですかね?
|
642:
名無しさん
[2019-07-02 16:00:55]
|
643:
匿名さん
[2019-07-02 18:48:20]
641のバルコニーもこんないっぱいいっぱいに設置するなよ。
|
644:
購入者
[2019-07-06 20:02:20]
購入者してまだ1年たっておりませんが、、、
営業の知識不足は大いにあった上で、 建物自体の不具合もかなり見えてきました。 下記3つはかなりのやりとり、時間が必要でしたが交換対応をさせました。 扉の角の凹み2枚。 扉の小口の膨らみ6枚。 キッチンカウンターひび割れ。 今回改めて 小屋裏断熱材のめくれ直しを確認し自分で直しました。 床下断熱材の施工時の押し込み割れ脱落もありましたので、これは来週相談予定です。 手抜きなのか、、雑なのか、、、? 安かれ悪かれですね、、、。 |
645:
匿名さん
[2019-07-08 15:52:20]
施工下請け側です。
このグループ企業は安くたくさん建てるが基本ですが 安くの中に工事費カットが入ってます。 それも職人が生活出来ないくらい。 ビルダーと我々施工側の間には何社か中間業者が入りますが(各業種で何社入るかはまちまち)大元の会社がそんな方針だから最下層の職人に入ってくる金額で適正工事をすると赤字になります。 そのため複数人の作業で人数を減らして人件費を節約するとかってなっちゃいます。 当然必要人数以下で工事するので無理が出てきます。 こちらも商売なので入ってくる工事費に見合った作業しかできません。 手抜きをしているわけではありませんがそれが現状です。 なかにはホントにレベルの低い職人さんもいますが この安い工事に高額のベテランさんは呼べません。 人数も足りないから確認の目も足りません。 我々も生きていくための仕事なのでそれが出来ないようなボランティ作業は出来ません。 長く安心して暮らしていくためには 消費者の皆さんも安いからではなく しっかりとした業者が工事できる金額は想定してほしいと私は思っています。 ビルダーさんも最下層の職人さんの事も考えた価格設定をしてほしいと思います。 長々とすいません。 今日 飯田系の仕事の工事費をまた下げられた者でした。 |
646:
匿名さん
[2019-07-08 17:26:25]
>手抜きをしているわけではありませんがそれが現状です。
言い訳、手抜きです。 工夫、改善でするべき事をすべきです、 工夫、改善をとことん追求しても赤字なら受注を断れば良い。 努力が不足してるなら別業者に仕事を取られる。 工事費等は年々安くなるのは常識、安くするために皆、懸命の努力をしてる。 プロとしての埃を捨てている。 |
647:
匿名さん
[2019-07-13 01:17:16]
プロだからこそ 技術の安売りはしたくないですね。
例えば プロスポーツ選手が年俸下げるための努力や工夫をしますか? 工事職人は技術と労働力が商品ですから。 上の方の言ってることは どんな職業でもプロとしてやってる方の正反対の意見だと思います。全くもって素人考えですね。 少なくともうちの会社は こんなブラック企業相手でも 手抜き工事はしませんよ プロとしての意地とプライドがあるから。 取引上の付き合い等あるんで仕方なく請けてはいますが どうやっても赤字は逃れられません。 |
648:
匿名さん
[2019-07-13 08:54:23]
100均に高品質を求める時代ですからね
|
649:
通りがかりさん
[2019-07-13 15:51:46]
安い家が欲しいんだからガラクタでも仕方ないだろ。
安くて良いものなんか無いんだから。 |
650:
匿名さん
[2019-07-13 16:33:59]
安くても高品質これがジャパニーズクオリティー
|
651:
匿名さん
[2019-07-13 16:42:29]
|
652:
匿名さん
[2019-07-13 22:00:27]
従業員は日給制で早く終わったって変わらない が基本で 時給制ではない 請け負い一人親方ならともかく。
後進を育てるためにはある程度の収入も必要 今のこの業界の人手不足と高齢化をわかって言ってるのかね。 |
653:
通りがかりさん
[2019-07-13 22:22:32]
職人側を叩くコメント出してる奴は 元請け側の人間だろうなきっと
|
654:
通りがかりさん
[2019-07-14 08:56:34]
安くをうりにしてるから仕方ないね 気に入らないなら辞めればいいじゃん職人なんて所詮使い捨てですよ
|
655:
匿名さん
[2019-07-14 09:02:04]
今の家は家にあらず。
プラモデル住宅である。 |
656:
匿名さん
[2019-07-14 09:17:03]
>>652
結局、努力もしないで身勝手な言い訳のオンパレード。 |
657:
匿名さん
[2019-07-14 09:24:23]
|
658:
通りがかりさん
[2019-07-14 12:29:39]
通り挟んだ真っ正面に飯田じゃないけど飯田グループのアーネストワン建て始めた。
まあ最初挨拶もないし、現場は棟梁日本人にあとは外人。片付けはしてかないで現場は乱雑、道路にゴミ落ちてても拾ってかない、道路は泥だらけにしても水も流していかない。 安くてもモラルはあるだろと思うが、モラルない工員に高い給料の仕事がくるわけないし。 こんな人が建ててるのならどんな家が建ってもおかしくないと思ってしまう。倒れることはないと思うけど、建設中の現場見ずにアーネストワンの建て売り買って後悔ないならそれで良いのかも。 自分は今リアルに見てるので絶対アーネストワンは進めない。正直有り得ない。 (アーネストワンのことなんで、飯田産業のことではない。ごめん。) |
659:
去年12月入居
[2019-07-14 12:39:23]
去年飯田産業の建売を購入した者です。
最終内覧の際にホームインスペクション呼んで、補修箇所を指摘させました。細かいキズなど含めてゆうに50ぐらいはあったと思います。 それはほぼ全て直させました。 飯田の悪いところは最終内覧から引き渡しまでの期間が短すぎて、引き渡しさえすればそれで良いという考えの営業に当たってしまうととてもマズい状況になる可能性が高いです。 何か質問があればお答えします。 |
660:
匿名さん
[2019-07-14 12:47:07]
|
661:
匿名さん
[2019-07-14 20:10:50]
学生時代は当然努力せず
社会人になっても努力せず 自称職人の実質建築作業員が大半だて |
662:
差間さん
[2019-07-16 13:00:20]
建築現場の近くに住んでるのですが、薄い安そうなタオル一枚で6月から9月まで、愛想もない作業員ばかりで本当に最悪ですね、土壌改良から基礎今は大工だか1度も挨拶をされる事もなく、平気で車を停めているくせに、我が家に入るために車を道路に入って行くと睨みつけられます、飯田産業の教育が悪いと思う、車が停まっているのに入って来るのは家があるからで申し訳ありませんと挨拶をするのが筋では?
何しろ教育が必要ですね。 |