注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームってどうですか part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームってどうですか part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-22 21:09:43
 

イシンホームってどうですか part4です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/548627/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:31:02

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシンホームってどうですか part4

681: 働くママさん [女性 30代] 
[2015-05-01 17:16:43]
ガレージを付けている方に質問なのですが、60坪の土地いっぱいに倉庫付のガレージを作っている方がいましたが、建ぺい率50%の土地でも可能なんですか?
682: 匿名さん 
[2015-05-01 18:31:35]
>680さん、お答えありがとうございます。こちらは関東で展示場とかはなくて、『イシンホーム住宅研究会 会員店』が窓口になるみたいです。資料請求はそこへ連絡するみたいです。でももし、連絡したら積極的にこられたら困ってしまうかもとちょっと躊躇しています。
683: 匿名さん 
[2015-05-02 23:08:27]
イシンホーム住宅研究会会員店というのは、イシンホームと提携している最寄りの工務店になると思うのですが、うちの場合、メールで資料請求した後、メールで資料請求ありがとうございますとの連絡がありました。その後、電話連絡も1回ありましたが、そんなに積極的っていうイメージは無かったですよ。

ガレージについてですが、確か基礎とか柱を使ったガレージっていうのは建ぺい率の対象になってくると思います。倉庫付きとなると、基礎からしっかり造られた建物になってくるのだと思うのですが。
ガレージは新しいのでしょうか?
昔は建築基準法があっても、検査はあまり厳しくなかったので、増築とか、改築とかで建ぺい率を無視してどんどん建てるっていうのは、よくあった記憶があります。
最近は業者の方が嫌がってわかりやすい違法建築は少ないと思うのですが。
間違っていたらごめんなさい。
684: 匿名さん 
[2015-05-03 08:24:16]
新築で一括して造ると建ぺい率とか違反建築になるからできませんと言われますが、引渡し済んで住んでからですと追加工事で大きなガレージとか付けられるみたいですよね。増築にみなされると税金も上がるとは聞きましたが、それほど厳しく取り締まってはいない気がしますがどうなのでしょうか?
685: 匿名さん 
[2015-05-03 08:29:56]
>683さん、情報ありがとうございます。やはり関東ではフランチャイズの提携工務店施工といった感じでしょうか。私はまったくの素人なので、フランチャイズはちょっと不安が残ります。きちんと施工してくれれば良いのですが。

質問ですが、吸気口は一階の地面から1m位の所にあるのですか?その辺りの空気はきれいなのでしょうか?それを床下に通して、全館に排出しているように思いますがその辺は分かりますでしょうか?或いは床下の空気を取り込む形になっているのでしょうか?我が家は狭い住宅地なので、地面に近い所や床下はあまり良い空気とは言えないと思うので、どうなのかなと思います。
686: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-04 06:04:13]
>>685
フランチャイズについて
我が家は京都府綾部市の森下住建(フランチャイズです。)で建てました。工務店さん自体がしっかりしてますので、問題なしです。今は、イシンホームのようなフランチャイズは、他にもたくさんあると思います。なので、その工務店さんの良し悪しを判断することは重要になりますね。それについては、資料請求後の対応や、見学会、建築中の現場の様子(見学もできました)などで判断でしょうか?。また、工務店さんの創業、地元で長生きできているのか?も重要でしょう。

吸気口について
おっしゃるように、約1メートルというところですね。PM2.5対応のフィルターが付いてるので安心できると思います。空気の流れは、フィルターを通った空気が熱交換器を通ったあと、床下に放気されます。これについては、『マーベックス エコアイ』で検索してください。

1メートルの高さと設置場所については、2ヶ所ある止めネジを取り外すだけで簡単にフィルターのメンテナンスができます。
687: 匿名さん 
[2015-05-04 08:04:10]
>686さん、詳しく教えてくださいまして有難うございます。なるほど地上1mの空気ですか。。狭小の我が家の周りの空気はどうなのかとちょっと心配になります。いっそのこと二階のベランダとかの方が良さそうな感じがするのです。ただ、ハシゴも使わないので安全に、取り外しはしやすそうな所は良いですね。

施工の工務店さんについては、見学会がまだ先のようですが、アドバイスいただいた点に注意してじっくりと検討してみたいと思います。有難うございました。
688: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-06 18:52:18]
これから家造りされる方へ
火災保険の金額に大きく影響するH構造(100とすると)とT構造(約半額)について

我が家は、吹き抜け、梁出しの家に住みたかったので、準耐火構造(T構造)にできませんでした。
なので、よほどのこだわりがないのなら、通常の間取りで、特に指定するところは耐火ボードを入れてもらうなどして、準耐火構造にすることにより、保険料を安くできます。

スレには直接関係しませんが、参考になればと思いましたので。これからの人は楽しんで幸せな家造りを楽しんで下さい。

689: 匿名さん 
[2015-05-06 21:17:14]
>688さん、貴重なアドバイスを有難うございます。是非取り入れてみます。
690: 匿名 
[2015-05-07 02:00:12]
>688
火災保険の長期契約できなくなりましたね。最長10年でしたっけ?
691: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-07 20:20:31]
>>690さん
そのようですね、10月からではなかったでしょうか?
692: 匿名さん 
[2015-05-08 11:12:24]
家財価格にもよると思いますが、一般的な家庭では火災保険(10年)はいくらぐらいになるんでしょうか?
また、イシンホームで建てられた方で長期優良住宅にされた方いますか?
693: 入居予定さん 
[2015-05-08 14:25:55]
>686 さん
イシンFCで建築中我が家、梁出し吹き抜け有りで準耐火ですよ?
8か9月には完成するので火災保険35年一括予定です30万もいかない位です

諸事情あって着工遅れましたが全量38.88円のプレミアム売電!
これからの方は余剰がおすすめです
694: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-08 17:43:29]
>>693さん
我が家は残念でした( ´△`)耐火基準を見たそうとすると、梁については耐火ボードで囲んだりする必要があるそうです。私としてはそれに納得なのでオッケーです。

入居予定さんにおいても耐火基準に満たされて、保険料が押さえられて良かったですね☺

我が家の120万はめまいがする額ですが、それで安心を得たということで、深く考えないようにしております。

38.88売電もよかっですね、我が家もお陰さまで、38.88で売電できております。先日は、やっと1日5000円を突破しました。日照時間を毎日チェックしています。

最近の真夏日も涼しく過ごせる快適なお家に大感謝です。
695: 入居予定さん 
[2015-05-08 23:53:14]
10kw以上太陽光設置した方に質問です
トランスの設置、増設の必要性はいつ頃わかるのですか?
太陽光を設置してからわかるのでしょうか
696: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 09:45:34]
>>695さん
パワコンのことでしょうか?

最大出力が出れば、必要なパワコンの台数は決まってきます。

我が家でいくと
ガレージ270×30枚で8100(最大出力)を4.5×2台(9000)のパワコン
家270×54枚で14580(最大出力)を3.5×3、4.5×1台(15000)のパワコン
で賄っています。

ただし、最も発電効率のいい5月6月であっても2割から3割のロスが出ますので、それを見越してパワコンを設置することもあります。

例えば、最大出力が27Kwであれば、約8割の容量を処理できればいいので、22Kw分のパワコンを設置するとか。

あとは、陰のでき具合、パネルの配置などを考慮して、効率のいいパワコンへの接続(台数の決定)をすればいいと思います。←これについては、工務店さん、電機担当の工事やさんが考えてくれてると思います。

最大出力とロスについてはhttp://minsuma.jp/articles/archive/howto/detail2205/
こちらがわかりやすいです☺
697: 入居予定さん 
[2015-05-09 10:42:33]
>696さん
色々回答していただきありがたいのですが、トランスとは電柱に乗せる変圧器の事です
698: 匿名さん 
[2015-05-09 10:48:02]
>695さん

トランスの増設、新設要否については、基本的にはパネル設置前です。
基本的な流れとして、電力会社へ設置の申請→電力会社から連系費用見積の回答(この見積回答時に、トランスの増設やケーブルの交換等が記載されています。)
見積金額を払うことで、連系工事の予定が組まれます。
通常、連系工事に間に合うようにパネルの設置工事をしますので、基本的には、パネル設置前となります。
699: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 11:17:24]
>>697さん
電柱のトランスのことですか、申し訳ないです。

698さんのおっしやるように、申請後に電力会社の方が、確認に来てました。

その辺は実際に立ち会ってないので、いつどのタイミングで工事されたかはわからないです。

とんちんかんな答えごめんなさい。
700: 入居済み住民さん 
[2015-05-09 15:43:59]
太陽光の売電初めて1ヶ月過ぎました。
SMA〔売電金額や発電量表示するパネル〕が、表示されなくなりました。
メーカーの回答まちですが、同じ状態になったからがいて、1ヶ月前なのにそのままでも売電には、影響ないとこれまた、メーカーの回答待ちだそうです。
交換を希望しましたが、また同じような状態になるかもっと。。。
皆さんのSMAは大丈夫ですか?
太陽光の売電初めて1ヶ月過ぎました。SM...
701: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 15:57:41]
>>700さん
うちもありました。Bluetoothのマークがアンテナ出てないですね。位地を変えてもダメでしょうか?パワコンからパネルへはBluetoothでデータを送信しているので、電波が悪いとそのようになることも。我が家は、窓際に移動させると『なんとか』受信できるようになり、復旧しました。でも、今も、『電波が悪いて』もっと性能をあげなはれ!って思ってます。

パワコン側で発電状況は確認できるので、確認されてはどうでしょう?こまめに、パワコンは見るようにしたほうが、故障の事前察知にも役立つと思います。
702: 入居しました 
[2015-05-09 17:24:08]
>>700さん
Bluetoothの受信が出来ないだけのような気がします。
タイベックシルバーやLow-Eガラスも金属膜が入っているので電波障害を起こすと思います。
なのでモニターの設置位置をパワコンに近づけることが解決策かもしれません。

余談ですがうちはスマホの電波すら入らなくなり入居後しばらく二階窓際に置くしかなかったです。
家から一歩外に出ると電波4本立ちます。
docomoを使用していますが、いろいろ対策を考えてくれてネット回線使って室内アンテナを設置して解決しました。
なのでタイベックシルバーなどの遮熱材などの影響かもしれませんね。
703: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 21:18:19]
>>693さん
念のため、念のためのお話です。気を悪くされないで下さい。

火災保険のT構造省令準耐火基準の件です。
保険会社の定める基準で、おそらく一般的に使われているのが、『機構の定める耐火基準にあること』だと思います。

機構(住宅金融支援機構)の基準には、構造体の梁、及び柱については露出する構造としてはならないとされているようです。

念のため、確認してみて下さい。あと、保険の申請時にT構造申請も容易にできる現状があるようです。

万、万が一の話ですが、火災が起きたときには、鑑定士が来て、現場の確認をします。その時に、T構造ではないとなったとき、保険金が支払われない可能性があるのではないかと思います。

そんなことになってしまっては、見も蓋もないので、工務店さん、保険会社さんに今一度確認されたほうがいいのではと思います。

我が家の梁だし構造を調べていくと、上記のようなことが分かりました。余計なお世話でしたらごめんなさい。
704: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 21:32:01]
703の追記
住宅金融支援機構のQ&Aにある関係文を添付します。
703の追記住宅金融支援機構のQ&...
706: 入居済み住民さん 
[2015-05-09 22:16:18]
>>701  702さん回答ありがとうございます。
モニターの真裏はパワコンで、直ぐとなりは窓で場所は問題ないんです。
工務店でも、解らないそうでメーカー問い合わせ中ですが、交換申し込みました。
707: 入居予定さん 
[2015-05-09 23:53:30]
>>703さん
色々調べて頂きありがとうございます
我が家はきちんと設計士さんが燃えしろ設計しているので大丈夫です全て確認済みです

703さんももうちょっと建築前に勉強していれば梁だしてもうまくT構造にする事が出来たと思います
708: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-10 00:55:15]
>>707さん
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
709: 契約済みさん 
[2015-05-10 07:47:33]
もうすぐ電気打ち合わせということで、配線の位置や照明選びで試行錯誤しています。
一部施主支給する予定ですが、それ以外の場所は室内をすっきりさせたいと思いダウンライトを多用しようかと考えています。
皆さん照明や配線での成功例や失敗例などあればお聞かせ頂きたいです。
710: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-10 09:18:33]
>>709さん
-成功例-
『コンセント』
・ニッチの側面につけた・高さは膝ぐらい・キッチンにつけた(防水タイプ)・キッチンカウンターに3箇所つけた
・玄関につけた・ガレージに200ボルト・屋外コンセント家の裏にもつけた
『照明』
・ダイニングをダウンライトにした→ぶら下げる照明にするか悩んだが、スッキリをとったら☺でも、好みですね!
・スイッチについては各部屋の入出口につける(動線を検討)・ガレージ、玄関はセンサー・表札のスポット照明(ダウンライト)を暗点灯センサーにした・バルコニーにつけた
-失敗例-
『コンセント』
・キッチンのコンセント(防水にしなかった)
→支障は出てませんが
『照明』
・玄関ポーチ(ダウンライト)1つ減らしたら暗くなった←明るい方がよかった・玄関ポーチ、センサーにしなかった・
『その他』
・パソコンデスク、または、作業台のカウンターには、穴をつけてコンセントの配線を通せるようにした方がよかった
・エアコン人感センサーを考えると壁際にならないようにした方がいいです(我が家は片側面が壁なので、人感センサー半分意味なしです)

聞いた情報
『コンセント』
・階段の中段につけるといいらしい

とにかくシミュレーションを何回も何回もやって、実際の生活と行動パターンをよく考えるといいと思います。我が家は、工務担当の方がかなりいろいろ考えてくれて、本当に住みやすい家になりました。それでも、反省点は出てきますので、十分に検討下さい。めちゃくちゃ疲れると思います。嫁さんは途中で疲れはててました。
楽しい家造りをq(^-^q)
711: 契約済みさん 
[2015-05-10 22:03:24]
>>710さん
詳細なご回答でとても参考になります。
工務店から提示された当初の照明プランから大幅にアレンジするつもりなのですが、自分の選んだものが果たして思い通りに照らしてくれるのか不安なところです。
712: 入居しました 
[2015-05-10 22:24:50]
>>709さん

うちはダイソンのハンディクリーナーを買う予定でいたので、それを収納する物置の中にコンセントを付けました。
結果、ダイソンの掃除機は新築祝いで戴いて現在大活躍です。
収納しながら充電出来るようにしたのは大成功でした。
今はダイソンのハンディクリーナーしか使っていませんが、すぐに取り出して使えるので気になったらすぐ掃除機をかけれるので家中キレイに保てます。
ダイソンじゃなくてもハンディクリーナーを買う予定でしたら、それを収納する場所にコンセントを付けることをオススメします。
715: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-11 10:12:09]
>>709さん
712さんのおっしゃるとおり、掃除機はハンディタイプがいいですよ☺メーカーは、ダイソンは有名ですが、マキタもおすすめです。

コンセントも712さんのとおり、収納するところにあると便利です。我が家もあります。

気になる時に、すぐに『ブイ〰ン』とできるので楽です☺
716: 契約済みさん 
[2015-05-11 10:54:09]
712さん&715さん
これはいいですね!
我が家もハンディクリーナーを購入し、最初はデザイン性が良いので見えるところに置くつもりになっていたのですが、段々邪魔になってきて。
採用させていただきます!
717: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-11 18:21:42]
>>700さん
この件と、窓際ベタベタではないと、電波が悪いのは製品としてどうなのでしょうか?

という内容でSIソーラーに直接問合せ中です。現在、設計と電機チームからの回答待ちです。

進展あればアップします。
718: 匿名さん 
[2015-05-11 21:55:07]
スティックとハンディクリーナーの違いがよく分かりませんが、ともかく便利ですね。コーヒーの粉を落としても、クッキーの粉を食べこぼしてもサッと出して、サッと片付けられて、超便利です。そして、一番楽と感じるのは階段で、コードがないからスイスイ掃除機をかけられるのには、値段以上の便利さを感じます。

最近TV CMでよく見ますが、2万円台で買えるダイソンの機種もあるみたいで、もう一台買おうか思案中です。
719: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-11 22:55:47]
>>718さん
我が家は通販生活にあるマキタの掃除機ターボ付きです。お手頃価額です。確か13,000円ぐらいだった。

ハンディとスティック、確かに???って感じですね。
スティックで検索すると、長いタイプで立ってかける掃除機が出てきます。ハンディで検索すると、いずれも出てきます。長いパイプがついた状態をスティックと解釈すればいいのかな~と思います。←どちらでもいいことですね☺

おっしゃるように、サッと掃除できて『めんどくさくない』のがいいですね。
720: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-05-11 23:33:48]
>>709
成功例
車庫や玄関、勝手口のセンサーライト。
廊下や階段のコンセント+非常灯。
飾り棚の穴つき棚板+コンセント+LAN+電話。

失敗例
パワコンモニター用コンセントの想定。
どこでも置けると思っていたがパワコンの近くの壁際でないと駄目だった 。

その他
全ての照明にリモコンがついてくるのでリモコンの収納場所の確保とリモコン無しでも操作しやすいスイッチ配置を十分に検討することをオススメします。
721: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-12 15:59:02]
>>700さん
SIソーラーからの回答です。

弊社製品をご使用いただき誠にありがとうございます。

ご質問に回答させていただきます。

SMA製室内用モニターのサニービューはブルートゥースで通信するので特別な配線等が不要で設置が容易というメリットがございます。

しかし、イシンホームの断熱材(タイベックシルバー)や断熱サッシ(Low-Eガラス)は非常に断熱性能が良い物を使用しています。電波と熱は同じ性能を持つためパワーコンディショナからの電波が遮られるというデメリットがございます(住宅の間取りによっても状況が異なります)

又、製品の改良に関しましては日本における電波法により、これ以上強力な電波を設定することが出来ません。ご了解頂けると幸いです。

電波が弱くなってしまう住宅に対し、SMAでは「ブルートゥース中継器」という機器をご案内しております。
http://www.sisolar.jp/product_index(アドレス最下部)

100Vの電源が必要ではございますが特別な配線は不要で宅内でパワーコンディショナの電波が受信できる場所に設置しサニービューに機器登録していただくだけ電波受信が改善致します。

大変恐れ入りますが、「ブルートゥース中継器」のご検討をお願い致します。

どうぞ宜しくお願い申しあげます。

こんな感じです。
722: 入居しました。 
[2015-05-12 19:54:18]
>>721

わざわざ問い合わせ(*^^*)ありがとうございます。
家の設置場所はパワコンの真裏で、すぐ隣が窓なのでこれ以上のベストポジションはないと思いますが、やはり家の場合は製品の不具合ですね。
723: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-12 21:34:07]
>>722さん
機器の不具合か?を確認するために、こんなことはしてみたらどうでしょう?

延長コードなどを利用して、窓から出して、パワコンの近くに行ってみる。これでも、Bluetoothが受信できないなら、初期不良確定!!

受信できたら、壁と窓が電波を遮っているということになるのでは?

もう、やることはすべて試されてたら、ごめんなさい。
この時期にサニービューを見ることができないのは、残念ですね。
724: 入居予定さん 
[2015-05-12 23:06:59]
太陽光パネルの花粉 黄砂 糞などの汚れを何か対処している方いますか?
雨で流れるのを待つだけですかね
725: 入居しました 
[2015-05-12 23:17:54]
家の方はメンテナンス用のベランダがないと洗い流せませんね。
うちは家の方はメンテナンス用のベランダがないので雨が降るのを待つのみです。
ガレージのパネルは二階窓から水をかけて洗い流してます。

気温が高い日に水をかけたらパネルが冷えたからなのか発電効率が若干上がりました。
726: 匿名さん 
[2015-05-14 09:07:34]
以前に確認した時は、何もしない方が良いと言われたことがあります。
自分で洗ったりすると、パネルに傷がついてしまう事もあるそうです。
基本は何もしないでおいた方が良いと聞きました。
どうしても汚れなどを落としたい場合は、業者さんに頼んだ方が良いって聞きました。
727: [男性 40代] 
[2015-05-14 19:07:18]
自分も聞いたことが有ります。
砂等がついた状態で擦ると反射防止膜?が削れてしまう事があるそうで、パネルには良くなとのことでした。
擦り洗いするならば自己責任って事でしょうかね、、、

水を流すだけなら雨で洗い流されるのと同じなので良いと思いますよ。
728: 申込予定さん [男性 40代] 
[2015-05-14 19:27:32]
電波の入り具合で荒れてますね^^;
営業担当者から断熱材の影響で電波が入りづらいのでインターネットで発電監視出来るサニーポータルというのをおすめされました。

↓スマホとかでも発電状況が見れるようです。
http://www.sisolar.jp/industrial/sunny_view/monitorsystem
729: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-14 20:20:09]
>>728さん
設備に費用がかかるので、工事見積に最初から入れてもらうといいと思います。
参考↓
http://www.sma-japan.com/products/monitoring-control/sunny-portal.html
サニーポータルの専用サイト
こちらから、ダウンロードできる取説には、必要な機器が載ってます。
730: 入居しました 
[2015-05-14 21:08:36]
>>726さん
>>727さん

私は水で流す程度で擦ったりしてません。
パネル傷ついたらダメですしね。
ただ、気温が高いときに水をかけたら発電量が一時的に上がったので夏は多少発電効率が下がるのもわかるような気がしました。
写真のグラフで16時頃にグラフが上がっているところです。
この直前に水をかけました。
汚れが流されたのも関係あるかもしれませんが(^_^;)
私は水で流す程度で擦ったりしてません。パ...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる