注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「イシンホームってどうですか part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. イシンホームってどうですか part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-22 21:09:43
 

イシンホームってどうですか part4です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/548627/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:31:02

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

イシンホームってどうですか part4

679: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-01 11:58:59]
4ヶ月経過の吸気フィルターはこんな感じです。

あと、現在外は真夏日、部屋内は涼しく、床材ピノアースは冷たく気持ちいいです。
4ヶ月経過の吸気フィルターはこんな感じで...
680: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-01 13:44:03]
>>677
まずは最寄りの工務店さんで書籍一式頂いて読むと解りやすいですよ☺
681: 働くママさん [女性 30代] 
[2015-05-01 17:16:43]
ガレージを付けている方に質問なのですが、60坪の土地いっぱいに倉庫付のガレージを作っている方がいましたが、建ぺい率50%の土地でも可能なんですか?
682: 匿名さん 
[2015-05-01 18:31:35]
>680さん、お答えありがとうございます。こちらは関東で展示場とかはなくて、『イシンホーム住宅研究会 会員店』が窓口になるみたいです。資料請求はそこへ連絡するみたいです。でももし、連絡したら積極的にこられたら困ってしまうかもとちょっと躊躇しています。
683: 匿名さん 
[2015-05-02 23:08:27]
イシンホーム住宅研究会会員店というのは、イシンホームと提携している最寄りの工務店になると思うのですが、うちの場合、メールで資料請求した後、メールで資料請求ありがとうございますとの連絡がありました。その後、電話連絡も1回ありましたが、そんなに積極的っていうイメージは無かったですよ。

ガレージについてですが、確か基礎とか柱を使ったガレージっていうのは建ぺい率の対象になってくると思います。倉庫付きとなると、基礎からしっかり造られた建物になってくるのだと思うのですが。
ガレージは新しいのでしょうか?
昔は建築基準法があっても、検査はあまり厳しくなかったので、増築とか、改築とかで建ぺい率を無視してどんどん建てるっていうのは、よくあった記憶があります。
最近は業者の方が嫌がってわかりやすい違法建築は少ないと思うのですが。
間違っていたらごめんなさい。
684: 匿名さん 
[2015-05-03 08:24:16]
新築で一括して造ると建ぺい率とか違反建築になるからできませんと言われますが、引渡し済んで住んでからですと追加工事で大きなガレージとか付けられるみたいですよね。増築にみなされると税金も上がるとは聞きましたが、それほど厳しく取り締まってはいない気がしますがどうなのでしょうか?
685: 匿名さん 
[2015-05-03 08:29:56]
>683さん、情報ありがとうございます。やはり関東ではフランチャイズの提携工務店施工といった感じでしょうか。私はまったくの素人なので、フランチャイズはちょっと不安が残ります。きちんと施工してくれれば良いのですが。

質問ですが、吸気口は一階の地面から1m位の所にあるのですか?その辺りの空気はきれいなのでしょうか?それを床下に通して、全館に排出しているように思いますがその辺は分かりますでしょうか?或いは床下の空気を取り込む形になっているのでしょうか?我が家は狭い住宅地なので、地面に近い所や床下はあまり良い空気とは言えないと思うので、どうなのかなと思います。
686: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-04 06:04:13]
>>685
フランチャイズについて
我が家は京都府綾部市の森下住建(フランチャイズです。)で建てました。工務店さん自体がしっかりしてますので、問題なしです。今は、イシンホームのようなフランチャイズは、他にもたくさんあると思います。なので、その工務店さんの良し悪しを判断することは重要になりますね。それについては、資料請求後の対応や、見学会、建築中の現場の様子(見学もできました)などで判断でしょうか?。また、工務店さんの創業、地元で長生きできているのか?も重要でしょう。

吸気口について
おっしゃるように、約1メートルというところですね。PM2.5対応のフィルターが付いてるので安心できると思います。空気の流れは、フィルターを通った空気が熱交換器を通ったあと、床下に放気されます。これについては、『マーベックス エコアイ』で検索してください。

1メートルの高さと設置場所については、2ヶ所ある止めネジを取り外すだけで簡単にフィルターのメンテナンスができます。
687: 匿名さん 
[2015-05-04 08:04:10]
>686さん、詳しく教えてくださいまして有難うございます。なるほど地上1mの空気ですか。。狭小の我が家の周りの空気はどうなのかとちょっと心配になります。いっそのこと二階のベランダとかの方が良さそうな感じがするのです。ただ、ハシゴも使わないので安全に、取り外しはしやすそうな所は良いですね。

施工の工務店さんについては、見学会がまだ先のようですが、アドバイスいただいた点に注意してじっくりと検討してみたいと思います。有難うございました。
688: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-06 18:52:18]
これから家造りされる方へ
火災保険の金額に大きく影響するH構造(100とすると)とT構造(約半額)について

我が家は、吹き抜け、梁出しの家に住みたかったので、準耐火構造(T構造)にできませんでした。
なので、よほどのこだわりがないのなら、通常の間取りで、特に指定するところは耐火ボードを入れてもらうなどして、準耐火構造にすることにより、保険料を安くできます。

スレには直接関係しませんが、参考になればと思いましたので。これからの人は楽しんで幸せな家造りを楽しんで下さい。

689: 匿名さん 
[2015-05-06 21:17:14]
>688さん、貴重なアドバイスを有難うございます。是非取り入れてみます。
690: 匿名 
[2015-05-07 02:00:12]
>688
火災保険の長期契約できなくなりましたね。最長10年でしたっけ?
691: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-07 20:20:31]
>>690さん
そのようですね、10月からではなかったでしょうか?
692: 匿名さん 
[2015-05-08 11:12:24]
家財価格にもよると思いますが、一般的な家庭では火災保険(10年)はいくらぐらいになるんでしょうか?
また、イシンホームで建てられた方で長期優良住宅にされた方いますか?
693: 入居予定さん 
[2015-05-08 14:25:55]
>686 さん
イシンFCで建築中我が家、梁出し吹き抜け有りで準耐火ですよ?
8か9月には完成するので火災保険35年一括予定です30万もいかない位です

諸事情あって着工遅れましたが全量38.88円のプレミアム売電!
これからの方は余剰がおすすめです
694: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-08 17:43:29]
>>693さん
我が家は残念でした( ´△`)耐火基準を見たそうとすると、梁については耐火ボードで囲んだりする必要があるそうです。私としてはそれに納得なのでオッケーです。

入居予定さんにおいても耐火基準に満たされて、保険料が押さえられて良かったですね☺

我が家の120万はめまいがする額ですが、それで安心を得たということで、深く考えないようにしております。

38.88売電もよかっですね、我が家もお陰さまで、38.88で売電できております。先日は、やっと1日5000円を突破しました。日照時間を毎日チェックしています。

最近の真夏日も涼しく過ごせる快適なお家に大感謝です。
695: 入居予定さん 
[2015-05-08 23:53:14]
10kw以上太陽光設置した方に質問です
トランスの設置、増設の必要性はいつ頃わかるのですか?
太陽光を設置してからわかるのでしょうか
696: 京都府で家族が幸せ大感謝 [男性 40代] 
[2015-05-09 09:45:34]
>>695さん
パワコンのことでしょうか?

最大出力が出れば、必要なパワコンの台数は決まってきます。

我が家でいくと
ガレージ270×30枚で8100(最大出力)を4.5×2台(9000)のパワコン
家270×54枚で14580(最大出力)を3.5×3、4.5×1台(15000)のパワコン
で賄っています。

ただし、最も発電効率のいい5月6月であっても2割から3割のロスが出ますので、それを見越してパワコンを設置することもあります。

例えば、最大出力が27Kwであれば、約8割の容量を処理できればいいので、22Kw分のパワコンを設置するとか。

あとは、陰のでき具合、パネルの配置などを考慮して、効率のいいパワコンへの接続(台数の決定)をすればいいと思います。←これについては、工務店さん、電機担当の工事やさんが考えてくれてると思います。

最大出力とロスについてはhttp://minsuma.jp/articles/archive/howto/detail2205/
こちらがわかりやすいです☺
697: 入居予定さん 
[2015-05-09 10:42:33]
>696さん
色々回答していただきありがたいのですが、トランスとは電柱に乗せる変圧器の事です
698: 匿名さん 
[2015-05-09 10:48:02]
>695さん

トランスの増設、新設要否については、基本的にはパネル設置前です。
基本的な流れとして、電力会社へ設置の申請→電力会社から連系費用見積の回答(この見積回答時に、トランスの増設やケーブルの交換等が記載されています。)
見積金額を払うことで、連系工事の予定が組まれます。
通常、連系工事に間に合うようにパネルの設置工事をしますので、基本的には、パネル設置前となります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる