その7 です。
引き続き、積水ハウス(シャーウッド)・住友林業(マイフォレスト)・セキスイハイム(グランツーユー)・一条工務店(夢の家3)など、情報交換しましょう。
荒らしはスルーしましょう。
[住宅コラム]ホームインスペクターによる積水ハウスの評価
https://www.kodate-ru.com/column5_2/
[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/
[スレ作成日時]2015-02-19 19:03:51
積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?(比較スレ)
677:
e戸建てファンさん
[2017-04-01 20:28:35]
10年間無償点検です 10年後10年点検見積もり300万です これがハウスメーカー
|
678:
e戸建てファンさん
[2017-07-28 11:42:48]
|
679:
e戸建てファンさん
[2017-08-09 09:33:51]
下請けw一条は水道以外は専属大工とかで回してるからみんな固定給だよ、、、しかも恐ろしく低賃金
まぁ仕事探さなくても回ってくるから楽ではあるが。 下請けがほとんどないから建てる側としたらシンプルだろ そして家だけじゃなく全ての販売物には利益がのっているんだからどのタイミングのお金にも利益が含まれていて当然なんだが?ボランティアで材料費のみ請求する業者がいれば別ですけれどそれは |
680:
e戸建てファンさん
[2017-08-09 09:37:56]
総合力→色んなことがそつなくこなせる二流、全てが半端とも、、、
自分たちの家なんだから必要なところが突出していてもいいのでは?外観やレイアウトを犠牲にしてでも室内環境を良くしたいなら一条、見た目重視でわがまま言いたいなら積水ハウス |
681:
匿名さん
[2017-08-09 12:28:47]
|
682:
匿名さん
[2017-08-09 13:20:11]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
683:
匿名さん
[2017-08-09 13:40:53]
|
684:
匿名さん
[2017-08-12 13:41:56]
|
685:
販売関係者さん
[2017-08-15 18:42:29]
最近、不動産の値段が高いと思いませんか?
心配いりません。 あと数年もすれば不動産の値段は下がります。 買い急ぐ必要なんてありません。 業界の人は知っていて言わないだけなんだけど、一条工務店では勉強不足で本当に知らない営業マンもいるから怖い。 『いい土地は売れて無くなりますよ!!』もウソ。 無くなりません。 無くなったら最初にハウスメーカー倒産します(笑)。 『生産緑地の解除』っていう事情があって、数年もすれば都市部の土地不足は一気に解決します。 むしろ地価が下がるくらいまで、土地が売りに出されます。 地方と郊外もこの動きに連動します。 何の心配もいりません。 あと数年もすれば不動産の買い時がきますから。 勉強不足の営業マンに騙されちゃダメですよ。 一条工務店の営業マンにでも聞いてみて下さい。たぶん答えられないから(笑)。 |
686:
匿名さん
[2017-08-15 23:27:04]
思い込みが、数年後あぁ~あ勘違いにならないとええが。
|
|
687:
名無しさん
[2017-08-16 18:00:51]
建築士に希望する家の図面を引かせて地元の工務店にその図面持ち込んで、
それを検査する人にチェックさせながら作る方が大手HMよりましなものが出来る気がする |
688:
匿名さん
[2017-08-16 21:34:10]
>>685 さん
>あと数年もすれば不動産の値段は下がります。 景気が良くなれば、金利が上がって住宅価格は下がりますね。 景気が悪くなれば、金利が下がって住宅価格は上がりますね。 ハウスメーカーも利益を確保しつつ、買ってもらわないといけないので、買えないような金額は設定しません。 不動産価格はどうなるかわかりませんが、仮に下がるとすれば、それは金利負担が重くなったので支払額が増えてしまい、そのまま住宅価格を維持すれば購入者が減るという論理になります。 よって、住宅はいつ買っても同じという話です。 >『いい土地は売れて無くなりますよ!!』もウソ。 いや、これはその通りじゃないですか?いい土地がいつまでも残るなんてないと思うんですけど。 |
689:
匿名さん
[2017-08-17 09:10:59]
|
690:
匿名さん
[2017-08-17 16:48:50]
>>685 販売関係者さん
生産緑地の解除があっても、いい土地は市場に出る前に不動産業者が買って、建築条件つけたり建売にして販売するのが大半。 |
691:
匿名さん
[2017-08-17 17:05:50]
|
692:
匿名さん
[2017-08-17 17:07:45]
|
693:
販売関係者さん
[2017-08-18 18:39:33]
>>688,692 さん
> 景気が良くなれば、金利が上がって住宅価格は下がりますね。 > 景気が悪くなれば、金利が下がって住宅価格は上がりますね。 原因と結果が逆です。経済のイロハのイでイロンの余地もありません(笑) > よって、住宅はいつ買っても同じという話です。 史実に反します(笑) 貴方はもしかしたら経済か何かの勉強中で悪意が無いかもしれませんが、最低でも無責任かアホです。 >>690 さん > 生産緑地の解除があっても、いい土地は市場に出る前に不動産業者が買って、建築条件つけたり建売にして販売するのが大半。 ハイ、そうなると思います。 前回は15年ほどかけて徐々に緑地を解消したと思います。 前回は経済成長期で税負担に負けない地価上場が期待できたため、都市部農地所有者もそれだけ待てたのでしょう。 いずれにせよ宅地転用は業者の仕事です。 業者による建売や条件付き宅地が出回ると予測されますが、688さんが(理解せずに)おっしゃっているように成熟した不動産市場で超過利潤はありません。 結局、緑地の解消は不動産価格を下げる方向に作用します。 すると、建売や条件付き宅地が売れなくなり、更地売りになります。 (不動産の買い時1回目です。) すると、不動産価格は下に維持されて、徐々に宅地が売れていきます。(ここの底で買うのが不動産の買い時2回目です。) 素人は難しいことは考えずに、「不動産の買い時1回目」の頃に家を建てるのが良いでしょう。 たぶん数年後です。 ハウスメーカーの値引きキャンパーンやそのCMが目立ってくるので、実にわかり易いですよ(笑) |
694:
販売関係者さん
[2017-08-18 18:51:19]
家を建てるのって、人生設計に影響するくらい「重い」と思うんですよね。
何て言うか、一条工務店は営業マンを急増した反動か、ホントに無知なのが多いんすよ。 一条だけじゃないですけどね。 そんなのが自信満々に「買い急げ!!」ってお客さんに言うんですよ。 ワタクシの書き込みを見て、あそこの営業に騙されて「買い急ぐ!!」人が減ればいいな~と思う次第です。 |
695:
評判気になるさん
[2017-08-18 18:53:49]
そのパターンは見積もりが高くなりますよ。
|
696:
匿名さん
[2017-08-18 20:09:01]
>>693 販売関係者さん
>> 景気が良くなれば、金利が上がって住宅価格は下がりますね。 > >景気が悪くなれば、金利が下がって住宅価格は上がりますね。 >原因と結果が逆です。経済のイロハのイでイロンの余地もありません(笑) 原因と結果が逆?大丈夫ですか? 入門経済学とか読んだほうがいいですよw |
697:
匿名さん
[2017-08-18 22:20:17]
>>693 販売関係者さん
>よって、住宅はいつ買っても同じという話です。史実に反します(笑) もうここまできたら意味わかんないんですけど。住宅価格が変動しないとは言ってないですよ。 中長期で見れば金利負担と販売価格のバランスにより最終的な住宅価格が決定されると言っているだけです。 >素人は難しいことは考えずに、「不動産の買い時1回目」の頃に家を建てるのが良いでしょう。たぶん数年後です。 まったく意味がわからないですね。私はまったく販売関係者ではありませんが、価格は緑地の解消だとか数年後という意味のわからない買い時?とかいう話ではなく、経済成長率やインフレ率、金利負担などさまざまな事象(もちろん需要供給のバランスも)が複合的に絡んで決定されるものです。 入門経済学をおすすめしますw |
698:
販売関係者さん
[2017-08-20 00:16:36]
>>688,692,696,697 さん
①「住宅はいつ買っても同じという話です。」が「中長期で見れば金利負担と販売価格のバランスにより最終的な住宅価格が決定されると言っているだけです。」と解釈される理由は何ですか? ②「いつ買っても同じ」は何が「同じ」なんですか? ③「経済成長率、インフレ率、金利負担」など専門用語を曖昧に使用されておりますが、良くわかりません。 不動産の供給は価格弾力性が低いんですけど、緑地解消が需給バランスに与える影響について教えて下さい。 入門くらいは読まれたようなので、是非ともご教授を!! |
699:
販売関係者さん
[2017-08-20 00:20:42]
無理にスレを流す人がいるので、もう一度、貼っておきます。
最近、不動産の値段が高いと思いませんか? 心配いりません。 あと数年もすれば不動産の値段は下がります。 買い急ぐ必要なんてありません。 業界の人は知っていて言わないだけなんだけど、一条工務店では勉強不足で本当に知らない営業マンもいるから怖い。 『いい土地は売れて無くなりますよ!!』もウソ。 無くなりません。 無くなったら最初にハウスメーカー倒産します(笑)。 『生産緑地の解除』っていう事情があって、数年もすれば都市部の土地不足は一気に解決します。 むしろ地価が下がるくらいまで、土地が売りに出されます。 地方と郊外もこの動きに連動します。 何の心配もいりません。 あと数年もすれば不動産の買い時がきますから。 勉強不足の営業マンに騙されちゃダメですよ。 一条工務店の営業マンにでも聞いてみて下さい。たぶん答えられないから(笑)。 |
700:
匿名さん
[2017-08-20 08:45:13]
699さんのご意見に半分賛成です。
人口が減りつつあり、空き家がどんどん出てきています。 良い場所、駅近で日当たりの良いある程度の大きさの物件も結構出てきています。 高齢の住人が、結局は一軒家を売って施設に入ったり子供と同居するなどの理由からのようです。 家の値段は不明です。現在高額ですが家の値段は、過去下がったことはないのです。 法律が改正されて家の性能の基準を上げ、建材の値段も上がっています。 キッチンや風呂だけでも数百万円の商品も多いです。 ただ、人口減少で新築戸建の着工数は実際減ってきていて、あと数年でハウスメーカーも かなりの数淘汰されるとの予測もあります。 大手だから安心とは言えないでしょう。過去にもいくつかの大手HMが住宅部門から撤退しています。 とはいえ、住宅はどうしても必要なもの。 ご家族とご自分が必要な時に、納得の金額であれば購入するしかないと思います。 |
701:
戸建て検討中さん
[2017-08-20 09:55:36]
家の値段、下がったことあるよね。地価なんかわかり易く上下するよね。なんでウソつくの。
うち、2006年から場所探して2010年に家たてたんだけど、すごい下がったよ。 2000年ぐらいにも同じことがあったって、知り合いが言ってたよ。 |
702:
匿名さん
[2017-08-30 20:19:25]
699さんに同意。っていうか世の常識かと思ってました。笑
着工戸数も更に減り、この業界がどうなるか楽しみだ。 |
703:
匿名さん
[2017-08-30 22:35:10]
700さんのおっしゃる『家の値段』というのは、おそらく『建築費用』の事かと推測します。
”家の値段”という中途半端な表現をするから混乱を招いたのではないでしょうか? ”家の値段”というと、「土地+新築」、「中古住宅」などのように捉えられるので、 話がかみ合わなくなると思います。 |
704:
通りがかりさん
[2017-08-30 23:56:06]
銀行も収益構造を変えてきてますよ!
|
705:
名無しさん
[2018-01-09 23:01:20]
積水ハウスで検討中ですが基礎工事で一部深基礎をすることになりました。縦9m横4m高さは1mです。他は布基礎で計400万かかると言われました。他社は60万、110万です。工法などの違いもあると思いますがこんなにかかるものでしょうか?積水ハウスで建てられた同じような環境な方がいらっしゃたらご参考までに教えていただけないでしょうか?ちなみに地盤調査では深基礎をするところ以外は基礎工事以外に補強はなしと言われてます。
|
706:
通りがかりさん
[2018-01-12 23:01:48]
積水ハウスは物も確かに良い。だけど、ブランド値ものっかってるから、何かと高くなると思うよ。医者や弁護士の人が建てることが多いと聞いたよ。
服だってロゴがあるだけで素材は同じなのに高くなったりするだろ? |
707:
匿名さん
[2018-01-12 23:03:22]
積水ハウスはブランドイメージでも売ってるからね。それも積水ハウスの一つの強みでもある。
|
708:
匿名さん
[2018-01-12 23:07:59]
>>669 匿名さん
この人は積水ハウスで建てたか営業さんか荒らしかな。色々なとこで見積もりとったけど積水に魅力感じなかったな。営業さんもたまたまかもしれないが高飛車だったし。 この四社なら住友林業か一条工務店だろうな。 |
709:
戸建て検討中さん
[2018-02-05 01:34:30]
間違いなく一条工務店でしょ。
積水も住友も高すぎやん。 あんな、CMばっかに金かけてるとこで家建てたくない。 |
710:
匿名さん
[2018-02-05 01:41:54]
|
711:
匿名さん
[2018-02-05 07:30:08]
言う割に安くないし
|
712:
匿名さん
[2018-02-06 16:55:00]
CMと言っても一軒あたりにすると大した額にはならないでしょうね
よりによってハイムより自由度ないところに注文住宅とか考えられん |
713:
匿名さん
[2018-02-06 19:14:28]
地場の優良工務店、建設会社に頼むのが1番。
|
714:
口コミ知りたいさん
[2018-02-06 20:51:37]
|
715:
匿名さん
[2018-02-06 22:19:56]
|
716:
口コミ知りたいさん
[2018-02-06 22:21:18]
|
717:
匿名さん
[2018-02-07 10:58:59]
高高信者でサッシは絶対に樹脂で出来ればトリプルとか思ってる人なら一条一択
一条のサッシのコスパ高すぎ とにかく欠点のない家目指すなら住林のマルチバランス 木造住宅としては一番王道かつ完成された構造 個人的に積水は正直あまり魅力なし |
718:
匿名さん
[2018-02-07 17:11:13]
>>717 匿名さん
マルチバランス自体が欠点だらけ。 住林は契約が近づいて来る時期に、構造の説明を1時間くらい受けるけど、その説明担当の所長が、理由わすれたけど、マルチバランスは年配にはいいけど、若い世代には勧めないと言っていた。 |
719:
匿名さん
[2018-02-07 18:38:20]
マルチバランスが悪いというより住林はBF売りたいだけでしょ
|
720:
匿名さん
[2018-02-07 18:46:22]
強いてマルチとBFの二択ならマルチ。
BFなんて弱いからやめた方がいい。 所詮、大手の木造なんて目糞鼻糞だよね。 |
721:
匿名さん
[2018-02-07 23:57:40]
|
722:
匿名さん
[2018-02-07 23:59:26]
|
723:
匿名さん
[2018-02-08 09:46:18]
|
724:
匿名さん
[2018-02-08 10:20:29]
BFが重鉄並と思えるとは幸せ者。
きちんと考えて建てないと木造で重鉄同等にするのは難しいから。 |
725:
匿名さん
[2018-02-08 10:51:00]
|
726:
匿名さん
[2018-02-08 11:11:54]
|