1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/
現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
フィルター以外のメンテナンスが難しい
温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。
[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54
24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
1181:
匿名
[2018-09-12 22:22:40]
|
1182:
匿名さん
[2018-09-13 06:46:00]
|
1183:
匿名
[2018-09-13 11:30:16]
>>1182 匿名さん
いや、そうなんだけどさ、隙間がないってことは逆転結露起きやすいんだから、少しの隙間から外に出る空気があっても、それ以外のところに通気したいんだから意味ないじゃん。フィルムの裏は乾かないでしょ。フィルムとフィルムの重ね部とかから漏気するんでしょう。あくまで夏型の話ね。 |
1184:
匿名さん
[2018-09-13 11:51:17]
|
1185:
匿名
[2018-09-13 13:26:47]
>>1184 匿名さん
>フィルムの裏は何故乾かないのですか、徐々に高湿度の空気が浸透して来るから濡れるのですよね。 いやそれは知らんけど。なにその徐々に浸透すると思われるものを乾かすのに、エアコンの空気が有効ってこと? うーん。前にもどこかで書いたけど、水蒸気はビニールを貫通するけど、空気の流れ自体は貫通しないよ。どうやって乾くんかいまいちわからない。そもそも、夏の結露は室外からの逆転結露だからね。 |
1186:
口コミ知りたいさん
[2018-09-13 15:10:29]
>>1181
普通の結露は、冬の窓のサッシを想像するとわかりますが、暖かい大量の湿った空気が急に冷やされて発生するものと考えます。 次に、外壁付近で、室内の冷たい空気が何を冷やすと結露するかという話です。 最もありえそうなのが、屋内正圧の条件で冷気が外壁面に漏出し、漏出個所が冷気で部分的に冷やされて「暖かい大量の湿った空気が急に冷やされる」状況が続く場合です。これは、外壁は水に強いので基本的に問題ないと考えて良いのではないでしょうか。 とは言え、結露は起こらないほうが良いですから、夏は二種換気で正圧、というのも良いものか疑問は感じます。近所の病院の日陰の外壁面でも、ちょっと観察しに行こうかと思います。 屋内負圧で、暖かい湿った外気が少量ずつ、しかも外壁面の気密欠損部から少しずつ温度を下げながら、大量の冷たい乾燥空気に混ざりながら入っていっても、上述の結露が起こる条件とは、異なると思います。 これが大量の結露を起こすのであれば、三種換気の自然給気口などは成り立たないはずです(その、気密欠損からの少量の外気よりも、ずっと多い外気が冷えた居室にダイレクトに入ってきているのですから)。 以上のような事から、私はこのスレッドで最近行われている逆転結露の議論は、全くの勘違いをベースにしたものだと思います。 これは屁理屈にすぎず科学的な根拠を示したものではないので、どうか気を悪くされないでもらいたいです。 |
1187:
匿名さん
[2018-09-13 15:50:18]
>1185
>水蒸気はビニールを貫通するけど 極僅かですから問題になりません、防湿フィルムはビニールの事です。 逆転結露は透湿防水シートを通過した水蒸気が室内のエアコンで冷やされた防湿気密シート(フィルム、ビニール)面で結露すると言われている。 防湿気密シートと防湿気密シートに囲まれていますから中の空気は自由に外気、室内空気と入れ替わる事は有りません。 隙間を通して圧力の高い方から低い方へ流れ漏れています。 水蒸気も同様です、空気と異なり水蒸気分子は小さいですから防湿気密シートも通過しますが自由に通過は出来ません。 通過出来る微細な隙間(穴)の有る所を通って通過します、制約が有ります。 囲まれた空間に室内から乾いた空気をリークにより供給すれば漏れ量により時間は異なりますが何れは室内と同じ乾いた空気になって行きます。 外気側から防湿気密シートを通過して拡散現象により水蒸気が入って来ますが拡散流れの量は少ないです。 定常的に室内から乾燥空気が流れ出ていれば囲まれた空間は高湿度の外気に大きく入れ替わる事は有りません。 |
1188:
名無しさん
[2018-09-14 03:43:05]
ダクトレス一種かダクトレス三種にすればよい
|
1189:
匿名さん
[2018-09-14 07:34:00]
逆転結露は自然現象で少し前の時代までの住宅は沖縄だけに有った言われてます。
気候が変り、東京を始めとして逆転結露が起きても不思議では有りません。 東京は8/11日に露点温度27.7℃(27.7℃で湿度100%)を記録しています。 |
1190:
匿名さん
[2018-09-14 16:08:50]
>1187
>定常的に室内から乾燥空気が流れ出ていれば囲まれた空間は高湿度の外気に大きく入れ替わる事は有りません。 定常的に流れ出るだけ? 窒息するよ。 外気と大きく入れ替わる事はない? 換気は何の為? |
|
1191:
匿名さん
[2018-09-14 16:31:30]
>1190
相当な愚問、レスを遡って読むと良いね。 |
1192:
匿名さん
[2018-09-14 19:13:14]
|
1193:
匿名さん
[2018-09-14 23:06:13]
おじさんちは2種換気のテスト中に天井裏に漏気して結露・凍結してた時の室内と室外の気圧差はどれくらいだったの?
まあ、聞くまでもないかな? 自称高高の公称低低小屋には愚問だよね。 |
1194:
匿名
[2018-09-15 05:55:25]
|
1195:
匿名さん
[2018-09-15 10:52:33]
ネット上でも伝わってしまうおじさんの臭いが痛々しいね。
|
1196:
匿名さん
[2018-09-15 10:59:25]
>空気と異なり水蒸気分子は小さいですから防湿気密シートも
>通過しますが自由に通過は出来ません。 通過しません。防湿ということは水蒸気を防ぐということだ。ハナから前提がおかしい。 |
1197:
匿名さん
[2018-09-15 11:22:05]
>1196
御免、間違えました、下記が正しいです。 空気と異なり水蒸気分子は小さいですから 透湿防水シート を通過しますが自由に通過は出来ません。 下記も訂正。 誤 防湿気密シートと防湿気密シートに囲まれています 正 防湿気密シートと透湿防水シートに囲まれています |
1198:
匿名
[2018-09-15 11:55:02]
>>1196 匿名さん
水蒸気が貫通しない材料なんて建築業界に存在するんか?ナサの新素材とかならわかるが、、、。 |
1199:
匿名さん
[2018-09-15 12:33:57]
>1198
金属は通過しない、ただし。 >「アルミ蒸着」は、アルミニウムを高真空状態で電子ビームや高周波誘導などによって加熱蒸発させた微細粒子をフィルム面に付着させたもので、粒子と粒子の間には隙間があります。 >これに対し「アルミ箔」は、アルミニウムの塊をロールで薄く延ばして作られたものであり(参照→製造工程図)、光、空気、水などの透過を防ぎます。 >写真フィルムの包装、お茶やコーヒーの密閉包装、レトルト食品の包装などにアルミ箔複合材が使われているのは、そうした材質特性があるからです。 |
1200:
匿名
[2018-09-15 16:59:35]
>>1199 匿名さん
ありがとうございます。 建材としてはほぼ水蒸気の貫通を100パーセント防ぐことを目的としていないってことなのかな。 まぁ貫通すると言っても、ほぼしないとしていい量なんだろうけども。 |
1201:
匿名さん
[2018-09-15 17:34:44]
>1200
100%防げれば防ぎたいですが接続部が完璧に出来ないから妥協することになります。 壁等は漏れた水蒸気は通気工法で害が出ないように工夫してます。 金属屋根も接続が無ければ雨漏りや湿気の侵入は有りませんからルーフィングも不要になります。 縦ハゼはルーフィングはほぼ不要です、ルーフィングも新しい建材です。 プラスチックなどの樹脂製品が普及し始めたのは戦後しばらくしてからです。 今では当たり前のビニール等は有りませんから油紙で代用したり不便でした。 もれ込んだ湿気や僅かな漏水等は蒸発して屋根裏換気口から排出されています。 ルーフィング同士はテーピングしません、タッカー止めだけです、最初から漏れが有る前提になってます。 漏れが前提ですから屋根裏換気口が大事になります。 |
1202:
匿名
[2018-09-15 19:16:46]
|
1203:
匿名さん
[2018-09-15 19:51:36]
|
1204:
匿名
[2018-09-15 20:01:06]
|
1205:
匿名さん
[2018-09-15 22:13:03]
|
1206:
匿名さん
[2018-09-15 22:54:54]
梅雨時~9月末残暑の夏のジメジメ湿気
夜の外は湿度100%嫌ですよね 換気でなんとか、なりませんかね |
1207:
口コミ知りたいさん
[2018-09-15 23:07:32]
エアコンの冷房がいいと思います
|
1208:
名無しさん
[2018-09-15 23:16:22]
雨樋すら無くて雨水が跳ねて外壁の木っ端をカビさせてるおじさんが屋根を語るなって笑
外壁がカビるんだぞ?大笑 |
1209:
匿名さん
[2018-09-15 23:38:37]
|
1210:
匿名
[2018-09-16 05:40:21]
>>1209 匿名さん
そうなんですよね。 外気が暑い時(目標室内温度より3度以上高いくらい)は普通にエアコンでがっちり除湿されるからいいんですが、室内は残暑ですから26度くらいにしたいですよね。半袖ですし。気温が下がって湿度も高い今の時期は、外気が26度、室内も26度にしたいという状況が出てきます。エアコンは熱交換を利用して機械の中で結露を作り出して除湿するので、温度差がないと除湿できません。ここで、「除湿」にすればいいと思うかもしれませんが、そうすると、室温も2度くらい下がってしまい、半袖では寒い状態になってしまいます。 僕もエアコンしかないので困るんですが、長袖長ズボンでいつもより若干設定温度を下げるしかないのかなと思います。 |
1211:
匿名さん
[2018-09-16 05:55:51]
再熱除湿のエアコンを使えばいいだけですよ。
我が家は梅雨入りからエアコン付けっぱなしで、 24時間常に室温26℃、湿度50%前後をキープできています。 |
1212:
匿名さん
[2018-09-16 07:11:45]
>1210
施工しなくてはなりませんから簡単には出来ませんが方法は有ります。 部屋の空気を除湿するのではなく、換気空気を除湿すれば良いです。 エアコンの風量と比べれば換気空気量は少ないですから部屋はあまり冷えません。 部屋の湿度60%程度から除湿するより外気の湿度100%近い空気から除湿する方が効率が良いです。 除湿後の乾いた空気で換気して室内空気を押し出せば湿度の低い環境になります。 デシカント式調湿換気装置に近い方法です。 |
1213:
匿名
[2018-09-16 09:30:46]
|
1214:
匿名さん
[2018-09-16 10:21:59]
>雨樋すら無くて雨水が跳ねて外壁の木っ端をカビさせてるおじさんが屋根を語るなって笑
そういえば、雨水跳ね返り対策で延長したボロボロになってたタキロン庇はどうなりましたか? |
1215:
匿名さん
[2018-09-16 10:28:47]
>1212補足
26℃50%の空気の絶対湿度は12.2g/m3、14.1℃100%の空気も絶対湿度は12.2g/m3。 換気空気をエアコンで14.1℃まで冷やせば絶対湿度は12.2g/m3の換気空気が出来ます。 40坪の家とすれば換気空気量は165m3/h程度。 除湿して冷えた空気を26℃にするための必要熱量は (26℃-14.1℃)x165m/hx空気比熱0.34w/m3x24時間÷1000=16kw/日 3人x0.1kwx平均在宅時間16時間=4.8kw 室内使用電力量300kw/月=10kw/日、その他お湯など使用しますから内部発熱量は16kw/日程度になる。 室内発生湿度で10%程度増えるとしますと再熱除湿を使用せずに湿度60%程度に出来る。 外気温度が高い時はエアコン設定温度を下げれば室内湿度50%以下も可能です。 |
1216:
匿名さん
[2018-09-16 18:47:05]
換気ルートは・・・
外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下 3種換気の換気扇はトイレ・浴室・キッチンですか? |
1217:
匿名さん
[2018-09-16 18:57:55]
|
1218:
匿名さん
[2018-09-16 19:02:32]
>>1217 匿名さん
横浜で海から2km程度の場所です。 電気代は再熱除湿エアコン2台を24時間常時稼働させて全館冷房/除湿で真夏が月3000円くらいですね。 快適度を考えれば安いものです。 梅雨時期や今の時期はもっと電気代が安いですね。 |
1219:
匿名さん
[2018-09-16 19:41:20]
今年の横浜の夏の平均気温は28℃相対湿度77%、絶対湿度は21g/m3になる。
室温26℃相対湿度50%の絶対湿度は12.2g/m3。 小さめの32坪の家の換気空気量は132m3/h程度。 (21g/m3-12.2g/m3)x132m3/hx凝縮潜熱0.68w/g÷再熱除湿の最大効率2.0÷1000x24時間x30日=570kw/月 全熱換気装置で60%の潜熱効率の場合は570kwx0.4=228kw/月 10~20坪程度の家なのかな? |
1220:
匿名さん
[2018-09-16 22:31:19]
>換気ルートは・・・
>外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下 んで、 天井裏に漏れて結露して水溜まりになって凍って時は、2種換気のテスト中だったんだよね。 おじさんの得意な算数で漏れ出た水分量を算出すると何㍑くらいになるの? |
1221:
匿名さん
[2018-09-17 07:02:26]
>>1219 匿名さん
計算間違ってますよ。 再熱除湿時のCOP(÷2)が計算から漏れています。 あと、我が家に導入している換気装置は夏季の潜熱交換効率が80%で、 延床105m2、天井高2.4mなので換気量は125m2/hです。 蒸気を踏まえて計算すると1ヶ月で54kWになります。 実際は生活で排出される水蒸気もあったりするのでもう少し電気を食っているとは思いますが。 |
1222:
匿名さん
[2018-09-17 08:10:56]
再熱除湿の最大効率2.0が入ってます
(21-12.2)×125平米×0.68÷COP2.0×24時間×30日 =270kWh 7月、8月の料金明細はいかがでしょうか? 投稿いただけると参考になります。 |
1223:
匿名さん
[2018-09-17 08:23:31]
>>1222 匿名さん
計算を見直しましたか? その計算式だと135kWhになりますよ。 しかも、我が家の空調システムの潜熱交換効率は80%ですからあなたの計算の1/4になるはずです。 電気代の推移はこんな感じです。 4月 12,072円 5月 12,303円 6月 13,645円 7月 14,257円 8月 14,379円 冷暖房を掛けない4月5月でも電気代が高めなのは、 オール電化な上に毎日、洗濯乾燥機と食洗器を1~2回まわしているからです。 なお、6月頭くらいからエアコンは掛けっぱなしにしています。 |
1224:
匿名さん
[2018-09-17 08:30:00]
|
1225:
匿名さん
[2018-09-17 08:39:26]
オール電化の場合、時間帯で料金が異なるので金額よりは
時間帯の消費電力がわかると助かりますね。 実際のところは再熱除湿は一時で、 大半は湿度成り行きの冷房主体だと思いますが。 とても参考になりますね。 |
1226:
匿名さん
[2018-09-17 09:43:13]
>>1225 匿名さん
温度27度/湿度50%を指定した冷房なので、エアコン側の自動制御で 潜熱、顕熱共に負荷がある場合は冷房、潜熱負荷しかない場合は再熱除湿の動作をしています。 各部屋に温湿度計を設置していますが湿度55%を超える事はありません。 時間帯別の消費電力はこんな感じです。 4月 昼間220kWh 夜間228kWh 5月 昼間238kWh 夜間211kWh 6月 昼間281kWh 夜間222kWh 7月 昼間310kWh 夜間210kWh 8月 昼間309kWh 夜間211kWh ※ 夜間は1時~6時で、昼間はそれ以外の時間帯 |
1227:
匿名さん
[2018-09-17 10:15:32]
|
1228:
匿名さん
[2018-09-17 10:30:17]
|
1229:
匿名さん
[2018-09-17 10:44:32]
|
1230:
匿名さん
[2018-09-17 10:55:58]
>>1229 匿名さん
市販品じゃなくてHMの専用品ですからね。 一般的な換気システムよりかなりの大型で装置だけで60kgで半畳分のスペースを占有しています。 冬季と夏季の効率は以下の通りです。 ・冬季:温度交換効率90%、湿度交換効率82% ・夏季:温度交換効率85%、湿度交換効率80% |
1231:
匿名さん
[2018-09-17 11:46:51]
ダクトレス1種換気は優秀なのに壊れたら交換含めたコストはアホみたいに高い。3種で十分だよ。
|
1232:
匿名
[2018-09-17 16:02:38]
>>1231 匿名さん
これ言っちゃあおしまいかもしれないが、換気計画ってのは机上の計算ですね。空論とは言わないけど、建築するにあたって計算で根拠づけをしておかないと何を根拠に設置すんの?ってなるから計算があるだけで、実際に家の中の空気がどのように移動して、何時間で隅々まで空気が入れ替わるかはやってみないとわからないだろうな。それこそ、スーパーコンピュータで解析しないとちゃんとはわからないんじゃないかな。何が言いたいかというと、大体の換気量の計算はしておいて、細かい量的な計算は突き詰めれば突き詰めるほど現実との経済性がずれていく気がするんだよね。平たく言うと、凝った割に3種と変わらんって言う感想になることが多そう。特にこう言う技術的なことに興味のない人には実感できないんじゃないかな。 |
1233:
匿名さん
[2018-09-17 16:35:53]
|
1234:
匿名さん
[2018-09-17 16:44:15]
>1232
同意、全熱はトイレ、浴槽等はダーテイゾーンで直接排気されていて割合も多い。 キッチン換気扇は同時吸排でも相当にロスする。 熱交換器のリークも10%くらいは見ないといけない。 エアコンのAPFのように効率を年間で表して欲しいですね。 |
1235:
匿名さん
[2018-09-17 16:52:48]
キッチン換気扇は循環型にすれば熱ロスは無いですよ。
|
1236:
匿名さん
[2018-09-17 16:57:53]
|
1237:
匿名さん
[2018-09-17 17:09:04]
>1232
顕熱だけでは単純計算上でも消費電力分でヒートポンプで冷暖房した方が特になる。 全熱は複雑だから簡単に計算出来ないが潜熱効率80%なら消費電力が多くても得になりそう。 ただし設備費とエレメント交換費が高いだろうからトータルでは損とは思う。 |
1238:
匿名さん
[2018-09-17 17:56:24]
>1232
https://www.whalehouse.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/06/%E6%B0%97%E... C値1.0cm/m2でも50%は隙間風。 |
1239:
戸建て検討中さん
[2018-09-17 19:48:45]
>>1234
風呂はいわずもがなトイレも最新式のウォシュレットだと換気装置付きなんで臭くならないですし 玄関なんかも最低限の靴の手入れをきちんとすれば匂いがこもることもないのでここらへんがダーディーゾーンなのはちょっと違和感が。 |
1240:
匿名
[2018-09-17 20:50:20]
>>1237 匿名さん
わかる。わかるんだよ。 でも理論は理論。家建てた時にそこまで厳密には再現できないんだよね。 エアコンの話のように涼しいとかあったかいとか実感できるものならまだしも、換気の状況はなかなか一般的には注力しずらい。実感もしずらい。アレルギーがある人は一種換気一択かもしれない。熱交換率とか消費電力との差とかは、ごめんね、一般的にはわからない話だと思うんだよね。こう言うところでちょっと研究熱心な人には分かるけど、いわゆる普通の人に言っても、は?ってなる内容。僕もちょっと周りと話しててこう言う論理的なことを無意識に言って「俺ちょーマニアックなこと言ってるわー」って瞬間あるんだよね。 やっぱ何が1番効率がいいかとかより、何が1番妥当か。或いは1番普通か。この辺りが普通の消費者には大事なんじゃなかろうか。 だからCMが上手いセキスイハイムとかが売れるんじゃなかろうかね。 |
1241:
通りがかりさん
[2018-09-17 21:05:53]
自分が一条で設計してる家でQ値計算すると、ロスガード付けても、
換気ロスが一番大きくなった。25%弱ぐらい。 電気代は1種換気にする事で、冬場一番寒い時期で2000円ぐらい安くなる程度かな? まだ建ててないから正確には電気代不明。 年間で、7000円ぐらいは安くなるのかな程度と思う。 故障リスクあるし、なしでも問題な意図は思う。 一条工務店としては、Q値出すために必要だろうね。 |
1242:
匿名さん
[2018-09-17 21:09:17]
>>1238 匿名さん
計算式や計算条件が一切書いてないね。 風速6m/s、単独立地の条件でもC値1.0における漏気による換気回数は0.25回/hだよ。 こんな極端な条件での話ってこと? 東京だと冬季の平均風速3m前後で隣家も近いから漏気の換気回数はその1/4くらいが実態に近いと思うけど。 |
1243:
匿名さん
[2018-09-17 21:26:38]
>故障リスクあるし、なしでも問題な意図は思う。
・・・。無理な入力して変換キー押すからそうなる。一条で建ててないのは嘘だとよく分かった。 |
1244:
匿名さん
[2018-09-18 06:45:56]
|
1245:
匿名さん
[2018-09-18 07:07:45]
>1242
シンプルな一般論です、温度差換気、3種換気で室内が負圧になれば開口面積に応じて吸い込む。 C値1.0cm2/m2なら隙間面積が給気口面積と同じ程度になると言う事ですよ。 同じ面積だから50%の自然給気。 |
1246:
匿名さん
[2018-09-18 08:41:45]
|
1247:
匿名さん
[2018-09-18 10:59:19]
>1246
120m3の換気量ですよ。 120m3x2÷全熱リーク分1.1÷高さ2.4≒91m2の家 空気量と消費電力は比例では有りません、2乗くらいで増えます。 182m3/hで90w 182m3/hx2÷1.1÷2.4≒138m2(41坪) 32坪x3.3m2x2.4mx1.1x換気回数0.5=140m2 140m3÷182m3=0.77 90wx0.77x0.77=53w |
1248:
匿名さん
[2018-09-18 11:12:06]
|
1249:
匿名さん
[2018-09-18 11:17:35]
ちなみに、我が家は延床105m2で必要換気量105m3/h、換気装置の風量設定が120m3/hね。
|
1250:
匿名さん
[2018-09-18 12:09:45]
クローゼットも計画換気に含めます。
全熱換気はリークが有るから余分に換気しなければならないと通達が出てます。 100m2の家なら換気不足です。 >換気量と消費電力の関係はリニアだよ。 流体の知識が無いのがハッキリ分かる、学校で何を学んで来た? メーカーの異なる機種を比べてリニア―とは滑稽過ぎます。 |
1251:
匿名さん
[2018-09-18 12:10:56]
>1249
天井が低い、惨めな家ですね。 |
1252:
匿名さん
[2018-09-18 12:13:55]
>>1250 匿名さん
>クローゼットも計画換気に含めます。 根拠を示してね。 役所なりの勧告文書でいいから。 >全熱換気はリークが有るから余分に換気しなければならない 当たり前。 だからこそ105m3/hの必要換気量を得るために、120m3/hの風量設定にしているんだよ。 |
1253:
匿名さん
[2018-09-18 12:17:28]
|
1254:
匿名さん
[2018-09-18 12:26:22]
>1252
クローゼットを計画換気に含めない根拠を示してね。 役所なりの勧告文書でいいから。 必要換気量105m3/h÷換気回数0.5回÷延床105m2=天井高さ2m 古い家でも天井高さは2.4mは有る、相当に鬱陶しい惨めな家だね。 |
1255:
戸建て検討中さん
[2018-09-18 12:38:18]
>1254
クローゼット 居室 でググってみたら、開き戸などで仕切られていて換気経路に含まれない場合は規制対象外。換気経路に含まれる場合は、戸で仕切っていても換気対象と建築基準法で決まっているらしい。 なので間取によって換気の要否は変わる。 あとは自治体で独自基準があったりするかもしれない。 |
1256:
匿名さん
[2018-09-18 12:48:52]
>1255
居室は換気経路ですからクローゼットも換気しなければならない。 |
1257:
匿名さん
[2018-09-18 12:56:38]
3.1 居室に対する規制
1. 住宅の居室には換気回数0.5回/h 以上の換気量を持つ換気設備を設置すること 2. 居室とは、居間、寝室、子供室、台所、書斎など居住、執務、作業等に継続的に使用する室ですが、 居室でない廊下、トイレ、浴室についても、居室の換気のための換気経路となっている場合は、居室として扱われます。 http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-m1.pdf つまり、換気経路になっていない場合は居室と扱われないということ。 関連法令:建築基準法施行令 第二十条の八 など |
1258:
戸建て検討中さん
[2018-09-18 12:57:10]
>1256
居室は換気経路なのは確かですが、居室とクローゼットが戸で仕切られていて、かつ換気経路ではない場合。例えばクローゼットから吸排気せずに、居室の壁から吸排気する場合は適用外、という事だと思います。 ただ、クローゼットから吸気・排気する場合や、極端に言えば室内吸気、廊下排気として室内と廊下の間にクローゼットがある場合は換気経路と見なされる。 というでしょう。 |
1260:
匿名さん
[2018-09-18 13:03:30]
>通常は対象外と判断される廊下・トイレ・浴室等は、換気計画上、居室と一体的に換気を行う場合に居室とみなされます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/law/detai... 三菱電機が出している換気にかんする建築基準法の解説文書によれば、 換気経路になっていなければ居室とはみなされないと言っている。 ↓の絵は三菱が出しているものだが、クローゼットが計画換気から除外されているのが分かる。 |
1262:
匿名さん
[2018-09-18 13:20:32]
|
1263:
匿名さん
[2018-09-18 13:25:34]
|
1264:
匿名さん
[2018-09-18 13:28:25]
[NO.1259~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
1265:
匿名さん
[2018-09-18 13:44:04]
|
1266:
匿名さん
[2018-09-18 13:52:11]
>>1265 匿名さん
あなたは三菱が解釈が間違っていると言いたいの? ↓でも開き戸、折れ戸、引き戸で仕切られた居室は規制対象外と書いてあるが、これも間違いと言いたいの? http://www.iny.jp/regulation/cnstreg5.html ちなみに、我が家もクローゼット、収納スペースは計画換気外にして シックハウス換気計算書を申請して通っているよ。 役所、申請機関まで含めてこういう解釈なの。 |
1267:
匿名さん
[2018-09-18 14:03:59]
>1266
三菱のURLに記載されてます。 >通気が確保される建具とは? >また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。 図のクローゼットは折れ戸です。 確認申請書は間違えていても役所は基本見ません。 確認申請は一定期間公開して異議の有る方がいれば見るかも知れません。 |
1268:
匿名さん
[2018-09-18 14:10:53]
>>9567 匿名さん
無知なら無知なりに、もっと勉強しようね。 国交省自身がパブコメに対して換気経路にない非居室は換気計画の対象外だと回答している。 >3)換気経路となる廊下は居室扱いとなるが、換気経路上にない納戸は、小屋裏等の扱いとして >仕上げ材の規制に適合(FC0、E0)していれば、換気計算の対象からは除外できるとしてよいか。 >「建築物のシックハウスマニュアル」P184を参照してください。 >1)~3)のいずれもご指摘のとおりの扱いと考えています。 >居室に機械給気し、廊下等が換気経路上、居室の下流側となる場合は >居室のみの床面積とすることを認めていただきたい >換気経路上にある廊下等の非居室から居室への空気の流入がない場合は、 >当該廊下等については、居室としてみなす必要はないものと考えています。 http://www.mlit.go.jp/pubcom/02/kekka/pubcomk137/02.pdf |
1269:
匿名さん
[2018-09-18 14:13:38]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
1270:
匿名さん
[2018-09-18 14:24:37]
「シックハウス対策マニュアル」講習会の質問と回答
https://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q137b.pdf ・No.49 居室、天井裏等のいずれにも該当しない廊下などは、建材、換気の規制が一切ないということでよいか? 廊下等について、居室との間に、ドアにアンダーカット等の常時解放された開口部を設け、 換気計画上居室と一体的に換気を行う場合は、居室として取り扱われます。 このような措置を講じない場合は、居室とは扱われないため、規制は受けません。 ・No.50 通気が確保される建具が利用されても、収納スペース等は、給気経路となっていなければ 天井裏等に該当(中略)と理解してよいか? そのとおりです。 |
1271:
匿名さん
[2018-09-18 14:32:42]
|
1272:
匿名さん
[2018-09-18 14:40:10]
|
1273:
匿名さん
[2018-09-18 15:16:24]
>1272
講習会の質問と回答が正しければ間違えていました、お詫びします。 隙間だらけ押し入れも換気容積に含めないで可なのですね、いい加減な法律に呆れます。 部屋の名称を納戸に変えれば換気量はいくらでも減らせますね。 |
1274:
匿名さん
[2018-09-18 15:33:41]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1275:
匿名さん
[2018-09-18 15:45:18]
|
1276:
匿名さん
[2018-09-18 15:55:57]
>1275
換気量を増やす事もしませんね。 12畳の寝室に夫婦で過ごすと換気量不足になります。 6坪x3.3mx2.5mx換気回数0.5回=24.8m3/h 炭酸ガス濃度を低く保つためには30m3/一人必要とされていますが一人分でも足りない。 シックハウス目的の換気ですからいい加減な法律ですね。 |
1277:
匿名さん
[2018-09-18 16:02:40]
だったら、換気量を増やせばいい。
換気量が増えれば増えるほど一種全熱換気のコストメリットが大きくなる。 |
1278:
匿名さん
[2018-09-18 16:16:50]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1279:
匿名さん
[2018-09-18 16:24:20]
>1277
それはエネルギーの無駄を増やすだけです。 一筆書きの換気ルートを作れば、給気して冷暖房だけして排気する無駄な空気が無くなります。 炭酸ガスが少ない空気を常に吸えます。 将来は人が入る所に集中して冷暖房、換気するようになると思います。 |
1280:
匿名さん
[2018-09-18 19:40:10]
換気ルートは、
外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下。 床下と天井裏はムリムリ掃除できたとして、外壁通気層は掃除出来ないダクトと同じ。 ウェッ気持ち悪ウ! |
逆転結露が外壁面で起こるとなぜ思うのでしょう?
逆転結露は僕の考えでは室内に近い方で起きると思ってます。
夏の断熱材は基本あったかいと思いません?
そこにエアコン等で冷えた空気が当たると、、、。、