1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/
現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
フィルター以外のメンテナンスが難しい
温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。
[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54
24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
1521:
匿名さん
[2018-10-11 10:27:55]
|
1522:
匿名さん
[2018-10-11 12:03:34]
|
1523:
匿名さん
[2018-10-11 12:13:47]
1511ですが、全熱交換での第1種換気は誤りでもないという認識でよろしいでしょうか??
|
1524:
匿名さん
[2018-10-11 12:27:08]
>>1523 匿名さん
誤りではありませんよ。 むしろ好みです。 ただし、設置費、メンテナンス費は3種の比ではありません。 僕はダクトを家中に這わせることで、音が筒抜けになるのが1番心配です。 実際に導入しているお宅を見学できれば1番いいんですがね。住宅展示場でもいいのですが、大体ガヤガヤしていて分かりづらいんですよね。 |
1525:
匿名さん
[2018-10-11 12:42:05]
>1523
これから建築する方は一条工務店のキッチンカビ問題等が起きるから冬は3種、冬以外は2種換気が良い。 |
1526:
匿名さん
[2018-10-11 12:58:22]
私はⅣa~Ⅳb地域だからダクトレス3種。
イニシャルコストもメンテナンスコストも非常に優秀で且つ夏や冬も暑い寒いもないので私と同等地域あたりならわざわざ1種は不要かと思います。 |
1527:
匿名さん
[2018-10-11 13:24:25]
|
1528:
名無しさん
[2018-10-11 16:05:53]
実際一種のコストは三種の光熱費より高いからね。だったら三種にして暖房温度あげたほうが値段は安上がりだよ。三種ダクトにしても施工費考えたら光熱費含めたトータル金額では便所には勝てない。寒ければ温度あげればいいし淀みは換気マックスにすればいいけどダクトはどうにもならないからね
|
1529:
匿名さん
[2018-10-11 19:37:51]
便所3種の問題はそもそもちゃんと換気出来るのかってところだからね
一番安いのは当然のこと |
1530:
名無しさん
[2018-10-11 22:09:05]
換気できないってどういうこと?
|
|
1531:
匿名さん
[2018-10-12 00:07:06]
|
1532:
匿名さん
[2018-10-12 00:10:37]
ショートサーキットになったら全く無換気の部屋が出てくる可能性があり得るということ
|
1533:
匿名さん
[2018-10-12 07:01:29]
>1529
計画をしっかりすれば換気される。 |
1534:
匿名さん
[2018-10-12 07:04:24]
|
1535:
匿名さん
[2018-10-12 07:05:43]
>1531
>気密が悪いと尚のこと計画的な換気はできない。 計画的な換気が出来ないだけで換気は出来る。 気密性が悪く隙間が多ければ温度差換気や風で換気される、計画より全体として多く換気される。 壁内結露するから気密性は高い方が良い。 |
1536:
匿名さん
[2018-10-12 08:36:04]
|
1537:
匿名さん
[2018-10-12 10:01:42]
|
1538:
名無しさん
[2018-10-12 10:34:22]
|
1539:
匿名さん
[2018-10-12 11:10:39]
ダクトは1本とは限らないと思うけど。
ダクト式のセントラル換気のほうが比較的、均等な換気計画がし易いのは多くのケースで正しい。 こちらの最後26ページにあるみたいに、パイプファンと比べると外壁に面してない所から排気ができるから、計画が柔軟にできるってことでしょう。 http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-j1.pdf 他にはダクト式には静圧の強さがある。負圧になればなるほど、外壁内のパイプファンはうまく働かない。天井につけるシロッコファンならいいと思うけど。 家の間取りや広さなどにもよるでしょう、どちらが合理的かは。広くて複雑な間取りにはダクト式のセントラル換気だね。 |
1540:
匿名さん
[2018-10-12 12:52:06]
>>1536 匿名さん
え。 それなら3種でも同じことだよ。吸気口を全部の部屋につければいんだから。 そうじゃなくて1種ダクト式だとなぜ的確に拾えるのか? 3種も1種も交換効率は変わらないんだよ。 1種は高いから3種より優れていないと自尊心が許さないのかもしれないが、顕熱や全熱換気以外の1種は3種にすればいいのにってレベルですよはい。 |
1541:
匿名さん
[2018-10-12 13:16:48]
皆さんずれてますね、答えは簡単な事です。
風量を計測して調整するから必要換気量に出来ます。 1種でも調整しなければダクト長さ、曲がりなど抵抗が異なりますから必要換気量に出来ません。 1種ですと通常は排気では無く、給気量を調整して必要換気量を確保します。 |
1542:
e戸建てファンさん
[2018-10-12 15:00:35]
でもさ 便所3種でも家にかびとか生えてないでしょ。結露もしないし。
ダクト三種なら内部結露もしないとかソースでもあんの?換気止めずに生活してれば便所で困ることないでしょ。メーカーが金欲しさでダクトつけてみたり熱交換つけてみたりしてるけどさ、いみないよね |
1543:
匿名さん
[2018-10-12 16:16:42]
皆さん換気に結構気を使ってるのね。俺は適当だったけど。
|
1544:
匿名さん
[2018-10-12 16:21:13]
便所3種でも大事なのは確かめる事。
1.気密性を確かめる。 2.各々の給気口からの給気風量を確かめ、調整する。 |
1545:
匿名さん
[2018-10-12 16:31:45]
|
1546:
匿名さん
[2018-10-29 14:28:30]
以前にノンダクト1種で、吸気から冷たい空気が入ってきてうんざりしていて、吸気ファンを全て止めて蓋た者です。
深夜0時:室温24度 外気12度 早朝6時:室温22度 外気9度 空調は終始無し という成績になります。 基本的にここ最近の傾向としては、0時→6時の間に、外気14度~8度程度の場合が多かったですが、外気温の高低に関わらず、2度下がるというトレンド。 もちろん結露は今のとこは皆無です。 これ吸気ぶん回してたら、早朝15~6度コースで震えてましたよ。(去年の記憶) 24時間換気で寒い思いをしてお困りの方、あなたもスイッチを切ってぽかぽか省エネライフを送りませんか?お勧めです! |
1547:
匿名さん
[2018-10-29 15:16:45]
[一文儲けの百失い」
換気の意味を理解したら他人に勤められない。 |
1548:
匿名さん
[2018-10-29 15:22:14]
C値の大きい住宅ならそれでも結果的に問題ないかもしれませんが、普通に吸気して暖房することをお勧めします。
どうしても違和感あるなら、給気ファンのところを、熱交換式のものに変えた方が良いかと思います。 |
1549:
匿名さん
[2018-10-29 15:39:19]
|
1550:
匿名さん
[2018-10-29 15:42:32]
便所3種で換気小なら寒くないよ北海道でも
|
1551:
通りがかりさん
[2018-10-29 20:23:15]
換気は大事です。
と言うか換気する事を法律で定められてます。 それを前提として換気システムを何にするかですが私は一種全熱交換型換気システムにしました。 吸排気ダクト仕様です。気密されている事前提でお話ししますが、前の自宅は築10年で第三種換気、良くある風呂、トイレの換気扇を常時作動させて各部屋の壁に穴を開け吸気スリーブを付けたものです。 まずメリットとしては換気システム総額が安い、メンテナンスコストが安い、何もかもが安いと言うだけで換気システムとしては最悪でした。 私は温暖な気候の地域ですが冬は吸気スリーブから冷たい空気が流入してるのがかなり判ります。 最悪なのがリビングですが部屋が広いと吸気スリーブが2.3箇所あるのですがキッチンの換気扇を作動させると吸気スリーブから猛烈な勢いで冷気が吹き込んで来ます。夏場はその逆です。 次に風呂場は判りませんが各部屋の配置が風呂、トイレ、各部屋なのですが中間にあるトイレの換気扇下の床にかなり埃や髪の毛が貯まります。 私はハウスダストが苦手なので毎日掃除機をかけますが毎日トイレ換気扇下の床やトイレに続く廊下に髪の毛や埃が溜まってます。 冬場以外は帰宅時に窓を開けて換気したくなる程あまり換気されている実感も有りませんでした。 現在新築した自宅では第一種全熱交換型セントラル換気吸排気ダクト仕様です。 デメリットは一般的な第三種換気の設備より何もかも割高になります。 設置設備費高、電機代高、メンテナンスコストが高い、フィルターなどの手入れ頻度が高い、何もかも高いです。 メリットは第三種換気システムのデメリット部分を補える事です。 全熱交換型換気システムは室内の熱と湿度を約70パーセント吸入外気へ転換します。 なので冬場に冷たい外気の空気が室内温度で温められて室内へ入ってきます。 加湿器を使用していれば同様の損率で湿度も外気に転換します。 ですので部屋が暖かければ冷たい空気が排気口から出て来る事もほぼ有りません。 キッチンの換気扇を使用しても風力は殆ど変わりません。 尚且つ吸排気口がダクト配管の場合天井設置になりますので冷たい空気の流入は余計に感じにくいです。 第三種換気に比べて換気システム単体ではかなり電気代は割高になりますが全熱交換による熱損率低減の為、エアコンの電気代が安くなるので相殺近くなります。夏場も同様です。 冬場以外の窓を開けての換気もしようと思わなくなりました。必要有りません。 ダクト周辺に髪の毛や埃が集まる事も無くなりました。 参考になれば幸いです。 |
1552:
匿名さん
[2018-10-30 00:34:10]
>>1551 通りがかりさん
換気することは法律で定められていません。 トイレの髪の毛は気のせいです。埃は溜まるでしょう。 普通毎日掃除機をかけます。今のご自宅でもそうでしょう? 換気されている実感を感じられる人がいるでしょうか。それこそ冷たい空気やあったかい空気の方が換気はされてる実感があります。 キッチン換気扇は同時吸排気ではないですか?でしたら家の何種換気とは別の話です。 全熱交換によってエアコン代が抑えられると言うのは具体的に何か数値はありますか?すごく難しい計算だと思うんですよ。季節で違うし。 ダクト周辺に埃がたまらなくなったのは配置が変わっただけでは? ハウスダストがお嫌いなら外気より内気が汚れているのをご存知のはず。 |
1553:
名無しさん
[2018-10-30 00:49:06]
ミライエホームってハウスメーカーのブログに換気システムの話が掲載されてるけど、ここの会社の言うとおりだとおもうわ。
|
1554:
通りがかりさん
[2018-10-30 07:54:22]
>>1552 匿名さん
私は自分で両方の換気を使用した結果どちらが良かったか参考にされている方に伝えたかっただけなんですがね^^; 24時間換気って建築基準法で設置義務化されてるんじゃなかったですかね? トイレの髪の毛や埃の件ですが現在の家ではトイレ単独の換気扇ですが前の家程髪の毛や埃は溜まりません。 換気されている実感があるかどうかですが窓を開けたくなるような事は無くなりました。 これは人それぞれでしょうが私はどちらかといえば帰宅後すぐに各部屋の窓を開けたくなるタイプなんですが今は有りません。 エアコン代の件も私の主観です。 数値まで言ってたら専門家に自宅に来て貰わないといけないですよ^^; 私の比較ですが前の家での日中と今の家の日中での比較です。 前の家も今の家も引越しの関係で空き家期間が夏場2ヶ月有ったので純粋に換気扇だけ動かしてた比較では新居のほうが1300円程高かったです。この時温水器などのブレーカーも落としていますので純粋に換気扇だけの電気代の比較です。 次に冷房代ですが我が家は日中リビングにワンコだけ居てエアコン回しっぱなしなのですが両方の家と日中の光熱費が変わりません。 置いてある家電、使っているエアコンも前の家から持って来たものだけです。家電と言ってもテレビと空気清浄器だけですが^_^ 逆にリビングは8畳程広くなっていますので良くなったと思います。 参考になればと思い書きましたが参考にしたくなければしなくて構いません。 細かな数値や検証が欲しいのであれば専門家に相談した下さいね。 このサイトでは解決しませんから。 |
1555:
匿名さん
[2018-10-30 09:14:14]
参考になる情報ありがとうございます。
ここは無意味に煽ってくる人いるので真面目に応答しないほうがいいですよ。 |
1556:
匿名さん
[2018-10-30 09:40:50]
自分は関東在住ですが、少なくとも東北や北海道、日本海側など寒冷地では換気が冬場は大事なのはわかるが、それ以外の季節や地域では日本の24時間換気の基準値は明らかに過剰ではないかと考えるがどうだろうか?
たしか1時間で半分の空気を入れ替えれる義務があったっと思いますしそう聞いてます。施工業者はそれに従い、家の容積で空気量をみて、それが1時間で半分入れ替わるように各部屋にファンやら何やら付けている感じだった。こんなのC値5みたいな在来建売と0.1の高気密注文住宅では、自然と入れ替わる空気量も全く違うのに、一律C値0ベースで考えているようで、ここからすでにおかしいと思う。 とはいえ、たしかこれの施行理由って、結露がどうとかではなくシックハウス対策だったと思う。いかにも行政のやりそうな、付け焼刃。そもそも1時間で半分入れ替えないとシックハウス症候群になる根拠って実験データなんか見たことないし、今時ホルムアルデヒドなんか使ってる建材も、どんどんフリーになってきて脅威ですらなくなっている。そもそも使ってても3年以内にほぼ出なくなるし。 で今度は室内の空気の塵やら埃やらの汚れとか言い出す始末。そんなので苦しむような人は、よほど空気清浄機でも回した方がよくないでしょうか?ましてや配管内のメンテが困難で、汚れが溜まるダクト式なんかこの場合本末転倒では?せめてデセントラルのようなファン毎に蓄熱と放熱を繰り返すものでないと、エコ&クリーンとは程遠いでしょ? じゃあ結露?樹脂や複合サッシ&2重窓って結露します?いまだにアルミの人は諦めてください。しかし冬に結露が怖いといいながら、実際には空気が乾燥しすぎていて(少なくとも関東は酷い。日本海側は多湿と聞くけど・・・)、加湿器をフルパワーで回し結露の種をまかないとやってられない。こんなときに乾燥した冷たい外気を24時間もりもり取り入れるなんて自殺行為に近くないですか?(この点は1種の全熱交換型なら多少はマシだけど、結局加湿は必要ですよね?) カリフォルニアに住んでた時は、各部屋レベルでブーンって回っている換気装置やらダクトなんかなかったが、気候の良さもあるにせよ実に快適だったし、夜もブーン音が無くて静かでよかった。それで換気扇を強で回したら、ドアが開きにくくなるような高気密な家だった。 なので私は吸入口をやはり封鎖します! |
1557:
匿名さん
[2018-10-30 10:54:30]
ハウスメーカーは1種換気システムで橙家を進められてます
メンテナンスがしやすいとか |
1558:
匿名さん
[2018-10-30 11:15:32]
橙家?
メンテ費用が美味しいだけでしょう? |
1559:
匿名さん
[2018-10-30 16:13:42]
ここのコラムにも記載がありますね。
https://www.kodate-ru.com/column8_5/ |
1560:
匿名さん
[2018-10-30 22:53:49]
>>1554 通りがかりさん
おっとっと。 否定ばかり書いたものですが、24時間換気は設置が義務付けられています。そのとおりです。でも稼働は義務付けられていません。 ただそれを指摘したまで。 髪の毛は換気扇の空気ごときではたまらないと思います。だから埃については否定してません。たぶん、髪の毛が見えやすい床の色とかが関係していそう。 気のせいで換気されている感がしているならそれはそれで良いことだとは思いますが、僕には全く分かりません。寒いと空気が綺麗な気がすると言うレベルのものです。 エアコン代の件は主観ということなので、根拠がないと思って良いですか? 全熱換気を入れてもさしてエアコン代は変わらないかもしれないということ?それとも実際にかなりのレベルでエアコン代が抑えられる?これは真面目に聞きたかったです。 ワンちゃんのくだりでの光熱費の差は、それこそ換気の種類によるものではなく、時代の変化によって断熱性能が向上したからだと思います。3種か1種の差ではないのではないかなぁ。 もともと3種換気を否定するところから始まった話なので、やはり換気に主眼を置かないと訳が分からなくなります。 |
1561:
匿名さん
[2018-10-30 23:04:47]
>>1556 匿名さん
加湿について。 関東じゃないけどまぁ近いところに住んでます。 僕は全然敏感じゃないので冬でも加湿は必要ありません。そういう人間もままいるということをお伝えしておきます。 関東で樹脂サッシでトリプルガラスでも室内が加湿されていれば簡単に結露しますよ。 結露はガラスについて不快とかそういうレベルのものじゃないです。家の寿命を著しく犯す恐れがあります。 アメリカの話を出しても何の意味もありませんよ。気候が違いすぎます。 |
1562:
匿名さん
[2018-10-30 23:59:53]
>>1561 匿名さん 湿度10%台まで落ちる関東の冬で喉が痛くならないなんて羨ましい。 勿論結露したら流石の私も吸気復活するわ、家を痛めたくないからね。 まあ結露しないと思うけどね。 換気しようがしまいが、関東でペアガラスに結露が発生するほどの湿度を実現するのなら、どんな優れた換気でも無関係に結露しますねそれは。 今の季節でも室温24度で45%、この先更に気温が下がるもの、空気も乾燥していきます。 この推移で行けば、結露なんかする環境にはならないでしょうし現に去年の冬も、室温24度湿度50%、外気温−3度という条件下でも結露は出てません。 まさか壁内結露の話?それこそ24時間換気とはなんの関係もないです。 またカリフォルニアの気候が違うから条件が違うことは言われなくても自分で言及しましたが、その話の焦点は、本来の24時間換気の法制化の目的は、ハウスシック対策であり、湿度はなんの関係もない。よってカリフォルニアの家でも湿度の話は関係ない。日本がやってる間抜けな制度ということ。 今の制度は、空気を異様に多量に入れ替えさせざるを得ないが為に、あれやこれや金かけさて無理やり室温を維持したり湿度を維持したりする事を住人にやらせているというた実に滑稽な制度です。 吸気をカリフォルニアに家並みに絞ればそんな苦労しなくていいのにね。 |
1563:
匿名さん
[2018-10-31 06:36:09]
>まさか壁内結露の話?それこそ24時間換気とはなんの関係もないです。
開いた口が塞がらない。 此処は24時間換気スレですよ。 |
1564:
匿名さん
[2018-10-31 07:01:22]
>>1563 匿名さん
教えてください 壁内結露と24時間換気との関連が示された情報とかコラムとか何でもいいんで紹介してください。建築士のコラムとかでも。 前からここ気にしてるんですわ。 日本ステイベール エディフィス省エネテック パッシブエネルギージャパン株式会社 その多数社のハウスメーカー に、問い合わせた際、室内換気と壁内結露の関係は、全社否定してきた。 新情報があればぜひ知りたいんでお願いします。 もしかして気密されてないコンセントボックスとかのことですか? |
1565:
匿名さん
[2018-10-31 07:26:40]
壁内結露、内部結露でググれば腐る程出る。
C値0の家は存在しない。 |
1566:
匿名さん
[2018-10-31 08:53:15]
>>1565 匿名さん
どこ? 別に壁内結露という現象の存在を否定してるわけではないんですが? 24時間換気を現行法の水準、つまり一時間に50%の内気を入れ替えないと壁内結露が発生する可能性が増すというロジックについてどこが断定してるんですか? あるとすれば2種換気の正圧下で湿気が壁内に押し出される現象の可能性くらいだけど、2種換気なんか住宅でやるやつなんかいないわ。 通常負圧となる住宅において、壁内に室内の湿度が侵入していくような家って、室内をサウナ並みの湿度にでもしている人なんですか? まるで24時間換気義務化以前の家は、軒並み壁内結露で廃屋まっしぐらみたいな考えですね。 |
1567:
匿名さん
[2018-10-31 09:19:20]
壁内結露は24時間換気システムとの関連は低いんじゃないかな。
壁内の空気って殆ど外気から取り入れられているはずだし、壁内に侵入した湿度が正しく排気されない状況下で起こるものでしょ?今時の家は軒下のスリットを見ればわかるように、そこから排気されているし。 家の内部の湿度が壁内に侵入する状況に陥るってのは、床下に水が漏れているとか、配管の水漏れや断熱不良での結露とかの場合で、そうであるなら24時間換気システムの機能で解決できるような問題じゃないでしょう。 そもそも日本で壁内結露が問題になる地域って冬季低温多湿の日本海側などの寒冷地で、関東平野で壁内結露ってよほど別の問題があると思いますよ。 |
1568:
匿名さん
[2018-10-31 09:22:04]
単純なもんが一番でしょ
ちなみに我が家は換気システム切ったらあったかくなったけど結露と洗濯物乾かなくなった。あと壁紙が湿気でしめる やっぱり多少は換気しないとだめってこと?北海道だから寒いんですよね |
1569:
匿名さん
[2018-10-31 10:05:58]
>>1568 匿名さん
うちは吸気も排気もダクトレスの機械式で、吸排気量が同等。それを吸気だけ遮断したから、吸気口の無い状態で、法令の定める基準のちょうど1/2の換気量になった便所3種になったという事なんだけど、一つの穴から寒気がどろどろ流れ込んでこないというだけで、本当に見違えるように暖かくなって心底満足してます。 ただ、そちらの換気システムが何なのかはわかんないですが、完全に換気を止めるのではなく半分にするというのがうちでやったことなんで、できれば排気だけでも回すとか、スイッチに強弱があればそれを操作しておいて、吸気を制限してみてはいかがでしょうか? 洗濯ものはうちはガス乾燥機なので、室内湿度の上昇により乾きにくくなるのは影響ないんで困ったことないですが、完全に換気がない状態だとさすがに乾かないですよね。湿気が逃げないんで。窓とかも結露っしちゃうかもしれません。 それにしてもシンプルな便所3種、最高ですね。 室間のエアフローを確保し、弱い便所3種ってのがコスパ最強なんじゃないだろうか? ただ便所便所て言うけど個人的理想はとしては、リビングの暖房を各部屋にエアフローと熱の持つ自然の上昇気流で階段とかへフローさせ、各部屋で排気ていうのがいいと思います。 |
1570:
匿名さん
[2018-10-31 10:21:47]
うちは新築2年くらいで換気システムを弱めようとは思ってるけど、切るのはありえないw
|
1571:
匿名さん
[2018-10-31 11:49:44]
>1566
空気は温度が高くなると膨張する、膨張すると浮力が生じて隙間から漏れます。 換気扇を停止、吸排気口を塞いでも隙間から外気を吸引、室内空気が排気されてる。 室内外温度差20℃で気密値1.0cm2/m2では0.07回/h、1.0cm2/m2では0.13回/h温度差換気(漏れ)される。 40坪で室内22℃湿度40%外気2℃の条件では 40坪x3.3m3x高さ2.5mx0.13回/hx(22℃40%の絶対湿度7.8g/m3-2℃100%絶対湿度5.6g/m3)=95g/h 1時間に95g、内部結露するリスクが大きい、室内湿度が52%なら倍の190gコップ1杯。 漏れる空気を防ぐには室内を負圧にするのが良い、負圧にするのは3種換気。 負圧にすれば漏れを防ぎ内部結露を防ぐ。 |
1572:
匿名さん
[2018-10-31 11:52:45]
全館空調はじゃあ全然いらないかな?好み?
|
1573:
匿名さん
[2018-10-31 11:53:45]
>1571訂正
気密値1.0cm2/m2では0.07回/h、1.0cm2/m2では0.13回/h温度差換気 ↓ 気密値1.0cm2/m2では0.07回/h、2.0cm2/m2では0.13回/h温度差換気 |
1574:
匿名さん
[2018-10-31 12:24:46]
>1572
全館空調は役立たず。 最近の住宅は高気密高断熱になって来ている、全館空調の費用を更に高気密高断熱にした方が良い。 除湿は大型エアコンは苦手、全館空調は1~2台/軒で大型エアコンと同じ。 除湿は小型エアコンで負荷率が高い方が除湿効率が良い。 大型エアコンですとすぐに冷えてコンプレッサーが停止して間欠運転になり除湿出来ない。 小型エアコンでコンプレッサーが止まらないように高負荷連続運転にして低い温度少ない風量にすれば除湿効率が良い。 夏は冬と比べて室内外温度差が小さいから小型エアコンで済むが夏冬兼用になってる。 ダイキンは除湿効率を上げるために夏は室内機の熱交換器の一部のみを使用して実質小型にしてる。 高高住宅の全館空調は湿度が高くて不快、湿度を下げるには再熱除湿しかない。 全館空調は効率が悪い、更に効率が悪い再熱除湿を使用すればエネルギーの無駄。 |
1575:
匿名さん
[2018-10-31 12:36:52]
>1571
何故結露可能な湿度全てが、壁内で結露する前提となっているのでしょうか? 空気が全て壁内経由で排出される前提? にしても壁内の換気経路の気温と湿度を厳密化しないと、これでは過大評価になるとおもいますが。 とっはいえそもそも壁内結露なんて多かれ少なかれ発生は防げんませんよね。 それが継続して乾くことなく発生し続ける状態がずーと続くと危険と言います。 自然環境は常に動いており、壁内結露が慢性化するのを防いでいる。 欠陥でない限り。 |
1576:
匿名さん
[2018-10-31 12:42:45]
>1572
うちは6畳エアコン一つを1階でフル稼働させていたら、家中が暖かくなりました。2階の床までね。ただ瞬発性は無いからずーと動かしてないとイマイチですが、だいたい6時間ほどで家じゅうが22度くらいになります。 ただ扉とか閉まっているとうまくいきません。 今考えているのは部屋と廊下を換気ファンで繋ぎエアフローすることと、各部屋から排気とする3種換気で熱を家じゅうに配布することで効率よく全館空調を疑似的に実現すること。 もうすぐ1階の廊下にエアコンも設置します。この冬が楽しみ。 |
1577:
匿名さん
[2018-10-31 12:59:07]
>1574
隙間から漏れるのが前提です。 開口部が有ればそこから漏れますが開口部の面積分漏れ量が増えます。 >壁内の換気経路の気温と湿度を厳密化しない 絶対湿度は他の空気と混ざらないと変化しません。 温度は室内側が室温、外気側が外気温度、壁内中間は室温と外気温の中間。 >壁内結露なんて多かれ少なかれ発生は防げんませんよね。 絶対湿度の高い空気を排気するから結露します、冬に絶対湿度の低い空気を吸っても結露しません。 >自然環境は常に動いており 少ししか動いていません、冬は外が寒いに決まってます、温度差により多いか少ないかの差は有りますが漏れ続けます。 室内温度は大差有りませんから北の方が温度差が大きいです。 北海道は高気密住宅が断トツに多いです、北海道だから壁内結露が多いとは断定出来ません、壁内結露の怖さを一番知ってるのは北海道の人です。 |
1578:
匿名さん
[2018-10-31 13:18:14]
>1576
>1階の廊下にエアコンも設置します。 常時人の居ない所に設置するのが正しい設置場所です。 出来ればエアコンの吸気口に囲いを作って換気空気を全て確実にエアコンに吸わせて下さい。 特に夏に効果を発揮します。 夏は高湿度になりますが主因は外気の湿度が高いからです。 高湿度の空気を室内空気に混ぜてからエアコンで除湿するのは効率が悪いです。 換気空気をエアコンで除湿してから室内に流しますと50%以下の湿度にも出来ます。 外乱が多いが興味が有れば下記を参照。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E3%83%92%E3%83%9D%E3%83... |
1579:
匿名さん
[2018-10-31 13:52:42]
>1577
誤解ないようにしたいのですが、自分は換吸気すべてを止めているわけではないです。 換気のみにして吸気を完全遮断とし、家全体から吸気するようしたのと、その抵抗と吸気遮断による室内の負圧化によって、壁内への湿度の侵入を防ぐ発想です。 自分の考えでは、現状の1時間に50%の換気というのは過剰だと考えており、吸気を止めることで半分の25%ないし、吸気口の遮断によってさらに25%以下にまで下がっているという事です。ハウスメーカーがいうC値2というのが本当なら、ハガキより一回り大きい隙間からの吸気という事にはなります。 あなたの説明にもあるように、外気が壁内に入る分には壁内結露の予防にもなるし、負圧下では壁内結露なんかそうそう発生しないという発想です。 とはいえ自然環境についての >少ししか動いていません、冬は外が寒いに決まってます、温度差により多いか少ないかの差は有りますが漏れ続けます。 というのは認識に違いと話のかみ合わない点があります。 自然環境の変化による室内の空気の壁内への漏れの影響のことは言っていません。露点の変化の事です。 添付画像でも分かりますように1時間ごとに自然環境は激変し、露点は日中動き続けています。常時結露し続ける環境になるのよほどの寒冷多湿地域でもないとならないですし、ここまでくると24時間換気がどうのこうのというレベルではないです。 何日も立て続けに壁内結露が発生し続け、乾燥する暇を得れないことでカビや腐食を生みます。夜発生し昼には乾く程度の結露は問題にならないし、躯体へのダメージも極めて限定的です。 そのうえでの24時間換気が現状の基準値であるべきことによる壁内結露への影響は極めて限定的との考えです。 また私は自分の考えを、日本の様々な環境に一般化するようなこともしてません。 北海道や東北、信越などのように、冬季の湿度も高く、尚且つ寒冷な地域ではより換気は重要性を増すと思います。 しかしそれ以外の大多数の地域においては、今の換気の基準である1時間に50%というのは、明らかに過剰換気との認識ですし、エコやコストの観点からも、熱交換式の大げさな機構やらダクトやらはオーバースペックと考えます。 |
1580:
匿名さん
[2018-10-31 13:54:10]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1581:
匿名さん
[2018-10-31 14:00:41]
>1578
はい。エアコンを設置するシ廊下に吸気口を設ける方針です。 折角なのでエアコンの吸気口直上に設けれるようにします。 排気は各居室とし、自然と暖気と冷気が家中にフローするという仕様になります。 とはいえ、廊下エアコンは冷房としての運用は想定していないです。1階の廊下でエアコンを回しても、2階には冷気は行かないと思います。 夏季は2階のリビングエアコンを回し、家中を冷却します。 |
1582:
匿名さん
[2018-10-31 14:38:06]
>1579
>誤解ないようにしたいのですが、自分は換吸気すべてを止めているわけではないです。 誤解されるレスになってます。 >現状の1時間に50%の換気というのは過剰だと考えており http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/kanki.html >1人が1時間に必要な換気量は約30m3だと言われます 16畳の夫婦の寝室を16畳としますと8坪x3.3mx高さ2.5mx換気回数0.5回=33m3/h < 必要換気量30m3/hx2人=60m3/h 部屋単位で見ますと約半分ですから完全に不足です。 子供に6畳の勉強部屋を与えるのは炭酸ガス濃度が高くなり睡魔に襲われますから止めた方が良いです。 >1時間ごとに自然環境は激変し、露点は日中動き続けています。 まるっきり、理解されていません。 何故、古い2010年2月3日のデータなのか不明ですが露点温度は下です。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=63... 若干変動が有ります前線や低気圧の通過等大きな気象の変化がなければ露点温度はあまり変わりません。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=63... 2018年2月2日の露点温度、最低0.7℃、最高2.7℃で2℃差と少ない。 毎日の露点温度を眺めて見て下さい、一日では外気の露点温度はほとんど変化しません。 外気の露点温度は壁内結露とは関係有りません室内空気の露点温度が関係します。 22℃湿度40%の露点温度は7.0℃、22℃52%の露点温度は11.0℃、外気温は常時7℃か11℃以下ですから神戸でも2月は壁内結露します。 隙間から漏らさないようにするのが壁内結露を防ぐためには必要です。 隙間から外気を吸い込みますから給気口を塞ぐのは構いません、気密性が良いと炭酸ガス濃度が増え、頭の回転が鈍りますから要注意です。 換気しない車の運転で眠気が襲うのは炭酸ガス濃度が2000ppmを超えるからだそうです。 |
1583:
匿名さん
[2018-10-31 14:53:28]
>1581
確かに冷気は自然には上に上がりません。 直接吸わせる目的は換気空気の除湿です。 換気空気(150m3/h程度)はエアコンの風量(1000m3/h程度)と比べますと少量です。 少量の空気を処理すれば良いのですから除湿効率が良いのです。 デシカを知ってますか? デシカの定格風量は200m3/hしか有りませんが家中を湿度40%に出来ます。 デシカの除湿力が凄いからでは有りません、除湿された空気で押し出して換気してるから部屋の湿度が下がってます。 |
1584:
匿名さん
[2018-10-31 15:12:06]
>1582
まあ炭酸ガス濃度までは、さっすがに考えとりませんわ。 とりあえずのところ眠気は良く分からないですが、吸気を止めたことには大きな誤りはないと判断、この冬はこのまま続行とします。 詳しくありがとうございました。 |
1585:
匿名さん
[2018-10-31 15:13:28]
>1583
デシカは知りませんでしたが、エアコンで同様の事をしようという発想ですかね。 |
1586:
匿名さん
[2018-10-31 15:30:12]
|
1587:
匿名さん
[2018-10-31 15:39:09]
>1584
現在の換気の目的の一番は炭酸ガス濃度を増やさないためです。 http://marvel-online.jp/co2-monitor-and-eco/health-standards/ 水蒸気は冬は不足、夏は外気湿度が高く換気しても下がらないエアコンで除湿すしかない。 揮発性有害物質は規制で少なくなってる。 |
1588:
匿名さん
[2018-11-01 01:54:30]
教授『自分の面白い講義を聞いて寝てしまう学生がいるのは講義室のCO2濃度が高いからだ』とCO2モニターを持って講義に出かける→驚くべき結果が出てしまう
https://togetter.com/li/1221984 |
1589:
匿名さん
[2018-11-04 12:55:20]
第一種ダクトレス 熱交換なし 各部屋給気
便所・洗面所換気になる予定なのですが、気密に自信ないなら、このままが良さげでしょうかね。 |
1590:
匿名さん
[2018-11-04 14:18:30]
>>1589
各部屋給気なら熱交換ありのほうがいいかと。 後は便所、洗面所、玄関等からの排気はそれほどこだわらなくても個人的には問題ないと思います。 玄関の臭さはきちんと5足以上ローテーションしていればまず靴は臭くならないですし、トイレにしてもウォシュレットについている換気扇で通常は十分ですので。 |
1591:
匿名さん
[2018-11-07 11:17:35]
澄家シリーズがいいのでしょうか?
|
1592:
匿名さん
[2018-11-07 12:33:11]
普通に三菱とかでいい気がする。選べる幅が広いし、DCの中から合うのを選べばいいのでは。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan... 容量によっては他社のも選べばと思う、400立米要るからルフロにしたけど。 |
1593:
匿名さん
[2018-11-12 10:23:09]
工務店からパナソニックQhiファン熱交換システムを勧められました。第1種ダクトレスです。
似たようなタイプでせせらぎも気になるのですが、どちらがいいですかね?メンテナンスや経年の汚れ具合が気になります。 |
1594:
口コミ知りたいさん
[2018-11-19 10:26:15]
こういう質問にレスが付かないこんなスレッドじゃ
|
1595:
匿名さん
[2018-11-19 11:21:31]
>せせらぎも気になるのですが
相当にオープンな家にしないと換気に疑問が残る。 せせらぎの風量は80m3/hで70秒サイクルで吸排気を繰り返すシステム。 70秒で1.56m3吸気して70秒で1.56m3排気する。 極端な例として1m角の細長い家とすると1.56m所迄しか主に換気しない。 1.56mより先の空気は行ったり来たりしてるだけで換気されない。 自然換気でも穴が開いていれば換気される、ファンが有るから換気量が増えるだろうが自然換気に近いのではないか? |
1596:
匿名さん
[2018-11-19 22:02:50]
|
1597:
戸建て検討中さん
[2018-11-21 20:14:07]
|
1598:
匿名さん
[2018-11-22 07:08:26]
>1597
>それもCO2センサーで見てるからっていう理由だったんで… 拡散が有りますから開放的な間取りなら一部だけCO2が高くなる事は有りません。 >濃度が不均一な状態にある物質は、時間とともに混合が進み濃度がある均一な状態になっていく。 >この物質が混合して濃度が均一になっていく過程を拡散と呼ぶ。 |
1599:
匿名さん
[2018-11-29 01:58:42]
>>1597
中央付近の空気も給排気が入れ替わることでどちらかに引っ張られるからきちんと換気はできてるでしょうし、そうなると同時給排気換気扇と同じようなものですから問題ないかと。 |
1600:
匿名さん
[2018-11-29 05:52:36]
|
1601:
匿名さん
[2018-12-17 22:09:18]
3種や1種に関わらず、同時吸排のレンジフードにするとで、デメリットありますか??
|
1602:
戸建て検討中さん
[2018-12-17 23:06:29]
ダクト1種換気にもいろいろ有りますが、なにがいいの?
1階、2階にそれぞれ設置タイプ http://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin/daianshin/structure.h... 床下に本体を置いているタイプ http://www.mahbex.com/service/ventilationsystem/sumikaeco.html https://www.sekisuiheim.com/appeal/heater.html?gclid=Cj0KCQiAr93gBRDSA... 屋根裏、部屋の一部に機会設置タイプ http://www.ichijo.co.jp/technology/air/ventilation/ https://grandtoyou.com/technology/health.html |
1603:
口コミ知りたいさん
[2018-12-19 15:39:07]
>>1601
・同時吸排のレンジフードのデメリット 値段が高い 給気にフィルターがかからない、外気がそのまま入る(花粉症などで困る人には向かない)。 個人的には、普通のレンジフードに電動給気シャッター(フィルターを付けられるもの)を連動するか、室内循環レンジフード(もっと値段高い)を採用したほうが良いのではと思います。 >>1602 それぞれメリットデメリットあるかと。 建物の構造や間取りによって、収まりの良いものや適したものがあるはずです。 メンテナンス性も考慮して、1台で済みそうかなど含めて、機種選定をしては。 色々な品物がある三菱電機のような総合的なメーカーさんに、建物のプランを見せて 相談すると良いのかなと思います(充分なコンサルティング能力がある会社さんかわかりませんが、持っている品物が少ない業者さんよりは客観的な提案が期待できるのでは)。 個人的には、あまり大掛かりな値段の高いものは使わないほうが良いと思います。 そもそも、ハウスメーカーによって選択肢が無かったりもしますしますが。 |
1604:
口コミ知りたいさん
[2018-12-20 09:29:53]
同時吸排のレンジフードのデメリット、よく言われているのでもう一つ
それだけでは、給気量が排気と比べて結局足りない |
1605:
匿名さん
[2018-12-20 21:03:51]
>>1604 口コミ知りたいさん
足りなくても、排気しかしてないよりはマシって事でいいんですね。 フィルター無しで入ってくるということは虫も入ってくるのですか? 電源off時には気密性はあるのですか? 高気密高断熱しても意味なくならないですか? |
1606:
e戸建てファンさん
[2018-12-20 23:42:12]
ダクトレスの1種換気。
これがベスト。 |
1607:
匿名さん
[2018-12-20 23:53:56]
>>1605 匿名さん
普通の換気扇でも負圧開閉式の吸気口付けますよ。当然フィルターもついてます。 キッチン換気扇にシャッター付もありますが、強風時にバタついて音がするときありますけど。 通常は負圧式吸気口だけで充分です。 |
1608:
口コミ知りたいさん
[2018-12-21 12:57:45]
>>1605 匿名さん
良いと思わなかったので採用しておらずわかりませんが、さすがに虫の対策はされているのではと思います。電源OFF時の気密性は、わかりません。メーカー様に聞いてみては。 他の方が勧めている負圧式よりも、電気的に連動する給気シャッターの方が、気密性は良い傾向があると聞いたことがあります(品物によるとは思いますが)。そのまま見える分、同時吸排気よりも安心感はあるのではと思いますが、壁や天井に給気シャッターを設置できない、或いは見た目が嫌だという方は、同時吸排気の採用となるのではと思います。 同時吸排気でも給気フィルターが有るよという品物もあった(クリナップの洗エールレンジフードのオプション)のですが、メンテナンスが出来ない構造であったため、耐用年数の10年間掃除できない給気なんて私は気持ち悪く感じて採用しませんでした。 |
1609:
匿名さん
[2018-12-21 17:21:33]
結局、高気密高断熱の家の場合はキッチンの換気扇はどのタイプが1番いいんでしょうか?
|
1610:
口コミ知りたいさん
[2018-12-23 09:01:34]
理屈上1番いいのは、外気とやり取りがない、室内循環レンジフードしゃないですかね。大掛かりな空気清浄機みたいな仕組みです。ただしガスコンロが使えません。
個人的にはそこまでやる必要はないと思う(メンテナンス費用が高い)ので、吸気連動シャッターをお勧めした次第です。 いろいろ調べてご自分で納得してください。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11106147376 https://surugaya-life.jp/blog/キッチンの暖房と換気のジレンマを給気連動シャ/ 9629fb63b1bbdf79b82e422e373bb9a5 メーカーとしてはpanasonicや三菱電機があるようです。 |
1611:
名無しさん
[2019-02-12 11:49:33]
コンセントとスイッチからの隙間風を減らしたいのですが全てに防気カバーを取り付けて問題ないかアドバイス頂けないでしょうか。
自宅は三種換気で断熱材はグラスウールです。外壁に面した壁のコンセントだけでなく、室内同士の壁面に設置のコンセントからも結構な隙間風が出ています。換気用の自然吸気口は全て開いている状態です。 防気カバーの取付について調べたところ、一般的に外壁に面したコンセントには付けるが、外壁に面していないところは湿気を逃がすために通気があった方が良いとの情報が有りました。しかしやるからには全てのコンセントとスイッチに取り付けたいため、やって良いものか迷っております。 アドバイスお願いします。 |
1612:
匿名さん
[2019-02-12 12:19:46]
>外壁に面していないところは湿気を逃がすために通気があった方が良いとの情報が有りました
湿気を逃がすことは外気に近い所で温度が下がり結露する(壁内結露)リスクが高くなる。 壁内結露を防ぐために高気密が必要。 隙間風が有る場所はコンセントに限らず全てを塞ぐのが正しい。 隙間風は低い位置(一階床近く)から入り高い所(2階天井付近)から漏れる。 入る隙間風を減らすより漏れる空気を無くす方が重要。 >換気用の自然吸気口は全て開いている状態です。 2階の高い位置の換気吸気口から室内に吸い込んでるか要確認。 吸い込んでいなければ隙間から室内空気が漏れて壁内結露リスクが有る。 吸い込んでいなければ室内外温度差が有る寒い日の寒い時間に吸い込むまで多めに絞っていくのが良い。 全ての吸気口が全閉になっても良い、全閉でも隙間から換気されてる事になる。 出来れば換気ファンの能力を上げて2階の高い位置の換気吸気口から必ず吸い込むようにした方が良い。 |
1613:
通りすがりさん
[2019-02-12 13:03:57]
>>1611 名無しさん
単純に隙間風を減らしたいので有れば外壁に面した場所だけに設置して下さい。 部屋間仕切りの壁は断熱材が入っていないのですが隙間風がある場合は設置しても構わないです。 恐らく高気密高断熱の家ではないと思われますので2階屋根裏から床下に向かってコールドドラフトが起こっていると推測されます。 |
1614:
名無しさん
[2019-02-12 23:18:46]
|
1615:
匿名さん
[2019-02-13 07:23:28]
|
1616:
匿名さん
[2019-02-13 13:15:54]
戸建てですが、うちのトイレの換気扇、24時間換気のスイッチとも連動
してなくてずっと回りっぱなしでオフにするのはブレーカーで切らないと いけないと言われたのだが普通なのだろうか? |
1617:
匿名さん
[2019-02-13 13:31:42]
24時間換気を切られて壁内結露等してクレームになったら困るから多いかも知れない。
寒いから切ろうとする人が多い。 |
1618:
通りすがりさん
[2019-02-13 15:45:45]
|
1619:
通りすがりさん
[2019-02-13 15:49:03]
|
1620:
匿名さん
[2019-02-13 16:01:19]
>1619
冷気が溜まる理由は何ですか? 冷気の元は何ですか? 室内は暖かい空気の逃げ場が有りませんから天井で冷やされ下降流が生じます。 屋根裏は屋根裏換気口が有りますから下降流は基本的に有りません。 下降流が有りますと通気層が成り立たなくなってしまいます。 |
https://www.2x6satoru.com/article/443628816.html#i-6