1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/
現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
フィルター以外のメンテナンスが難しい
温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。
[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54
24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
1161:
匿名さん
[2018-09-10 11:22:04]
1種換気イニシャルコストは高い割にその装置自体の保証期間が異常に短い。営業トークで良い事しか言わないが、小さな字で記載している短い保証期間がメーカーの自信のない証拠。壊れる度に高額メンテでも余裕ある人は1種でもいいと思うが。しっかり気密断熱をとり三種換気ってのが今はまだベターな選択だと思う。
|
1162:
戸建て検討中さん
[2018-09-10 22:57:32]
|
1163:
匿名
[2018-09-10 23:45:31]
>>1162 戸建て検討中さん
なにいってんのあんた。 極論で反論してもだめだよ。 気密性が低くないと薄まらないってなに?じゃあそもそもダメじゃんって話になっちゃうよ。薄まるよ。窓開ければ。窓開けての話だからね一応いっとくけども。 |
1164:
匿名さん
[2018-09-10 23:52:09]
ダクトレス1種は高い
|
1165:
評判気になるさん
[2018-09-11 00:23:29]
たしかに、ワンルーム的な間取りならダクトレス一種も良いかも。高性能な給気フィルター付けられそうですし、すぐ外が車通り多い空気悪い所なら尚更ですね。依然、トイレや風呂など局所換気のぶん過換気になるのは気になりますが。
2階建てや部屋数あるなら一種顕熱かダクト三種かな。 |
1166:
名無しさん
[2018-09-11 13:53:42]
ダクト三種はくそ。構造ちゃんと調べなよ
|
1167:
匿名
[2018-09-11 19:44:04]
|
1168:
匿名さん
[2018-09-11 19:58:53]
1種、3種に関わらずダクトはメンテや清掃性の観点からやめた方が良いと思う。
|
1169:
匿名
[2018-09-11 21:41:07]
>>1168 匿名さん
三種しか詳細なことはわからないけど、ダクト式でない直接換気はスイッチオフ時に逆流が起きます。 対するシロッコファンが多いと思われるダクト式は逆止弁が付いていて逆流しにくくなってます。 構造上、直接換気は逆止弁がつけにくいと思うんですが、そんなことはないんでしょうか?そういう商品もある?かもしれませんが、計画換気というならば逆流も考慮しなければならないと思いますけどね。 |
1170:
戸建て検討中さん
[2018-09-11 22:07:33]
|
|
1171:
戸建て検討中さん
[2018-09-12 06:25:07]
|
1172:
口コミ知りたいさん
[2018-09-12 11:38:07]
パイプファンは風に弱いのがどうしようもないよね。ちょっとの風で換気できなくなるそうだ。
https://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/2003_10_25/031025HP-02.htm ファンの風切り音と振動音が居室には常について回る。セントラル換気でさえグリルの風切り音が気になるとクレームが付くケースがあるのだから、個別換気はさらに厳しい。ファンまわりのクロスの汚れもレジスターまわりの汚れよりはるかにひどくなる。 性能面では、プロペラファンタイプを代表とする風に弱いタイプが多いことが問題。ファンを取り付けた面に風が吹き付けると、排気できなくなり空回りしてしまう。多少高くても風に強いシロッコタイプを選ぶ必要がある。 |
1173:
匿名さん
[2018-09-12 12:13:29]
|
1174:
匿名さん
[2018-09-12 12:42:17]
東京は冬は室内負圧にするために便所3種が良い。
夏は室内を正圧(プラス圧)にするため2種が良い。 便所3種と2種を組み合わせて1種としても良いが正圧にするために2種の風量圧力を確保する。 冬に室内を負圧にするのは壁内結露を防ぐためで常識です。 冬以外は2種が良い、東京の夏は湿度が以上に高くなってる、おそらく逆転結露してる。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 16時から18時まで露点温度が27.6℃、27.7℃、27.5℃と27℃を超えている。 露点温度27℃は27℃湿度100%の空気です、27℃以下になれば結露します。 エアコンで室内を26℃に冷房していれば1℃分は結露します。 3種等で室内圧が負圧になっていれば隙間から外気を吸い込み壁内で逆転結露していると思う。 逆転結露を防ぐためには室内を正圧にして外に漏れるようにする必要が有る。 冬は3種、夏は2種または室内が正圧になる1種が良い。 |
1175:
口コミ知りたいさん
[2018-09-12 13:08:19]
>>1173
逆じゃないですよ。良い記事を見つけてきたので、見てみてください。 http://www.jvia.jp/column/igi_5.htm https://www.ms-matsunaga.jp/ventilate/about/problem/ >>1174 逆転結露はあるのかもしれないけど、実際の被害を見たことがないので見てみたいですね。 外壁面で結露しても自然に乾く気がしますが。 床下も屋根裏も三種換気の対象にしていれば、実際の問題は無さそうにも思います。 2種と切り替えは現実的に無理ではないですかね。 外気と内気の温度差で負圧正圧を自動でコントロールしてくれる一種換気の機械が 開発されればいいなとは思いますが。 |
1176:
匿名さん
[2018-09-12 14:00:43]
>1175
どれもが屁理屈で少なくなると騙してます。 排気(給気)パイプファンに対して給気口(排気口)が必ず有ります。 パイプファンが負ける風ですから風がファンの代わりをします。 排気ファンから吸い込み給気口から排出されます。 URLに気密性と風速の関係が記載されていますね。 100m2の家でC値2.0cm2/m2としますと113mm径の穴2個(給排気)に相当します。 風速6m/sならファンが無くても約0.5回換気されます。 給排気口以外にも隙間は有りますから風が有れば無計画換気になりますが換気は出来てます。 >2種と切り替えは現実的に無理ではないですかね。 給気と排気ファンが2台有れば簡単に出来ます、2台同時稼働すれば1種になる。 排気ファンだけ駆動すれば3種、給気ファンだけ駆動すれば2種、排気ファンの排気口を絞れば排気量が減ります、1種にしても正圧になります。 >逆転結露はあるのかもしれないけど、実際の被害を見たことがないので見てみたいですね。 https://www.smarthouse2.com/?p=16100 >なぜ一条工務店のキッチンの下にカビが生えるのか? >今年の異常な夏の暑さも要因になっているように思います |
1177:
口コミ知りたいさん
[2018-09-12 15:55:06]
>>1176
ものすごい理屈ですね… 風に負けるというのはフードで軽減できると思いますが、 静圧の問題はどうするのでしょう。 こちらなどの文章のほうがわかりやすいでしょうか? http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51410533.html その風速の理論は、仮に自然給気口がフードなど無く、解放した窓のような 全く抵抗のない開口だと仮定した場合の内容でしょうか。 なにしろその理屈で逆転結露が起こるのであれば、まず自然給気口で 結露するでしょうから、気が付くのは簡単ですね。対策のしようはありませんが。 その一条のは見たことありますが、一種換気ですよ。 原因は床暖熱で床暖房をするという独特の事情によるものかと。 そもそも、逆転結露(暖かい湿った空気が入ってくる)ではなく、普通の結露(冷たい空気が入ってくる)ですね。 |
1178:
匿名さん
[2018-09-12 16:24:37]
>1177
C値0の家でも113mm径の穴2個を明ければC値2.0cm2/m2になってしまいます。 キッチン換気の大風量、高い圧力でなければ大きな負圧にはなりません。 パイプファンだけを取り上げて風に負けるから流れないと屁理屈を捏ねている。 風は定速で吹いてもいないし、方向も変化してます、真面に風を受ける換気扇は無い、ファンに対して向風でも風が有れば換気量は増えるのが常識です。 圧力が小さいから安定はしないのは確かですが減りませんよ、過剰換気になります。 >自然給気口で結露するでしょうから、 出来るだけ結露させないようにダクト等は断熱してます、またダクト内は多少結露しても問題は有りません。 カビも風速が有るとこでは胞子は定着出来ず生えないのが定説です。 一番良い対策はですから2種換気になる、給気した高湿の空気は直ぐにエアコン等で除湿するのが良い。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
1179:
匿名
[2018-09-12 22:10:25]
|
1180:
匿名
[2018-09-12 22:19:09]
|
1181:
匿名
[2018-09-12 22:22:40]
>>1175 口コミ知りたいさん
逆転結露が外壁面で起こるとなぜ思うのでしょう? 逆転結露は僕の考えでは室内に近い方で起きると思ってます。 夏の断熱材は基本あったかいと思いません? そこにエアコン等で冷えた空気が当たると、、、。、 |
1182:
匿名さん
[2018-09-13 06:46:00]
|
1183:
匿名
[2018-09-13 11:30:16]
>>1182 匿名さん
いや、そうなんだけどさ、隙間がないってことは逆転結露起きやすいんだから、少しの隙間から外に出る空気があっても、それ以外のところに通気したいんだから意味ないじゃん。フィルムの裏は乾かないでしょ。フィルムとフィルムの重ね部とかから漏気するんでしょう。あくまで夏型の話ね。 |
1184:
匿名さん
[2018-09-13 11:51:17]
|
1185:
匿名
[2018-09-13 13:26:47]
>>1184 匿名さん
>フィルムの裏は何故乾かないのですか、徐々に高湿度の空気が浸透して来るから濡れるのですよね。 いやそれは知らんけど。なにその徐々に浸透すると思われるものを乾かすのに、エアコンの空気が有効ってこと? うーん。前にもどこかで書いたけど、水蒸気はビニールを貫通するけど、空気の流れ自体は貫通しないよ。どうやって乾くんかいまいちわからない。そもそも、夏の結露は室外からの逆転結露だからね。 |
1186:
口コミ知りたいさん
[2018-09-13 15:10:29]
>>1181
普通の結露は、冬の窓のサッシを想像するとわかりますが、暖かい大量の湿った空気が急に冷やされて発生するものと考えます。 次に、外壁付近で、室内の冷たい空気が何を冷やすと結露するかという話です。 最もありえそうなのが、屋内正圧の条件で冷気が外壁面に漏出し、漏出個所が冷気で部分的に冷やされて「暖かい大量の湿った空気が急に冷やされる」状況が続く場合です。これは、外壁は水に強いので基本的に問題ないと考えて良いのではないでしょうか。 とは言え、結露は起こらないほうが良いですから、夏は二種換気で正圧、というのも良いものか疑問は感じます。近所の病院の日陰の外壁面でも、ちょっと観察しに行こうかと思います。 屋内負圧で、暖かい湿った外気が少量ずつ、しかも外壁面の気密欠損部から少しずつ温度を下げながら、大量の冷たい乾燥空気に混ざりながら入っていっても、上述の結露が起こる条件とは、異なると思います。 これが大量の結露を起こすのであれば、三種換気の自然給気口などは成り立たないはずです(その、気密欠損からの少量の外気よりも、ずっと多い外気が冷えた居室にダイレクトに入ってきているのですから)。 以上のような事から、私はこのスレッドで最近行われている逆転結露の議論は、全くの勘違いをベースにしたものだと思います。 これは屁理屈にすぎず科学的な根拠を示したものではないので、どうか気を悪くされないでもらいたいです。 |
1187:
匿名さん
[2018-09-13 15:50:18]
>1185
>水蒸気はビニールを貫通するけど 極僅かですから問題になりません、防湿フィルムはビニールの事です。 逆転結露は透湿防水シートを通過した水蒸気が室内のエアコンで冷やされた防湿気密シート(フィルム、ビニール)面で結露すると言われている。 防湿気密シートと防湿気密シートに囲まれていますから中の空気は自由に外気、室内空気と入れ替わる事は有りません。 隙間を通して圧力の高い方から低い方へ流れ漏れています。 水蒸気も同様です、空気と異なり水蒸気分子は小さいですから防湿気密シートも通過しますが自由に通過は出来ません。 通過出来る微細な隙間(穴)の有る所を通って通過します、制約が有ります。 囲まれた空間に室内から乾いた空気をリークにより供給すれば漏れ量により時間は異なりますが何れは室内と同じ乾いた空気になって行きます。 外気側から防湿気密シートを通過して拡散現象により水蒸気が入って来ますが拡散流れの量は少ないです。 定常的に室内から乾燥空気が流れ出ていれば囲まれた空間は高湿度の外気に大きく入れ替わる事は有りません。 |
1188:
名無しさん
[2018-09-14 03:43:05]
ダクトレス一種かダクトレス三種にすればよい
|
1189:
匿名さん
[2018-09-14 07:34:00]
逆転結露は自然現象で少し前の時代までの住宅は沖縄だけに有った言われてます。
気候が変り、東京を始めとして逆転結露が起きても不思議では有りません。 東京は8/11日に露点温度27.7℃(27.7℃で湿度100%)を記録しています。 |
1190:
匿名さん
[2018-09-14 16:08:50]
>1187
>定常的に室内から乾燥空気が流れ出ていれば囲まれた空間は高湿度の外気に大きく入れ替わる事は有りません。 定常的に流れ出るだけ? 窒息するよ。 外気と大きく入れ替わる事はない? 換気は何の為? |
1191:
匿名さん
[2018-09-14 16:31:30]
>1190
相当な愚問、レスを遡って読むと良いね。 |
1192:
匿名さん
[2018-09-14 19:13:14]
|
1193:
匿名さん
[2018-09-14 23:06:13]
おじさんちは2種換気のテスト中に天井裏に漏気して結露・凍結してた時の室内と室外の気圧差はどれくらいだったの?
まあ、聞くまでもないかな? 自称高高の公称低低小屋には愚問だよね。 |
1194:
匿名
[2018-09-15 05:55:25]
|
1195:
匿名さん
[2018-09-15 10:52:33]
ネット上でも伝わってしまうおじさんの臭いが痛々しいね。
|
1196:
匿名さん
[2018-09-15 10:59:25]
>空気と異なり水蒸気分子は小さいですから防湿気密シートも
>通過しますが自由に通過は出来ません。 通過しません。防湿ということは水蒸気を防ぐということだ。ハナから前提がおかしい。 |
1197:
匿名さん
[2018-09-15 11:22:05]
>1196
御免、間違えました、下記が正しいです。 空気と異なり水蒸気分子は小さいですから 透湿防水シート を通過しますが自由に通過は出来ません。 下記も訂正。 誤 防湿気密シートと防湿気密シートに囲まれています 正 防湿気密シートと透湿防水シートに囲まれています |
1198:
匿名
[2018-09-15 11:55:02]
>>1196 匿名さん
水蒸気が貫通しない材料なんて建築業界に存在するんか?ナサの新素材とかならわかるが、、、。 |
1199:
匿名さん
[2018-09-15 12:33:57]
>1198
金属は通過しない、ただし。 >「アルミ蒸着」は、アルミニウムを高真空状態で電子ビームや高周波誘導などによって加熱蒸発させた微細粒子をフィルム面に付着させたもので、粒子と粒子の間には隙間があります。 >これに対し「アルミ箔」は、アルミニウムの塊をロールで薄く延ばして作られたものであり(参照→製造工程図)、光、空気、水などの透過を防ぎます。 >写真フィルムの包装、お茶やコーヒーの密閉包装、レトルト食品の包装などにアルミ箔複合材が使われているのは、そうした材質特性があるからです。 |
1200:
匿名
[2018-09-15 16:59:35]
>>1199 匿名さん
ありがとうございます。 建材としてはほぼ水蒸気の貫通を100パーセント防ぐことを目的としていないってことなのかな。 まぁ貫通すると言っても、ほぼしないとしていい量なんだろうけども。 |
1201:
匿名さん
[2018-09-15 17:34:44]
>1200
100%防げれば防ぎたいですが接続部が完璧に出来ないから妥協することになります。 壁等は漏れた水蒸気は通気工法で害が出ないように工夫してます。 金属屋根も接続が無ければ雨漏りや湿気の侵入は有りませんからルーフィングも不要になります。 縦ハゼはルーフィングはほぼ不要です、ルーフィングも新しい建材です。 プラスチックなどの樹脂製品が普及し始めたのは戦後しばらくしてからです。 今では当たり前のビニール等は有りませんから油紙で代用したり不便でした。 もれ込んだ湿気や僅かな漏水等は蒸発して屋根裏換気口から排出されています。 ルーフィング同士はテーピングしません、タッカー止めだけです、最初から漏れが有る前提になってます。 漏れが前提ですから屋根裏換気口が大事になります。 |
1202:
匿名
[2018-09-15 19:16:46]
|
1203:
匿名さん
[2018-09-15 19:51:36]
|
1204:
匿名
[2018-09-15 20:01:06]
|
1205:
匿名さん
[2018-09-15 22:13:03]
|
1206:
匿名さん
[2018-09-15 22:54:54]
梅雨時~9月末残暑の夏のジメジメ湿気
夜の外は湿度100%嫌ですよね 換気でなんとか、なりませんかね |
1207:
口コミ知りたいさん
[2018-09-15 23:07:32]
エアコンの冷房がいいと思います
|
1208:
名無しさん
[2018-09-15 23:16:22]
雨樋すら無くて雨水が跳ねて外壁の木っ端をカビさせてるおじさんが屋根を語るなって笑
外壁がカビるんだぞ?大笑 |
1209:
匿名さん
[2018-09-15 23:38:37]
|
1210:
匿名
[2018-09-16 05:40:21]
>>1209 匿名さん
そうなんですよね。 外気が暑い時(目標室内温度より3度以上高いくらい)は普通にエアコンでがっちり除湿されるからいいんですが、室内は残暑ですから26度くらいにしたいですよね。半袖ですし。気温が下がって湿度も高い今の時期は、外気が26度、室内も26度にしたいという状況が出てきます。エアコンは熱交換を利用して機械の中で結露を作り出して除湿するので、温度差がないと除湿できません。ここで、「除湿」にすればいいと思うかもしれませんが、そうすると、室温も2度くらい下がってしまい、半袖では寒い状態になってしまいます。 僕もエアコンしかないので困るんですが、長袖長ズボンでいつもより若干設定温度を下げるしかないのかなと思います。 |