注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「飯田産業の建売住宅の評判ってどうですか?(総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 飯田産業の建売住宅の評判ってどうですか?(総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-12-31 11:16:59
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社飯田産業口コミ掲示板・評判

1: 匿名さん 
[2015-02-24 14:30:32]
やり直し君さ、前提条件は借り入れ金額だけなわけだから、不足分が念頭に置かれる理由がわかんないよ?w
2: 匿名さん 
[2015-02-24 14:32:20]
あ、総額ってしてあったわw
3: 匿名さん 
[2015-02-24 14:49:48]
>>2
金利1.0%平均は適当な提案でした。
自己資金力があれば1.3%かもしれない。
自己資金が少ない人はそれ以上。
結局わかりません。
ということですね。大変わかりやすかったです。ご苦労様でした。
4: 匿名さん 
[2015-02-24 21:44:51]
ホームズの家賃相場を参照しましょう。
7万は妥当ですよ。
5: 匿名さん 
[2015-02-25 16:02:50]
>>3
で、1%が見通し甘い根拠まだ?
金利何%なら適当なのかもよろしくね。
6: 匿名さん 
[2015-02-25 17:31:01]
>>5
もう結構です。
よくわかりました。
ありがとうございました。
7: 匿名さん 
[2015-02-26 00:42:45]
>>6
見通し甘いというのは「テキトー(笑)」な意見でした。
実は何の根拠も考えもありません。
結局何も考えてません。
良く分かりました。お疲れ様でした。
8: 匿名さん 
[2015-02-26 10:04:25]
1.0%が1.3%になった時点ですでに甘かったろ?
しかも価格の9割しか借りれない?
残りはで2.975%で借りろ?
勝手に提案してきて逆に提案しろ?
甘いね
ま、こんなとこで粘着してる時点であまちゃんか
9: 匿名さん 
[2015-02-26 14:21:39]
>>8
根拠がないからやり直し
?ばかりで意見0だからやり直し
はい頑張ってwww
10: 匿名さん 
[2015-02-26 15:28:31]
>>8
粘着されちゃったね。
11: 匿名さん 
[2015-02-26 16:52:20]
え?まさか
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/res/1005/
↑こんなにハッキリと金利の見通しが甘いと名言したのに、何の根拠もないってことはないですよね…?
ちなみに銀行さんは固定金利にしてもらえないと、かなり薄利になります。
ですので、毎年決まって金利は上がる上がる確実だよ!と八百屋風に言いますけど、そういうのが根拠ですか?
それともアベノミクス(笑)ですか?

私は
http://10960.jp/interest/2.html
上記ソースの様に、変動金利はもうずっと横這いできていて、むしろ優遇幅が拡大してる為に結果的に下がっている、又、フラット35はどんどん過去最低金利を更新している。
もちろん銀行は毎年上がる上がる言ってます。
現在の変動金利優遇込み0.775%ないし、0.725の前後0.1で見込んでも良いくらいですが、リスクを見込んで1%としました。
もしまたバブルの頃のようになると思っているなら、やり直し君は本物のバカです。
12: 匿名さん 
[2015-02-26 17:49:06]
金融緩和=お金のばらまき
通常、金利は下がるがそれ程下がっていない
ばらまいたお金は必ず回収されて金利は上がる
景気が徐々に良くなれば金利もゆっくりと上昇
インフレに景気回復がついていかない場合は急激な金利上昇
よって
フラット35で借りるのが利口
足りない分は自己資金
ノンバンクはやめた方がいい

総費用2500なら内500は自己資金というのが理想的
フラット35が9割までならその範囲内で計画するのが吉
13: 匿名さん 
[2015-02-26 22:28:37]
>>12
金融緩和について有識者の見解
http://money.fanet.biz/study/m/interview/tse/etf/wakaru/131016.html?re...
ここでは長期金利のことを語っていますが、この方はやり直し君と全く意見が違うようですよ。
他をざっと見た感じでも景気についてはネガティブな意見が多かったですね。
知ったかぶり以外でお願いできませんか?
お話にならないので次からソースつけて下さいね。
14: 匿名さん 
[2015-02-26 23:52:59]
>>12
貴方の意見に賛成。
普通に無難!
15: 匿名さん 
[2015-02-27 00:18:18]
>>13
2013年の記事載せられても・・・
最後の方に記載されてるけど、あと4年半は変動金利で大丈夫って書いてあるけど、じゃあと3年てこと?
3年後には上がるのかね?

16: 匿名さん 
[2015-02-27 10:48:47]
>>13
>>12の内容とあなたのリンク先の内容は基本的には同じなんですよ。
理解し易いように端折って簡単に書いただけです。
ばら撒いたお金はいずれ回収されるので金利は必ず上がってしまうのです。
金利の上がり方がゆっくりとした上昇(コントロール下、ゆっくりとした景気回復、緩和効果)か、急激な上昇(バブルでは無い、景気回復と金利(物価)上昇スピードの乖離または景気回復せず金利(物価)だけが上昇、悪い円安、緩和副作用)かということです。

上野氏は「現在の日銀総裁の黒田さんは‘お金のばら撒き係’なので3年程度は大丈夫だと思いますよ」と言ってるのです。しかも現在住宅ローンを変動金利で利用している方々に対してです。
ばら撒いたお金は必ず回収される。それが上昇圧力です。それが5年後~13年後と言っているのです。

17: 匿名さん 
[2015-02-27 12:16:09]
「これから金利が上がるんですよ~!」
なら、購入意欲の足しにはなるが、
「金利なんて上がる訳ないじゃないですか~!」
なら、今無理して買うことも無かろうに。これからも不景気が続くってことだろ?だったら建て売りの値段も上がらない、下手すりゃ下がるかもしれんだろうに。
18: 匿名さん 
[2015-02-27 12:45:23]
やり直し君は、無難にフラット35と言ってるだけの典型的な保険好き思考ですよね。
金利1%についても、見通しが甘いと断言してた割りに根拠は>>12これですし、突っ込まれると>>15のようにソースもなしに、ソースへのケチつけ、答えのない質問ですからね。
必ずしも変動が良いという意味ではありませんが、踊らされやすい人は損しやすいですよ。

やり直し君は金利が上がる可能性を示唆していますが、例えば20年後、変動の店頭金利は何%くらいになると思いますか?
もちろん答えがありませんので、これくらいならおかしくないというような内容で結構ですし、意地悪なことも言いませんのでお聞かせ願いたいです。
19: 匿名さん 
[2015-02-27 13:11:27]
>>18
ソースばかり頼ってる人が一番踊らされる可能性が高いと思うが、どう?
20: 匿名さん 
[2015-02-27 15:23:04]
>>18
そのようなことはその道に携わる方にお聞きになっても返答しませんよ。
短期的には下落、中長期的には上昇など、上がるだろう、下がるだろうの予測しかしないでしょうね。あなたが信頼されるソースとやらにもその程度のことしか書かれてないのでは?にも拘わらず、あなたは今後35年間平均金利1.0%という何の根拠のない数字をおっしゃった。なので『甘い』と言われたのですよ。
でも、あなたのことですから血眼になって探せば、きっとソースとやらを探し出せるかもしれません、頑張って下さい。
21: 匿名さん 
[2015-02-28 10:48:59]
自己資金が無い方への常套句

金利安いですよ~
家賃と比較してみて下さいよ~
こんな低金利で長期間借りれるローンは他に無いんですよ~
最大限借りなきゃもったいない。
物件価格以外諸費用全て100%MAXで借りときましょう。
変動金利が絶対に得ですよ~
どんどん繰り上げ返済していけばいいんですよ~
金利は上がっても平均すれば1%みとけば問題ありませんよ~
金利が上がる訳ないじゃないですか~
等々・・・・

これまで自己資金を貯められなかった人が35年間も計画的に何千万円もの借金を返済出来ると思います?
35年間も低金利が続くと断言している専門家なんています?

物件探す以前にまず、自己資金貯めましょう!
それが本来は普通のことなんですよ。
22: 匿名さん 
[2015-02-28 12:04:48]
>>16
リンク先とあなたの意見は違いますよ。
上野さんは先ず景気回復については見込みが薄い可能性を強調し、あくまで長期金利の上昇がじわじわある可能性を示唆しているだけです。
反対に、当時から4年半は一般の住宅ローンにおける変動金利は大丈夫だとほぼ断言している。
根拠も明確で、内容も信頼に価するものだと感じられます。

対してあなたの意見は、ばらまいた金は必ず回収されるから金利が上がる、景気が良くなれば金利が上がる、とにかく上がるからフラットにすれば安心と
その内容の根拠も疑問ですし、あなた個人の金利が上がるという方向へ持っていきたいという意図が感じられてしまいます。
http://www.best-investor.com/rich/study96.html
極端に言えば上記リンクの内容にそっくりです。
リンク先の方は、恐らくアフィリエイトに誘導し、その収入を得るという目的があるのでしょう。
23: 匿名さん 
[2015-02-28 13:09:54]
>>22
ほ~、普段はこういうサイトを読んでるんですか~誰でも金持ちになりたいですもんねぇ?若しくは『血眼になって探した』努力の結晶なのかな?
長期金利が上昇すれば住宅ローン金利は上がるんじゃないの?そういえば3月から各銀行金利引き上げだって!その理由は何だと思う?
当時から4年半ってことは、現在ではあと残り3年と2ヶ月大丈夫と言っているんじゃないの?しかも黒田さんが在任してる間って書いてあるよ~
24: 匿名さん 
[2015-02-28 17:27:13]
>>23
今見ると君のレスって面白いね。
住宅ローンの金利が上がる時は、長期金利から上がり、やがて変動金利が上がるという風に言うよね。
ここ数年、変動はほぼ一定で推移しているけど、長期ものは上げ下げあるよ。
去年は夏ごろだったか忘れたけど、やはり同じ様に金利が上がったと騒いでいたね。
http://sumai-fun.com/l-hikaku/010/post4.html
君達の大好きな2013年の記事だけど、金利推移がグラフ化されてるから参照してね。
冒頭にある金利が底を打つというのは、もう10年以上言ってて、前述のようにそこから更に下げ続けているのが現実だからね。
ただ、フラット35を使いたいのなら、今は頃合いかもしれない。
25: 匿名さん 
[2015-02-28 17:43:08]
じゃあ金額を分かりやすい様に物件価格で3000万とし、諸経費を200万としたらどうか。
全額借り入れたい場合、
2700万はフラット35sで、残りはノンバンクから借りると
フラット35s分 35年返済
1~10年は7.3万で、11年~は8万
ノンバンク 25年返済
2.4万円
何れも月々分で、団体信用生命保険は別途。

都市銀行変動金利1.6%優遇として0.875%
35年返済
月々8.2万円

その差が埋まるのは、変動金利が2%くらいまで上がった時で、つまり店頭金利が2.475%から3.6%くらいまで上がった時ですね。
更にフラット35の場合、団体信用生命保険は別途です。このくらいの借り入れで初年度10万くらいだったかな?で、段々下がります。
26: 匿名さん 
[2015-02-28 17:50:41]
>>25
結局、何が言いたいの?
27: 匿名さん 
[2015-02-28 17:55:40]
>>25
間違えた。
変動金利は月々8.8万くらいで、1%上昇くらいでフラットに追い付くかな?
団体信用生命保険は銀行の場合は込みだけどね。
ちなみにフラットは毎月のように変動するけど、今が底と判断してもそう間違えてはいないと思う。
銀行の変動より安くはならないだろうからね。
28: 匿名さん 
[2015-02-28 18:07:16]
>>26
もしここを、家を検討している人が見ているとしたら、上がる上がらないみたいなアホな話しには利益がないからやめようと思って。
29: 匿名さん 
[2015-03-01 13:31:22]
変動金利は上がったとしても、あるルールによって返済金額はそう上がらない。
返済額を上げない代わりに元金と利息を調整する。だから、もし金利が上がっても返済額が変わらずに喜んでるとしたら、借金が思ってる以上に減ってないということ。当然その逆も有り。
変動金利はここ数年下がってない。
もう限界なんじゃない?
30: 匿名さん 
[2015-03-01 15:27:48]
>>29
正解

変動金利は「上がらない」ではなく「下がらない」
上がる余地は十分にあるが、下がる余地はほとんど無い。
ただし、黒田日銀総裁の在任期間中は上がらない(奇跡が起これば別)。

10年以上の固定金利は徐々に上がる可能性がある。ただし下がる余地もある。
よって、固定金利なら金融緩和中が借り時
変動金利は黒田さんが在任中(あと3年2ヵ月)は借り時

ただし、変動の場合は日銀がゼロ金利解除した途端に金利は上がる。
上がるスピードは下がるスピードより極端に早い。上がった時点で固定に切り替えるのは既に遅し。
ただしNo.29さんがおっしゃるように、金利が上がっても返済額を一定期間変えないルールがある為安心のように思えるが、単に元金を減らして金利を増やして調整しているだけ。なので、いつまで経っても元金が減らず、返済総額が想定より高くなる可能性がある(高い)。

変動・固定の切り替え時がわかる方、リスク管理能力がある方なら変動が良いが、素人さんは固定がいいんじゃない?
仲介屋さんはわかる?方でしょうけど、契約完了後35年もお客様のリスク管理などしてくれませんから。
31: 匿名さん 
[2015-03-02 16:47:56]
お金の事って本当に難しくて判らないのですが、30さんの解説を拝見してとてもよくわかりました。ありがとうございます。
全然わからない人は、とりあえず固定で、ということですね。
大きな上げ下げがない分、
先は読みやすさは出てくるんじゃないかとは思われます。
32: 匿名さん 
[2015-03-03 12:28:04]
変動・固定の切り替え時が分かる方というのはエスパーです。
変動と固定、どちらが良いかという考え方は100%答えが出ませんので止めましょう。
どちらが自分に合うかで決めるしかないです。

借入が少額・短期だとか、繰り上げして早期に完済出来る見込みが強いとかってことなら変動でも良さそうです。
マジで35年ないしそれに近い年数払うのなら、固定のが安心かもしれません。

でも具体的にと聞かれれば、私の常識では誰にも分からないはずだったのですが、この世界でも>>30さんだけが知っているようです。
33: 匿名さん 
[2015-03-03 13:44:59]
>>32
収入の少ない人にも売り付けようと必死だな!
そりゃ、営業は銀行ローン変動35年、諸費用コミコミ100%全額融資を勧めるよなあ。収入・自己資金が無い人にも売り易いもんな~www
ノルマ達成のため他人をローン漬けにすることも厭わないハゲタカども、頑張ってねwww
34: 匿名さん 
[2015-03-03 15:48:31]
>>33
>>32のどこに変動金利を勧める文言があるというのか。
さすが将来の金利が分かるだけありますね。
35: 匿名さん 
[2015-03-03 16:28:06]
フラット35のみで足りない分は自己資金。
36: 匿名さん 
[2015-03-04 14:51:19]
>>33
何故自己資金がないとローンづけなのでしょうか。
物件3000万で2700万借りるのと
同じ物件で、3000万借りるので、
2700万の方は余裕のローンで、3000万の方は急にローンづけになるのですか?
収入が少ないというのは?

それにローンを選択なさるのは家を買う方であって、不動産業者が選択するのではないですよ。
良い大人が、ネットもあり、銀行との面談もあり、色々な情報収集ができる中で、安易に不動産業者の言いなりになるとは考え難いですが。
37: 匿名さん 
[2015-03-04 15:24:53]
金利安いっすよ!
金利上がる訳ないっすよ!
物件価格3000万円なら諸費用コミコミで3200~3300万円位まで借りれちゃいますよ!
変動金利で総額ローン組んで買っちゃいましょうよ!
38: 匿名さん 
[2015-03-05 02:23:50]
>>37
お前何でそんなに必死なの?
39: 匿名さん 
[2015-03-05 09:54:22]
営業によってはフラット35で賄いきれない分をノンバンクで借金させようとしますからね。何が何でも買わせないといけない。必死ですよ、ノルマ大変そう。
40: 匿名さん 
[2015-03-05 10:05:38]
ローン組んでまで買うような家ではないな
ローン払い終わるまでそのまま住めないですよ(笑)
41: 匿名さん 
[2015-03-05 14:26:09]
>>40
ローン払い終わる前にどうなるの?
42: 匿名さん 
[2015-03-06 10:36:41]
金あるヤツは変動0.7%ぐらいで借りて住宅ローン減税1%を貰う
住宅ローン減税が終わる10年後、あるいは金利上昇で残金精算
これが今の流行り
金ないヤツは金利上昇リスクが怖くて固定金利にせざるえない
ノンバンクなんて論外
43: 匿名さん 
[2015-03-07 00:45:25]
フラット35が微妙に金利上昇
44: 匿名さん 
[2015-03-07 09:39:19]
楽天BKのフラット35は金利低下
45: 匿名さん 
[2015-03-07 15:46:07]
>>42
流行りとしていますが、住宅ローン利用者の何%くらいですか?
数字がわからなければ、流行りだと思い確信できた根拠を教えてください。
インターネット上の情報では、約9割の方が変動金利を選択しているとありました。
また、ノンバンクを論外としたのは何故なのでしょうか?

結論だけで理由が記載されていませんので、何が駄目でどうして駄目なのか、さっぱり分かりません。
46: 匿名さん 
[2015-03-07 21:06:20]
そうそう。
金利安いから目一杯借りなきゃ損。
ノンバンクでも何でも貸してくれるところから借りれるだけ借りて買っちゃいましょう!
明るい未来が待ってますよ~
47: 匿名さん 
[2015-03-10 23:14:48]
>>42
お金のない人ほどそういうこと書きたがりますよね(笑)
底辺の現地引き業者とか(笑)
やっぱり電柱に貼り紙したりしてるんですか?可哀想に(笑)
48: 匿名さん 
[2015-03-11 00:00:21]
ノンバンクから借りたら
銀行で、借りれないから返せないだろ?
具体的に教えてよ
49: 匿名さん 
[2015-03-12 11:51:27]
>>48
ノンバンクから借りたら銀行で借りれないとは、ローンを組む前段階の話しですか?
だから返せないというのは?
すみません、全く意味が分かりません。
50: 匿名さん 
[2015-03-12 12:15:24]
つべこべ言わずに、返済比率限界まで借りちゃいましょう。
浮いたお金で新車に買い替えちゃいましょう。海外旅行も行けちゃうかも。
ありがとう、飯田産業様。
51: 匿名さん 
[2015-03-16 02:59:49]
ここの家を検討しているのならば
隣に住んでいる一戸建ての人に色々と話を聞いてもらいたいと思います。
仲介業者は絶対に嫌がるでしょうが。
隣に住んでいると、仲介業者、飯田産業の営業が言わないような、言えないような事を嫌でもたくさん見てしまいます。
飯田産業の家を買うな、やめろと言っているのではありません。
しっかりとチェックして納得して決めたならばそれは良いことであると思います。

以前『狭小邸宅』 新庄耕 という本を読み怖くなった事があります。
家を買うことで気分が高揚し、営業さんのトークに乗せられて気分が高揚した状態で判断するのではなく
あくまで冷静に判断してもらいたいと思います。
52: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-03-16 12:13:42]
飯田産業の家を買って8年です。2階の出窓の木製の窓枠が、水を吸って膨張しています。あと1ミリ膨らむと窓の開閉が出来なくなる状況。飯田産業から下請け業者を紹介された。外からは、下の道路から見上げただけ。室内からは、表面を見ただけ。原因は分からない。中がどうなってるかは、壁を壊してみないと分からない。修理費用は有償(客が負担)と飯田産業から聞いているとの事。飯田産業に一度見てもらったほうが良いですよと言われ、飯田産業に電話して、飯田産業の社員の方に一度見にきて欲しいと言うと、それは出来ませんの一点張り。上司の名前を尋ねても、お教え出来ませんの一点張り。それっきりです。
53: 匿名さん 
[2015-03-16 17:07:21]
>>52
膨張の原因が水なのは間違いないのですか?
よろしければ、参考までに写真を拝見したいのですが。
54: 匿名さん 
[2015-03-16 18:21:22]
>>51
仲介も飯田も別に嫌がらないと思いますよ。
私は仲介業者なので、仲介目線から考えると、買い主さんは家を買うかどうかの時、尋常じゃなく怯える方がいます。
ゾウ方は、予算・エリア・実家など、どれをとってもここで決めるしかないように思える場合であっても、何も検討する材料がなくても、検討として先伸ばしをしたがるもの。
その為、その近所に聞き込みみたいな行為について
「どうせ聞き込みしないのだろうから、先伸ばしの口実だろう」
そう思い、面倒くさがる場合はあるかもしれませんね。
不動産だけではなく、エンドの営業では共通する考えだと思います。
もし本当に聞き込み的なことするなら、仲介に会う前にした方が良いですよ。
55: 匿名さん 
[2015-03-17 23:08:55]
>>52
結露でしょう。残念ですが、保証外でしょうね。
冬にこまめに窓を拭くしかありません。
56: 匿名さん 
[2015-03-18 07:24:22]
そろそろ被害者の会とか必要?
57: 匿名さん 
[2015-03-18 09:26:48]
>>47
痛いところ突かれて必死だな
金あるヤツがノンバンクから借りる訳ないだろ
58: 匿名さん 
[2015-03-18 14:05:12]
>>57
ノンバンクが成り立っている以上、借りてる方がいるのが現実ですよ。
そういった方への配慮がない書き込み、それではあなたの程度を安くみられ、底辺とされても仕方ないように思えます。
59: 匿名さん 
[2015-03-18 15:13:15]
>>58
ノンバンクは金利どれ位ですか?
60: 匿名さん 
[2015-03-18 20:33:32]
>>59
フラットと併用の一例ですが、最大500万まで期間25年で2.975%です。
詳細は検討した時点で確認して下さい。
61: 匿名さん 
[2015-03-18 22:11:41]
>>60
固定?
62: 匿名さん 
[2015-03-19 09:57:27]
>>61
実際にお客さんに使ってもらったことがありませんので曖昧ですが、変動だったと記憶してます。
63: 匿名さん 
[2015-03-19 11:16:42]
2.975%で変動?
ちょっと怖くありませんか?
64: 匿名さん 
[2015-03-19 12:03:44]
金利高い分は、キックバックあったりするの?
65: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-03-19 12:37:13]
>>53
水を含んで膨張した窓枠の写真です。
水を含んで膨張した窓枠の写真です。
66: 匿名さん  
[2015-03-19 12:48:03]
これ木?飯田ひでえな。
67: 匿名さん 
[2015-03-19 13:19:11]
銀行の変動金利なら0.6~0.7ぐらい
そんな高金利なローンしか組めないなら
見直した方が懸命
ましてこんな酷い家なら後から金かかるしな
68: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-03-19 14:05:11]
>>53
写真1枚しか送れなかったようなのでもう1枚。化粧シートが剥がれ、中の板が腐ってる。
写真1枚しか送れなかったようなのでもう1...
69: 匿名さん 
[2015-03-19 14:15:17]
>>68
他の方も書いてますが、結露が原因になっている可能性が高いですね。
8年前の飯田の建物は、すでにペアガラスだったと思いますけど、それでもやはり湿気は拭き取った方が良いです。
70: 匿名さん 
[2015-03-19 16:43:43]
縦枠だけが膨張してる?
縦枠の上部の方はどうですか?
結露なら縦枠よりカウンター部分の方が先に逝ってしまうと思う。(結露の水が垂れてくる為)
縦枠の上部も同じようなら雨漏りかも・・・・
膨張が縦枠の下部とカウンター部に集中してるなら結露かな・・・・
71: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-03-19 18:27:23]
>>70
縦枠の上部もカウンターも、見た目は異常ありません。
72: 匿名さん 
[2015-03-19 21:19:34]
>>71
左右両方の縦枠も同じ状態ですか?
73: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-03-20 08:21:19]
>>72
右だけです。
74: 匿名さん 
[2015-03-20 10:23:47]
縦と横の継ぎ目のとこから湿気が入っただけでしょ。
いかにも水に弱そうじゃん。
75: 匿名さん 
[2015-03-20 10:40:55]
片方、右側だけとなると雨漏りの可能性があるのでは?
結露なら両側に同じ症状が出そうですけど・・・・
76: 匿名さん 
[2015-03-20 13:27:51]
日照条件が違うからね。
家には微妙に傾斜があるわけだし。
今の段階では右側のみなのかもしれない。

雨漏りなら、瑕疵担保責任の範囲内ですから、調査してみる価値はあると思います。
77: 匿名さん 
[2015-03-20 15:34:08]
>>73
なぜ飯田は見に来ないのかね!ふざけた会社!安いんだから我慢しろってか?
住まいるダイヤル
https://www.chord.or.jp/consult/index.html
に相談してみては?
78: 匿名さん 
[2015-03-21 10:41:58]
まさにこれが飯田のやり方です。
79: 匿名さん 
[2015-03-21 11:43:17]
安いから当たりハズレがあるのは当たり前。だからしょうがない?
80: 入居予定さん [男性 20代] 
[2015-03-23 02:39:42]
銀行員です。
最近飯田の家を買って色々とみてたら辿り着きました。
途中の流れにあった変動金利推奨に否定的な考えをもっている為、これから購入検討される方にお力添えできればと思い書き込みます。

理由
①変動金利は、どこの金融機関も数年単位で基準金利が変動していない(底の金利状態)→それぞれの金融機関のキャンペーン金利幅で低く見えるだけ。

②変動金利は年2回(4月、10月)金利の見直しと、5年ごとに返済金額の見直し(変更前の1.25倍まで)がある→元金返済が滞る、テールヘビーになる、返済金額見直し時に支払いが困難になる可能性がある

ですから、①、②が理解できれば新規借入(35年ローン)を検討する場合、変動金利にすることは=②につながる可能性が非常に高いと言えます。
仮に、上昇幅が低かったとしても、元金返済が滞る分の負担が二重に増えます。当たり前ですが、元金が多ければ多いほど、負担増になります。

ですが、これは借換、資金余力のある方は余り参考にならないのでご注意を。リスク回避がしやすいので。

ちなみに私はフラットで組みました。

81: しげ 
[2015-03-23 07:45:02]
飯田産業ぜんぜんなおさない
82: 匿名さん 
[2015-03-23 16:25:49]
>>80
こんにちは。不動産業者ですけど、①のキャンペーンというのは通期金利優遇のことですか?
だとすると、もうず~っとキャンペーン中ですよね。まさかキャンペーンだとは思いませんでした。
それと全体的に金利が上がる前提で書かれていますが、その確証はあるのでしょうか?とかく銀行さんは金利が上がるというのが好きな印象がありまして、これもず~っと言われていますが、全くその兆候はありませんよね。
私は銀行さんなら変動一択で、それ以外はフラットというのが持論ですが、専門家である銀行さんとして、何故金利が上がるのが確定事項であるか説明して頂けますか?
やはり消費者の皆さんには、片寄った考えを含む情報を与えてはならないと思いますので質問させて頂きました。
83: 匿名さん 
[2015-03-23 18:54:11]
社会の底辺層に近い仲介業者の言うことと、その真逆の位地にいらっしゃる銀行員の言うことで、どっちを信じるかと聞かれたら銀行員を信じるなあ・・・・
84: 入居予定さん [男性 20代] 
[2015-03-23 19:53:43]
>>82
銀行によって呼称が違うかも知れませんが、私の認識ではキャンペーン(以下そのままの呼称で続けます)です。
ネット銀行等は毎月、その他は半年程度で固定・変動共に商品金利変わりますよね?
自由化が出来てから個々の銀行ごとに金利設定がしやすくなりました。だから、基準金利が同じ金融機関でも商品金利に差が生じます。

実際やるかは別として、極端な話キャンペーン金利終了したから基準金利で組んでくださいと言うことも出来るということです。(従前に契約した金利特約を反故にするという意味ではなく、新規契約において特約を設けないことも出来るということ)

次の話は、個人的な見解となってしまいます。
ご指摘頂いた片寄った情報になる可能性がある為、参考程度にお考え下さい。

金融機関という公共性がある以上、赤字・トントンの融資を行うことは原則出来ず、少額でも利益を出さなければいけません。
住宅ローンで言えば、現状のキャンペーンは、金融機関ごとに体力の差こそあれ、リスクアセット金利、団信保険料等銀行負担、経費等勘案した時に、底金利に近い金融機関が増えてきました。
中途半端な地銀等では、金利競争についていけず、一定のキャンペーン金利しか提示し続けられないのが良い例になると思います。

ですから、今後を考えた時に、上がる確証があるのではなく、下がる確証が非常に少ないと考えます。
(まだ体力のありそうな金融機関はありますが)


3、4年間は無事かもしれませんが、その後、下がる余地の少ない変動金利に魅力を感じますか?先にも挙げた通り、35年ローンを組み、資金余力が多くない私には、魅力を感じられませんでした。






85: 匿名さん 
[2015-03-23 21:00:43]
>>84
スミマセン、下記だけ簡潔に答えて頂けますか?

①基準金利とは、店頭金利のことか。
②キャンペーンとは、店頭金利より、通期で○%金利を優遇するという性質のものか。
③金利が上がる前提だが、その確証はないということで良いか。
④団信が銀行負担とあるが、金利に含まれているのではないのか。


以上、よろしくお願いします。
86: 入居予定さん [男性 20代] 
[2015-03-23 21:32:59]
>>85
①はい。
②はい。
③はい。
④言葉遊びになる可能性がありますが、銀行の団信負担の原資が金利という意味で言えば、金利に含まれることになります。
(少し意味合いは変わりますが、ローンの説明文を読んでみて下さい。個人ローン等は金利に保証料が含まれる。住宅ローンは団信は銀行負担。と明記されている場合があります)
87: 匿名さん 
[2015-03-26 10:26:17]
家なんか
何年持てばいいんですか?
88: 匿名 [女性 40代] 
[2015-03-31 14:33:35]
前住んでいたアパートの敷地に飯田産業が6棟建てています。立ち退きが長引いたせいもあるのかもしれないけど、12月に更地になって私道を通し、1月から工事開始。取扱い不動産屋のサイトを見たら4月下旬から入居開始。だからなのか、突貫工事ですごいです。A棟B棟・・・と分かれたスノコのようなはめ込み式外壁材を積んだトラックが何台も来ていたかと思うと、あっという間に建物が建ち、並行して内装工事に入りました。毎日8:00前から夜8:00頃まで、労働基準法はいいのか?と思うほど土日も関係なく誰かが作業に入っています。だからなのか、夜間の出入りを止めるロープや囲いも全く無く、放火でもされたらどうするつもりなんだろう?と思っています。こんな突貫工事ではちゃんとやってくれているのか不安です。
89: 購入検討中さん 
[2015-04-04 20:22:39]
>>88
どこの現場も大抵そんなもんです。

他の現場と比較してから
こういうことは書きましょう。

90: 匿名さん 
[2015-04-05 10:32:49]
>>88
有名ハウスメーカーでも工期はそんなもんですよ。
その物件を検討しているように見受けられますが、他物件の工期なんかはネットでも簡単に調べられますし、先ずは平均的にみて突貫工事なのかどうかをご確認なさったら如何でしょうか。
91: 匿名さん 
[2015-04-07 04:16:59]
ハートフルタウン○○の隣に住んでいます。
我が家は新宿から私鉄で11分、駅から徒歩7分といった所に住んでいます。
隣の建築過程を正確に伝えます。
朝は8時前より大きな騒音を出す工事を行い、
夜は21時まで工事をやっておりました。
土曜日に作業をするのは理解できるのですが、日曜、祝日、に普通に工事をするのは
理解できません。
工事が始まる前に飯田産業からは「工事します」と簡単に書かれた紙一枚が我が家の
ポストに入っていただけだったので、担当者に説明をお願いしました。
そこではっきり言われたのが「工事、作業は朝8時から18時までとします。日曜、祝日は休工です」
と、説明を受けたのですが、実際は説明とはまるで違うものでした。
嘘を吐かれたわけです。
クレームをうまくごまかしながら、完成しました、売れました、飯田産業はもう関係ありません。
といった態度で隣の我が家に挑んできました。
先に書いたように我が家は東京23区住宅地に在ります。
近所での立替も良くある事です。
たくさんの建築を見てきました。大手ハウスメーカー、地元工務店。
そのなかで、建築現場に柵を作らないような現場は初めて見ました。
深夜2時に建材を運び込むなんて事も初めてでした。
こんな深夜に建材を運び込むなんてどう思われますか。
「どこの現場も大抵そんなもんです」
「有名ハウスメーカーでも工期はそんなもんですよ。
その物件を検討しているように見受けられますが、他物件の工期なんかはネットでも簡単に調べられますし、先ずは平均的にみて突貫工事なのかどうかをご確認なさったら如何でしょうか。」
こんな書き込みはでたらめを書き込んでいるようにしか思えません。
飯田グループHD特有の問題だと感じます。
92: 匿名さん 
[2015-04-07 22:49:46]
コンビニみたいだな
93: 匿名さん 
[2015-04-08 20:50:37]
>>91
例えばヘーベルさんでも工期は3~4カ月ですよ。
それにしても、良い場所にお住まいですね。間違いなく高級住宅地です。
94: 匿名さん 
[2015-04-08 23:10:54]
ヘーベルは客からの要望が無ければ工期短縮はしない。
余程小さい住宅でなければ3ヶ月はあり得ない。
工業化住宅なので、確認下りてから着工までの期間が長い。現場での稼働日数以前に工場での稼働日数が必要。
適当なこと言うな。
95: 匿名さん 
[2015-04-09 00:26:37]
>>94
少し調べれば知ったかぶりしなくてすむのに残念です(^-^;
工期短縮しない?誰も短縮して3カ月なんて書いてませんよ?
特徴
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/hebel/profile/character/index.htm...
工期
http://hebel-kdo.net/gnkh04/pub/sheet.php?id=10800

>確認下りてから着工までの期間が長い
で?工期の話しです。
>工場での稼働日数
はい?工期の話しです。

我が家の近所でも施工してますけど、本体3カ月、外溝1カ月と明記されてますよ。
96: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-04-09 01:12:06]
ここは飯田の場所です。
97: 匿名さん 
[2015-04-09 10:00:23]
へーベルいいなあ。
98: 匿名さん 
[2015-04-09 10:22:09]
へーベルは工業化して現場での工期を出来るだけ短縮している。
飯田は木造で現場施工が多いに拘わらず、工期が短い。たしかに工場でプレカットをする期間は必要だが、そんなものは基礎工事中に出来る。
へーベルは現場も整理整頓され、整然としている。
飯田は滅茶苦茶。窓も付いてない現場に断熱材が搬入されて雨ざらしになっていたり、防水紙も貼り終わってないにも拘わらず、断熱材の施工をしていたり・・・・
現場での工期が一緒でも全く内容が違う。一緒にするな。
99: 匿名さん 
[2015-04-09 11:08:01]
>>98
ええと…工期の話しですよ?
知ったかぶりする前に先ずは会話ができるように努めた方が良いかと。
あなたの脳が一番滅茶苦茶かと。
100: 匿名さん 
[2015-04-09 11:23:24]
>>99
工期の話になってると思う 。
101: 匿名さん 
[2015-04-09 11:25:34]
>>94>>98は同一の困ったさんだと思いますけど、既に主張の大筋が150度くらい変わってますね。
世の中を大して知らない、なのに調べることもしない、その上さも詳しいかの様に自信満々に知ったかぶりをする。
ここを情報を得る為に閲覧した方に、誤認をさせるような最低の発言です。

ちなみに積水さんは工期を2カ月程度とうたっています。
私の発言である、工期3~4カ月、これを越えると半年が見えてきますが、今時普通の住宅にそんな工期かける会社はかなりの少数派ですよ。
102: 匿名さん 
[2015-04-09 11:34:27]
150度って何?www
工期の中に入ってるのとそうでないものがあると説明してるので分かりやすいけど?
103: 匿名さん 
[2015-04-09 11:49:29]
>>88からの話の流れからすれば、>>98さんの内容は分かりやすい。
ヘーベルや積水は計画的に、施工精度、施主・近隣への配慮等々から、工業化して現場での稼働期間を短縮していると思う。
飯田は・・・・突貫という言葉が似合ってるように思う。
104: 匿名さん 
[2015-04-10 11:06:31]
工期とは、工事の期間のことを言います。
>>88によれば、飯田産業は工期3~4カ月くらいで引き渡ししているが、そんな突貫工事で大丈夫かと懸念されていました。
ですので、私はそのくらいの工期は平均的であって、例えばヘーベルハウスでも同程度だと答えを出しました。
それに対して>>94で、3カ月はあり得ないと知ったかぶりが来ましたので、>>95でリンクにて工期3~4カ月の裏付けをしました。
すると>>98では、ほぼ真逆(完全に真逆ではないとも思えるので150度と表現)の発言にスイッチし、現場が整理されているだとか支離滅裂な内容をブリブリと漏らすに至ったわけです。
無知なのは仕方ないことですし、調べれば良いことです。ここでの書き込みも調べる手段の一つであるとも言えなくはありません。
ですが、事実に基づかない内容を、さも事実の様に知ったかぶりすることは、有害であると言えます。
105: 匿名さん 
[2015-04-10 12:48:46]
>>104
ヘーベルや積水は半工業化して現場での施工期間=工期を短縮しているんですよね?
飯田は何も工業化していないにもかかわらず、同じ施工期間なんでしょ?
しかも>>98さんのレスのように工程を無視した搬入や工事がされてるということは、突貫工事だと思われてもしょうがないのではないでしょうか?平均的な?必要十分な?工期があるにもかかわらず、どうしてそんな事するのでしょうか?その方が不思議だと思うのですが・・・・
工期の意味、ありがとうございました。
次は突貫工事の意味ですか?


106: 入居予定さん [男性 20代] 
[2015-04-10 21:28:41]
>>104
話の筋は通っていると思います。
話が通じないと大変ですね。

>>105
何もしていないとのことですが、飯田産業のパネル工法等はどの様なものになるのでしょうか?

この件(>>88の工期の話)のみで言えば、正確な日付の記載がないものの
①飯田産業の<工期>は一般的に近い。
②<工事内容>が他社と違い雑。
③<突貫工事>というネガティブな表現に振り回された。

ってとこじゃないでしょうか?



107: 匿名さん  
[2015-04-10 22:46:32]
相変わらず くだらんことで言い合いしてますね。
金をケチるからそうなるだよ。金利でガタガタ言うなら家なんか買わなければいいだよ。
やっすい買い物だから金利の1%高いくらい対したことない。
飯田は安いから、期待するほうが異常だよ。
108: 匿名さん [男性] 
[2015-04-11 01:38:30]
飯田は、工期とか工程なんて皆が思ってるほどあってないようなものだよ。
とにかく土地を仕入れて名義変更してから、6ヶ月以内に売らなければならないだよ。
だから工程関係なし、朝早くから夜遅くまで作業して土日休んでる場合じゃないだよ。
109: 匿名さん 
[2015-04-11 09:55:48]
その通り。実際の工期なんて3,4カ月もかかってない。実動2ヵ月じゃない?
ただひたすらに、いま出来る工事を、いま空いてる職人にやらせる。搬入も同じく、運べるなら運ぶ。お天気なんか関係なし。
今日も雨なのに基礎コンクリ流してるよ。
110: 匿名さん 
[2015-04-12 10:01:27]
>>88
88さんへのコメント色々書き込みしているのはおそらく飯田関係者でしょう。88さんが言いたいのは、皆そんなものなのかじゃなく、そんな常識が無い会社があの短期間で作った建物で大丈夫なのか聞いてるのでは?家の近隣では6時から19時位までの作業は当たり前、通学路に大型何台も待機させてても、誘導する人間も居ない。大きな騒音や大型機械導入する工事は大半が土日。基礎工事以外は一棟一棟が違う会社が建ているから、人数と同じだけの車両があるから、私道・公道問わず路上に車があふれてるし、きちんとした職人さんも居たが、道には泥を撒いたまま、タバコは投げ捨て。こんな人達が短期間工期?と不安を掲載しただけですよ。
111: 匿名さん 
[2015-04-13 12:30:43]
飯田産業さんの現場を施工している職人さんがどうなのか、夜中に施工しているのかは、別段気にして見てませんので知りません。
ですけど、施工期間については短期間ではなく普通ですので、突貫ではないのでは?と、思いました。
また、どうしても「短期間」「突貫」にしたがる人がいるように思えますけど、何と比較してそうなったのでしょうか。
112: 匿名さん 
[2015-04-14 07:28:53]
比較なら、司法書士の金額
銀行指定の書士と比べても高くない?
113: 匿名さん 
[2015-04-14 09:01:29]
>>111
でなきゃ、なんでわざわざ雨、しかも普通に降ってる中、基礎コン打つ?
打った後の雨なら恵みだが、打ってる最中の雨はアウトだろ!
114: 匿名さん 
[2015-04-14 10:49:50]
>>113
雨の中で基礎のコンクリートをうつとどうなるんですか?
115: 匿名さん 
[2015-04-14 11:50:30]
コンクリートの強度が不足する。
公庫基準なら無理だし、建築基準法で決まってる
強度がなければ違法建築かな?
大きな地震で危ないし
基礎が傾くからビー玉ならころがったりはあるかもね。

だから普通は雨の中では、やらない
116: 匿名さん 
[2015-04-14 11:56:31]
前も言ったけど土地仕入れ名義変更したら半年で売るのが飯田の鉄則なんだから、早く建てないことには、話にならない。のが、飯田の考えでしょう❗

朝6時から夜遅いのは同じ。どこの県も全く同じだなぁ。しかも路駐だし警備なし。

早く建てるなら、どんなやり方でもOK。ってのが会社のやり方。ってところじやないかな。
117: 匿名さん 
[2015-04-14 12:08:52]
棟上げ当日、前日の雨で基礎の水たまりは処置しないで柱、床を打ち込んでました。
見てて恐ろしく思った。
118: 匿名さん 
[2015-04-14 12:35:18]
>>117
支店によって違うんですかね。
私の見た現場では、基礎の水を掃除機の凄いやつみたいので吸いだしてましたよ。
こんなことまでするんだ~と感心しました。
119: 匿名さん 
[2015-04-14 13:22:32]
>>115
ネット上の口コミレベルで調べましたけど、大手HMが雨の中で基礎コンクリートを流し、問題はないとしたとありました。
そのHMの説明では、雨の強さによるという曖昧なものだったそうですが、もし飯田産業が本当に雨の中で施工していたと仮定して、可とも不可とも言えないのが実態なのではと思いました。
強度が不足すると断言していますが、どの程度の雨がふり、どのくらいの時間が経過すると、どのくらい強度が不足するのか、科学的な説明はできますか?

ちなみにですが、どの家でも微小な傾斜はありますので、ビー玉は転がる可能性があるかと思いますけど、その表現は何を目的としていますか?
120: 匿名さん 
[2015-04-14 18:19:10]
基礎をうつに、雨降りの中行うことは多かれ少なかれ良いものではないので、普通なら避けることが妥当な考えではないでしょうか。うちの裏を基礎やるに雨降りならやらないって言ってました。
ちなみに、飯田産業とは関係ないけど、家の駐車場をコンクリートをうつときに雨の心配をしてましたよ。

それがプロのやり方だとおもいます。
上記で言ってる人たちさんはそう思いませんか!?
121: 匿名さん 
[2015-04-14 18:45:11]
飯田グループの全国建売在庫は10000棟ってホント?
122: 匿名さん 
[2015-04-14 21:20:07]
日本一の会社だから、そんな酷い事しないよ
123: 匿名さん 
[2015-04-14 22:43:44]
>>118

それが常識だとおめますが。
水たまりのまま棟上げしたら、床したは湿気だらけでカビたりそのうち腐りますよ。倒壊!
124: 匿名さん 
[2015-04-14 23:25:34]
瑕疵担保期間10年間もてばいいんですよ。
ただそれだけ。
125: 匿名さん 
[2015-04-14 23:57:15]
お金さえ貰えば
あとは知らない
126: 匿名さん 
[2015-04-15 01:03:20]
どうしても飯田産業の工事を「工期を十分にもって工事している」にしたがる人が
いるように思えます。
だいたい飯田産業の監督なんか現場にたいして来ないんだから。
それに職人さんだって自分が担当した事しか知らないんだし。
最初から最後まで工事の状況を見ることが出来るのは近所の人だけでしょう。
127: 匿名さん 
[2015-04-15 02:22:48]
飯田産業は一日も早く引き渡し可にする。これだけしか考えてないようです。
だから、スケジュールがタイトで悪天候でも重要な工事を平気でやってしまう。
我が家の隣のケースだと、2日前から雨でしっかりと水を含んだ自慢のI.D.Sパネル
に1日で、雨の中防水シートを貼り、サイディングまで貼ってしまいました。
これではカビ、腐食など色々有りそうで我が家の近所の人達も「絶対に買っていい家じゃない」
とあきれていました。
飯田産業や仲介不動産がしゃべらない事を知りたいのならば、
近所の家の人に話しをきいてみる事です。
128: 匿名さん 
[2015-04-15 09:28:59]
>>127
それが原因で後々何かあっても、雨漏りではなく結露として処理される為、飯田には何の過失もありません。
129: 匿名さん 
[2015-04-15 11:42:19]
昔はいい家建ててたんじゃあないの?
130: 匿名さん 
[2015-04-15 21:00:37]
家が湿気だらけだろうが、建ててしまえばわからんし そんなん気にしてたら遅くなるだけ。とにかく形にして売れば
いいくらいしか思ってないよ。
建築中は毎日のように見てきたから詳しいよ。
131: 匿名さん 
[2015-04-15 21:07:23]
日本一の施工でしたか?
132: 入居済み住民さん [男性 20代] 
[2015-04-15 23:17:11]
やっと入居終わりました!

なんだか雨の中の工事に話が移ってますが、仮に否定的な意見の話が、本当に飯田のやり方だったとして問題であるなら、年間一万棟の何割がそういう建物なんでしょう?

>>128の話があるから微妙な部分はありますが、それを踏まえても瑕疵保険を5、10年の有料検査で保険期間を10年延長するという首を絞めるような保証を付けるのは何故でしょう?
瑕疵保険に係るような工事内容で保証延ばしたり、客に確認する機会を増やすなんてことしたら採算とれませんよ。

飯田産業に劣悪な販売過程があることや建物の質について否定しかないとういことはありませんが、この規模の法人で社会的な信用問題を起こすことは即死行為です。
販売件数、保証内容、営業年数等々を勘案すれば、否定的な意見の方の話が飯田産業の総体ではないと思いますが。
133: 匿名さん 
[2015-04-15 23:31:58]
>>132
ズバリ、有料で超儲かるからです‼
その時が来れば分かりますよ。
134: 入居済み住民さん [男性 20代] 
[2015-04-15 23:55:23]
>>133
私の記載を見て頂いた上での返答として伺いますが、儲かる根拠はどういったものでしょうか?

申し訳ありませんが、非常に断片的で部分的な話としか思えないので、教えて頂けないでしょうか。
135: 匿名さん 
[2015-04-16 00:12:37]
>>134
貴方の費用で直せば保証延長してあげるよ~♪
ということでは?
しかも保証延長の点検も有償じゃなかったでしたっけ?
要は、施工方法が原因だった場合の結露等々も貴方の費用で直せば保証延長してあげてもいいよ~♪
ということです。
136: 匿名さん 
[2015-04-16 00:15:17]
書き忘れました。
飯田の見積りで飯田が施工した場合に保証延長してあげるよ~♪
ということです。
137: 匿名さん 
[2015-04-16 00:25:20]
>>126
え~と、日本語苦手ですか?
3~4カ月の工期だから突貫ではないと思うし、その期間は平均的ですよという意味ですよ^^

本当に近所かどうかもわからない人を、近所という前提で話されてもね(笑)
138: 匿名さん 
[2015-04-16 11:09:59]
>>126さんは脳に瑕疵があるようです。
139: 匿名さん 
[2015-04-16 11:28:58]
>>136
10年目に有償で塗装や防水などの工事を行うのは、別におかしなことじゃないよ。
それを飯田でやるか他でやるかの違いだけ。

せいぜい100万くらいの工事だろうし、もし飯田が高くてもたかが知れている。
そんなんで10年も保証を延長できるなら安いと思うし、逆に保証しても大丈夫な算段なのだろうと思う。

頑張って誹謗中傷に努めているようだけど、もう少し頭を使おうね。
140: 匿名さん 
[2015-04-16 12:08:36]
>>139
そんな事はわかってますよ。
それだけで済めばねぇ・・・・・
>>68さんのように飯田に連絡しても放置されたり・・・・・
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/res/55/
のような場合はどうなるのでしょう・・・・?
点検っていっても要は見積りする為の現場調査でしょ!!
会社内容はともかく、図体だけは大手企業なんだから無償でいいんじゃないの?
HMは殆ど無償でしょ?
141: 匿名さん 
[2015-04-16 12:13:29]
これはお客さんの使い方が悪いから
142: 匿名さん 
[2015-04-16 13:00:43]
>>140
無償にして全棟点検にした場合、保証で直さねばならない瑕疵を発見してしまうというリスクがあるからです。
143: 匿名さん 
[2015-04-16 14:20:56]
>>140
「そんなこと」ってなに?
超儲かる♪って書いてたから教えてあげたんだよ。
物事はさ、順を追って話した方が良いよ、あなたの程度が知れてしまうから。
144: 匿名さん 
[2015-04-16 16:18:02]
単純な疑問だけど
10年の保証でさえ、何か(例えば>>68さんのように)あって連絡しても見に来ないのに、保証延長したからって見に来るのかね??
145: 匿名さん 
[2015-04-16 19:02:28]
点検は無償でも修理費はしっかり請求されるでしょう。。たとえ建築上の問題だとしても請求されるとおもいます。
なぜかというと、購入後何か問題起きて連絡して見にきても責任逃れしてまともな修理しないで放置するくらいですから。。そんなんで、何年も経った家の点検をまともにやるとは思えないです。
146: 匿名さん 
[2015-04-16 21:27:28]
決算期終わった後の4月は水面下での値下げ多いでしょうか?それとも全く値引きしないんでしょうか。
147: 匿名さん 
[2015-04-16 23:28:54]
>>146
その物件の完成時期によるでしょうね。
1月2月に完成したなら値引きしてくれるかもしれませんが・・・・
148: 匿名さん 
[2015-04-17 10:47:26]
>>146
いくらなら買うのか、最初からそこを決めて交渉すれば良いのではないでしょうか。
仲介業者は結果売れれば良いので、真摯に交渉すれば、売買に関しては必ずあなたの味方になってくれますよ。
ただし、仲介手数料をとらない業者は、値引きにより売り主からの手数料がカットされる場合がある為、値引きを嫌がると思いますので、どちらが良いかは分かりません。
149: 匿名さん 
[2015-04-17 11:46:39]
飯田系・・・・
会社によっては値引きが少なければ、仲介業社の担当者にお小遣いが出るトコもありますね。
150: 匿名さん 
[2015-04-17 11:46:59]
>>148
まだまだ勉強不足ですね。
物件見たら、飯田産業から買えば手数料は0円です。
但し 、不動産やに名前を言ったりするとダメになるかも。それはうまくやらないと。
知らない人まだいるんですよね。
151: 匿名さん 
[2015-04-17 14:13:27]
ここを見て、飯田産業の家を買うのが不安になりました。
東京都葛飾区辺りで、おすすめのメーカーなどはありますか?
152: ぽん [男性 50代] 
[2015-04-17 19:52:15]
>>52
出窓周囲のシールが切れていませんか?
153: ぽん [男性 50代] 
[2015-04-17 19:59:44]
>>129
10年ほど、前は酷かった。水が湧いていようが、構わず基礎を打ち、土台のアンカーが合わなくてハンマーで叩き、クラックが入ってもおかまいなし。
でも、現在はそんな施工はしてないですよ。
154: 匿名さん 
[2015-04-17 22:52:57]
>>153
そういう会社のお陰で10年保証が義務化されましたからねぇ。
でも期間設定されたせいで、10年もてばいい程度の施工しかしなくなりました。
まさに、いたちごっこです。
155: 匿名さん 
[2015-04-18 00:40:51]
飯田産業が責任を認めなければ保障は適用されない。
ユーザーが責任を証明しなければならない。
キツイな。
156: 匿名さん 
[2015-04-18 08:22:23]
飯田産業で建ててもう10年以上生活しているご家庭は数千~数万世帯ありますよ。
157: 匿名さん 
[2015-04-18 11:48:10]
10年で40万棟位は建ててるかな?
158: 匿名さん 
[2015-04-18 13:14:58]
何千棟だろうが、マッチ箱のようなクソみたいな家なんかいらない。
159: 匿名さん 
[2015-04-18 15:37:35]
>>158
マッチ箱って狭いって意味?クソみたいって?意味が分かる言葉使って欲しいね。
160: 匿名さん 
[2015-04-18 17:51:47]
>>154
10年もてばいい程度の施工とは、どの部分をどうするのですか?
材料は工場でプレカットしたものなので、どの会社が使っても全く一緒ですし、屋根も同じです。
防水の塗装やらシーリングなども同じ様なものを、同じ様な職人が施工してますので、差異はないように思えます。
どうすると、飯田産業の建物が10年もてば良い建物になるのか、具体的に教えて下さい。
162: 匿名さん 
[2015-04-18 22:57:36]
一口に飯田と言っても色んな工務店が建てているので
真面目な工務店に当たればそこそこの家になるのでは
確かに材料は安い物を吟味して使っているので、飯田の家は
コストダウンの参考になるとHMの営業が言ってた
163: 匿名さん 
[2015-04-19 00:07:16]
>>162
「当たれば」って、それじゃ博打じゃないか。
164: 匿名さん 
[2015-04-19 02:36:32]
>>161
なるほど、そうするとツーバイフォーなども全てマッチ箱になるわけですね。
造りというからには、構造についてだと思いますけど、悪いというのは具体的にどこが悪いのですか?

アフターについては、買った方と社員にしか分からなそうなので、言及する意味がないですから、私は話題から外させて頂きます。
165: 匿名さん 
[2015-04-19 13:02:32]
>163
完成した建売の品質判断はとても難しいが、数見て歩いていると何となく
危ない家はわかるようになる。
とりあえず家族で一緒に見ないで、子供が二階にいるときは下で振動、音もれを
確認すると違いがわかります
166: 匿名さん 
[2015-04-19 16:53:52]
財布の話をしましょうか。
例えば私は、ノンブランドの牛革のラウンドファスナー買値2.8万を愛用しています。
中身は大体現金が10万くらいと、あまり使わないけどカードが数枚入っていまして、年収は大台いってます。

自分が学生だった頃を振り返ってみると、あの頃、有名ブランドの買値5万以上はする財布を使用していましたが、中身はスッカスカでしたし、材質も何だかもう覚えていません。
一応バイトの収入で買ったつもりでしたが、食住は概ね親に面倒をみてもらっている中でしたので、今思えば自分で買ったと言えるものではありませんでしたね。
そして、あからさまな安物の財布を使用する人間を、馬鹿にしていたこともあるように記憶しています。

馬鹿ですよね、余裕を持って手に入れられ、それに見あったステータスを持った自分は、有名ブランドの財布に魅力を感じないのに対し、
貧乏だった自分は、無理をしてでも欲しがっていて、それをステータスだと思っていたわけです。
167: 申込予定さん 
[2015-04-19 18:12:50]
でっ?
168: 周辺住民さん 
[2015-04-19 21:04:12]
財布の話?
ここは飯田産業の場ですが…。
169: 匿名さん 
[2015-04-20 10:54:59]
その境地には達していないので分かりませんが、例えば高収入の外資社員のように年収数千万あって、家を考えた時、先ずは素材となる立地にはこだわると思いますが、建物にもこだわるのでしょうか。
それは当然、人それぞれだとは思いますが、私ならば高級メーカーの注文建築ではなく、マンションを選びます。
どうしても戸建てにするならば、建築会社はどこでも良いので、純粋な木造以外のものを建てます。
あくまで私の個人的な考えですが、ものにおいて重要なのは、やはり素材ではないでしょうか。
木造ならばどこでも同じ、ワンランク上なら鉄骨などをお考えになった方が良いように思えます。
私の住まいの周辺では、飯田産業さんはありませんが、一建設さんやアーネストワンさんを始め、地場の業者さんなどが盛んに建て売りを作っています。
それぞれが売りを持っているようですが、全て同じにしか見えません。
170: 匿名さん 
[2015-04-20 22:07:03]
>>169
真剣に考えたら同じじゃないんだよ。
真剣に考えるようになったら、またお越しください。
171: 匿名さん 
[2015-04-21 00:30:13]
>>170
同じですよ。
材料は同じプレカット工場から仕入れてますし、職人さんも色んなとこの仕事してますから。
もう一度書きますけど、完全に同じです。
価格は飯田産業のが安いですけど。
172: 匿名さん 
[2015-04-21 03:08:26]
>>171
日本語が苦手なのですか?
飯田GHDの中では同じなのでしょうけど
他の会社とは違うでしょう。
173: 匿名さん 
[2015-04-21 03:36:10]
同じではありません。
木造ならどこも同じっていうことがそもそもの間違いです。
材料の木にはたくさんの種類がありいろんな性質があったらして柱の数も少ないこともあるので違います。170さんと同じです。また勉強してからお越しください。鉄骨は欄外です。
174: 匿名さん 
[2015-04-21 08:29:55]
>>172
建て売りなら一緒だよ。
注文でもローコストメーカーは同レベル。

>>173
集成材なんかどれでも一緒。
無垢材使ってれば、必ずしも良いわけではないと思うし。
柱の数というのが良く分からないが、工法の違いによるものを言ってる?
175: 匿名さん 
[2015-04-21 09:37:25]
しかし小~中規模の建て売り会社は大変だよな。
飯田グループと同じような場所、同じような構造の建物を、500~1000万高く売らないとならないんだから。
そりゃ『うちの建物は違うんだ』って信じさせないと売れるわけがない(笑)
176: 匿名さん 
[2015-04-21 12:04:27]
飯田系でも収支のきつい現場はIDSでもなく、桝組工法でもない従来の在来工法、しかも通し柱105なんてざらにあるだろ?
完全に同じじゃない。抜くトコは抜いてるよ。
178: 匿名さん 
[2015-04-21 12:17:07]
集成材なんかより無垢材のほうがいいです。。集成材のメリットもあるけどデメリットは考えたことありますか!?どういう物かしってるのかな。
実績もまだありません。
179: 匿名さん 
[2015-04-21 13:56:14]
どうしても「同じ」「一緒」にしたがる人がいるようですね。
180: 匿名a 
[2015-05-09 17:40:22]
>>176
そうですね。
地元の立地が良い土地に飯田グループのタクトホームが建て売りを建築していました。私は注文住宅で建てたのですが、こちらにすれば良かったと思いながら構造や材質を見てみると、在来工法の上、柱はローコスト系に多いホワイトウッド集成材どころか、合板の塊のような柱でした。
この柱、長年持つのか?
湿気で直ぐにやられそう。

買わなくて良かったと本気で思いました。
181: 匿名さん 
[2015-05-10 12:37:10]
>>176
飯田産業のみ全てIDSだと思いますけど。
IDSだからコストがかかるかといったら、そうでもないですよ。

>>180
合板の塊のような柱とは、一体どのようなものなのでしょうか。
「ローコストに多いホワイトウッド集成材」
この言葉から、多くのローコスト住宅を知っているか、知ったかぶりをしているか、いずれかだと伺えます。
知っている方だとしたら、合板の塊などとありもしないネガティブな表現をする意図は?
知ったかぶりだとしたら、知ったかぶりまでしてネガティブな表現をする意図は?

飯田の家にネガティブなイメージを持たれて得をするのは誰?
先ずは、表現が幼稚すぎますので、せめて一般人に不安を持たせられるくらいの言葉を使いましょう。
182: 匿名 
[2015-05-11 09:10:22]
ローコストのタマとかは国産材らしいからな
183: 匿名さん 
[2015-05-11 12:05:11]
いまなら国産のが、安いんでないのかね?だとしたら買い時かな?
184: 匿名さん 
[2015-05-11 16:52:14]
国産無垢と輸入ホワイトウッドなら
10倍以上価格が違うのに
為替の影響なんか意味ないよ
185: 匿名さん 
[2015-05-11 18:48:43]
10倍以上ってすごいね。
国産無垢で150万だったらホワイトウッドだと15万しないって事だよね?
本当の話なら国産無垢使ってるとこはすごいね。
186: 匿名さん 
[2015-05-11 20:06:04]
ホワイトウッドの仕切りが
15万もするわけない
187: 匿名さん 
[2015-05-12 09:26:12]
2000円と3万円とかだ
一部のブランド無垢材で150万円するような物もあるが
ハウスメーカーでは使わない
188: 匿名さん 
[2015-05-12 10:58:12]
とある木材屋のHPによると
ホワイトウッド集成柱 12cm角・3mで1本3800円(大壁用)
檜無垢の柱      12cm角・3mで1本5000円(大壁用)
杉無垢の柱      12cm角・3mで1本3500円(大壁用) 
10倍?どっからその値段はきてるの?
189: 匿名さん 
[2015-05-12 15:34:05]
スタッド=柱と思えばなっとくw
190: 匿名さん 
[2015-05-12 17:35:25]
>>188
ここの人達は8割以上妄想で話しているんですよ
191: 匿名さん 
[2015-05-13 06:41:06]
やはり、地震なんか気がつかない位
しっかりしてる
これが格安で買えたんだから、良かった
192: 匿名 
[2015-05-13 15:29:40]
大工が基礎を便器にして建ててる現場もある
193: 匿名さん 
[2015-05-15 01:45:56]
仮設トイレがあっても使わないでやっちゃう職人がいるんだよな。
まあ、ここに限ったことでもないけど。
194: 匿名さん 
[2015-05-15 12:19:47]
>>188
どこの木材屋か知りませんが、輸入材の価格から察するに個人向け少量販売として低品質な物で高い粗利を取ってると思われます。
中堅クラスの工務店での仕入れ価格ですが
ホワイトウッド集成材なら2000円程度です。
国産無垢は価格幅がかなりあります。
程度の悪いものなら輸入材と変わらない2000円程度からありますが、良いものになると10万円を越えるものもあります。
産地、斜面、乾燥、反り、割れ、ふし、木目、色合など様々な要因で価格が違います。
施主さんが無垢材を望まれてるケースでは普通は1万円以上の物を使用します。
注文住宅で国産の安い物を使う事はまずありません。
施主が満足しないばかりか、反りが酷い物も多く効率も悪いからです。

あと土台だけが桧無垢と言うのは、白蟻対策でよくある手法です。
195: 匿名a 
[2015-05-19 00:38:06]
>>181
私が知ったかぶりかどうかは勝手に判断すれば良い。
合板のような柱→A種構造用単板積層材スギと記載有り
下の土台も質が悪い。
私が知ったかぶりかどうかは勝手に判断すれ...
196: 通りすがり 
[2015-05-23 09:47:42]
筋違が入ってるぞ!
飯田じゃないな、タクトホームの話は、タクトホームのスレでやれば。
197: 通りすがり 
[2015-05-23 09:49:21]
筋違×筋交の間違いでした。
198: 匿名さん 
[2015-05-23 13:37:36]
>>194
それは建物のみで2000万オーバーの高価な注文住宅の話しですよね?
タ○ホームやらア○ダ設計やらの様なローコストは、普通にフル集成材ですよ。
高いんだから、さすがにフル集成材って分けに行かないし、安いんだから安く仕上げる、これは当たり前ですよね。
言わば、施主さんは材料を買い、職人に作らせるわけです。その際、資金をいくら出すか、そういうことであって、注文住宅だからではありません。
199: 匿名さん 
[2015-05-23 13:43:34]
>>195
それ普通の集成材ですよ。
200: 匿名さん 
[2015-05-23 17:59:31]
>>198
タマの土台は桧無垢らしいよ
201: 賃貸住まいさん 
[2015-06-05 21:44:08]
大手と飯田(他ローコスト)で間違いなく差が出る点って何が挙げられますか?

1、施工の仕上がりについて
大手にしろ飯田にしろ、結局は地元の工務店なり大工に発注すると考えると
大手に頼んでも飯田に頼んでも同じ工務店や大工が担当することはありえますよね。
となると、大手でハズレもあればローコストで当たりもありえる。
つまり大手か飯田かはあまり関係ない?
水道工事が甘いとか、建てつけが悪いとかありますが大手でも
同じ大工が対応すれば一緒??
(発注先が根本的に違うというのであれば両者の差とも言えますが)

2、フローリングや窓等の付帯設備について
メーカーから購入すると考えると設備自体の性能差は出ない?
飯田ではなく一で見積もりを出してもらったのですが、地元工務店と
サウディングと屋根は同じ、風呂やトイレ、キッチンはINAXなのか
LIXILなのかといったメーカーが違うだけ。
てことは、その辺は大手か飯田かではなく設置するものに依存するだけで
大手でも同じのがついてれば同じ不具合は出るのではと思いますがどうなんでしょう。


ということを考えると、あたりはずれの問題ではなく必ず発生する違いとしては

1、使用する木材
これはカキコミを見ている限り大手とローコストで差はありそうですね。

2、アフターケア等の対応
これは営業所や担当者にもよりますし、大手だからといって良いとも
限らないようですがあまり期待できなさそう。。。

といったところでしょうか?
202: 一応匿名 
[2015-06-08 00:55:45]
誹謗中傷ではありません。ほんとの事です。
担当者と不動産屋さんに銀行で、決済が済んだらもう会うことはありませんね、と話したらそのとおりでした。クレームも部署が違うで、返事が来たのは3週間後。噂通りやな臭いがする会社でしたが、物件の場所が良かったので決めたのです。今思うにもう数百万借金してでも…と考えます。安かろう悪かろうを実感しました。
この人たちはこんな仕事していて女房子供にどういう顔をしているんだろうか心配です。

誹謗中傷ではありません。ほんとの事です。...
204: 物件比較中さん 
[2015-06-08 23:44:53]
>202さん
数百万円に値するクレームってどんなものがあったんですか?
ちょっと画質の関係でよくわからないのですがその写真は関係ありますか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる