1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/
現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
フィルター以外のメンテナンスが難しい
温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。
[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54
24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
1013:
口コミ知りたいさん
[2018-02-05 22:30:11]
|
1014:
口コミ知りたいさん
[2018-03-15 22:32:52]
わかる方ありましたら、教えてください
建築予定の我が家の換気システムは 第1種全熱交換式の熱交換率80%で三菱製です 三菱電機のホームページを見ても、それらしき商品は見当たりません 第1種全熱交換で熱交換率80%は間違いないのですが、ひょっとしたら三菱ではないのかと思っています 他のメーカーで80%の商品ってあるんでしょうか(ちなみに基礎断熱ではないので、マーベックス社の澄家でないことは確かです) ハウスメーカーに聞けばいいのですが、換気システムなんかにこだわって、質問しまくるのも恥ずかしいので、ココで質問させていただきました ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください |
1015:
匿名さん
[2018-03-15 22:48:23]
>ハウスメーカーに聞けばいいのですが、換気システムなんかにこだわって、
>質問しまくるのも恥ずかしいので、ココで質問させていただきました >ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください ・・・型番の情報もないんか?んなもん、分かるか!手掛かり一切なしで答えろって普通、そんなこと聞くか?失礼だと思わないか? ゼニ払っている、正当な施主ならわからんことあっても堂々と聞けばエエやろ。質問せずに、後で後悔しても誰も知らんぞ。 |
1016:
匿名さん
[2018-03-15 23:05:21]
まあでも1種換気はメンテ、交換、修繕時にはかなりの金額がかかるから覚悟はした方がいいよね。
|
1017:
戸建て検討中さん
[2018-03-15 23:23:26]
一種の衛生面どうなの?
海外だと不衛生とかいわれてるよね 日本でも施主が希望しない限りおすすめ出来ないって言ってるメーカーもあるし。快適だけどそこがネック |
1018:
匿名さん
[2018-03-18 02:44:29]
|
1019:
購入経験者さん
[2018-03-26 16:46:01]
|
1020:
名無しさん
[2018-04-05 03:53:35]
三種寒いですよね。風はいってきますし。
でもスイッチ止めたら結露するし一種にするしかないですかね北海道は |
1021:
匿名さん
[2018-04-05 07:13:41]
北海道の寒い地域で全熱を使用すれば当然霜がついて凍結します。
換気量が減り、熱効率も落ちます。 換気不十分な状態でも気が付くことは少ないです。 海外製では霜取り等対応してる製品は有りますが高額です。 顕熱でも霜が付く可能性は高いです、工夫が必要。 3種で冷たい給気を処理した方がランニングも含めコストが得です。 換気の給気をエアコンの給気口に入るように工夫するなどすれば良い。 |
1022:
名無しさん
[2018-04-05 14:09:05]
エアコンではなくセントラルの場合はどう工夫すればよいでしょうか?
|
|
1023:
匿名さん
[2018-04-05 14:11:00]
3種換気で気密upしたくて後で吸気口とか塞いだらどんなるかな?何かヤバイ事になる?
|
1024:
匿名さん
[2018-04-05 16:02:00]
>1021
顕熱は原理的に凍結しますが、原理的に凍結しないはずの全熱が凍結するというソースは何処にありますか? |
1025:
名無しさん
[2018-04-07 02:42:26]
吸気口塞いだら結露するよね
|
1026:
匿名さん
[2018-04-07 06:56:40]
|
1027:
戸建て検討中さん
[2018-04-07 10:37:01]
そうは言っても北海道でエアコン暖房なんてごく一部ですよ
エアコン一台の土屋ホームも一種換気ですし |
1028:
通りがかりさん
[2018-04-08 14:37:21]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
1029:
口コミ知りたいさん
[2018-04-09 00:58:20]
削除された内容がとても気になる…
換気システムに関してはメーカーごとに言うこと全然違うから困惑します |
1030:
口コミ知りたいさん
[2018-06-05 10:26:56]
どのハウスメーカーも、高気密高断熱で1種にしないなんて意味ないですよという考え。
3種ダクトでまともな換気計画をしてくれる所はないのか |
1031:
匿名さん
[2018-06-05 12:35:11]
ほとんどの大手ハウスメーカーは気密測定をしない、欠陥、手抜きも分からない、低気密の可能性が大。
1種にすれば低気密でもバレ難い、フィルターも付けられる。 3種ダクトはフィルターが付け難い、給気ダクトレス、排気3種ダクトのような熱交換なしの1種にすれば良い。 |
1032:
口コミ知りたいさん
[2018-06-06 11:33:04]
確かにそれなら良さそうですね。でもそんな商品あります?
|
1033:
匿名さん
[2018-06-06 12:43:09]
|
1034:
e戸建てファンさん
[2018-06-06 21:01:08]
|
1035:
口コミ知りたいさん
[2018-06-07 13:52:07]
ありがとうございます、でもサイトのイメージ図のような所では
給気ダクトレスではないように見えますね。 DCモーターじゃないようだし。 |
1036:
口コミ知りたいさん
[2018-06-11 12:34:55]
熱交換なしの1種、見つけました。
デメリットとしては吸気口すべてフィルター替えるのが若干面倒ですが 他は吸気口の位置さえエアコンとの位置関係等気を付ければ 他よりメリット多いかと。こんな感じのにします。 https://www.daiken.jp/product/detail/kanki/16100211.html |
1037:
匿名さん
[2018-06-11 12:57:38]
最近は換気機能付きエアコンが各社出てる。
大きな穴が必要ですが新築なら(換気量は少ない)検討しては? |
1038:
名無しさん
[2018-06-11 12:59:01]
|
1039:
匿名さん
[2018-06-11 13:08:06]
|
1040:
匿名さん
[2018-06-11 13:20:41]
>1038
機械給気、機械排気が有れば1種換気。 |
1041:
口コミ知りたいさん
[2018-06-11 16:16:40]
給排気エアコンの情報ありがとうございました。ちょっと面白いですね。
しかしながら、少し調べてみましたが、エアコンで吸排気をするメリットが あまり感じられませんでした。 それだけで24時間換気の換気量を満たそう、というなら意義があるようにも 思いますが、そもそも別途の24時間換気と合わせると過剰換気になってしまう だけなのかなと。 つけたり消したりするエアコンに換気をさせる意味が薄い(一時的に換気システムを 強にすれば事足りる)のと、24時間換気の機械よりも耐用年数が短そうである のが欠点と思いました。 エアコンには、熱交換のエネルギー効率とメンテナンスの容易さ、耐久性などを 求めようと思います。 加湿機能などもある機種があるようですが、調べれば調べるほど評判よくないですし。 |
1042:
匿名さん
[2018-06-11 17:41:10]
3種換気装置の不評は冬の冷気です、冷気は重いですから床を這い、快適性を損ないます。
給気を直ぐにエアコンに吸わせる工夫等は有りますが厄介です。 夏の高湿度の空気を一端、室内に入れ薄まってから除湿するより除湿してから部屋に入れた方が効率が良いです。 1種熱交換換気は無駄が多く中途半端で省エネでは有りません。 一年中季節を見極め自動でエアコン運転する機種も有ります、一方法としてエアコン換気時代が来る気がします。 イメージとしてはエアコンで給気して暖冷房除湿して空気を整え廊下等各部屋に供給し易い所に流す。 各部屋には外気に捨てる音が小さい排気ファンを儲ける、廊下と部屋とは通気口を設ける。 場合により短いダクトで接続する。 住宅性能が足りず、まだ暖冷房熱は換気空気だけでは間に合いませんが輻射熱を利用した暖冷房で補う等になりそうです。 YUCACOシステムに近い。 http://harimahouse.com/special/yucacosystem https://www.yamatojk.co.jp/yucaco/system/index.html |
1043:
口コミ知りたいさん
[2018-06-12 01:11:20]
うーん、数十年後の選択肢としては有るのかもしれませんが、現状は難しいかなと。
ユカコは現実的ですが、空気の流路が難しいし、夫婦の寝室などの音のプライバシーが保てなくなりそうです。 ドアのアンダーカット等からの通気となるでしょうから。 換気自体の質にも心配があります。 個別換気の熱交換なし一種が良いかと思ってましたが、こちらを読み返してみるとやはり三種セントラルの換気の方が良いかなと考え直しました。 http://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/2003_10_25/031025HP-02.htm |
1044:
匿名さん
[2018-06-12 06:24:46]
>ドアのアンダーカット等からの通気となるでしょうから。
アンダーカットからでは短いダクトは付けられない。 3種セントラル換気は確実だから良い? https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/... 上はショートパスの権化のような換気装置。 僅か70秒で切り替わり、ほとんど換気されない時間で逆流れになっています。 これでもドイツ等で使われてる。 空気は拡散流れが有りますから問題は無いようです。 |
1045:
口コミ知りたいさん
[2018-06-12 09:20:44]
それは良くなさそうな物ですね。色々変わったものをご存じで。
ショートサーキットすると換気自体の品質に問題出てくると思うのですが ハウスメーカーさん等に換気の欠点ことを聞くと大した根拠もなく 「問題は無い」って言うんですよね。それで他の部分まで疑わしく感じるように なって疑心暗鬼に陥りそうになります。 |
1046:
匿名さん
[2018-06-12 11:46:13]
炭酸ガスの濃度計が最近は安くなりました、計測すれば換気されてるか分かります。
|
1047:
匿名さん
[2018-06-12 12:00:58]
>「問題は無い」って言うんですよね。
ほとんどの大手ハウスメーカーは低気密ですから、気密計測もしません。 https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif 相当量の外気を自然換気してますから計画換気がいい加減でも綺麗な空気になってますから「問題無い」。 |
1048:
匿名さん
[2018-06-12 12:22:31]
計画換気を守ると綺麗な空気は吸えない。
夫婦の寝室を12畳としますと 換気量は12畳÷2x3.3m2x室内高さ2.5mx換気回数0.5回≒25m3/h 一人当たりの必要な空気量は30m3/hですから一人分でもやや不足になります。 受験生に6畳の個室を与えますと受験に失敗します、必要な空気量の半分以下ですから炭酸ガス濃度が上昇して眠くなり頭に入りません。 |
1049:
口コミ知りたいさん
[2018-06-12 12:24:36]
ほんとですね、炭酸ガス測定器がamazonで9000円台とか。
C値だけはしっかり対応して、測定して遊ぼうかな。 換気経路もある程度考えないといけないけど。 |
1050:
匿名さん
[2018-06-12 12:30:47]
|
1051:
戸建て検討中さん
[2018-06-12 13:02:08]
>>1044
ちょうどその換気システムを検討中です。 候補にしている工務店でも導入を検討しているようですが、やはりショートサーキットや、建物中心付近の空気を換気できるのか? という点が気になって色々調べてるみたいでした。 スティーベルではなく別メーカーですが、室内の空気を換気できる根拠があるとのことで、近々工務店の方に説明に来るみたいです。 説明の結果、納得できるようであれば採用予定にしてます。 |
1052:
匿名さん
[2018-06-12 13:03:41]
目的は一つだけではない、覚えておいてね。
化学物質が出ない家でも換気は必要。 |
1053:
匿名さん
[2018-06-12 13:11:34]
|
1054:
口コミ知りたいさん
[2018-06-12 13:37:39]
>計画換気の目的は、室内の炭酸ガス濃度を下げるのではなく、室内の化学物質汚染
それは当然わかってます。化学物質汚染のうちの一つとも言える(測定器が安価な)CO2を目安にして、 換気の具合を把握できるということです。 汚染物質により空気より軽い重いなどはあるでしょうが、概ね同様に換気されるはずですから。 なお念のため2階は天井から、1階は床付近から排気すれば、軽い物質も重い物質も 良好に輩出できるのではと個人的に考えています。 |
1055:
匿名さん
[2018-06-12 13:49:23]
水蒸気は軽い分子です、酸素、窒素より軽いです。
水蒸気は上に溜まりやすいはずです。 実際の相対湿度は上より、下の方が高いです、気温が下の方が低いからです。 拡散現象が有り、あまり重さは影響しません。 気体温度の影響による浮力の力の方が大きいです。 |
1056:
名無しさん
[2018-06-14 17:32:23]
超高気密高断熱で、換気システムが効率よく稼働しない場合室内ヤバイのかな。
もし故障でもしたら窓開けてないと大変なことになる? |
1057:
匿名さん
[2018-06-14 17:49:39]
>1056
車は高断熱ではないが高気密です、時速100km/h以上の風に耐えます。 2時間くらいで炭酸ガス濃度が2000ppmくらいになり眠気が襲うそうです。 https://www.jiba-builder.net/2015/01/26/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3... フィルターが汚れて換気されない事が有るそうです、要注意。 |
1058:
匿名さん
[2018-06-15 04:47:36]
1種も善し悪しだな。基本、止める事はないんだが借りに止めとく期間が長いと中カビるし、1種は壊れやすい上に耐久性も疑問。保証期間も短いし。性能がいいのは分かるんだが住宅ローンを払う身からすると微妙。今は3種でも十分な気がする。
|
1059:
匿名さん
[2018-06-16 16:06:11]
季節の中間期等熱交換したくない時期が有る。
奇をてらってバイパス回路を設けた1種換気装置が有る、バイパスさせると流れないからカビが生える。 |
1060:
戸建て検討中さん
[2018-06-22 14:26:21]
今三社で見積もり取っていますが、2社が第3種、1社は第1種。第1種を使っている会社が今の所、第1候補ですが、第2候補の会社で、第1種の換気システムは10〜15年すると、故障等出てきた時に、壁の中にダクトなどあるので、修理交換となると、かなりの費用になりますと言われました。
第2候補のモデルハウスに行きましたが、第3種の換気システムでも、あまりファン?の音も気にならない程度でした。メンテナンスから行くと、第3種がお勧めと言われました。 とある輸入住宅のFCなんですが、上からはやはり価格に反映させる 為、第1種を付けろと言われているそうですが、お客様側から考えて、第1種はおススメ出来ないので、うちは第3種にしてますと言われました。 第1種にも対応は可能との事。 いずれも輸入住宅です。 第1候補は、第3種に対応してくれるか、その辺今度最初の見積もりとプランを見せてもらう時に聞いてはみますが、実際の所、第1種はお金に余裕があるなら付ける?くらいのものでしょうか。 余裕持って家を建てる訳ではないので、換気システム一つにしても、考える必要があるのですが、建てる前に考えておかないと、建ってからではどうにもならないので、皆様からの参考意見お聞きしたいと思います。レスは多くて全て読めていません。すみません(>_<) 住んでいるところは特に寒冷地でもなんでもありません。 |
1061:
匿名さん
[2018-06-22 16:58:06]
1種熱交換器付き換気装置は販売側のメリットのためです。
|
1062:
検討者さん
[2018-06-22 18:58:28]
3種採用の工務店と1種採用の工務店の両方とも真冬に完成見学会に行きましたけど正直違いは分かりませんでした
寒冷地やよっぽど気密断熱にこだわる人は1種がいいのかもしれませんがうちは3種で十分だなと感じました |
1063:
戸建て検討中さん
[2018-06-22 19:07:50]
|
1064:
戸建て検討中さん
[2018-06-22 19:10:25]
|
1065:
匿名さん
[2018-06-22 19:13:47]
ほとんどの大手ハウスメーカーは気密測定をしない。
理由は簡単、低気密ですから測定しない。 しかし3種換気にすると2階給気口から排気して低気密がバレてしまう、バレないように1種換気にしてる。 https://blog-imgs-52-origin.fc2.com/d/a/n/dannetu35/bfb36e02f0.jpg |
1066:
匿名さん
[2018-06-22 22:08:56]
3種換気で十分でだよ。
VOC臭がしない家ならね。 |
1067:
匿名さん
[2018-06-26 13:09:41]
VOC臭する場合はよけいに3種の方がいいよ。
全熱交換するときに、水蒸気に交じってVOCも一部戻ってきてしまう。 |
1068:
匿名さん
[2018-06-26 13:50:10]
|
1069:
匿名さん
[2018-06-26 14:24:26]
|
1070:
匿名さん
[2018-06-26 17:35:59]
|
1071:
匿名さん
[2018-06-26 17:43:40]
|
1072:
戸建て検討中さん
[2018-08-05 08:35:47]
コメント失礼します。
東北地方ですが、第1種換気システムと第3種で迷ってます。 1社は第3種、通気層からの吸気、排気がダクトです。 もう1社は第1種を勧めています。 どちらが良いのでしょうか? |
1073:
匿名さん
[2018-08-05 09:54:01]
3種ダクト。
1種を使いたがるH.Mは気密値が怪しい可能性が強い。 |
1074:
匿名さん
[2018-08-05 10:08:27]
>1073補
給気口はリビングや廊下等に設置してエアコンが直ぐに吸える位置が良い。 各部屋にはリビングや廊下等から分配する、各部屋に給気口が有るから室内音の問題には不利になる。 給気口を少なく出来てメンテが楽、冷たい外気の影響が無い。 |
1075:
検討板ユーザーさん
[2018-08-06 05:18:18]
通気層から吸気しても問題ないですか?
|
1076:
匿名さん
[2018-08-06 06:20:18]
問題が有ると言えば有る。
見えないことが問題、虫などが住み着いても分からない。 広く確認できる屋根裏等から給気するのが良いと思う。 夏は屋根裏は暑いので効率的には不利になる、冬は得するかもしれない。 |
1077:
戸建て検討中さん
[2018-08-06 07:28:54]
※1072
ダクトレスの第一種がベストかな 実験で室内の換気ができてるのはきちんと実証されてる 見た目ショートサーキット起こしてるように感じること除けば ・メンテが楽 ・顕熱式でも再熱除湿すればきちんと湿度50%まで下がる ・第一種なので最悪気密が落ちても換気はされる |
1078:
匿名さん
[2018-08-06 09:20:22]
>1077
https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/... 上の事かな? 風の影響を受け過ぎて駄目と日経の雑誌に載ったようです。 |
1079:
戸建て検討中さん
[2018-08-06 10:25:48]
工務店が第3種、通気層からの吸気なんです。
やめた方が良いでしょうか? |
1080:
匿名さん
[2018-08-06 10:39:44]
|
1081:
戸建て検討中さん
[2018-08-06 11:06:36]
レスありがとうございます。
通気層からの吸気は2階もきちんと吸気できるのでしょうか? デメリット、メリット教えて下さい。 |
1082:
匿名さん
[2018-08-06 11:54:22]
>1081
工務店のメリット。 外壁に加工しなくて良い、給気口の雨除けが不要によりコストダウン。 施主のメリット。 余分な物が付かないから外壁の見た目が良い。 外の音を外壁が防いでくれる。 外壁が強風を防ぐから給気量が安定する。 デメリットは通気層内は見えない。 >通気層からの吸気は2階もきちんと吸気できるのでしょうか? 隙間が確保されてれば給気する。 家の気密性が悪いと2階から給気しないで排気する。 http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html |
1083:
戸建て検討中さん
[2018-08-06 17:29:29]
通気層は換気扇メンテが外壁剥がした時しかできなくなるしいくらフィルター通すと言っても外壁内の汚い空気が入ってくること考えるとやめておいたほうが…
※1078 日経ホームビルダー7月号 換気のトラブルですか? まだ読んでませんが普通は吸排気口に風の影響を抑えるフードをきちんとつければ大丈夫かと。 第三種のダクトレスと勘違いしてませんか? |
1084:
匿名さん
[2018-08-06 17:50:38]
>1083
https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/... 販売してるのですからフードは有るでしょ。 プロペラファンで圧力が弱いからでないですか? |
1085:
匿名さん
[2018-08-06 18:16:40]
|
1086:
匿名さん
[2018-08-06 22:08:58]
>>1084 匿名さん
7月号の記事を見てみたけど1078に書いてるような記述はありませんでした。 ただ、おっしゃる通り圧力が弱いので、局所排気が常時稼働して屋内が負圧になると設計以上の外気が流入し、熱交換率が下がるそうです。 |
1087:
戸建て検討中さん
[2018-08-06 22:19:03]
局所排気が一時間以上稼働するようなことってそうそうないのでそうするとデメリットにはなりにくいですね。
トイレは便座に換気装置がついているものがあるのでまず匂いは拡がらないですし、風呂にしても循環ファンなりサーキュレーター置いたほうが下手に換気扇回すよりいいですし。 そもそも通気層って何年もすると詰まる可能性があるので圧力損失考えると給気口であっても通気層につけるのはちょっと... それにいくらフィルターかますといってもすべてのホコリやカビをとれるわけじゃないので... |
1088:
匿名さん
[2018-08-07 05:57:24]
|
1089:
口コミ知りたいさん
[2018-08-09 10:44:40]
えー、通気層で外壁のワンクッションあったほうがいいと思うけどな。
乾燥した土っぽい風が入ってくるのとか嫌だし。 問題あるとしたら、30年?50年?くらいたって吸気口の交換したいときに 簡単にできるかな?ってあたりでは。流石に外壁剥がしてくれとは言わないと思うけど。 |
1090:
匿名さん
[2018-08-09 11:40:02]
>1089
給気口は室内側から設置しますから外壁は剥がしません。 https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2014/04/22/2014042200210769.PDF |
1091:
戸建て検討中さん
[2018-08-15 22:56:19]
>>1088
・ダクト配管内より狭い ・ダクト内より弱い上昇気流しか発生しない ・虫やホコリがダイレクトで入る この点を考慮すると必ず詰まるとは言わずとも詰まったときのことを考えておいたほうがいいかと。 外壁でワンクッションが嫌なら外にもう一枚メッシュをかますとかサイクロンフードをつけるとかのほうがいいかと |
1092:
匿名さん
[2018-08-16 05:50:30]
>1091
・ダクト配管内より狭い = ・ダクト内より弱い上昇気流しか発生しない 上は矛盾、狭くて面積が小さいならダクト内より風速は早くなる。 通気層隙間15mm、巾470mmくらいで給気口と同じ面積、給気口は絞るからもう少し通気層巾は小さくても同風速になる。 ・虫やホコリがダイレクトで入る フィルターが有る。 上昇しなくてはならないから大きな埃は入り難い、飛ぶ虫は隙間が狭い所は避けると思う。 通気層の下端には荒い網を設けるのが常識。 良し悪しを別にすれば虫を避ける部材も有る。 http://www.jbeck.co.jp/products/souki/insect_guard/index.html |
1093:
口コミ知りたいさん
[2018-08-20 09:52:30]
なるほど、通気層からの吸気良さそうですね。
虫ガードおもしろいですが、そのうちフィルターのように目詰まりしそうでこわい。 |
1094:
匿名さん
[2018-08-20 10:18:22]
>1093
虫ガードはそれで良し悪しを別。 https://www.joto.com/product/4-7/144 小さい虫は無理ですが上くらいが妥当でないですか? 上は金属ですから炎が通気層の中に入るのを防止します。 |
1095:
匿名さん
[2018-08-22 08:19:44]
ルフロにすればいいじゃん 安いし快適ですよ
|
1096:
匿名さん
[2018-08-22 10:28:26]
>1094
安いとは思えませんが良さそうですね。 |
1097:
匿名さん
[2018-08-22 12:03:28]
通気層って外壁通気層のことでしょ。
通気層は通気層 換気口・吸気口とは別のものでしょ、外壁通気層から吸気するってあり得ないでしょ。 |
1098:
匿名さん
[2018-08-22 12:19:03]
色々なメリットが有るのにあり得ない理由は何?
|
1099:
匿名さん
[2018-08-22 12:27:13]
|
1100:
匿名さん
[2018-08-22 12:57:49]
>1099
一条でも有りましたが動物は論外です。 https://www.joto.com/product/4-7/144 上のような網などを取り付けるのはハウスメーカーの常識です。 外でカビが発生する事は有ります、当たり前の事です、その空気で換気してます。 常時カビが発生する事は有りません。 一般的には流れの有る所はカビの胞子が定着出来ないためカビは発生しないと言われてます。 1種ダクト式換気装置のダクト内がカビ無い根拠になってます。 メリットは 1.コストが安い、雨除けカバー等部品が減る、外壁を加工しないから施工コストが下がる。 2.外壁で風雨を防ぐから雨漏りリスクが少ない、外壁に開口が有ると伝わり漏れなどのリスクが有る。 3.外壁で遮られて外の音が入り難い。 4.外壁に余分な物が付かないから美観上良い。 |
1101:
匿名さん
[2018-08-22 13:25:41]
>1100
色々書いてるが、メリットには思えないな。 逆にデメリットとしていることのほとんどは設計ミスか施工ミスと思える。 外気が心地よい時はだれでも窓開け換気するでしょ。 窓空けたら通気層じゃ嫌だな。 |
1102:
匿名さん
[2018-08-22 13:30:46]
|
1103:
匿名さん
[2018-08-22 13:54:55]
私は窓開けしたい派なので・・・
虫除けネットもすべての虫を遮ることはできません。 通り抜けられる小さな虫たちには天敵がいなくって天国でしょうね。 |
1104:
匿名さん
[2018-08-22 13:58:47]
>PM2.5、花粉、排気ガス、露点温度27℃の異常な湿気。
外出時には常にガスマスクをしてるとでもいうなればならその屁理屈も通じますよ。 |
1105:
匿名さん
[2018-08-22 13:59:15]
自然界には虫も動物も細菌も糞も色々有る、窓開け換気も機械換気も、その空気を利用してる。
|
1106:
匿名さん
[2018-08-22 14:06:13]
|
1107:
匿名さん
[2018-08-22 14:15:49]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1108:
匿名さん
[2018-08-22 15:25:13]
>内陸性の気候で、山岳気候を呈する準高冷地です。
空気がキレイな所なので窓開けます。 |
1109:
匿名さん
[2018-08-22 17:14:22]
|
1110:
匿名さん
[2018-08-22 17:28:33]
>1109
https://www.smarthouse2.com/?p=12594 >一条工務店の家では、筒抜けだった通気層の空気取り込み口部分に害虫や害獣が侵入しないよう穴の空いたシールド用金具が取り付けられていたのです! >正直、これを見たときは驚きと共に、積水ハウスの住宅が「高い」と言われるその本質を見たような気がしました。さすが積水ハウスとしか言いようのないものでした。 一条にしても>1099の緑の家の設計士にしてもプロとして恥ずべき、常識の欠陥です。 |
1111:
匿名さん
[2018-08-22 18:13:55]
|
1112:
匿名さん
[2018-08-22 18:26:34]
|
1113:
戸建て検討中さん
[2018-08-22 18:48:56]
それが屁理屈になるなら家の中だけ暖かくても意味がないと言ってるのと同じですよ。家にいる間だけでも外気を遮断するのは効果的かと。それ抜きにしてもホコリが入ってくるので窓は開けないほうが無難です
|
1114:
戸建て検討中さん
[2018-08-22 18:53:27]
|
1115:
匿名さん
[2018-08-22 19:08:49]
>>1108 匿名さん
空気がキレイなら窓開けはするべきですね。窓を開けないなんて閉塞的で嫌ですね。 |
1116:
匿名さん
[2018-08-22 19:38:26]
>1114
>まともな家に住みだすと大抵の人は窓を開けなくなります。 内陸性の気候で、山岳気候を呈する準高冷地です。 3,450世帯程度のド田舎で空気もキレイです。 朝夕は涼しいのでほとんどの家は窓開けしてます。 まともな家がない・・ということでしょうか? |
1117:
匿名さん
[2018-08-22 20:20:03]
|
1118:
匿名さん
[2018-08-22 20:26:18]
|
1119:
匿名さん
[2018-08-22 20:35:50]
|
1120:
匿名さん
[2018-08-22 20:42:42]
|
1121:
匿名さん
[2018-08-22 21:01:10]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1122:
戸建て検討中さん
[2018-08-22 22:19:41]
検討中です、普通の第3種換気システム(トイレ、風呂、キッチンに排気口)と第1種換気システム(熱交換、ダクト式)にグレードアップで90万プラスですが、そこまでの払ってまで導入すべきか、
省エネルギー基準の地域区分は5の地域です。(Ⅳ地域、Ⅳa地域) |
1123:
名無しさん
[2018-08-22 23:04:18]
|
1124:
戸建て検討中さん
[2018-08-22 23:13:25]
>>1108
よくお年寄りがそういうのですが基本高気密高断熱の家に住みだすとほとんどの人が窓を開けなくなるものです。閉塞感がいやなら外を散歩すればいいだけであってわざわざ窓を開けて掃除の手間を増やす理由がよくわかりません。ご自分で掃除をなさらないのでしょうか?であるならまかり間違っても窓を開けたい云々などとは言えないと思うのですが。 >>1116 田舎で空気がきれいといっても土埃、カビ・ダニはどうしても存在します。 特に土ぼこりはひどい。周りが多少アスファルトでも田舎だと普通に土ぼこりが飛んでくるので一週間もすれば足の裏が真っ黒になります。 そもそも大部分の人の窓を開けたがる理由は暑いからであって、それが解消する高気密校断熱の家だと基本頑迷固陋な窓を開けたがるお年寄りでも窓を開けなくなります。 そもそも日本の住宅のほとんどはまもともな温熱環境にありません。よって3450世帯ほぼすべてまともではないかと https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00086/ ちなみによほど気候が特殊でもない限り窓を開けていて快適な時期はあまりにも短いのでそれを基準にした家造りはしないほうがいいかと。 https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00152/ |
1125:
戸建て検討中さん
[2018-08-22 23:16:08]
>>1122
ダクトレスの第一種換気をおすすめします。 ダクト式だとどうしてもダクト内汚染の可能性が残り、気軽に掃除ができません。 第三種だといくら5地域といっても冬の換気口下はどうしても冷えるので。 顕熱式でも日立のエアコン2台もあれば多少光熱費はかかりますが全室きちんと除湿できます。 |
1126:
匿名さん
[2018-08-22 23:23:42]
ダクトレスも仮に暫く止めておいたりするとカビが発生するリスクあり。シンプルに三種が一番。
|
1127:
匿名さん
[2018-08-23 05:15:36]
ダクト3種
http://www.njkk.co.jp/product/ventilation_system/luflow400/index.html 給気を廊下などからする方法も有る。 外気は廊下へ給気する、直ぐにエアコンに入れて暖冷房する。 フィルターなどのメンテ場所が少なくなる。 |
1128:
戸建て検討中さん
[2018-08-23 07:15:39]
|
1129:
匿名さん
[2018-08-23 07:37:18]
換気ルートは、
通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下 カビリスクふえますかね。 ちなみに通気層は、 杉板木っ端外壁とスタイロエースです。 ド田舎なので虫除け網通過した虫なども沢山生息している可能性大です。 |
1130:
匿名さん
[2018-08-23 12:50:24]
|
1131:
匿名さん
[2018-08-24 10:19:22]
ある調査では女性の半数以上が夏場の就寝時に窓を開けて寝る。
https://www.google.com/url?sa=i&source=web&cd=&ved=2ahUKEw... ある調査の湿度か気になる割合は23.8% https://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/22905/index.html |
1132:
匿名さん
[2018-08-24 15:30:20]
>1124 https://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/22905/index.html https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1179/ https://eamag.jp/9853 窓開けに関するアンケートによると、 最近の熱帯夜の影響と防犯上の問題を除いて窓開けしたい人が多数なのは明らかですね。 逆に窓を開けて過ごせる家こそ高性能なのかもよ。 |
1133:
戸建て検討中さん
[2018-08-24 18:21:37]
>>1132
https://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00086/ このデータからわかるように日本の家のほぼ全てまともな家ではないので新築時には参考にならないかと。 データを見ると窓を開ける理由の大半が湿度コントロールができていないことに起因しているので高気密高断熱の現代住宅には当てはまりません。 ちゃんとした家だと6畳用エアコン2台もあればきちんと家中除湿できるので |
1134:
匿名さん
[2018-08-24 20:29:58]
|
1135:
戸建て検討中さん
[2018-08-24 21:08:21]
>>1134
ソーラーのっけてエアコン何台もつける前に断熱気密をしっかりすべきなのはそうでしょうね。 ただエアコンより通風の方がいいと言う意味での発言なら同意しかねます。今時どんな新築でも最低限C値で言う5位は確保されてしまいます。これだと計画的に換気する場合設備に頼らないと不可能です。せっかくの新築で酷暑と極寒、ホコリだらけの生活がご所望なら別ですが。 |
1136:
匿名さん
[2018-08-24 21:36:46]
|
1137:
匿名さん
[2018-08-24 22:35:43]
|
1138:
戸建て検討中さん
[2018-08-24 23:03:58]
|
1139:
匿名さん
[2018-08-25 19:19:51]
24時間換気義務化の中で特例があり免除となる建物に旧来の日本家屋があります。
ただ、この旧来の日本家屋を作ろうとすると一般的な家屋の倍くらいの価格になりますよ。 |
1140:
名無しさん
[2018-08-26 00:22:10]
ルフロ以外はだめ
|
1141:
口コミ知りたいさん
[2018-08-27 14:36:24]
なぜルフロ以外はダメ?グリーンファンでもそれ程かわる?
ルフロは400がいいの?他のは? |
1142:
名無しさん
[2018-08-27 23:26:06]
|
1143:
戸建て検討中さん
[2018-08-28 03:51:12]
|
1144:
口コミ知りたいさん
[2018-08-28 09:26:26]
うちは三種セントラル換気の給気口の下にエアコンを置いて、冷気や湿気をすぐに吸えるようにしようと思うちょります。
|
1145:
戸建て検討中さん
[2018-08-28 12:52:47]
Ⅱ地域で注文住宅を検討中です。
居室エリア(LDKと和室)はダクトレス第一種 臭いや湿気がこもりそうな玄関(SC)やトイレ、風呂などの水回りは隣接しているので、その範囲は第三種で常時換気を考えてます。 玄関と水回りの間は明かり取りのため、部分的に壁を開ける予定です。 この場合、三種用の吸気口は玄関からのショートサーキットにするべきか、LDKに設けて温調された空気を玄関や水回りに運ぶべきか、どちらが良いでしょうか? そもそも第三種併用は考えすぎでしょうか? |
1146:
口コミ知りたいさん
[2018-08-28 14:06:55]
>>1145 様
当方素人ですが、ダクトレス第一種で上手く換気通気が出来る計画なのでしたら 排気は少なければ少ないほど、ロスが無くて良いのではないでしょうか。 排気をした分、同じだけ外気が入ってきますので。 こういった方法を利用すれば、トイレ以外はなんとか、排気を付けなくても いけるのではと思いました。 https://www.2x6satoru.com/article/bath-fan.html http://fok.sblo.jp/article/175872277.html |
1147:
戸建て検討中さん
[2018-08-28 17:30:16]
最新のウォシュレットだと大便の臭いをウォシュレットが吸ってくれるんでトイレも換気扇なしか循環ファンでも良さそうですけどね
|
1148:
戸建て検討中さん
[2018-08-28 17:33:04]
玄関にしても
・3足以上を履き回す ・履いたら下駄箱に入れる前に乾燥させる ・防臭靴下または五本指の靴下を履く ここらへん気を付ければ問題ないような |
1149:
戸建て検討中さん
[2018-08-28 22:41:54]
1145です
やはりロスを考えると排気は少ない方がいいですよね。 皆さんから頂いたご意見を念頭に再度考えてみます。 特に浴室の換気については、検討してみたいと思います。 ありがとうございます。 |
1150:
通りすがり
[2018-09-07 21:30:08]
|
1151:
通りすがり
[2018-09-07 21:34:49]
|
1152:
通りすがり
[2018-09-07 21:47:39]
|
1153:
通りすがり
[2018-09-07 21:52:03]
>>1113 戸建て検討中さん
だからさ。 室内の方が外気より空気が綺麗ってCMに踊らされてるの気付いてないの? 室内の方が埃や有害物質は多いんだよ。 オタクの網戸は室内側は綺麗ですか? 普通は室内側の方が汚れます。 |
1154:
通りすがり
[2018-09-07 21:57:08]
|
1155:
戸建て検討中さん
[2018-09-08 06:09:04]
|
1156:
匿名さん
[2018-09-08 10:45:48]
ルフロ以外ありえない。黙ってルフロいれなさい。
|
1157:
匿名さん
[2018-09-08 13:26:32]
一種換気なんていらない。
三種で十分。 一種なんかイニシャル、メンテナンスコスト高くなるだけ。 |
1158:
通りすがり
[2018-09-08 15:56:22]
>>1155 戸建て検討中さん
排ガスや光化学オキシダントが舞っている環境。 土埃なんて田舎でもあるけどそんなの限定的すぎて議論する意味はない。 室内の方が人間にとっては汚いと言えるんだよ。汚れる汚れないじゃなくてね。 |
1159:
通りすがり
[2018-09-08 15:58:37]
|
1160:
口コミ知りたいさん
[2018-09-10 10:20:29]
一種は給気ダクトの汚れやメンテがあるから嫌だし、(顕熱ならマシだけど)局所換気のぶん余計に吸気しなきゃならなくなるから。しかもその余計な給気はどこから取るんだという話。スキマから?
気密が良いなら、最低限の吸気で計画できる三種の方がいい。 |
1161:
匿名さん
[2018-09-10 11:22:04]
1種換気イニシャルコストは高い割にその装置自体の保証期間が異常に短い。営業トークで良い事しか言わないが、小さな字で記載している短い保証期間がメーカーの自信のない証拠。壊れる度に高額メンテでも余裕ある人は1種でもいいと思うが。しっかり気密断熱をとり三種換気ってのが今はまだベターな選択だと思う。
|
1162:
戸建て検討中さん
[2018-09-10 22:57:32]
|
1163:
匿名
[2018-09-10 23:45:31]
>>1162 戸建て検討中さん
なにいってんのあんた。 極論で反論してもだめだよ。 気密性が低くないと薄まらないってなに?じゃあそもそもダメじゃんって話になっちゃうよ。薄まるよ。窓開ければ。窓開けての話だからね一応いっとくけども。 |
1164:
匿名さん
[2018-09-10 23:52:09]
ダクトレス1種は高い
|
1165:
評判気になるさん
[2018-09-11 00:23:29]
たしかに、ワンルーム的な間取りならダクトレス一種も良いかも。高性能な給気フィルター付けられそうですし、すぐ外が車通り多い空気悪い所なら尚更ですね。依然、トイレや風呂など局所換気のぶん過換気になるのは気になりますが。
2階建てや部屋数あるなら一種顕熱かダクト三種かな。 |
1166:
名無しさん
[2018-09-11 13:53:42]
ダクト三種はくそ。構造ちゃんと調べなよ
|
1167:
匿名
[2018-09-11 19:44:04]
|
1168:
匿名さん
[2018-09-11 19:58:53]
1種、3種に関わらずダクトはメンテや清掃性の観点からやめた方が良いと思う。
|
1169:
匿名
[2018-09-11 21:41:07]
>>1168 匿名さん
三種しか詳細なことはわからないけど、ダクト式でない直接換気はスイッチオフ時に逆流が起きます。 対するシロッコファンが多いと思われるダクト式は逆止弁が付いていて逆流しにくくなってます。 構造上、直接換気は逆止弁がつけにくいと思うんですが、そんなことはないんでしょうか?そういう商品もある?かもしれませんが、計画換気というならば逆流も考慮しなければならないと思いますけどね。 |
1170:
戸建て検討中さん
[2018-09-11 22:07:33]
|
1171:
戸建て検討中さん
[2018-09-12 06:25:07]
|
1172:
口コミ知りたいさん
[2018-09-12 11:38:07]
パイプファンは風に弱いのがどうしようもないよね。ちょっとの風で換気できなくなるそうだ。
https://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/2003_10_25/031025HP-02.htm ファンの風切り音と振動音が居室には常について回る。セントラル換気でさえグリルの風切り音が気になるとクレームが付くケースがあるのだから、個別換気はさらに厳しい。ファンまわりのクロスの汚れもレジスターまわりの汚れよりはるかにひどくなる。 性能面では、プロペラファンタイプを代表とする風に弱いタイプが多いことが問題。ファンを取り付けた面に風が吹き付けると、排気できなくなり空回りしてしまう。多少高くても風に強いシロッコタイプを選ぶ必要がある。 |
1173:
匿名さん
[2018-09-12 12:13:29]
|
1174:
匿名さん
[2018-09-12 12:42:17]
東京は冬は室内負圧にするために便所3種が良い。
夏は室内を正圧(プラス圧)にするため2種が良い。 便所3種と2種を組み合わせて1種としても良いが正圧にするために2種の風量圧力を確保する。 冬に室内を負圧にするのは壁内結露を防ぐためで常識です。 冬以外は2種が良い、東京の夏は湿度が以上に高くなってる、おそらく逆転結露してる。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 16時から18時まで露点温度が27.6℃、27.7℃、27.5℃と27℃を超えている。 露点温度27℃は27℃湿度100%の空気です、27℃以下になれば結露します。 エアコンで室内を26℃に冷房していれば1℃分は結露します。 3種等で室内圧が負圧になっていれば隙間から外気を吸い込み壁内で逆転結露していると思う。 逆転結露を防ぐためには室内を正圧にして外に漏れるようにする必要が有る。 冬は3種、夏は2種または室内が正圧になる1種が良い。 |
1175:
口コミ知りたいさん
[2018-09-12 13:08:19]
>>1173
逆じゃないですよ。良い記事を見つけてきたので、見てみてください。 http://www.jvia.jp/column/igi_5.htm https://www.ms-matsunaga.jp/ventilate/about/problem/ >>1174 逆転結露はあるのかもしれないけど、実際の被害を見たことがないので見てみたいですね。 外壁面で結露しても自然に乾く気がしますが。 床下も屋根裏も三種換気の対象にしていれば、実際の問題は無さそうにも思います。 2種と切り替えは現実的に無理ではないですかね。 外気と内気の温度差で負圧正圧を自動でコントロールしてくれる一種換気の機械が 開発されればいいなとは思いますが。 |
1176:
匿名さん
[2018-09-12 14:00:43]
>1175
どれもが屁理屈で少なくなると騙してます。 排気(給気)パイプファンに対して給気口(排気口)が必ず有ります。 パイプファンが負ける風ですから風がファンの代わりをします。 排気ファンから吸い込み給気口から排出されます。 URLに気密性と風速の関係が記載されていますね。 100m2の家でC値2.0cm2/m2としますと113mm径の穴2個(給排気)に相当します。 風速6m/sならファンが無くても約0.5回換気されます。 給排気口以外にも隙間は有りますから風が有れば無計画換気になりますが換気は出来てます。 >2種と切り替えは現実的に無理ではないですかね。 給気と排気ファンが2台有れば簡単に出来ます、2台同時稼働すれば1種になる。 排気ファンだけ駆動すれば3種、給気ファンだけ駆動すれば2種、排気ファンの排気口を絞れば排気量が減ります、1種にしても正圧になります。 >逆転結露はあるのかもしれないけど、実際の被害を見たことがないので見てみたいですね。 https://www.smarthouse2.com/?p=16100 >なぜ一条工務店のキッチンの下にカビが生えるのか? >今年の異常な夏の暑さも要因になっているように思います |
1177:
口コミ知りたいさん
[2018-09-12 15:55:06]
>>1176
ものすごい理屈ですね… 風に負けるというのはフードで軽減できると思いますが、 静圧の問題はどうするのでしょう。 こちらなどの文章のほうがわかりやすいでしょうか? http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51410533.html その風速の理論は、仮に自然給気口がフードなど無く、解放した窓のような 全く抵抗のない開口だと仮定した場合の内容でしょうか。 なにしろその理屈で逆転結露が起こるのであれば、まず自然給気口で 結露するでしょうから、気が付くのは簡単ですね。対策のしようはありませんが。 その一条のは見たことありますが、一種換気ですよ。 原因は床暖熱で床暖房をするという独特の事情によるものかと。 そもそも、逆転結露(暖かい湿った空気が入ってくる)ではなく、普通の結露(冷たい空気が入ってくる)ですね。 |
1178:
匿名さん
[2018-09-12 16:24:37]
>1177
C値0の家でも113mm径の穴2個を明ければC値2.0cm2/m2になってしまいます。 キッチン換気の大風量、高い圧力でなければ大きな負圧にはなりません。 パイプファンだけを取り上げて風に負けるから流れないと屁理屈を捏ねている。 風は定速で吹いてもいないし、方向も変化してます、真面に風を受ける換気扇は無い、ファンに対して向風でも風が有れば換気量は増えるのが常識です。 圧力が小さいから安定はしないのは確かですが減りませんよ、過剰換気になります。 >自然給気口で結露するでしょうから、 出来るだけ結露させないようにダクト等は断熱してます、またダクト内は多少結露しても問題は有りません。 カビも風速が有るとこでは胞子は定着出来ず生えないのが定説です。 一番良い対策はですから2種換気になる、給気した高湿の空気は直ぐにエアコン等で除湿するのが良い。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
1179:
匿名
[2018-09-12 22:10:25]
|
1180:
匿名
[2018-09-12 22:19:09]
|
1181:
匿名
[2018-09-12 22:22:40]
>>1175 口コミ知りたいさん
逆転結露が外壁面で起こるとなぜ思うのでしょう? 逆転結露は僕の考えでは室内に近い方で起きると思ってます。 夏の断熱材は基本あったかいと思いません? そこにエアコン等で冷えた空気が当たると、、、。、 |
1182:
匿名さん
[2018-09-13 06:46:00]
|
1183:
匿名
[2018-09-13 11:30:16]
>>1182 匿名さん
いや、そうなんだけどさ、隙間がないってことは逆転結露起きやすいんだから、少しの隙間から外に出る空気があっても、それ以外のところに通気したいんだから意味ないじゃん。フィルムの裏は乾かないでしょ。フィルムとフィルムの重ね部とかから漏気するんでしょう。あくまで夏型の話ね。 |
1184:
匿名さん
[2018-09-13 11:51:17]
|
1185:
匿名
[2018-09-13 13:26:47]
>>1184 匿名さん
>フィルムの裏は何故乾かないのですか、徐々に高湿度の空気が浸透して来るから濡れるのですよね。 いやそれは知らんけど。なにその徐々に浸透すると思われるものを乾かすのに、エアコンの空気が有効ってこと? うーん。前にもどこかで書いたけど、水蒸気はビニールを貫通するけど、空気の流れ自体は貫通しないよ。どうやって乾くんかいまいちわからない。そもそも、夏の結露は室外からの逆転結露だからね。 |
1186:
口コミ知りたいさん
[2018-09-13 15:10:29]
>>1181
普通の結露は、冬の窓のサッシを想像するとわかりますが、暖かい大量の湿った空気が急に冷やされて発生するものと考えます。 次に、外壁付近で、室内の冷たい空気が何を冷やすと結露するかという話です。 最もありえそうなのが、屋内正圧の条件で冷気が外壁面に漏出し、漏出個所が冷気で部分的に冷やされて「暖かい大量の湿った空気が急に冷やされる」状況が続く場合です。これは、外壁は水に強いので基本的に問題ないと考えて良いのではないでしょうか。 とは言え、結露は起こらないほうが良いですから、夏は二種換気で正圧、というのも良いものか疑問は感じます。近所の病院の日陰の外壁面でも、ちょっと観察しに行こうかと思います。 屋内負圧で、暖かい湿った外気が少量ずつ、しかも外壁面の気密欠損部から少しずつ温度を下げながら、大量の冷たい乾燥空気に混ざりながら入っていっても、上述の結露が起こる条件とは、異なると思います。 これが大量の結露を起こすのであれば、三種換気の自然給気口などは成り立たないはずです(その、気密欠損からの少量の外気よりも、ずっと多い外気が冷えた居室にダイレクトに入ってきているのですから)。 以上のような事から、私はこのスレッドで最近行われている逆転結露の議論は、全くの勘違いをベースにしたものだと思います。 これは屁理屈にすぎず科学的な根拠を示したものではないので、どうか気を悪くされないでもらいたいです。 |
1187:
匿名さん
[2018-09-13 15:50:18]
>1185
>水蒸気はビニールを貫通するけど 極僅かですから問題になりません、防湿フィルムはビニールの事です。 逆転結露は透湿防水シートを通過した水蒸気が室内のエアコンで冷やされた防湿気密シート(フィルム、ビニール)面で結露すると言われている。 防湿気密シートと防湿気密シートに囲まれていますから中の空気は自由に外気、室内空気と入れ替わる事は有りません。 隙間を通して圧力の高い方から低い方へ流れ漏れています。 水蒸気も同様です、空気と異なり水蒸気分子は小さいですから防湿気密シートも通過しますが自由に通過は出来ません。 通過出来る微細な隙間(穴)の有る所を通って通過します、制約が有ります。 囲まれた空間に室内から乾いた空気をリークにより供給すれば漏れ量により時間は異なりますが何れは室内と同じ乾いた空気になって行きます。 外気側から防湿気密シートを通過して拡散現象により水蒸気が入って来ますが拡散流れの量は少ないです。 定常的に室内から乾燥空気が流れ出ていれば囲まれた空間は高湿度の外気に大きく入れ替わる事は有りません。 |
1188:
名無しさん
[2018-09-14 03:43:05]
ダクトレス一種かダクトレス三種にすればよい
|
1189:
匿名さん
[2018-09-14 07:34:00]
逆転結露は自然現象で少し前の時代までの住宅は沖縄だけに有った言われてます。
気候が変り、東京を始めとして逆転結露が起きても不思議では有りません。 東京は8/11日に露点温度27.7℃(27.7℃で湿度100%)を記録しています。 |
1190:
匿名さん
[2018-09-14 16:08:50]
>1187
>定常的に室内から乾燥空気が流れ出ていれば囲まれた空間は高湿度の外気に大きく入れ替わる事は有りません。 定常的に流れ出るだけ? 窒息するよ。 外気と大きく入れ替わる事はない? 換気は何の為? |
1191:
匿名さん
[2018-09-14 16:31:30]
>1190
相当な愚問、レスを遡って読むと良いね。 |
1192:
匿名さん
[2018-09-14 19:13:14]
|
1193:
匿名さん
[2018-09-14 23:06:13]
おじさんちは2種換気のテスト中に天井裏に漏気して結露・凍結してた時の室内と室外の気圧差はどれくらいだったの?
まあ、聞くまでもないかな? 自称高高の公称低低小屋には愚問だよね。 |
1194:
匿名
[2018-09-15 05:55:25]
|
1195:
匿名さん
[2018-09-15 10:52:33]
ネット上でも伝わってしまうおじさんの臭いが痛々しいね。
|
1196:
匿名さん
[2018-09-15 10:59:25]
>空気と異なり水蒸気分子は小さいですから防湿気密シートも
>通過しますが自由に通過は出来ません。 通過しません。防湿ということは水蒸気を防ぐということだ。ハナから前提がおかしい。 |
1197:
匿名さん
[2018-09-15 11:22:05]
>1196
御免、間違えました、下記が正しいです。 空気と異なり水蒸気分子は小さいですから 透湿防水シート を通過しますが自由に通過は出来ません。 下記も訂正。 誤 防湿気密シートと防湿気密シートに囲まれています 正 防湿気密シートと透湿防水シートに囲まれています |
1198:
匿名
[2018-09-15 11:55:02]
>>1196 匿名さん
水蒸気が貫通しない材料なんて建築業界に存在するんか?ナサの新素材とかならわかるが、、、。 |
1199:
匿名さん
[2018-09-15 12:33:57]
>1198
金属は通過しない、ただし。 >「アルミ蒸着」は、アルミニウムを高真空状態で電子ビームや高周波誘導などによって加熱蒸発させた微細粒子をフィルム面に付着させたもので、粒子と粒子の間には隙間があります。 >これに対し「アルミ箔」は、アルミニウムの塊をロールで薄く延ばして作られたものであり(参照→製造工程図)、光、空気、水などの透過を防ぎます。 >写真フィルムの包装、お茶やコーヒーの密閉包装、レトルト食品の包装などにアルミ箔複合材が使われているのは、そうした材質特性があるからです。 |
1200:
匿名
[2018-09-15 16:59:35]
>>1199 匿名さん
ありがとうございます。 建材としてはほぼ水蒸気の貫通を100パーセント防ぐことを目的としていないってことなのかな。 まぁ貫通すると言っても、ほぼしないとしていい量なんだろうけども。 |
1201:
匿名さん
[2018-09-15 17:34:44]
>1200
100%防げれば防ぎたいですが接続部が完璧に出来ないから妥協することになります。 壁等は漏れた水蒸気は通気工法で害が出ないように工夫してます。 金属屋根も接続が無ければ雨漏りや湿気の侵入は有りませんからルーフィングも不要になります。 縦ハゼはルーフィングはほぼ不要です、ルーフィングも新しい建材です。 プラスチックなどの樹脂製品が普及し始めたのは戦後しばらくしてからです。 今では当たり前のビニール等は有りませんから油紙で代用したり不便でした。 もれ込んだ湿気や僅かな漏水等は蒸発して屋根裏換気口から排出されています。 ルーフィング同士はテーピングしません、タッカー止めだけです、最初から漏れが有る前提になってます。 漏れが前提ですから屋根裏換気口が大事になります。 |
1202:
匿名
[2018-09-15 19:16:46]
|
1203:
匿名さん
[2018-09-15 19:51:36]
|
1204:
匿名
[2018-09-15 20:01:06]
|
1205:
匿名さん
[2018-09-15 22:13:03]
|
1206:
匿名さん
[2018-09-15 22:54:54]
梅雨時~9月末残暑の夏のジメジメ湿気
夜の外は湿度100%嫌ですよね 換気でなんとか、なりませんかね |
1207:
口コミ知りたいさん
[2018-09-15 23:07:32]
エアコンの冷房がいいと思います
|
1208:
名無しさん
[2018-09-15 23:16:22]
雨樋すら無くて雨水が跳ねて外壁の木っ端をカビさせてるおじさんが屋根を語るなって笑
外壁がカビるんだぞ?大笑 |
1209:
匿名さん
[2018-09-15 23:38:37]
|
1210:
匿名
[2018-09-16 05:40:21]
>>1209 匿名さん
そうなんですよね。 外気が暑い時(目標室内温度より3度以上高いくらい)は普通にエアコンでがっちり除湿されるからいいんですが、室内は残暑ですから26度くらいにしたいですよね。半袖ですし。気温が下がって湿度も高い今の時期は、外気が26度、室内も26度にしたいという状況が出てきます。エアコンは熱交換を利用して機械の中で結露を作り出して除湿するので、温度差がないと除湿できません。ここで、「除湿」にすればいいと思うかもしれませんが、そうすると、室温も2度くらい下がってしまい、半袖では寒い状態になってしまいます。 僕もエアコンしかないので困るんですが、長袖長ズボンでいつもより若干設定温度を下げるしかないのかなと思います。 |
1211:
匿名さん
[2018-09-16 05:55:51]
再熱除湿のエアコンを使えばいいだけですよ。
我が家は梅雨入りからエアコン付けっぱなしで、 24時間常に室温26℃、湿度50%前後をキープできています。 |
1212:
匿名さん
[2018-09-16 07:11:45]
>1210
施工しなくてはなりませんから簡単には出来ませんが方法は有ります。 部屋の空気を除湿するのではなく、換気空気を除湿すれば良いです。 エアコンの風量と比べれば換気空気量は少ないですから部屋はあまり冷えません。 部屋の湿度60%程度から除湿するより外気の湿度100%近い空気から除湿する方が効率が良いです。 除湿後の乾いた空気で換気して室内空気を押し出せば湿度の低い環境になります。 デシカント式調湿換気装置に近い方法です。 |
1213:
匿名
[2018-09-16 09:30:46]
|
1214:
匿名さん
[2018-09-16 10:21:59]
>雨樋すら無くて雨水が跳ねて外壁の木っ端をカビさせてるおじさんが屋根を語るなって笑
そういえば、雨水跳ね返り対策で延長したボロボロになってたタキロン庇はどうなりましたか? |
1215:
匿名さん
[2018-09-16 10:28:47]
>1212補足
26℃50%の空気の絶対湿度は12.2g/m3、14.1℃100%の空気も絶対湿度は12.2g/m3。 換気空気をエアコンで14.1℃まで冷やせば絶対湿度は12.2g/m3の換気空気が出来ます。 40坪の家とすれば換気空気量は165m3/h程度。 除湿して冷えた空気を26℃にするための必要熱量は (26℃-14.1℃)x165m/hx空気比熱0.34w/m3x24時間÷1000=16kw/日 3人x0.1kwx平均在宅時間16時間=4.8kw 室内使用電力量300kw/月=10kw/日、その他お湯など使用しますから内部発熱量は16kw/日程度になる。 室内発生湿度で10%程度増えるとしますと再熱除湿を使用せずに湿度60%程度に出来る。 外気温度が高い時はエアコン設定温度を下げれば室内湿度50%以下も可能です。 |
1216:
匿名さん
[2018-09-16 18:47:05]
換気ルートは・・・
外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下 3種換気の換気扇はトイレ・浴室・キッチンですか? |
1217:
匿名さん
[2018-09-16 18:57:55]
|
1218:
匿名さん
[2018-09-16 19:02:32]
>>1217 匿名さん
横浜で海から2km程度の場所です。 電気代は再熱除湿エアコン2台を24時間常時稼働させて全館冷房/除湿で真夏が月3000円くらいですね。 快適度を考えれば安いものです。 梅雨時期や今の時期はもっと電気代が安いですね。 |
1219:
匿名さん
[2018-09-16 19:41:20]
今年の横浜の夏の平均気温は28℃相対湿度77%、絶対湿度は21g/m3になる。
室温26℃相対湿度50%の絶対湿度は12.2g/m3。 小さめの32坪の家の換気空気量は132m3/h程度。 (21g/m3-12.2g/m3)x132m3/hx凝縮潜熱0.68w/g÷再熱除湿の最大効率2.0÷1000x24時間x30日=570kw/月 全熱換気装置で60%の潜熱効率の場合は570kwx0.4=228kw/月 10~20坪程度の家なのかな? |
1220:
匿名さん
[2018-09-16 22:31:19]
>換気ルートは・・・
>外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下 んで、 天井裏に漏れて結露して水溜まりになって凍って時は、2種換気のテスト中だったんだよね。 おじさんの得意な算数で漏れ出た水分量を算出すると何㍑くらいになるの? |
1221:
匿名さん
[2018-09-17 07:02:26]
>>1219 匿名さん
計算間違ってますよ。 再熱除湿時のCOP(÷2)が計算から漏れています。 あと、我が家に導入している換気装置は夏季の潜熱交換効率が80%で、 延床105m2、天井高2.4mなので換気量は125m2/hです。 蒸気を踏まえて計算すると1ヶ月で54kWになります。 実際は生活で排出される水蒸気もあったりするのでもう少し電気を食っているとは思いますが。 |
1222:
匿名さん
[2018-09-17 08:10:56]
再熱除湿の最大効率2.0が入ってます
(21-12.2)×125平米×0.68÷COP2.0×24時間×30日 =270kWh 7月、8月の料金明細はいかがでしょうか? 投稿いただけると参考になります。 |
1223:
匿名さん
[2018-09-17 08:23:31]
>>1222 匿名さん
計算を見直しましたか? その計算式だと135kWhになりますよ。 しかも、我が家の空調システムの潜熱交換効率は80%ですからあなたの計算の1/4になるはずです。 電気代の推移はこんな感じです。 4月 12,072円 5月 12,303円 6月 13,645円 7月 14,257円 8月 14,379円 冷暖房を掛けない4月5月でも電気代が高めなのは、 オール電化な上に毎日、洗濯乾燥機と食洗器を1~2回まわしているからです。 なお、6月頭くらいからエアコンは掛けっぱなしにしています。 |
1224:
匿名さん
[2018-09-17 08:30:00]
|
1225:
匿名さん
[2018-09-17 08:39:26]
オール電化の場合、時間帯で料金が異なるので金額よりは
時間帯の消費電力がわかると助かりますね。 実際のところは再熱除湿は一時で、 大半は湿度成り行きの冷房主体だと思いますが。 とても参考になりますね。 |
1226:
匿名さん
[2018-09-17 09:43:13]
>>1225 匿名さん
温度27度/湿度50%を指定した冷房なので、エアコン側の自動制御で 潜熱、顕熱共に負荷がある場合は冷房、潜熱負荷しかない場合は再熱除湿の動作をしています。 各部屋に温湿度計を設置していますが湿度55%を超える事はありません。 時間帯別の消費電力はこんな感じです。 4月 昼間220kWh 夜間228kWh 5月 昼間238kWh 夜間211kWh 6月 昼間281kWh 夜間222kWh 7月 昼間310kWh 夜間210kWh 8月 昼間309kWh 夜間211kWh ※ 夜間は1時~6時で、昼間はそれ以外の時間帯 |
1227:
匿名さん
[2018-09-17 10:15:32]
|
1228:
匿名さん
[2018-09-17 10:30:17]
|
1229:
匿名さん
[2018-09-17 10:44:32]
|
1230:
匿名さん
[2018-09-17 10:55:58]
>>1229 匿名さん
市販品じゃなくてHMの専用品ですからね。 一般的な換気システムよりかなりの大型で装置だけで60kgで半畳分のスペースを占有しています。 冬季と夏季の効率は以下の通りです。 ・冬季:温度交換効率90%、湿度交換効率82% ・夏季:温度交換効率85%、湿度交換効率80% |
1231:
匿名さん
[2018-09-17 11:46:51]
ダクトレス1種換気は優秀なのに壊れたら交換含めたコストはアホみたいに高い。3種で十分だよ。
|
1232:
匿名
[2018-09-17 16:02:38]
>>1231 匿名さん
これ言っちゃあおしまいかもしれないが、換気計画ってのは机上の計算ですね。空論とは言わないけど、建築するにあたって計算で根拠づけをしておかないと何を根拠に設置すんの?ってなるから計算があるだけで、実際に家の中の空気がどのように移動して、何時間で隅々まで空気が入れ替わるかはやってみないとわからないだろうな。それこそ、スーパーコンピュータで解析しないとちゃんとはわからないんじゃないかな。何が言いたいかというと、大体の換気量の計算はしておいて、細かい量的な計算は突き詰めれば突き詰めるほど現実との経済性がずれていく気がするんだよね。平たく言うと、凝った割に3種と変わらんって言う感想になることが多そう。特にこう言う技術的なことに興味のない人には実感できないんじゃないかな。 |
1233:
匿名さん
[2018-09-17 16:35:53]
|
1234:
匿名さん
[2018-09-17 16:44:15]
>1232
同意、全熱はトイレ、浴槽等はダーテイゾーンで直接排気されていて割合も多い。 キッチン換気扇は同時吸排でも相当にロスする。 熱交換器のリークも10%くらいは見ないといけない。 エアコンのAPFのように効率を年間で表して欲しいですね。 |
1235:
匿名さん
[2018-09-17 16:52:48]
キッチン換気扇は循環型にすれば熱ロスは無いですよ。
|
1236:
匿名さん
[2018-09-17 16:57:53]
|
1237:
匿名さん
[2018-09-17 17:09:04]
>1232
顕熱だけでは単純計算上でも消費電力分でヒートポンプで冷暖房した方が特になる。 全熱は複雑だから簡単に計算出来ないが潜熱効率80%なら消費電力が多くても得になりそう。 ただし設備費とエレメント交換費が高いだろうからトータルでは損とは思う。 |
1238:
匿名さん
[2018-09-17 17:56:24]
>1232
https://www.whalehouse.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/06/%E6%B0%97%E... C値1.0cm/m2でも50%は隙間風。 |
1239:
戸建て検討中さん
[2018-09-17 19:48:45]
>>1234
風呂はいわずもがなトイレも最新式のウォシュレットだと換気装置付きなんで臭くならないですし 玄関なんかも最低限の靴の手入れをきちんとすれば匂いがこもることもないのでここらへんがダーディーゾーンなのはちょっと違和感が。 |
1240:
匿名
[2018-09-17 20:50:20]
>>1237 匿名さん
わかる。わかるんだよ。 でも理論は理論。家建てた時にそこまで厳密には再現できないんだよね。 エアコンの話のように涼しいとかあったかいとか実感できるものならまだしも、換気の状況はなかなか一般的には注力しずらい。実感もしずらい。アレルギーがある人は一種換気一択かもしれない。熱交換率とか消費電力との差とかは、ごめんね、一般的にはわからない話だと思うんだよね。こう言うところでちょっと研究熱心な人には分かるけど、いわゆる普通の人に言っても、は?ってなる内容。僕もちょっと周りと話しててこう言う論理的なことを無意識に言って「俺ちょーマニアックなこと言ってるわー」って瞬間あるんだよね。 やっぱ何が1番効率がいいかとかより、何が1番妥当か。或いは1番普通か。この辺りが普通の消費者には大事なんじゃなかろうか。 だからCMが上手いセキスイハイムとかが売れるんじゃなかろうかね。 |
1241:
通りがかりさん
[2018-09-17 21:05:53]
自分が一条で設計してる家でQ値計算すると、ロスガード付けても、
換気ロスが一番大きくなった。25%弱ぐらい。 電気代は1種換気にする事で、冬場一番寒い時期で2000円ぐらい安くなる程度かな? まだ建ててないから正確には電気代不明。 年間で、7000円ぐらいは安くなるのかな程度と思う。 故障リスクあるし、なしでも問題な意図は思う。 一条工務店としては、Q値出すために必要だろうね。 |
1242:
匿名さん
[2018-09-17 21:09:17]
>>1238 匿名さん
計算式や計算条件が一切書いてないね。 風速6m/s、単独立地の条件でもC値1.0における漏気による換気回数は0.25回/hだよ。 こんな極端な条件での話ってこと? 東京だと冬季の平均風速3m前後で隣家も近いから漏気の換気回数はその1/4くらいが実態に近いと思うけど。 |
1243:
匿名さん
[2018-09-17 21:26:38]
>故障リスクあるし、なしでも問題な意図は思う。
・・・。無理な入力して変換キー押すからそうなる。一条で建ててないのは嘘だとよく分かった。 |
1244:
匿名さん
[2018-09-18 06:45:56]
|
1245:
匿名さん
[2018-09-18 07:07:45]
>1242
シンプルな一般論です、温度差換気、3種換気で室内が負圧になれば開口面積に応じて吸い込む。 C値1.0cm2/m2なら隙間面積が給気口面積と同じ程度になると言う事ですよ。 同じ面積だから50%の自然給気。 |
1246:
匿名さん
[2018-09-18 08:41:45]
|
1247:
匿名さん
[2018-09-18 10:59:19]
>1246
120m3の換気量ですよ。 120m3x2÷全熱リーク分1.1÷高さ2.4≒91m2の家 空気量と消費電力は比例では有りません、2乗くらいで増えます。 182m3/hで90w 182m3/hx2÷1.1÷2.4≒138m2(41坪) 32坪x3.3m2x2.4mx1.1x換気回数0.5=140m2 140m3÷182m3=0.77 90wx0.77x0.77=53w |
1248:
匿名さん
[2018-09-18 11:12:06]
|
1249:
匿名さん
[2018-09-18 11:17:35]
ちなみに、我が家は延床105m2で必要換気量105m3/h、換気装置の風量設定が120m3/hね。
|
1250:
匿名さん
[2018-09-18 12:09:45]
クローゼットも計画換気に含めます。
全熱換気はリークが有るから余分に換気しなければならないと通達が出てます。 100m2の家なら換気不足です。 >換気量と消費電力の関係はリニアだよ。 流体の知識が無いのがハッキリ分かる、学校で何を学んで来た? メーカーの異なる機種を比べてリニア―とは滑稽過ぎます。 |
1251:
匿名さん
[2018-09-18 12:10:56]
>1249
天井が低い、惨めな家ですね。 |
1252:
匿名さん
[2018-09-18 12:13:55]
>>1250 匿名さん
>クローゼットも計画換気に含めます。 根拠を示してね。 役所なりの勧告文書でいいから。 >全熱換気はリークが有るから余分に換気しなければならない 当たり前。 だからこそ105m3/hの必要換気量を得るために、120m3/hの風量設定にしているんだよ。 |
1253:
匿名さん
[2018-09-18 12:17:28]
|
1254:
匿名さん
[2018-09-18 12:26:22]
>1252
クローゼットを計画換気に含めない根拠を示してね。 役所なりの勧告文書でいいから。 必要換気量105m3/h÷換気回数0.5回÷延床105m2=天井高さ2m 古い家でも天井高さは2.4mは有る、相当に鬱陶しい惨めな家だね。 |
1255:
戸建て検討中さん
[2018-09-18 12:38:18]
>1254
クローゼット 居室 でググってみたら、開き戸などで仕切られていて換気経路に含まれない場合は規制対象外。換気経路に含まれる場合は、戸で仕切っていても換気対象と建築基準法で決まっているらしい。 なので間取によって換気の要否は変わる。 あとは自治体で独自基準があったりするかもしれない。 |
1256:
匿名さん
[2018-09-18 12:48:52]
>1255
居室は換気経路ですからクローゼットも換気しなければならない。 |
1257:
匿名さん
[2018-09-18 12:56:38]
3.1 居室に対する規制
1. 住宅の居室には換気回数0.5回/h 以上の換気量を持つ換気設備を設置すること 2. 居室とは、居間、寝室、子供室、台所、書斎など居住、執務、作業等に継続的に使用する室ですが、 居室でない廊下、トイレ、浴室についても、居室の換気のための換気経路となっている場合は、居室として扱われます。 http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-m1.pdf つまり、換気経路になっていない場合は居室と扱われないということ。 関連法令:建築基準法施行令 第二十条の八 など |
1258:
戸建て検討中さん
[2018-09-18 12:57:10]
>1256
居室は換気経路なのは確かですが、居室とクローゼットが戸で仕切られていて、かつ換気経路ではない場合。例えばクローゼットから吸排気せずに、居室の壁から吸排気する場合は適用外、という事だと思います。 ただ、クローゼットから吸気・排気する場合や、極端に言えば室内吸気、廊下排気として室内と廊下の間にクローゼットがある場合は換気経路と見なされる。 というでしょう。 |
1260:
匿名さん
[2018-09-18 13:03:30]
>通常は対象外と判断される廊下・トイレ・浴室等は、換気計画上、居室と一体的に換気を行う場合に居室とみなされます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/law/detai... 三菱電機が出している換気にかんする建築基準法の解説文書によれば、 換気経路になっていなければ居室とはみなされないと言っている。 ↓の絵は三菱が出しているものだが、クローゼットが計画換気から除外されているのが分かる。 |
1262:
匿名さん
[2018-09-18 13:20:32]
|
1263:
匿名さん
[2018-09-18 13:25:34]
|
1264:
匿名さん
[2018-09-18 13:28:25]
[NO.1259~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
1265:
匿名さん
[2018-09-18 13:44:04]
|
50万もかかるんならこまりますよねー他にもメンテナンスしないといけないとこでてきますし