住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

1141: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-27 14:36:24]
なぜルフロ以外はダメ?グリーンファンでもそれ程かわる?
ルフロは400がいいの?他のは?
1142: 名無しさん 
[2018-08-27 23:26:06]
>>1141 口コミ知りたいさん
400がいいよ。便所は論外だし一種はまともなメーカーは推奨しないよ。不衛生だから。

1143: 戸建て検討中さん 
[2018-08-28 03:51:12]
>>1142
それならダクトレスでいいんじゃないですかね。
第三種だとどうしても換気口下が寒いかと。
1144: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-28 09:26:26]
うちは三種セントラル換気の給気口の下にエアコンを置いて、冷気や湿気をすぐに吸えるようにしようと思うちょります。
1145: 戸建て検討中さん 
[2018-08-28 12:52:47]
Ⅱ地域で注文住宅を検討中です。
居室エリア(LDKと和室)はダクトレス第一種
臭いや湿気がこもりそうな玄関(SC)やトイレ、風呂などの水回りは隣接しているので、その範囲は第三種で常時換気を考えてます。
玄関と水回りの間は明かり取りのため、部分的に壁を開ける予定です。

この場合、三種用の吸気口は玄関からのショートサーキットにするべきか、LDKに設けて温調された空気を玄関や水回りに運ぶべきか、どちらが良いでしょうか?
そもそも第三種併用は考えすぎでしょうか?
1146: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-28 14:06:55]
>>1145

当方素人ですが、ダクトレス第一種で上手く換気通気が出来る計画なのでしたら
排気は少なければ少ないほど、ロスが無くて良いのではないでしょうか。
排気をした分、同じだけ外気が入ってきますので。

こういった方法を利用すれば、トイレ以外はなんとか、排気を付けなくても
いけるのではと思いました。
https://www.2x6satoru.com/article/bath-fan.html
http://fok.sblo.jp/article/175872277.html
1147: 戸建て検討中さん 
[2018-08-28 17:30:16]
最新のウォシュレットだと大便の臭いをウォシュレットが吸ってくれるんでトイレも換気扇なしか循環ファンでも良さそうですけどね
1148: 戸建て検討中さん 
[2018-08-28 17:33:04]
玄関にしても
・3足以上を履き回す
・履いたら下駄箱に入れる前に乾燥させる
・防臭靴下または五本指の靴下を履く
ここらへん気を付ければ問題ないような
1149: 戸建て検討中さん 
[2018-08-28 22:41:54]
1145です
やはりロスを考えると排気は少ない方がいいですよね。
皆さんから頂いたご意見を念頭に再度考えてみます。
特に浴室の換気については、検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
1150: 通りすがり 
[2018-09-07 21:30:08]
>>1065 匿名さん
んなわけない。
気密測定はすべての通気を塞いで行う。
よって換気システムの違いでは気密の良し悪しは分からない。
1151: 通りすがり 
[2018-09-07 21:34:49]
>>1083 戸建て検討中さん
外壁内の空気は汚れてませんよ。
むしろ室内の方が汚れています。
証拠に、網戸は室内側の方が汚れています。
1152: 通りすがり 
[2018-09-07 21:47:39]
>>1102 匿名さん
それは勝手。
時代になってますって。
どこの人?
1153: 通りすがり 
[2018-09-07 21:52:03]
>>1113 戸建て検討中さん
だからさ。
室内の方が外気より空気が綺麗ってCMに踊らされてるの気付いてないの?
室内の方が埃や有害物質は多いんだよ。
オタクの網戸は室内側は綺麗ですか?
普通は室内側の方が汚れます。
1154: 通りすがり 
[2018-09-07 21:57:08]
>>1124 戸建て検討中さん
ねぇ。それは都会の人限定の話でしょ。
日本全国いろんな環境があるのよ。
東京の人はそれでいいさ。
それをさも日本人の常識みたいに言われても。
1155: 戸建て検討中さん 
[2018-09-08 06:09:04]
>>1153
ただでさえ室内でホコリが発生するところにわざわざ外からホコリを継ぎ足すメリットが感じられないんですが

>>1154
どのへんに都会限定の要素が?

1156: 匿名さん 
[2018-09-08 10:45:48]
ルフロ以外ありえない。黙ってルフロいれなさい。
1157: 匿名さん 
[2018-09-08 13:26:32]
一種換気なんていらない。
三種で十分。
一種なんかイニシャル、メンテナンスコスト高くなるだけ。
1158: 通りすがり 
[2018-09-08 15:56:22]
>>1155 戸建て検討中さん
排ガスや光化学オキシダントが舞っている環境。
土埃なんて田舎でもあるけどそんなの限定的すぎて議論する意味はない。
室内の方が人間にとっては汚いと言えるんだよ。汚れる汚れないじゃなくてね。
1159: 通りすがり 
[2018-09-08 15:58:37]
>>1155 戸建て検討中さん
→ただでさえ室内でホコリが発生するところにわざわざ外からホコリを継ぎ足すメリットが感じられないんですが

室内の空気に足すという発想。
僕は薄まると考えますが。
1160: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-10 10:20:29]
一種は給気ダクトの汚れやメンテがあるから嫌だし、(顕熱ならマシだけど)局所換気のぶん余計に吸気しなきゃならなくなるから。しかもその余計な給気はどこから取るんだという話。スキマから?
気密が良いなら、最低限の吸気で計画できる三種の方がいい。
1161: 匿名さん 
[2018-09-10 11:22:04]
1種換気イニシャルコストは高い割にその装置自体の保証期間が異常に短い。営業トークで良い事しか言わないが、小さな字で記載している短い保証期間がメーカーの自信のない証拠。壊れる度に高額メンテでも余裕ある人は1種でもいいと思うが。しっかり気密断熱をとり三種換気ってのが今はまだベターな選択だと思う。
1162: 戸建て検討中さん 
[2018-09-10 22:57:32]
>>1158
今どき碧地でもない限り排ガス、スモッグと無縁なところが想像できないのですが。
それとカビ・ダニ・ノミは日本全国どこにでもいるので。

>>1159
科学的によほど気密性が低くないと薄まらないことが証明されてます。

>>1160 >>1161
選ぶものによるかと。ダクトレス一種ならば構造は3種とほぼ同じですし壊れるのもファンぐらいですしどうとでもなるかと。
1163: 匿名 
[2018-09-10 23:45:31]
>>1162 戸建て検討中さん
なにいってんのあんた。
極論で反論してもだめだよ。
気密性が低くないと薄まらないってなに?じゃあそもそもダメじゃんって話になっちゃうよ。薄まるよ。窓開ければ。窓開けての話だからね一応いっとくけども。
1164: 匿名さん 
[2018-09-10 23:52:09]
ダクトレス1種は高い
1165: 評判気になるさん 
[2018-09-11 00:23:29]
たしかに、ワンルーム的な間取りならダクトレス一種も良いかも。高性能な給気フィルター付けられそうですし、すぐ外が車通り多い空気悪い所なら尚更ですね。依然、トイレや風呂など局所換気のぶん過換気になるのは気になりますが。
2階建てや部屋数あるなら一種顕熱かダクト三種かな。
1166: 名無しさん 
[2018-09-11 13:53:42]
ダクト三種はくそ。構造ちゃんと調べなよ
1167: 匿名 
[2018-09-11 19:44:04]
>>1166 名無しさん
く、そ?なんでか教えて。結露とかいうなら教えてくれなくていいけど。
1168: 匿名さん 
[2018-09-11 19:58:53]
1種、3種に関わらずダクトはメンテや清掃性の観点からやめた方が良いと思う。
1169: 匿名 
[2018-09-11 21:41:07]
>>1168 匿名さん
三種しか詳細なことはわからないけど、ダクト式でない直接換気はスイッチオフ時に逆流が起きます。
対するシロッコファンが多いと思われるダクト式は逆止弁が付いていて逆流しにくくなってます。
構造上、直接換気は逆止弁がつけにくいと思うんですが、そんなことはないんでしょうか?そういう商品もある?かもしれませんが、計画換気というならば逆流も考慮しなければならないと思いますけどね。
1170: 戸建て検討中さん 
[2018-09-11 22:07:33]
>>1166 名無しさん
ダクト3種はクソなんですか?
普通の風呂、便所換気の3種がいいんですか?
1171: 戸建て検討中さん 
[2018-09-12 06:25:07]
>>1163
窓開け換気だと定量的な換気ができない。そりゃ自然界の風だよりなんだから無風の日もあればクソ強い風の日もあるわけで。
C値が低いと、つまり昔の日本家屋ぐらいだと隙間が多すぎで勝手にそこから換気できちゃうんだが今どきの家だと最低限C値5以下くらいになってるから窓開けのみだときちんと換気ができない。
国交省だかの資料だから探せば出てくるよ。
>>1169
モーターの出力が弱すぎるだけでは?
1172: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-12 11:38:07]
パイプファンは風に弱いのがどうしようもないよね。ちょっとの風で換気できなくなるそうだ。


https://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/2003_10_25/031025HP-02.htm
ファンの風切り音と振動音が居室には常について回る。セントラル換気でさえグリルの風切り音が気になるとクレームが付くケースがあるのだから、個別換気はさらに厳しい。ファンまわりのクロスの汚れもレジスターまわりの汚れよりはるかにひどくなる。
 性能面では、プロペラファンタイプを代表とする風に弱いタイプが多いことが問題。ファンを取り付けた面に風が吹き付けると、排気できなくなり空回りしてしまう。多少高くても風に強いシロッコタイプを選ぶ必要がある。
1173: 匿名さん 
[2018-09-12 12:13:29]
>1172
>ちょっとの風で換気できなくなるそうだ。
逆でしょ、換気し過ぎになってしまい、無計画に冷たい風がたくさん入る事になる。
1174: 匿名さん 
[2018-09-12 12:42:17]
東京は冬は室内負圧にするために便所3種が良い。
夏は室内を正圧(プラス圧)にするため2種が良い。
便所3種と2種を組み合わせて1種としても良いが正圧にするために2種の風量圧力を確保する。
冬に室内を負圧にするのは壁内結露を防ぐためで常識です。
冬以外は2種が良い、東京の夏は湿度が以上に高くなってる、おそらく逆転結露してる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
16時から18時まで露点温度が27.6℃、27.7℃、27.5℃と27℃を超えている。
露点温度27℃は27℃湿度100%の空気です、27℃以下になれば結露します。
エアコンで室内を26℃に冷房していれば1℃分は結露します。
3種等で室内圧が負圧になっていれば隙間から外気を吸い込み壁内で逆転結露していると思う。
逆転結露を防ぐためには室内を正圧にして外に漏れるようにする必要が有る。
冬は3種、夏は2種または室内が正圧になる1種が良い。
1175: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-12 13:08:19]
>>1173
逆じゃないですよ。良い記事を見つけてきたので、見てみてください。
http://www.jvia.jp/column/igi_5.htm
https://www.ms-matsunaga.jp/ventilate/about/problem/


>>1174
逆転結露はあるのかもしれないけど、実際の被害を見たことがないので見てみたいですね。
外壁面で結露しても自然に乾く気がしますが。
床下も屋根裏も三種換気の対象にしていれば、実際の問題は無さそうにも思います。

2種と切り替えは現実的に無理ではないですかね。
外気と内気の温度差で負圧正圧を自動でコントロールしてくれる一種換気の機械が
開発されればいいなとは思いますが。
1176: 匿名さん 
[2018-09-12 14:00:43]
>1175
どれもが屁理屈で少なくなると騙してます。
排気(給気)パイプファンに対して給気口(排気口)が必ず有ります。
パイプファンが負ける風ですから風がファンの代わりをします。
排気ファンから吸い込み給気口から排出されます。
URLに気密性と風速の関係が記載されていますね。
100m2の家でC値2.0cm2/m2としますと113mm径の穴2個(給排気)に相当します。
風速6m/sならファンが無くても約0.5回換気されます。
給排気口以外にも隙間は有りますから風が有れば無計画換気になりますが換気は出来てます。
>2種と切り替えは現実的に無理ではないですかね。
給気と排気ファンが2台有れば簡単に出来ます、2台同時稼働すれば1種になる。
排気ファンだけ駆動すれば3種、給気ファンだけ駆動すれば2種、排気ファンの排気口を絞れば排気量が減ります、1種にしても正圧になります。
>逆転結露はあるのかもしれないけど、実際の被害を見たことがないので見てみたいですね。
https://www.smarthouse2.com/?p=16100
>なぜ一条工務店のキッチンの下にカビが生えるのか?
>今年の異常な夏の暑さも要因になっているように思います
1177: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-12 15:55:06]
>>1176
ものすごい理屈ですね…
風に負けるというのはフードで軽減できると思いますが、
静圧の問題はどうするのでしょう。
こちらなどの文章のほうがわかりやすいでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51410533.html

その風速の理論は、仮に自然給気口がフードなど無く、解放した窓のような
全く抵抗のない開口だと仮定した場合の内容でしょうか。

なにしろその理屈で逆転結露が起こるのであれば、まず自然給気口で
結露するでしょうから、気が付くのは簡単ですね。対策のしようはありませんが。

その一条のは見たことありますが、一種換気ですよ。
原因は床暖熱で床暖房をするという独特の事情によるものかと。
そもそも、逆転結露(暖かい湿った空気が入ってくる)ではなく、普通の結露(冷たい空気が入ってくる)ですね。
1178: 匿名さん 
[2018-09-12 16:24:37]
>1177
C値0の家でも113mm径の穴2個を明ければC値2.0cm2/m2になってしまいます。
キッチン換気の大風量、高い圧力でなければ大きな負圧にはなりません。
パイプファンだけを取り上げて風に負けるから流れないと屁理屈を捏ねている。
風は定速で吹いてもいないし、方向も変化してます、真面に風を受ける換気扇は無い、ファンに対して向風でも風が有れば換気量は増えるのが常識です。
圧力が小さいから安定はしないのは確かですが減りませんよ、過剰換気になります。
>自然給気口で結露するでしょうから、
出来るだけ結露させないようにダクト等は断熱してます、またダクト内は多少結露しても問題は有りません。
カビも風速が有るとこでは胞子は定着出来ず生えないのが定説です。
一番良い対策はですから2種換気になる、給気した高湿の空気は直ぐにエアコン等で除湿するのが良い。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1179: 匿名 
[2018-09-12 22:10:25]
>>1171 戸建て検討中さん
頭悪過ぎ。
もう一回読み直してから感想を。
そしたら俺も意見を言わせていただく。
1180: 匿名 
[2018-09-12 22:19:09]
>>1174 匿名さん
この方の投稿は全くそのとおりで、的を得ていると思う。
冬は負圧。夏は正圧。
でもこれは室内側に気密層(防湿フィルム)があると正しいとは言えない。
難しいね。
1181: 匿名 
[2018-09-12 22:22:40]
>>1175 口コミ知りたいさん
逆転結露が外壁面で起こるとなぜ思うのでしょう?
逆転結露は僕の考えでは室内に近い方で起きると思ってます。
夏の断熱材は基本あったかいと思いません?
そこにエアコン等で冷えた空気が当たると、、、。、
1182: 匿名さん 
[2018-09-13 06:46:00]
>1180
防湿フィルムが有っても隙間は必ず有ります。
隙間のリークが前提です。
1183: 匿名 
[2018-09-13 11:30:16]
>>1182 匿名さん
いや、そうなんだけどさ、隙間がないってことは逆転結露起きやすいんだから、少しの隙間から外に出る空気があっても、それ以外のところに通気したいんだから意味ないじゃん。フィルムの裏は乾かないでしょ。フィルムとフィルムの重ね部とかから漏気するんでしょう。あくまで夏型の話ね。

1184: 匿名さん 
[2018-09-13 11:51:17]
>1183
フィルムの裏は何故乾かないのですか、徐々に高湿度の空気が浸透して来るから濡れるのですよね。
エアコンで除湿された乾いた空気が漏れて徐々に浸透していきフィルムの裏側に達すると思いませんか?
1185: 匿名 
[2018-09-13 13:26:47]
>>1184 匿名さん
>フィルムの裏は何故乾かないのですか、徐々に高湿度の空気が浸透して来るから濡れるのですよね。

いやそれは知らんけど。なにその徐々に浸透すると思われるものを乾かすのに、エアコンの空気が有効ってこと?
うーん。前にもどこかで書いたけど、水蒸気はビニールを貫通するけど、空気の流れ自体は貫通しないよ。どうやって乾くんかいまいちわからない。そもそも、夏の結露は室外からの逆転結露だからね。
1186: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-13 15:10:29]
>>1181
普通の結露は、冬の窓のサッシを想像するとわかりますが、暖かい大量の湿った空気が急に冷やされて発生するものと考えます。

次に、外壁付近で、室内の冷たい空気が何を冷やすと結露するかという話です。
最もありえそうなのが、屋内正圧の条件で冷気が外壁面に漏出し、漏出個所が冷気で部分的に冷やされて「暖かい大量の湿った空気が急に冷やされる」状況が続く場合です。これは、外壁は水に強いので基本的に問題ないと考えて良いのではないでしょうか。
とは言え、結露は起こらないほうが良いですから、夏は二種換気で正圧、というのも良いものか疑問は感じます。近所の病院の日陰の外壁面でも、ちょっと観察しに行こうかと思います。

屋内負圧で、暖かい湿った外気が少量ずつ、しかも外壁面の気密欠損部から少しずつ温度を下げながら、大量の冷たい乾燥空気に混ざりながら入っていっても、上述の結露が起こる条件とは、異なると思います。
これが大量の結露を起こすのであれば、三種換気の自然給気口などは成り立たないはずです(その、気密欠損からの少量の外気よりも、ずっと多い外気が冷えた居室にダイレクトに入ってきているのですから)。

以上のような事から、私はこのスレッドで最近行われている逆転結露の議論は、全くの勘違いをベースにしたものだと思います。

これは屁理屈にすぎず科学的な根拠を示したものではないので、どうか気を悪くされないでもらいたいです。
1187: 匿名さん 
[2018-09-13 15:50:18]
>1185
>水蒸気はビニールを貫通するけど
極僅かですから問題になりません、防湿フィルムはビニールの事です。
逆転結露は透湿防水シートを通過した水蒸気が室内のエアコンで冷やされた防湿気密シート(フィルム、ビニール)面で結露すると言われている。
防湿気密シートと防湿気密シートに囲まれていますから中の空気は自由に外気、室内空気と入れ替わる事は有りません。
隙間を通して圧力の高い方から低い方へ流れ漏れています。
水蒸気も同様です、空気と異なり水蒸気分子は小さいですから防湿気密シートも通過しますが自由に通過は出来ません。
通過出来る微細な隙間(穴)の有る所を通って通過します、制約が有ります。
囲まれた空間に室内から乾いた空気をリークにより供給すれば漏れ量により時間は異なりますが何れは室内と同じ乾いた空気になって行きます。
外気側から防湿気密シートを通過して拡散現象により水蒸気が入って来ますが拡散流れの量は少ないです。
定常的に室内から乾燥空気が流れ出ていれば囲まれた空間は高湿度の外気に大きく入れ替わる事は有りません。
1188: 名無しさん 
[2018-09-14 03:43:05]
ダクトレス一種かダクトレス三種にすればよい
1189: 匿名さん 
[2018-09-14 07:34:00]
逆転結露は自然現象で少し前の時代までの住宅は沖縄だけに有った言われてます。
気候が変り、東京を始めとして逆転結露が起きても不思議では有りません。
東京は8/11日に露点温度27.7℃(27.7℃で湿度100%)を記録しています。
1190: 匿名さん 
[2018-09-14 16:08:50]
>1187
>定常的に室内から乾燥空気が流れ出ていれば囲まれた空間は高湿度の外気に大きく入れ替わる事は有りません。

定常的に流れ出るだけ?
窒息するよ。
外気と大きく入れ替わる事はない?
換気は何の為?
1191: 匿名さん 
[2018-09-14 16:31:30]
>1190
相当な愚問、レスを遡って読むと良いね。
1192: 匿名さん 
[2018-09-14 19:13:14]
>1191
>相当な愚問

そーかなあ?
レベルの低いおじさんにちょうどいいでしょ。
1193: 匿名さん 
[2018-09-14 23:06:13]
おじさんちは2種換気のテスト中に天井裏に漏気して結露・凍結してた時の室内と室外の気圧差はどれくらいだったの?
まあ、聞くまでもないかな?
自称高高の公称低低小屋には愚問だよね。
1194: 匿名 
[2018-09-15 05:55:25]
>>1190 匿名さん
これはたしかにちゃんと流れが読めてないレスですね。
窒息って単語が出てくるあたり相当痛い。
1195: 匿名さん 
[2018-09-15 10:52:33]
ネット上でも伝わってしまうおじさんの臭いが痛々しいね。
1196: 匿名さん 
[2018-09-15 10:59:25]
>空気と異なり水蒸気分子は小さいですから防湿気密シートも
>通過しますが自由に通過は出来ません。
通過しません。防湿ということは水蒸気を防ぐということだ。ハナから前提がおかしい。
1197: 匿名さん 
[2018-09-15 11:22:05]
>1196
御免、間違えました、下記が正しいです。
空気と異なり水蒸気分子は小さいですから 透湿防水シート を通過しますが自由に通過は出来ません。
下記も訂正。
誤 防湿気密シートと防湿気密シートに囲まれています
正 防湿気密シートと透湿防水シートに囲まれています

1198: 匿名 
[2018-09-15 11:55:02]
>>1196 匿名さん
水蒸気が貫通しない材料なんて建築業界に存在するんか?ナサの新素材とかならわかるが、、、。
1199: 匿名さん 
[2018-09-15 12:33:57]
>1198
金属は通過しない、ただし。
>「アルミ蒸着」は、アルミニウムを高真空状態で電子ビームや高周波誘導などによって加熱蒸発させた微細粒子をフィルム面に付着させたもので、粒子と粒子の間には隙間があります。
>これに対し「アルミ箔」は、アルミニウムの塊をロールで薄く延ばして作られたものであり(参照→製造工程図)、光、空気、水などの透過を防ぎます。
>写真フィルムの包装、お茶やコーヒーの密閉包装、レトルト食品の包装などにアルミ箔複合材が使われているのは、そうした材質特性があるからです。
1200: 匿名 
[2018-09-15 16:59:35]
>>1199 匿名さん
ありがとうございます。
建材としてはほぼ水蒸気の貫通を100パーセント防ぐことを目的としていないってことなのかな。
まぁ貫通すると言っても、ほぼしないとしていい量なんだろうけども。
1201: 匿名さん 
[2018-09-15 17:34:44]
>1200
100%防げれば防ぎたいですが接続部が完璧に出来ないから妥協することになります。
壁等は漏れた水蒸気は通気工法で害が出ないように工夫してます。
金属屋根も接続が無ければ雨漏りや湿気の侵入は有りませんからルーフィングも不要になります。
縦ハゼはルーフィングはほぼ不要です、ルーフィングも新しい建材です。
プラスチックなどの樹脂製品が普及し始めたのは戦後しばらくしてからです。
今では当たり前のビニール等は有りませんから油紙で代用したり不便でした。
もれ込んだ湿気や僅かな漏水等は蒸発して屋根裏換気口から排出されています。
ルーフィング同士はテーピングしません、タッカー止めだけです、最初から漏れが有る前提になってます。
漏れが前提ですから屋根裏換気口が大事になります。

1202: 匿名 
[2018-09-15 19:16:46]
>>1201 匿名さん
今までのあなたの投稿で1番しびれました。
以前、防湿シートについて議論し合った人ですよね?
すごい知識です。失礼ですが専門はなんですか?
1203: 匿名さん 
[2018-09-15 19:51:36]
>1202
建築は無関係です、五月蠅いストーカーがいるので専門分野は内緒にしておきます。
1204: 匿名 
[2018-09-15 20:01:06]
>>1203 匿名さん
そうですか。以前「にわか断熱野郎」と名乗ったものです。
文体や専門知識がたぶんあの時の方です。
1205: 匿名さん 
[2018-09-15 22:13:03]
>1201
>もれ込んだ湿気や僅かな漏水等は蒸発して屋根裏換気口から排出されています。

ごく当たり前ですね。
漏れた湿気が結露して天井裏で氷塊なんてアホ過ぎて笑えるよね。
1206: 匿名さん 
[2018-09-15 22:54:54]
梅雨時~9月末残暑の夏のジメジメ湿気
夜の外は湿度100%嫌ですよね
換気でなんとか、なりませんかね
1207: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-15 23:07:32]
エアコンの冷房がいいと思います
1208: 名無しさん 
[2018-09-15 23:16:22]
雨樋すら無くて雨水が跳ねて外壁の木っ端をカビさせてるおじさんが屋根を語るなって笑
外壁がカビるんだぞ?大笑
1209: 匿名さん 
[2018-09-15 23:38:37]
>>1207
何℃に設定しますか?
夜、冷えすぎて、夏なのに寒い思いしたり
1210: 匿名 
[2018-09-16 05:40:21]
>>1209 匿名さん
そうなんですよね。
外気が暑い時(目標室内温度より3度以上高いくらい)は普通にエアコンでがっちり除湿されるからいいんですが、室内は残暑ですから26度くらいにしたいですよね。半袖ですし。気温が下がって湿度も高い今の時期は、外気が26度、室内も26度にしたいという状況が出てきます。エアコンは熱交換を利用して機械の中で結露を作り出して除湿するので、温度差がないと除湿できません。ここで、「除湿」にすればいいと思うかもしれませんが、そうすると、室温も2度くらい下がってしまい、半袖では寒い状態になってしまいます。
僕もエアコンしかないので困るんですが、長袖長ズボンでいつもより若干設定温度を下げるしかないのかなと思います。
1211: 匿名さん 
[2018-09-16 05:55:51]
再熱除湿のエアコンを使えばいいだけですよ。
我が家は梅雨入りからエアコン付けっぱなしで、
24時間常に室温26℃、湿度50%前後をキープできています。
1212: 匿名さん 
[2018-09-16 07:11:45]
>1210
施工しなくてはなりませんから簡単には出来ませんが方法は有ります。
部屋の空気を除湿するのではなく、換気空気を除湿すれば良いです。
エアコンの風量と比べれば換気空気量は少ないですから部屋はあまり冷えません。
部屋の湿度60%程度から除湿するより外気の湿度100%近い空気から除湿する方が効率が良いです。
除湿後の乾いた空気で換気して室内空気を押し出せば湿度の低い環境になります。
デシカント式調湿換気装置に近い方法です。
1213: 匿名 
[2018-09-16 09:30:46]
>>1211 匿名さん
そう。再熱除湿すればいい。だけど、今ある環境でなんとかしたいもの。
まぁ今日なんかは湿度が高いけど気温が低いので不快ではないですね。
1214: 匿名さん 
[2018-09-16 10:21:59]
>雨樋すら無くて雨水が跳ねて外壁の木っ端をカビさせてるおじさんが屋根を語るなって笑

そういえば、雨水跳ね返り対策で延長したボロボロになってたタキロン庇はどうなりましたか?
1215: 匿名さん 
[2018-09-16 10:28:47]
>1212補足
26℃50%の空気の絶対湿度は12.2g/m3、14.1℃100%の空気も絶対湿度は12.2g/m3。
換気空気をエアコンで14.1℃まで冷やせば絶対湿度は12.2g/m3の換気空気が出来ます。
40坪の家とすれば換気空気量は165m3/h程度。
除湿して冷えた空気を26℃にするための必要熱量は
(26℃-14.1℃)x165m/hx空気比熱0.34w/m3x24時間÷1000=16kw/日
3人x0.1kwx平均在宅時間16時間=4.8kw 室内使用電力量300kw/月=10kw/日、その他お湯など使用しますから内部発熱量は16kw/日程度になる。
室内発生湿度で10%程度増えるとしますと再熱除湿を使用せずに湿度60%程度に出来る。
外気温度が高い時はエアコン設定温度を下げれば室内湿度50%以下も可能です。
1216: 匿名さん 
[2018-09-16 18:47:05]
換気ルートは・・・
外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下

3種換気の換気扇はトイレ・浴室・キッチンですか?
1217: 匿名さん 
[2018-09-16 18:57:55]
>>1211
参考までに
最寄り気象台と消費電力量はどのぐらいでしょうか?
1218: 匿名さん 
[2018-09-16 19:02:32]
>>1217 匿名さん
横浜で海から2km程度の場所です。
電気代は再熱除湿エアコン2台を24時間常時稼働させて全館冷房/除湿で真夏が月3000円くらいですね。
快適度を考えれば安いものです。

梅雨時期や今の時期はもっと電気代が安いですね。
1219: 匿名さん 
[2018-09-16 19:41:20]
今年の横浜の夏の平均気温は28℃相対湿度77%、絶対湿度は21g/m3になる。
室温26℃相対湿度50%の絶対湿度は12.2g/m3。
小さめの32坪の家の換気空気量は132m3/h程度。
(21g/m3-12.2g/m3)x132m3/hx凝縮潜熱0.68w/g÷再熱除湿の最大効率2.0÷1000x24時間x30日=570kw/月
全熱換気装置で60%の潜熱効率の場合は570kwx0.4=228kw/月
10~20坪程度の家なのかな?

1220: 匿名さん 
[2018-09-16 22:31:19]
>換気ルートは・・・
>外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下

んで、
天井裏に漏れて結露して水溜まりになって凍って時は、2種換気のテスト中だったんだよね。
おじさんの得意な算数で漏れ出た水分量を算出すると何㍑くらいになるの?
1221: 匿名さん 
[2018-09-17 07:02:26]
>>1219 匿名さん
計算間違ってますよ。
再熱除湿時のCOP(÷2)が計算から漏れています。

あと、我が家に導入している換気装置は夏季の潜熱交換効率が80%で、
延床105m2、天井高2.4mなので換気量は125m2/hです。
蒸気を踏まえて計算すると1ヶ月で54kWになります。
実際は生活で排出される水蒸気もあったりするのでもう少し電気を食っているとは思いますが。
1222: 匿名さん 
[2018-09-17 08:10:56]
再熱除湿の最大効率2.0が入ってます

(21-12.2)×125平米×0.68÷COP2.0×24時間×30日
=270kWh

7月、8月の料金明細はいかがでしょうか?
投稿いただけると参考になります。
1223: 匿名さん 
[2018-09-17 08:23:31]
>>1222 匿名さん
計算を見直しましたか?
その計算式だと135kWhになりますよ。
しかも、我が家の空調システムの潜熱交換効率は80%ですからあなたの計算の1/4になるはずです。

電気代の推移はこんな感じです。
4月 12,072円
5月 12,303円
6月 13,645円
7月 14,257円
8月 14,379円

冷暖房を掛けない4月5月でも電気代が高めなのは、
オール電化な上に毎日、洗濯乾燥機と食洗器を1~2回まわしているからです。
なお、6月頭くらいからエアコンは掛けっぱなしにしています。
1224: 匿名さん 
[2018-09-17 08:30:00]
>>1222 匿名さん
すいません、三種換気なら270kWhで計算あってますね。
我が家は潜熱交換効率80%なので、その1/5で54kWhになります。
1225: 匿名さん 
[2018-09-17 08:39:26]
オール電化の場合、時間帯で料金が異なるので金額よりは
時間帯の消費電力がわかると助かりますね。

実際のところは再熱除湿は一時で、
大半は湿度成り行きの冷房主体だと思いますが。

とても参考になりますね。
1226: 匿名さん 
[2018-09-17 09:43:13]
>>1225 匿名さん
温度27度/湿度50%を指定した冷房なので、エアコン側の自動制御で
潜熱、顕熱共に負荷がある場合は冷房、潜熱負荷しかない場合は再熱除湿の動作をしています。
各部屋に温湿度計を設置していますが湿度55%を超える事はありません。

時間帯別の消費電力はこんな感じです。
4月 昼間220kWh 夜間228kWh
5月 昼間238kWh 夜間211kWh
6月 昼間281kWh 夜間222kWh
7月 昼間310kWh 夜間210kWh
8月 昼間309kWh 夜間211kWh
※ 夜間は1時~6時で、昼間はそれ以外の時間帯
1227: 匿名さん 
[2018-09-17 10:15:32]
>1223
>空調システムの潜熱交換効率は80%です
そんな効率の良い機器は初めて聞きましたメーカーと機種名を教えて下さい。
1228: 匿名さん 
[2018-09-17 10:30:17]
>>1227 匿名さん
製造元はマックスで型番はES-1800DCです。
一条工務店向けの専用品なので市販はされていませんが・・・

ちなみに、冬季の潜熱交換効率は82%です。
1229: 匿名さん 
[2018-09-17 10:44:32]
>1228
検索しても見つけられなかったです。
冬季は夏季に比べて大幅に効率が良いのが普通です。
夏季の効率は?
1230: 匿名さん 
[2018-09-17 10:55:58]
>>1229 匿名さん
市販品じゃなくてHMの専用品ですからね。
一般的な換気システムよりかなりの大型で装置だけで60kgで半畳分のスペースを占有しています。

冬季と夏季の効率は以下の通りです。
・冬季:温度交換効率90%、湿度交換効率82%
・夏季:温度交換効率85%、湿度交換効率80%
1231: 匿名さん 
[2018-09-17 11:46:51]
ダクトレス1種換気は優秀なのに壊れたら交換含めたコストはアホみたいに高い。3種で十分だよ。
1232: 匿名 
[2018-09-17 16:02:38]
>>1231 匿名さん
これ言っちゃあおしまいかもしれないが、換気計画ってのは机上の計算ですね。空論とは言わないけど、建築するにあたって計算で根拠づけをしておかないと何を根拠に設置すんの?ってなるから計算があるだけで、実際に家の中の空気がどのように移動して、何時間で隅々まで空気が入れ替わるかはやってみないとわからないだろうな。それこそ、スーパーコンピュータで解析しないとちゃんとはわからないんじゃないかな。何が言いたいかというと、大体の換気量の計算はしておいて、細かい量的な計算は突き詰めれば突き詰めるほど現実との経済性がずれていく気がするんだよね。平たく言うと、凝った割に3種と変わらんって言う感想になることが多そう。特にこう言う技術的なことに興味のない人には実感できないんじゃないかな。
1233: 匿名さん 
[2018-09-17 16:35:53]
>1230
凄い潜熱交換率ですね。
60kgも有れば高そうですね。
でも一条なら坪1.5万円のさらぽか空調が有るから魅力を感じない。
1234: 匿名さん 
[2018-09-17 16:44:15]
>1232
同意、全熱はトイレ、浴槽等はダーテイゾーンで直接排気されていて割合も多い。
キッチン換気扇は同時吸排でも相当にロスする。
熱交換器のリークも10%くらいは見ないといけない。
エアコンのAPFのように効率を年間で表して欲しいですね。
1235: 匿名さん 
[2018-09-17 16:52:48]
キッチン換気扇は循環型にすれば熱ロスは無いですよ。
1236: 匿名さん 
[2018-09-17 16:57:53]
>1235
ガスは不可。
炊事による潜熱と顕熱は夏はもろに熱ロスになる。
1237: 匿名さん 
[2018-09-17 17:09:04]
>1232
顕熱だけでは単純計算上でも消費電力分でヒートポンプで冷暖房した方が特になる。
全熱は複雑だから簡単に計算出来ないが潜熱効率80%なら消費電力が多くても得になりそう。
ただし設備費とエレメント交換費が高いだろうからトータルでは損とは思う。
1238: 匿名さん 
[2018-09-17 17:56:24]
1239: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 19:48:45]
>>1234
風呂はいわずもがなトイレも最新式のウォシュレットだと換気装置付きなんで臭くならないですし
玄関なんかも最低限の靴の手入れをきちんとすれば匂いがこもることもないのでここらへんがダーディーゾーンなのはちょっと違和感が。
1240: 匿名 
[2018-09-17 20:50:20]
>>1237 匿名さん
わかる。わかるんだよ。
でも理論は理論。家建てた時にそこまで厳密には再現できないんだよね。
エアコンの話のように涼しいとかあったかいとか実感できるものならまだしも、換気の状況はなかなか一般的には注力しずらい。実感もしずらい。アレルギーがある人は一種換気一択かもしれない。熱交換率とか消費電力との差とかは、ごめんね、一般的にはわからない話だと思うんだよね。こう言うところでちょっと研究熱心な人には分かるけど、いわゆる普通の人に言っても、は?ってなる内容。僕もちょっと周りと話しててこう言う論理的なことを無意識に言って「俺ちょーマニアックなこと言ってるわー」って瞬間あるんだよね。
やっぱ何が1番効率がいいかとかより、何が1番妥当か。或いは1番普通か。この辺りが普通の消費者には大事なんじゃなかろうか。
だからCMが上手いセキスイハイムとかが売れるんじゃなかろうかね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる