住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

1559: 匿名さん 
[2018-10-30 16:13:42]
ここのコラムにも記載がありますね。
https://www.kodate-ru.com/column8_5/
1560: 匿名さん 
[2018-10-30 22:53:49]
>>1554 通りがかりさん
おっとっと。
否定ばかり書いたものですが、24時間換気は設置が義務付けられています。そのとおりです。でも稼働は義務付けられていません。
ただそれを指摘したまで。
髪の毛は換気扇の空気ごときではたまらないと思います。だから埃については否定してません。たぶん、髪の毛が見えやすい床の色とかが関係していそう。
気のせいで換気されている感がしているならそれはそれで良いことだとは思いますが、僕には全く分かりません。寒いと空気が綺麗な気がすると言うレベルのものです。
エアコン代の件は主観ということなので、根拠がないと思って良いですか?
全熱換気を入れてもさしてエアコン代は変わらないかもしれないということ?それとも実際にかなりのレベルでエアコン代が抑えられる?これは真面目に聞きたかったです。
ワンちゃんのくだりでの光熱費の差は、それこそ換気の種類によるものではなく、時代の変化によって断熱性能が向上したからだと思います。3種か1種の差ではないのではないかなぁ。
もともと3種換気を否定するところから始まった話なので、やはり換気に主眼を置かないと訳が分からなくなります。
1561: 匿名さん 
[2018-10-30 23:04:47]
>>1556 匿名さん
加湿について。

関東じゃないけどまぁ近いところに住んでます。
僕は全然敏感じゃないので冬でも加湿は必要ありません。そういう人間もままいるということをお伝えしておきます。

関東で樹脂サッシでトリプルガラスでも室内が加湿されていれば簡単に結露しますよ。
結露はガラスについて不快とかそういうレベルのものじゃないです。家の寿命を著しく犯す恐れがあります。
アメリカの話を出しても何の意味もありませんよ。気候が違いすぎます。
1562: 匿名さん 
[2018-10-30 23:59:53]

>>1561 匿名さん
湿度10%台まで落ちる関東の冬で喉が痛くならないなんて羨ましい。
勿論結露したら流石の私も吸気復活するわ、家を痛めたくないからね。
まあ結露しないと思うけどね。
換気しようがしまいが、関東でペアガラスに結露が発生するほどの湿度を実現するのなら、どんな優れた換気でも無関係に結露しますねそれは。

今の季節でも室温24度で45%、この先更に気温が下がるもの、空気も乾燥していきます。
この推移で行けば、結露なんかする環境にはならないでしょうし現に去年の冬も、室温24度湿度50%、外気温−3度という条件下でも結露は出てません。
まさか壁内結露の話?それこそ24時間換気とはなんの関係もないです。
またカリフォルニアの気候が違うから条件が違うことは言われなくても自分で言及しましたが、その話の焦点は、本来の24時間換気の法制化の目的は、ハウスシック対策であり、湿度はなんの関係もない。よってカリフォルニアの家でも湿度の話は関係ない。日本がやってる間抜けな制度ということ。
今の制度は、空気を異様に多量に入れ替えさせざるを得ないが為に、あれやこれや金かけさて無理やり室温を維持したり湿度を維持したりする事を住人にやらせているというた実に滑稽な制度です。
吸気をカリフォルニアに家並みに絞ればそんな苦労しなくていいのにね。
1563: 匿名さん 
[2018-10-31 06:36:09]
>まさか壁内結露の話?それこそ24時間換気とはなんの関係もないです。
開いた口が塞がらない。
此処は24時間換気スレですよ。
1564: 匿名さん 
[2018-10-31 07:01:22]
>>1563 匿名さん
教えてください
壁内結露と24時間換気との関連が示された情報とかコラムとか何でもいいんで紹介してください。建築士のコラムとかでも。
前からここ気にしてるんですわ。
日本ステイベール
エディフィス省エネテック
パッシブエネルギージャパン株式会社
その多数社のハウスメーカー
に、問い合わせた際、室内換気と壁内結露の関係は、全社否定してきた。
新情報があればぜひ知りたいんでお願いします。
もしかして気密されてないコンセントボックスとかのことですか?
1565: 匿名さん 
[2018-10-31 07:26:40]
壁内結露、内部結露でググれば腐る程出る。
C値0の家は存在しない。
1566: 匿名さん 
[2018-10-31 08:53:15]
>>1565 匿名さん

どこ?
別に壁内結露という現象の存在を否定してるわけではないんですが?
24時間換気を現行法の水準、つまり一時間に50%の内気を入れ替えないと壁内結露が発生する可能性が増すというロジックについてどこが断定してるんですか?
あるとすれば2種換気の正圧下で湿気が壁内に押し出される現象の可能性くらいだけど、2種換気なんか住宅でやるやつなんかいないわ。
通常負圧となる住宅において、壁内に室内の湿度が侵入していくような家って、室内をサウナ並みの湿度にでもしている人なんですか?
まるで24時間換気義務化以前の家は、軒並み壁内結露で廃屋まっしぐらみたいな考えですね。
1567: 匿名さん 
[2018-10-31 09:19:20]
壁内結露は24時間換気システムとの関連は低いんじゃないかな。

壁内の空気って殆ど外気から取り入れられているはずだし、壁内に侵入した湿度が正しく排気されない状況下で起こるものでしょ?今時の家は軒下のスリットを見ればわかるように、そこから排気されているし。

家の内部の湿度が壁内に侵入する状況に陥るってのは、床下に水が漏れているとか、配管の水漏れや断熱不良での結露とかの場合で、そうであるなら24時間換気システムの機能で解決できるような問題じゃないでしょう。

そもそも日本で壁内結露が問題になる地域って冬季低温多湿の日本海側などの寒冷地で、関東平野で壁内結露ってよほど別の問題があると思いますよ。
1568: 匿名さん 
[2018-10-31 09:22:04]
単純なもんが一番でしょ
ちなみに我が家は換気システム切ったらあったかくなったけど結露と洗濯物乾かなくなった。あと壁紙が湿気でしめる
やっぱり多少は換気しないとだめってこと?北海道だから寒いんですよね
1569: 匿名さん 
[2018-10-31 10:05:58]
>>1568 匿名さん
うちは吸気も排気もダクトレスの機械式で、吸排気量が同等。それを吸気だけ遮断したから、吸気口の無い状態で、法令の定める基準のちょうど1/2の換気量になった便所3種になったという事なんだけど、一つの穴から寒気がどろどろ流れ込んでこないというだけで、本当に見違えるように暖かくなって心底満足してます。
ただ、そちらの換気システムが何なのかはわかんないですが、完全に換気を止めるのではなく半分にするというのがうちでやったことなんで、できれば排気だけでも回すとか、スイッチに強弱があればそれを操作しておいて、吸気を制限してみてはいかがでしょうか?
洗濯ものはうちはガス乾燥機なので、室内湿度の上昇により乾きにくくなるのは影響ないんで困ったことないですが、完全に換気がない状態だとさすがに乾かないですよね。湿気が逃げないんで。窓とかも結露っしちゃうかもしれません。

それにしてもシンプルな便所3種、最高ですね。
室間のエアフローを確保し、弱い便所3種ってのがコスパ最強なんじゃないだろうか?
ただ便所便所て言うけど個人的理想はとしては、リビングの暖房を各部屋にエアフローと熱の持つ自然の上昇気流で階段とかへフローさせ、各部屋で排気ていうのがいいと思います。
1570: 匿名さん 
[2018-10-31 10:21:47]
うちは新築2年くらいで換気システムを弱めようとは思ってるけど、切るのはありえないw
1571: 匿名さん 
[2018-10-31 11:49:44]
>1566
空気は温度が高くなると膨張する、膨張すると浮力が生じて隙間から漏れます。
換気扇を停止、吸排気口を塞いでも隙間から外気を吸引、室内空気が排気されてる。
室内外温度差20℃で気密値1.0cm2/m2では0.07回/h、1.0cm2/m2では0.13回/h温度差換気(漏れ)される。
40坪で室内22℃湿度40%外気2℃の条件では
40坪x3.3m3x高さ2.5mx0.13回/hx(22℃40%の絶対湿度7.8g/m3-2℃100%絶対湿度5.6g/m3)=95g/h
1時間に95g、内部結露するリスクが大きい、室内湿度が52%なら倍の190gコップ1杯。
漏れる空気を防ぐには室内を負圧にするのが良い、負圧にするのは3種換気。
負圧にすれば漏れを防ぎ内部結露を防ぐ。
1572: 匿名さん 
[2018-10-31 11:52:45]
全館空調はじゃあ全然いらないかな?好み?
1573: 匿名さん 
[2018-10-31 11:53:45]
>1571訂正
気密値1.0cm2/m2では0.07回/h、1.0cm2/m2では0.13回/h温度差換気

気密値1.0cm2/m2では0.07回/h、2.0cm2/m2では0.13回/h温度差換気
1574: 匿名さん 
[2018-10-31 12:24:46]
>1572
全館空調は役立たず。
最近の住宅は高気密高断熱になって来ている、全館空調の費用を更に高気密高断熱にした方が良い。
除湿は大型エアコンは苦手、全館空調は1~2台/軒で大型エアコンと同じ。
除湿は小型エアコンで負荷率が高い方が除湿効率が良い。
大型エアコンですとすぐに冷えてコンプレッサーが停止して間欠運転になり除湿出来ない。
小型エアコンでコンプレッサーが止まらないように高負荷連続運転にして低い温度少ない風量にすれば除湿効率が良い。
夏は冬と比べて室内外温度差が小さいから小型エアコンで済むが夏冬兼用になってる。
ダイキンは除湿効率を上げるために夏は室内機の熱交換器の一部のみを使用して実質小型にしてる。
高高住宅の全館空調は湿度が高くて不快、湿度を下げるには再熱除湿しかない。
全館空調は効率が悪い、更に効率が悪い再熱除湿を使用すればエネルギーの無駄。
1575: 匿名さん 
[2018-10-31 12:36:52]
>1571
何故結露可能な湿度全てが、壁内で結露する前提となっているのでしょうか?
空気が全て壁内経由で排出される前提?
にしても壁内の換気経路の気温と湿度を厳密化しないと、これでは過大評価になるとおもいますが。

とっはいえそもそも壁内結露なんて多かれ少なかれ発生は防げんませんよね。
それが継続して乾くことなく発生し続ける状態がずーと続くと危険と言います。
自然環境は常に動いており、壁内結露が慢性化するのを防いでいる。
欠陥でない限り。
1576: 匿名さん 
[2018-10-31 12:42:45]
>1572
うちは6畳エアコン一つを1階でフル稼働させていたら、家中が暖かくなりました。2階の床までね。ただ瞬発性は無いからずーと動かしてないとイマイチですが、だいたい6時間ほどで家じゅうが22度くらいになります。
ただ扉とか閉まっているとうまくいきません。
今考えているのは部屋と廊下を換気ファンで繋ぎエアフローすることと、各部屋から排気とする3種換気で熱を家じゅうに配布することで効率よく全館空調を疑似的に実現すること。
もうすぐ1階の廊下にエアコンも設置します。この冬が楽しみ。
1577: 匿名さん 
[2018-10-31 12:59:07]
>1574
隙間から漏れるのが前提です。
開口部が有ればそこから漏れますが開口部の面積分漏れ量が増えます。
>壁内の換気経路の気温と湿度を厳密化しない
絶対湿度は他の空気と混ざらないと変化しません。
温度は室内側が室温、外気側が外気温度、壁内中間は室温と外気温の中間。
>壁内結露なんて多かれ少なかれ発生は防げんませんよね。
絶対湿度の高い空気を排気するから結露します、冬に絶対湿度の低い空気を吸っても結露しません。
>自然環境は常に動いており
少ししか動いていません、冬は外が寒いに決まってます、温度差により多いか少ないかの差は有りますが漏れ続けます。
室内温度は大差有りませんから北の方が温度差が大きいです。
北海道は高気密住宅が断トツに多いです、北海道だから壁内結露が多いとは断定出来ません、壁内結露の怖さを一番知ってるのは北海道の人です。
1578: 匿名さん 
[2018-10-31 13:18:14]
>1576
>1階の廊下にエアコンも設置します。
常時人の居ない所に設置するのが正しい設置場所です。
出来ればエアコンの吸気口に囲いを作って換気空気を全て確実にエアコンに吸わせて下さい。
特に夏に効果を発揮します。
夏は高湿度になりますが主因は外気の湿度が高いからです。
高湿度の空気を室内空気に混ぜてからエアコンで除湿するのは効率が悪いです。
換気空気をエアコンで除湿してから室内に流しますと50%以下の湿度にも出来ます。
外乱が多いが興味が有れば下記を参照。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E3%83%92%E3%83%9D%E3%83...
1579: 匿名さん 
[2018-10-31 13:52:42]
>1577
誤解ないようにしたいのですが、自分は換吸気すべてを止めているわけではないです。
換気のみにして吸気を完全遮断とし、家全体から吸気するようしたのと、その抵抗と吸気遮断による室内の負圧化によって、壁内への湿度の侵入を防ぐ発想です。
自分の考えでは、現状の1時間に50%の換気というのは過剰だと考えており、吸気を止めることで半分の25%ないし、吸気口の遮断によってさらに25%以下にまで下がっているという事です。ハウスメーカーがいうC値2というのが本当なら、ハガキより一回り大きい隙間からの吸気という事にはなります。
あなたの説明にもあるように、外気が壁内に入る分には壁内結露の予防にもなるし、負圧下では壁内結露なんかそうそう発生しないという発想です。

とはいえ自然環境についての
>少ししか動いていません、冬は外が寒いに決まってます、温度差により多いか少ないかの差は有りますが漏れ続けます。
というのは認識に違いと話のかみ合わない点があります。
自然環境の変化による室内の空気の壁内への漏れの影響のことは言っていません。露点の変化の事です。
添付画像でも分かりますように1時間ごとに自然環境は激変し、露点は日中動き続けています。常時結露し続ける環境になるのよほどの寒冷多湿地域でもないとならないですし、ここまでくると24時間換気がどうのこうのというレベルではないです。
何日も立て続けに壁内結露が発生し続け、乾燥する暇を得れないことでカビや腐食を生みます。夜発生し昼には乾く程度の結露は問題にならないし、躯体へのダメージも極めて限定的です。

そのうえでの24時間換気が現状の基準値であるべきことによる壁内結露への影響は極めて限定的との考えです。

また私は自分の考えを、日本の様々な環境に一般化するようなこともしてません。
北海道や東北、信越などのように、冬季の湿度も高く、尚且つ寒冷な地域ではより換気は重要性を増すと思います。
しかしそれ以外の大多数の地域においては、今の換気の基準である1時間に50%というのは、明らかに過剰換気との認識ですし、エコやコストの観点からも、熱交換式の大げさな機構やらダクトやらはオーバースペックと考えます。
誤解ないようにしたいのですが、自分は換吸...
1580: 匿名さん 
[2018-10-31 13:54:10]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1581: 匿名さん 
[2018-10-31 14:00:41]
>1578
はい。エアコンを設置するシ廊下に吸気口を設ける方針です。
折角なのでエアコンの吸気口直上に設けれるようにします。
排気は各居室とし、自然と暖気と冷気が家中にフローするという仕様になります。

とはいえ、廊下エアコンは冷房としての運用は想定していないです。1階の廊下でエアコンを回しても、2階には冷気は行かないと思います。
夏季は2階のリビングエアコンを回し、家中を冷却します。

1582: 匿名さん 
[2018-10-31 14:38:06]
>1579
>誤解ないようにしたいのですが、自分は換吸気すべてを止めているわけではないです。
誤解されるレスになってます。
>現状の1時間に50%の換気というのは過剰だと考えており
http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/kanki.html
>1人が1時間に必要な換気量は約30m3だと言われます
16畳の夫婦の寝室を16畳としますと8坪x3.3mx高さ2.5mx換気回数0.5回=33m3/h < 必要換気量30m3/hx2人=60m3/h
部屋単位で見ますと約半分ですから完全に不足です。
子供に6畳の勉強部屋を与えるのは炭酸ガス濃度が高くなり睡魔に襲われますから止めた方が良いです。
>1時間ごとに自然環境は激変し、露点は日中動き続けています。
まるっきり、理解されていません。
何故、古い2010年2月3日のデータなのか不明ですが露点温度は下です。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=63...
若干変動が有ります前線や低気圧の通過等大きな気象の変化がなければ露点温度はあまり変わりません。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=63...
2018年2月2日の露点温度、最低0.7℃、最高2.7℃で2℃差と少ない。
毎日の露点温度を眺めて見て下さい、一日では外気の露点温度はほとんど変化しません。
外気の露点温度は壁内結露とは関係有りません室内空気の露点温度が関係します。
22℃湿度40%の露点温度は7.0℃、22℃52%の露点温度は11.0℃、外気温は常時7℃か11℃以下ですから神戸でも2月は壁内結露します。
隙間から漏らさないようにするのが壁内結露を防ぐためには必要です。
隙間から外気を吸い込みますから給気口を塞ぐのは構いません、気密性が良いと炭酸ガス濃度が増え、頭の回転が鈍りますから要注意です。
換気しない車の運転で眠気が襲うのは炭酸ガス濃度が2000ppmを超えるからだそうです。
1583: 匿名さん 
[2018-10-31 14:53:28]
>1581
確かに冷気は自然には上に上がりません。
直接吸わせる目的は換気空気の除湿です。
換気空気(150m3/h程度)はエアコンの風量(1000m3/h程度)と比べますと少量です。
少量の空気を処理すれば良いのですから除湿効率が良いのです。
デシカを知ってますか?
デシカの定格風量は200m3/hしか有りませんが家中を湿度40%に出来ます。
デシカの除湿力が凄いからでは有りません、除湿された空気で押し出して換気してるから部屋の湿度が下がってます。
1584: 匿名さん 
[2018-10-31 15:12:06]
>1582
まあ炭酸ガス濃度までは、さっすがに考えとりませんわ。
とりあえずのところ眠気は良く分からないですが、吸気を止めたことには大きな誤りはないと判断、この冬はこのまま続行とします。
詳しくありがとうございました。
1585: 匿名さん 
[2018-10-31 15:13:28]
>1583
デシカは知りませんでしたが、エアコンで同様の事をしようという発想ですかね。
1586: 匿名さん 
[2018-10-31 15:30:12]
>1585
加湿は出来ませんがそうです。
寒冷地で冷房はあまり必要が有りません、湿度だけを下げたいから考えました。
再熱除湿を使えば良いのですが効率が悪過ぎます。
1587: 匿名さん 
[2018-10-31 15:39:09]
>1584
現在の換気の目的の一番は炭酸ガス濃度を増やさないためです。
http://marvel-online.jp/co2-monitor-and-eco/health-standards/
水蒸気は冬は不足、夏は外気湿度が高く換気しても下がらないエアコンで除湿すしかない。
揮発性有害物質は規制で少なくなってる。
1588: 匿名さん 
[2018-11-01 01:54:30]
教授『自分の面白い講義を聞いて寝てしまう学生がいるのは講義室のCO2濃度が高いからだ』とCO2モニターを持って講義に出かける→驚くべき結果が出てしまう
https://togetter.com/li/1221984
1589: 匿名さん 
[2018-11-04 12:55:20]
第一種ダクトレス 熱交換なし 各部屋給気
便所・洗面所換気になる予定なのですが、気密に自信ないなら、このままが良さげでしょうかね。
1590: 匿名さん 
[2018-11-04 14:18:30]
>>1589
各部屋給気なら熱交換ありのほうがいいかと。
後は便所、洗面所、玄関等からの排気はそれほどこだわらなくても個人的には問題ないと思います。
玄関の臭さはきちんと5足以上ローテーションしていればまず靴は臭くならないですし、トイレにしてもウォシュレットについている換気扇で通常は十分ですので。
1591: 匿名さん 
[2018-11-07 11:17:35]
澄家シリーズがいいのでしょうか?
1592: 匿名さん 
[2018-11-07 12:33:11]
普通に三菱とかでいい気がする。選べる幅が広いし、DCの中から合うのを選べばいいのでは。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan...
容量によっては他社のも選べばと思う、400立米要るからルフロにしたけど。
1593: 匿名さん 
[2018-11-12 10:23:09]
工務店からパナソニックQhiファン熱交換システムを勧められました。第1種ダクトレスです。
似たようなタイプでせせらぎも気になるのですが、どちらがいいですかね?メンテナンスや経年の汚れ具合が気になります。
1594: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-19 10:26:15]
こういう質問にレスが付かないこんなスレッドじゃ
1595: 匿名さん 
[2018-11-19 11:21:31]
>せせらぎも気になるのですが
相当にオープンな家にしないと換気に疑問が残る。
せせらぎの風量は80m3/hで70秒サイクルで吸排気を繰り返すシステム。
70秒で1.56m3吸気して70秒で1.56m3排気する。
極端な例として1m角の細長い家とすると1.56m所迄しか主に換気しない。
1.56mより先の空気は行ったり来たりしてるだけで換気されない。
自然換気でも穴が開いていれば換気される、ファンが有るから換気量が増えるだろうが自然換気に近いのではないか?
1596: 匿名さん 
[2018-11-19 22:02:50]
>>1595
同時給気排気システムは一見すると胡散臭いんだけど論文とかみるとちゃんと換気は出来てるんだよね。
後はそれを信じるか信じないかってとこかな。
1597: 戸建て検討中さん 
[2018-11-21 20:14:07]
>>1596
せせらぎは反転給排気なので同時給排気とはまた違うと思う。
>>1595の言う通り、家の中央付近の空気を撹拌できるのか、疑問が残る。
静圧性能も低いので風が強いと給排気のバランスが崩れて熱交換率が低下すると言う話もあるらしい。

換気性能を検証できてるのは、三菱とかパナソニックみたいな同時給排気だけじゃないかな。
反転給排気型で空気の入れ替えを証明できるって言ってたのはヴェントサンのメーカーだけだった。
それもCO2センサーで見てるからっていう理由だったんで…
物理的な証明はできてない可能性が高い。

それでも我が家は使ってみたいので、せせらぎ入れるんだけど。
1598: 匿名さん 
[2018-11-22 07:08:26]
>1597
>それもCO2センサーで見てるからっていう理由だったんで…
拡散が有りますから開放的な間取りなら一部だけCO2が高くなる事は有りません。
>濃度が不均一な状態にある物質は、時間とともに混合が進み濃度がある均一な状態になっていく。
>この物質が混合して濃度が均一になっていく過程を拡散と呼ぶ。

1599: 匿名さん 
[2018-11-29 01:58:42]
>>1597
中央付近の空気も給排気が入れ替わることでどちらかに引っ張られるからきちんと換気はできてるでしょうし、そうなると同時給排気換気扇と同じようなものですから問題ないかと。
1600: 匿名さん 
[2018-11-29 05:52:36]
>1599
>どちらかに引っ張られるからきちんと換気はできてるでしょうし
70秒毎に方向が変わる、気流(風)の動きだけでは行ったり来たりするだけで換気出来ない。
1601: 匿名さん 
[2018-12-17 22:09:18]
3種や1種に関わらず、同時吸排のレンジフードにするとで、デメリットありますか??
1602: 戸建て検討中さん 
[2018-12-17 23:06:29]
ダクト1種換気にもいろいろ有りますが、なにがいいの?
1階、2階にそれぞれ設置タイプ
http://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin/daianshin/structure.h...

床下に本体を置いているタイプ
http://www.mahbex.com/service/ventilationsystem/sumikaeco.html
https://www.sekisuiheim.com/appeal/heater.html?gclid=Cj0KCQiAr93gBRDSA...

屋根裏、部屋の一部に機会設置タイプ
http://www.ichijo.co.jp/technology/air/ventilation/
https://grandtoyou.com/technology/health.html
1603: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-19 15:39:07]
>>1601
・同時吸排のレンジフードのデメリット
 値段が高い
 給気にフィルターがかからない、外気がそのまま入る(花粉症などで困る人には向かない)。

個人的には、普通のレンジフードに電動給気シャッター(フィルターを付けられるもの)を連動するか、室内循環レンジフード(もっと値段高い)を採用したほうが良いのではと思います。

>>1602
それぞれメリットデメリットあるかと。
建物の構造や間取りによって、収まりの良いものや適したものがあるはずです。
メンテナンス性も考慮して、1台で済みそうかなど含めて、機種選定をしては。
色々な品物がある三菱電機のような総合的なメーカーさんに、建物のプランを見せて
相談すると良いのかなと思います(充分なコンサルティング能力がある会社さんかわかりませんが、持っている品物が少ない業者さんよりは客観的な提案が期待できるのでは)。

個人的には、あまり大掛かりな値段の高いものは使わないほうが良いと思います。
そもそも、ハウスメーカーによって選択肢が無かったりもしますしますが。
1604: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-20 09:29:53]
同時吸排のレンジフードのデメリット、よく言われているのでもう一つ
 それだけでは、給気量が排気と比べて結局足りない
1605: 匿名さん 
[2018-12-20 21:03:51]
>>1604 口コミ知りたいさん

足りなくても、排気しかしてないよりはマシって事でいいんですね。
フィルター無しで入ってくるということは虫も入ってくるのですか?
電源off時には気密性はあるのですか?
高気密高断熱しても意味なくならないですか?
1606: e戸建てファンさん 
[2018-12-20 23:42:12]
ダクトレスの1種換気。
これがベスト。
1607: 匿名さん 
[2018-12-20 23:53:56]
>>1605 匿名さん

普通の換気扇でも負圧開閉式の吸気口付けますよ。当然フィルターもついてます。
キッチン換気扇にシャッター付もありますが、強風時にバタついて音がするときありますけど。

通常は負圧式吸気口だけで充分です。
1608: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-21 12:57:45]
>>1605 匿名さん
良いと思わなかったので採用しておらずわかりませんが、さすがに虫の対策はされているのではと思います。電源OFF時の気密性は、わかりません。メーカー様に聞いてみては。

他の方が勧めている負圧式よりも、電気的に連動する給気シャッターの方が、気密性は良い傾向があると聞いたことがあります(品物によるとは思いますが)。そのまま見える分、同時吸排気よりも安心感はあるのではと思いますが、壁や天井に給気シャッターを設置できない、或いは見た目が嫌だという方は、同時吸排気の採用となるのではと思います。

同時吸排気でも給気フィルターが有るよという品物もあった(クリナップの洗エールレンジフードのオプション)のですが、メンテナンスが出来ない構造であったため、耐用年数の10年間掃除できない給気なんて私は気持ち悪く感じて採用しませんでした。
1609: 匿名さん 
[2018-12-21 17:21:33]
結局、高気密高断熱の家の場合はキッチンの換気扇はどのタイプが1番いいんでしょうか?
1610: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-23 09:01:34]
理屈上1番いいのは、外気とやり取りがない、室内循環レンジフードしゃないですかね。大掛かりな空気清浄機みたいな仕組みです。ただしガスコンロが使えません。

個人的にはそこまでやる必要はないと思う(メンテナンス費用が高い)ので、吸気連動シャッターをお勧めした次第です。
いろいろ調べてご自分で納得してください。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11106147376
https://surugaya-life.jp/blog/キッチンの暖房と換気のジレンマを給気連動シャ/
9629fb63b1bbdf79b82e422e373bb9a5

メーカーとしてはpanasonicや三菱電機があるようです。
1611: 名無しさん 
[2019-02-12 11:49:33]
コンセントとスイッチからの隙間風を減らしたいのですが全てに防気カバーを取り付けて問題ないかアドバイス頂けないでしょうか。

自宅は三種換気で断熱材はグラスウールです。外壁に面した壁のコンセントだけでなく、室内同士の壁面に設置のコンセントからも結構な隙間風が出ています。換気用の自然吸気口は全て開いている状態です。
防気カバーの取付について調べたところ、一般的に外壁に面したコンセントには付けるが、外壁に面していないところは湿気を逃がすために通気があった方が良いとの情報が有りました。しかしやるからには全てのコンセントとスイッチに取り付けたいため、やって良いものか迷っております。
アドバイスお願いします。

1612: 匿名さん 
[2019-02-12 12:19:46]
>外壁に面していないところは湿気を逃がすために通気があった方が良いとの情報が有りました
湿気を逃がすことは外気に近い所で温度が下がり結露する(壁内結露)リスクが高くなる。
壁内結露を防ぐために高気密が必要。
隙間風が有る場所はコンセントに限らず全てを塞ぐのが正しい。
隙間風は低い位置(一階床近く)から入り高い所(2階天井付近)から漏れる。
入る隙間風を減らすより漏れる空気を無くす方が重要。
>換気用の自然吸気口は全て開いている状態です。
2階の高い位置の換気吸気口から室内に吸い込んでるか要確認。
吸い込んでいなければ隙間から室内空気が漏れて壁内結露リスクが有る。
吸い込んでいなければ室内外温度差が有る寒い日の寒い時間に吸い込むまで多めに絞っていくのが良い。
全ての吸気口が全閉になっても良い、全閉でも隙間から換気されてる事になる。
出来れば換気ファンの能力を上げて2階の高い位置の換気吸気口から必ず吸い込むようにした方が良い。
1613: 通りすがりさん 
[2019-02-12 13:03:57]
>>1611 名無しさん
単純に隙間風を減らしたいので有れば外壁に面した場所だけに設置して下さい。
部屋間仕切りの壁は断熱材が入っていないのですが隙間風がある場合は設置しても構わないです。
恐らく高気密高断熱の家ではないと思われますので2階屋根裏から床下に向かってコールドドラフトが起こっていると推測されます。
1614: 名無しさん 
[2019-02-12 23:18:46]
>>1612 匿名さん
外壁に面していない壁も防気カバーをつけた方が良いということですね。
現状二階の高い位置の給気口からしっかりと外気を吸い取ってるのが分かっているので換気に関しては問題無いと思います。

>>1613
二階屋根裏からとは想像していませんでした。
壁内結露の影響が無いようなので全てに防気カバーを取り付けたいと思います。
1615: 匿名さん 
[2019-02-13 07:23:28]
>1614
>換気に関しては問題無いと思います。
それは良い、防気カバーをつければ更に良くなります。
>2階屋根裏から床下に向かってコールドドラフト
聞いた事は有りません。
屋根裏は日射熱で温度が上がりやすい場所ですから屋根裏換気口から暖かい空気が抜けて行きます、上昇流が強い場所です。
昔の気密性が劣る住宅は室内の暖かい空気は屋根裏に抜けて行きます、屋根裏に湿気が溜まらないように屋根裏換気口が必要になります。

1616: 匿名さん 
[2019-02-13 13:15:54]
戸建てですが、うちのトイレの換気扇、24時間換気のスイッチとも連動
してなくてずっと回りっぱなしでオフにするのはブレーカーで切らないと
いけないと言われたのだが普通なのだろうか?
1617: 匿名さん 
[2019-02-13 13:31:42]
24時間換気を切られて壁内結露等してクレームになったら困るから多いかも知れない。
寒いから切ろうとする人が多い。
1618: 通りすがりさん 
[2019-02-13 15:45:45]
>>1616 匿名さん
掃除する時の為に普通換気扇のカバー外した所にスイッチついてますよ!
ただ一般的には壁にもスイッチ付けますがコストカットでしょうね。
1619: 通りすがりさん 
[2019-02-13 15:49:03]
>>1615 匿名さん
熱が上昇気流で上がって行くんだから冷気が溜まると下降気流になりコールドドラフトになります。
低性能サッシでも室内でコールドドラフトが発生しますよ。
1620: 匿名さん 
[2019-02-13 16:01:19]
>1619
冷気が溜まる理由は何ですか?
冷気の元は何ですか?
室内は暖かい空気の逃げ場が有りませんから天井で冷やされ下降流が生じます。
屋根裏は屋根裏換気口が有りますから下降流は基本的に有りません。
下降流が有りますと通気層が成り立たなくなってしまいます。
1621: 匿名さん 
[2019-02-13 16:03:42]
>>1616 匿名さん

3種換気の排気がトイレで共有してるのでは無いでしょうか?器具の側面にスイッチアルト思いますよ。止めちゃ駄目ですけど。
1622: 戸建て検討中さん 
[2019-03-26 22:28:20]
第1種換気全熱交換型を検討しております。
おすすめメーカーを教えていただきたいです。
音が少ない製品を希望しています。
1623: 通りががりさん 
[2019-03-27 07:05:14]
>>1622 戸建て検討中さん
私なら実績のある東プレのダクト式。
ダクト式は賛否両論ありますがメンテのし易さではダントツ。
音も静かです。
1624: 戸建て検討中さん 
[2019-03-30 11:36:25]
ダクトレス 第1種換気全熱交換型を検討しております。
おすすめと音が静かな製品についてご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
1625: 戸建て検討中さん 
[2019-04-12 21:24:04]
ダクトレスでスティーベルを採用予定です。
が、せせらぎも気になっています。
スティーベルならHMの割引が効くようですが、せせらぎ1台目安10万×必要台数で考えた場合、それほど両者に価格に差はありませんでした。

消費電力がせせらぎの方が半分くらいのようなので、ランニングコスト的にはせせらぎに軍配があがりそうなのですが、ダクトレスを使われている方いらっしゃいませんか?
1626: 戸建て検討中さん 
[2019-04-15 00:06:16]
私もスティーベルを採用予定ですが、せせらぎは湿度調整も良いようなので、気になってます。スティーベルは割引があるのですね。
うちのHMはスティーベル推しでしたので、割引があるからなのかもしれません。
両者で設置必要台数の差はあるのでしょうか?
私も使われてる方や検討中の方から情報いただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
1627: 打ち合わせ中さん 
[2019-05-04 12:36:02]
現在手付を払い、検討を進めている者です。
HMの標準が第三種換気なのですが、レンジフードは同時給排気型にしたほうがよろしいでしょうか?もしくは他に有効な仕様がありましたら是非お教え願います。
ちなみにHMは特に気密性には力を入れていないようですが、気密測定などは実施する予定です。
1628: 匿名さん 
[2019-05-04 14:43:14]
>気密測定などは実施する予定です。
気密測定の目的を知ってますか?
気密値を知るためでは有りません、気密値は結果で単なるC値と言う数値です。
気密測定は目標数値にするために実施します。
例えばC値の目標値を0.8cm2/m2としますと0.8cm2/m2以下になるように隙間を捜して隙間をを塞ぐ作業が気密測定です。
隙間を捜して容易に塞げる時に実施しなければなりません。
通常は気密防湿シートの施工が終了した後に実施します、完成時に追加穴等で下がりますから余裕を見て0.5cm2/m2まで下げます、隙間を捜すための本来の目的の気密測定です、時間と手間がかかります。
家の完成した後に気密測定をしますが手直しは不可ですから単に結果としてのC値を得るためです。
気密測定は2回測定しますが隙間捜しの1回でも良いと思います。
1629: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-07 09:18:11]
少し遡っていただくと、同時吸排や連動給気口の話題がありますよ。
1630: 打ち合わせ中さん 
[2019-05-07 20:25:16]
>>1629 口コミ知りたいさん
3ヶ月くらい前に同時給排レンジフードの書き込みありました。失礼しました。ただ換気方法との関連についての書き込みはみつかりませんでした。
>>1628 匿名さん
気密測定の意義は理解しているつもりです。神奈川県内で気密測定してくれてなおかつ気密不十分なところを手直ししてくれる業者を探しています。
1631: 匿名さん 
[2019-05-07 20:58:11]
全熱型換気装置の熱交換素子は、カビだらけです。
黒カビだけでなく、色が橙色、灰黄色、オレンジ色、黄色などのカビも見られます。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A7dPhgl6xwdcqywAeEKJBtF7?...
1632: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-08 17:41:35]
>>1630 打合せ中さん
高気密住宅で有用とされているもので、換気システムの種類とは関係ないと思います。
同時給排レンジフードがどういう目的のものか、また全ての給気量は賄えない点はこちらをご覧ください。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/81809/

ご存知とは思いますが、レンジフードは大量の排気を行うので、その際に同時給排か、または連動給気口で給気量を賄わないとヒドイことが起こる、とされています。サイトには「不完全燃焼、吸い込み不良、異音、隙間風の音が大きくなる、扉の開閉に支障が出るなど」と記載ありますね。
他にも、給気口以外のスキマから吸気されることで結露が起こる原因にもなり得ると思います。換気システムの種類とは関係ないと言いましたが、この点では熱交換換気では外気との温度差が大きい傾向があるので、結露が起こりやすいかもしれません。

私は、同時給排よりも連動給気口のほうが給気量でも、空気の流れのわかり易さ、メンテナンスし易さでも良いと思っています。
1633: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-08 17:48:55]
>>1630 打合せ中さん
1628さんの仰るように、ボードを張って、内装が終わった建物に後から気密について対応できることは非常に限られているし、そんな事をしてくれる業者さんはいないと思います。
DIY的に隙間を塞ぐくらいしかできないのでは。

通常は、建物の設計時に、どの面で主に気密を取るのかを理解し、不安があるところに補強的に対応を計画しつつ、建物が建った時点で気密測定をして施工ミス部分を探し、潰していく感じになるかと思います。

いまどの段階の工事なのかわかりませんが、まずハウスメーカー様で気密対応について出来るオプションを相談するのが先だと思います。
1634: 打ち合わせ中さん 
[2019-05-09 06:57:50]
>>1632 口コミ知りたいさん
>>1633 口コミ知りたいさん
丁寧なご回答いただきありがとうございました。進捗は現在追加契約を行う前の段階です。
>>1632 口コミ知りたいさん
自分も見えない壁内の結露が怖いのと設計上吸気口がリビングにあるためレンジフードによって吸気された外気がリビングを横断するのを避けたいと思い同時給排を検討しています。
いちよう手動式のレジスターがコンロ横につくようですがレンジフードを使うたびに嫁が開けるとは思えないので。おっしゃられるとおり電動シャッターに変えられないか聞いたのですが返事が曖昧なため同時給排型レンジフードしか対策がないと思いました。

>>1633 口コミ知りたいさん
気密関係のオプションがあるかHMに確認してみます。ただ気密測定もあまりする人がいないようなので期待薄ではありますが。。。
1635: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-09 09:28:27]
気密測定は換気設備のメーカーに依頼してやってもらう事も多いみたいなので、メーカーさんが対応していれば依頼しやすいパターンにはなると思います。

別途業者様に入っていただく場合は、施主が直接手配するとスケジュールや責任範囲の問題でうまくいかないと思うので、HMの下請けに入れてもらえるか次第になると思います。

電動シャッターは、「付けられますか?」なんていうと面倒がられるので「有償で付けてください」とはっきり依頼したほうが良いと思います。それでも対応してくれない所も多いとは思いますが、わりと全体の契約の前に、どうしてもと希望すればこれに限らず大体のことは対応してもらえたりするのではと思います。契約にサインした後だと、あまり面倒な約束は応じてもらえないですよね、往々にして。
1636: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-09 09:40:30]
もちろん、HMさんがどうしても嫌がるようなら仰るように同時給排型レンジフードというのがベストな選択だと思います。
なお、もし花粉症など気になる場合は「洗エールレンジフード」のように給気フィルタのオプションが付けられるものも良いかもしれないです。
1637: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-09 09:44:33]
なお電動シャッターを付ける場合は、仰る通り居住スペースを外気が横断して流れるのがマズいので、その連動給気口を冷蔵庫の上や、レンジフード近くの壁面、天井等からショートサーキットしてくれるような位置に設置します。
1638: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-09 10:04:21]
ごめんなさい、換気設備のメーカーに依頼してやってもらうのは気密測定ではなく流量測定ですね。気密測定は別途業者様です。
1639: 打ち合わせ中さん 
[2019-05-09 12:23:36]
>>1637 口コミ知りたいさん
ご回答ありがとうございました。レンジフードは外壁のすぐ内側につく予定ですのでコスト的には同時給排型より手動式のレジスター代わりにフィルター付電動シャッターを付けたいのですが、法的にレジスターを付けないといけないとか??なことを言われています。
GW開けに確認申請出されてしまっていると代えられないのでしょうか。そうするとやはり同時給排型レンジフードになりそうです。ちなみに予定しているレンジフードは洗エールレンジフードではありませんので予定の機種にフィルターがあるか確認してみます。
1640: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-09 18:46:16]
法的にレジスターを付けるのは、部屋の大きさに対する換気流量確保の話だと思いますので、レンジフードとの連動シャッターの話とは別だと思います。
その問題となっているレジスターが通常時の換気量確保に必要なものなら、それとは別にレンジフード用の電動給気シャッターを付けるという事かと。

差圧感知式のシャッターもありますが、一般的には電動式の方が閉まっているときの気密性が良いそうです。

確認申請は、電動シャッターを付ける付けないは関係ないと思います。
私の家も設計に漏れがあったので、確認申請後に追加で設置としました。
1641: 打ち合わせ中さん 
[2019-05-10 00:31:32]
>>1640 口コミ知りたいさん
懇切丁寧なご回答ありがとうございました。打ち合わせの際にもう一度電動シャッターの設置が可能か確認したいと思います。
1642: 検討者さん 
[2019-11-20 18:57:07]
地中熱利用24時間換気システムってどうなんでしょうか?基礎に設置したブロアが壊れたら床剥がして交換するしかないですよね?
1643: 匿名さん 
[2019-11-23 05:29:38]
床下点検口からメンテナンスできるようになってると思うけど、30年後には考案した会社が残ってない可能性は高い。
その時に部品交換出来るのかわからない。
1644: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2020-01-23 00:44:10]
>>10 匿名さん

ん!なぜ一種が、おすすめですか?
メンテ?(施主はただでさえメンテしないのに、熱交換素子を外して月1でメンテするんですか?何キロあるんですか?笑)
メーカーが熱効率を公表してるのはあくまで、国内の本州地区ですよね?
じゃあ-20の地域で熱効率はどのくらいですか??
ましてや、LDKの人がいる場所で直噴で吸気口から15度ないし2桁以下で外風が降り注ぐ風の方がかなり酷いと思いますが、、素人さんですか?、、
1645: 通りがかりさん 
[2020-01-23 08:17:38]
>>1644 匿名さん‐口コミ知りたいさん

5年も前のレスに素人さんですか?って君大丈夫?
そして何の換気方式でも定期的に掃除しないといけないのは変わらない。
一般的な1種全熱交換型なら本体は1、2台でそこに集中してるから掃除は楽。
3種の様に各部屋で給気、排気が各々あると掃除箇所が分散されるし掃除も大変。
熱交換器自体はフィルターを通過した後に空気が通過するので掃除は半年から1年に1回程で良い。
暇なら外して掃除するが重量は1キロもない。
紙で出来た箱だからね。
吸気ではなく給気の事と思うけど給気温度はベースの室内温度次第だから交換される前の室内空気が二桁以下だったらそれ以上には暖房器具ではないのだから上がる訳が物理的にない。
熱交換率もメーカーによって様々だよ。
スペックは5年前のレスの人に尋ねなくて自分で調べなよ。
充分あなたも素人だし素人以上にアレだけど。
1646: 評判気になるさん 
[2020-02-03 09:40:28]
仰る通り1種は比較的掃除などは楽だよね。
問題とされるのは、居室への給気ダクト内の汚れ(ダクト式のみ)、熱交換時に汚染物質も湿気に混ざって戻ってくる点(全熱のみ。顕熱は問題なし)、熱交換よりもエアコンの方が得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、設備自体が高価である点、てところ。

ダクトが無いお部屋ごとの顕熱1種ならお金持ちには良いとは思うけど、まぁダクト3種の方が納得感あるように感じますね。個人の感想ですが。
1647: 匿名さん 
[2020-02-03 10:37:39]
>>1646
>熱交換時に汚染物質も湿気に混ざって戻ってくる点(全熱のみ。顕熱は問題なし
知識が古い。
https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v5602...
>臭気成分は通過させず水分のみを選択的に透過させる
1648: 匿名さん 
[2020-02-03 11:45:15]
>>1646 評判気になるさん

三種は外からの音も入るから総合的にも一種がいいですよ
1649: 評判気になるさん 
[2020-02-03 11:55:35]
元々、臭気成分は通過させず水分のみを選択的に通過させたいという装置なのはそうだけど、その精度がどれくらいかという事なんじゃないの。
気相中の物質透過を低減しても、空気が移動しているんだからある程度の移行はあるだろうね。積極的に通している水分の中にも有害物質は溶け込んでいるはず。二酸化炭素のような小さい分子も含めてね。
面白い資料だし技術の進歩は喜ばしいけど、客観的な計測データを示さずに自社品について語っていることをどこまで信じるの、という感じはするね。第三者が実際に各種物質の濃度を計測したデータなどが蓄積してこないと、理屈を超えた部分の信用は難しいのでは。
1650: 評判気になるさん 
[2020-02-03 11:57:59]
外の音が気になる環境で三種換気をする方は、防音給気口(および防音フード)を採用されると良さそうですね。
1651: 評判気になるさん 
[2020-02-03 13:43:34]
>>1646
>>熱交換よりもエアコンの方が得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点

間違えた逆だ、
熱交換よりの方がエアコンより得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、ね。
1652: 匿名さん 
[2020-02-03 16:57:31]
>>1649
>空気が移動しているんだからある程度の移行はあるだろうね。
>>1649の妄想はいらない。
当然給気側の圧力が排気側より高いから漏れない。
1653: 匿名さん 
[2020-02-03 17:00:22]
>>1651
熱交換よりの方がエアコンより得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、ね。
顕熱のみを考えるとそうなるが潜熱を含むと違う。
1654: 評判気になるさん 
[2020-02-03 17:27:51]
パナのショールームで散々質問したけどそんなこと言ってなかったなぁ。
一般人なりに充分吟味したけど、パナホームの提案内容含め、パナ換気設備を信じようという気持ちにはなれなかったので、ダクト三種メインでやってるとこと、メルコエアテックの組み合わせで決めたよ。また機会が有ったら検討してもいいけど、メーカー側の言い分だけだと話半分にしか聞けないな。
1655: 匿名さん 
[2020-02-03 18:01:48]
デシカント式調湿換気装置が有るからパナの全熱は糞だね。
パナも中断してるデシカント式調湿換気装置を手掛ければ良いと思うが。
パナホームが低気密では再開出来ない。
1656: 戸建て検討中さん 
[2020-02-07 08:13:28]
オカトミの地中熱利用24時間換気使用している方いますか?床下から排気するシステムのようですが実際の導入してみてどうなのか教えていただけませんか
1657: 評判気になるさん 
[2020-02-07 09:45:14]
>>1656
おもしろそうですね、DCモーターの三種とかどんな仕組みなのか気になります。
思ったのは地面近くから吸気するのはなんか汚い感じがして嫌なので2Fから吸気できないかとか、カタログのキャッチコピー「換気ができる換気システム」がシュールな冗談みたいで笑えるなということです。
良さそうだなとも思うのですが、詳細が不明すぎてジャッジまでは難しそうです。
1658: 匿名さん 
[2020-02-07 10:19:41]
>2Fから吸気できないか
>地中熱利用24時間換気
地中熱利用が嘘になる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる