【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50
株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判
No.151 |
by 匿名さん 2015-04-17 14:13:27
投稿する
削除依頼
ここを見て、飯田産業の家を買うのが不安になりました。
東京都葛飾区辺りで、おすすめのメーカーなどはありますか? |
|
---|---|---|
No.152 |
>>52
出窓周囲のシールが切れていませんか? |
|
No.153 |
|
|
No.154 |
|
|
No.155 |
飯田産業が責任を認めなければ保障は適用されない。
ユーザーが責任を証明しなければならない。 キツイな。 |
|
No.156 |
飯田産業で建ててもう10年以上生活しているご家庭は数千~数万世帯ありますよ。
|
|
No.157 |
10年で40万棟位は建ててるかな?
|
|
No.158 |
何千棟だろうが、マッチ箱のようなクソみたいな家なんかいらない。
|
|
No.159 |
>>158
マッチ箱って狭いって意味?クソみたいって?意味が分かる言葉使って欲しいね。 |
|
No.160 |
>>154
10年もてばいい程度の施工とは、どの部分をどうするのですか? 材料は工場でプレカットしたものなので、どの会社が使っても全く一緒ですし、屋根も同じです。 防水の塗装やらシーリングなども同じ様なものを、同じ様な職人が施工してますので、差異はないように思えます。 どうすると、飯田産業の建物が10年もてば良い建物になるのか、具体的に教えて下さい。 |
|
No.162 |
一口に飯田と言っても色んな工務店が建てているので
真面目な工務店に当たればそこそこの家になるのでは 確かに材料は安い物を吟味して使っているので、飯田の家は コストダウンの参考になるとHMの営業が言ってた |
|
No.163 |
>>162
「当たれば」って、それじゃ博打じゃないか。 |
|
No.164 |
>>161
なるほど、そうするとツーバイフォーなども全てマッチ箱になるわけですね。 造りというからには、構造についてだと思いますけど、悪いというのは具体的にどこが悪いのですか? アフターについては、買った方と社員にしか分からなそうなので、言及する意味がないですから、私は話題から外させて頂きます。 |
|
No.165 |
>163
完成した建売の品質判断はとても難しいが、数見て歩いていると何となく 危ない家はわかるようになる。 とりあえず家族で一緒に見ないで、子供が二階にいるときは下で振動、音もれを 確認すると違いがわかります |
|
No.166 |
財布の話をしましょうか。
例えば私は、ノンブランドの牛革のラウンドファスナー買値2.8万を愛用しています。 中身は大体現金が10万くらいと、あまり使わないけどカードが数枚入っていまして、年収は大台いってます。 自分が学生だった頃を振り返ってみると、あの頃、有名ブランドの買値5万以上はする財布を使用していましたが、中身はスッカスカでしたし、材質も何だかもう覚えていません。 一応バイトの収入で買ったつもりでしたが、食住は概ね親に面倒をみてもらっている中でしたので、今思えば自分で買ったと言えるものではありませんでしたね。 そして、あからさまな安物の財布を使用する人間を、馬鹿にしていたこともあるように記憶しています。 馬鹿ですよね、余裕を持って手に入れられ、それに見あったステータスを持った自分は、有名ブランドの財布に魅力を感じないのに対し、 貧乏だった自分は、無理をしてでも欲しがっていて、それをステータスだと思っていたわけです。 |
|
No.167 |
でっ?
|
|
No.168 |
財布の話?
ここは飯田産業の場ですが…。 |
|
No.169 |
その境地には達していないので分かりませんが、例えば高収入の外資社員のように年収数千万あって、家を考えた時、先ずは素材となる立地にはこだわると思いますが、建物にもこだわるのでしょうか。
それは当然、人それぞれだとは思いますが、私ならば高級メーカーの注文建築ではなく、マンションを選びます。 どうしても戸建てにするならば、建築会社はどこでも良いので、純粋な木造以外のものを建てます。 あくまで私の個人的な考えですが、ものにおいて重要なのは、やはり素材ではないでしょうか。 木造ならばどこでも同じ、ワンランク上なら鉄骨などをお考えになった方が良いように思えます。 私の住まいの周辺では、飯田産業さんはありませんが、一建設さんやアーネストワンさんを始め、地場の業者さんなどが盛んに建て売りを作っています。 それぞれが売りを持っているようですが、全て同じにしか見えません。 |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
同じではありません。
木造ならどこも同じっていうことがそもそもの間違いです。 材料の木にはたくさんの種類がありいろんな性質があったらして柱の数も少ないこともあるので違います。170さんと同じです。また勉強してからお越しください。鉄骨は欄外です。 |
|
No.174 | ||
No.175 |
しかし小~中規模の建て売り会社は大変だよな。
飯田グループと同じような場所、同じような構造の建物を、500~1000万高く売らないとならないんだから。 そりゃ『うちの建物は違うんだ』って信じさせないと売れるわけがない(笑) |
|
No.176 |
飯田系でも収支のきつい現場はIDSでもなく、桝組工法でもない従来の在来工法、しかも通し柱105なんてざらにあるだろ?
完全に同じじゃない。抜くトコは抜いてるよ。 |
|
No.178 |
集成材なんかより無垢材のほうがいいです。。集成材のメリットもあるけどデメリットは考えたことありますか!?どういう物かしってるのかな。
実績もまだありません。 |
|
No.179 |
どうしても「同じ」「一緒」にしたがる人がいるようですね。
|
|
No.180 |
>>176
そうですね。 地元の立地が良い土地に飯田グループのタクトホームが建て売りを建築していました。私は注文住宅で建てたのですが、こちらにすれば良かったと思いながら構造や材質を見てみると、在来工法の上、柱はローコスト系に多いホワイトウッド集成材どころか、合板の塊のような柱でした。 この柱、長年持つのか? 湿気で直ぐにやられそう。 買わなくて良かったと本気で思いました。 |
|
No.181 |
>>176
飯田産業のみ全てIDSだと思いますけど。 IDSだからコストがかかるかといったら、そうでもないですよ。 >>180 合板の塊のような柱とは、一体どのようなものなのでしょうか。 「ローコストに多いホワイトウッド集成材」 この言葉から、多くのローコスト住宅を知っているか、知ったかぶりをしているか、いずれかだと伺えます。 知っている方だとしたら、合板の塊などとありもしないネガティブな表現をする意図は? 知ったかぶりだとしたら、知ったかぶりまでしてネガティブな表現をする意図は? 飯田の家にネガティブなイメージを持たれて得をするのは誰? 先ずは、表現が幼稚すぎますので、せめて一般人に不安を持たせられるくらいの言葉を使いましょう。 |
|
No.182 |
ローコストのタマとかは国産材らしいからな
|
|
No.183 |
いまなら国産のが、安いんでないのかね?だとしたら買い時かな?
|
|
No.184 |
国産無垢と輸入ホワイトウッドなら
10倍以上価格が違うのに 為替の影響なんか意味ないよ |
|
No.185 |
10倍以上ってすごいね。
国産無垢で150万だったらホワイトウッドだと15万しないって事だよね? 本当の話なら国産無垢使ってるとこはすごいね。 |
|
No.186 |
ホワイトウッドの仕切りが
15万もするわけない |
|
No.187 |
2000円と3万円とかだ
一部のブランド無垢材で150万円するような物もあるが ハウスメーカーでは使わない |
|
No.188 |
とある木材屋のHPによると
ホワイトウッド集成柱 12cm角・3mで1本3800円(大壁用) 檜無垢の柱 12cm角・3mで1本5000円(大壁用) 杉無垢の柱 12cm角・3mで1本3500円(大壁用) 10倍?どっからその値段はきてるの? |
|
No.189 |
スタッド=柱と思えばなっとくw
|
|
No.190 |
>>188
ここの人達は8割以上妄想で話しているんですよ |
|
No.191 |
やはり、地震なんか気がつかない位
しっかりしてる これが格安で買えたんだから、良かった |
|
No.192 |
大工が基礎を便器にして建ててる現場もある
|
|
No.193 |
仮設トイレがあっても使わないでやっちゃう職人がいるんだよな。
まあ、ここに限ったことでもないけど。 |
|
No.194 |
>>188
どこの木材屋か知りませんが、輸入材の価格から察するに個人向け少量販売として低品質な物で高い粗利を取ってると思われます。 中堅クラスの工務店での仕入れ価格ですが ホワイトウッド集成材なら2000円程度です。 国産無垢は価格幅がかなりあります。 程度の悪いものなら輸入材と変わらない2000円程度からありますが、良いものになると10万円を越えるものもあります。 産地、斜面、乾燥、反り、割れ、ふし、木目、色合など様々な要因で価格が違います。 施主さんが無垢材を望まれてるケースでは普通は1万円以上の物を使用します。 注文住宅で国産の安い物を使う事はまずありません。 施主が満足しないばかりか、反りが酷い物も多く効率も悪いからです。 あと土台だけが桧無垢と言うのは、白蟻対策でよくある手法です。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
筋違が入ってるぞ!
飯田じゃないな、タクトホームの話は、タクトホームのスレでやれば。 |
|
No.197 |
筋違×筋交の間違いでした。
|
|
No.198 |
>>194
それは建物のみで2000万オーバーの高価な注文住宅の話しですよね? タ○ホームやらア○ダ設計やらの様なローコストは、普通にフル集成材ですよ。 高いんだから、さすがにフル集成材って分けに行かないし、安いんだから安く仕上げる、これは当たり前ですよね。 言わば、施主さんは材料を買い、職人に作らせるわけです。その際、資金をいくら出すか、そういうことであって、注文住宅だからではありません。 |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
|