積水ハウスを語りませんか その20です。
荒らしはスルーで、情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/551580/
[スレ作成日時]2015-02-23 21:00:17
積水ハウスを語りませんか その20
461:
匿名さん
[2015-03-19 01:09:04]
|
||
462:
匿名さん
[2015-03-19 01:25:57]
>457
2年で汚れるってチョイ前の積水ハウスみたいだな(笑) |
||
463:
匿名さん
[2015-03-19 01:26:54]
457→458訂正
|
||
464:
匿名さん
[2015-03-19 06:33:17]
ダインは25年前の物件も美しい
|
||
465:
匿名さん
[2015-03-19 06:35:19]
>>461
ローコストHMはローコストでも家を建てることも可能ですって意味で、ローコストの予算で建てたい人だけが来るわけではない。 ローコストや工務店の方が大手より融通が聞く部分があるんだよ。 注文住宅だから施主の希望をどれだけ反映出来るかが勝負じゃないかな。 予算はかかってもいい家を建てて欲しいのは、どこを選んだ施主でも思う事だと思うよ。 まぁ積水ハウスはいいHMだとは思うけどね。 |
||
466:
匿名さん
[2015-03-19 07:53:18]
|
||
467:
匿名さん
[2015-03-19 10:37:19]
>>465
予算は無限じゃないからまず予算ありきでしょう 施主の出せる予算の範囲が決まり その予算によってローコストHMか大手HMかが決まる もちろん工務店もあるだろうけど それでもやはりローコスト工務店か拘りの高級工務店になるでしょう たまに敢えてローコストHMでという人も居るだろうが全体からすれば少数派 特にこのスレに居るプライドの拗れたダイン、ダイン言ってる方々は間違ってもローコストは選ばんでしょ |
||
468:
匿名さん
[2015-03-19 10:56:08]
ISやBIENAなどに、既に住んでるだろうからね。
|
||
469:
匿名さん
[2015-03-19 11:04:32]
>ローコストの予算で建てたい人だけが来るわけではない。
いや、むしろこれは少数派だろ。 工務店やメーカーの提案に乗っかって、ある程度の希望を盛り込んで満足する施主の方が断然多いでしょ。 そういう目で見れば最初から用意されている選択肢の多い大手の方が希望を叶えやすいとも言える。 それにユニット工法の大手より在来工法の工務店やローコストの方が間取りなんかは融通が効くんだろうけど 仕入の関係で小規模の所では割高になる部分もあるし、一概に工務店やローコストの方が小回り効くとは言い難いんじゃね? 余談だが、風雨の多い日本では軒の深さは大事だから、家に拘る人は軒にも拘ると思うんだけど 現実に建っている家々を眺めていると、軒の浅い家が多いんだよね。 まあ今はサッシや外壁も改良されているから昔ほど気にする必要もないのだろうが。 積水は軒の深さに拘りがあるみたいだけど、これは素直に良い傾向ととるべきか、はてさて。 |
||
470:
匿名さん
[2015-03-19 12:33:16]
軒無しが今の流行りだからね
木造の瓦屋根なら構わないだろうが 鉄骨系で同じことすれば、2階はサウナになる 鉄骨系に多い深い軒は そのあたり考えてのことでしょう |
||
|
||
471:
匿名さん
[2015-03-19 13:24:24]
>>470
コストダウンのために小さくしているのを流行と言って誤魔化しているという噂も… |
||
472:
匿名さん
[2015-03-19 18:11:33]
>>469
確かに少数派だとは思う。 強いこだわりとある程度の知識がないと不可能だし、ほとんどの人はすべて建築会社まかせだよね。 ダインの人は外壁に一番魅力を感じているわけだから自分の価値観にあう家を提供できる積水ハウスが最高の選択だと思う。 うちは間取りにこだわりがあったのと内装に我が社の製品を取り入れたいのでローコストで建てたけど、アパートを建てるのに積水の物件がなかなか良かったので検討中。 アパートは手間かけたくないからね。 脱線してすいません。またロムります。 |
||
473:
匿名さん
[2015-03-19 19:21:36]
シャーメゾン一時期住んでたけど良かったよ
フローリングも硬いやつで壁紙も汚れないやつ 食洗機分岐や24時間換気も付いてた 隣との壁も厚い 賃貸ではレベル高いと感じたよ その前のパナ賃貸はベニヤにクッションフロアで何もついてなかったw |
||
474:
匿名
[2015-03-20 14:13:57]
ダインコンクリートでシーカスつき アンカーは大きくなったが 基礎は昔と同じなんです この意味分かりますか?
|
||
476:
匿名さん
[2015-03-20 23:24:34]
>>474
違いますよ |
||
477:
匿名
[2015-03-21 06:57:23]
>>474 まさか 鉄筋が太くなっただけと言わないよね
|
||
478:
匿名さん
[2015-03-21 08:48:57]
文面からは、シーカスの付く部分のアンカーのみが太いアンカーに置き換わるだけで
それ以外の基礎の仕様はダインでもそれ以外でも変わらない と、読み取れますが…(汗) |
||
479:
匿名
[2015-03-21 09:35:48]
|
||
480:
匿名さん
[2015-03-21 10:24:55]
>>479
全部違うよ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
追加でコストをかければローコストメーカーでも立派な家にはなる
ただしコストをかけるからローコストメーカーでも家として見れば「それ」はもうローコスト住宅ではない
さて、件の防汚塗装だが積水ハウスじゃ無くても技術的にはローコストメーカーでも可能でしょう
ただ問題はコストがかかるのでローコスト住宅としてローコスト施主の予算では不足してしまうという話