1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/
現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
フィルター以外のメンテナンスが難しい
温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。
[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54
24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
1456:
匿名さん
[2018-10-03 02:18:29]
便所三種は結露するんですか?(笑)
|
1457:
匿名さん
[2018-10-03 09:48:12]
便所はショートサーキットになりやすいのでは?
あと給気の死角は絶対に生まれる |
1458:
匿名さん
[2018-10-03 15:30:41]
そう。部屋の隅に湿気がたまりやすくカビが生えやすい。あと温度が上がりにくい家具の裏とか押入れの中も。
ダクト式で全てが解決かはわからないけど。 |
1459:
匿名さん
[2018-10-03 23:51:22]
|
1460:
匿名さん
[2018-10-04 10:32:20]
|
1461:
匿名さん
[2018-10-04 10:36:53]
|
1462:
名無しさん
[2018-10-04 11:21:33]
便所でもかびなんて生えないですよ。一種よりは生えやすいのかもしれませんが。
|
1463:
通りがかりさん
[2018-10-04 11:55:09]
|
1464:
匿名さん
[2018-10-04 13:04:03]
第一種換気システムも一階と2階にそれぞれ機械をつけるタイプと、一台の機械でダクトを家全体にやるタイプもある
2台必要やつはランニングコストが悪そう |
1465:
職人さん
[2018-10-04 14:07:31]
うちは吸気と排気がそれぞれファンで行われていて、ダクトで繋がっていない&熱交換機能もないって仕様だけど、担当者は第一種換気だといってた。ダクトと熱交換の有無はちゃんと区別しないとと思うんだけど。
とはいえ冬に乾燥した冷たい空気が入ってきて寒いし、そのせいで加湿器がフルスロットルになるしでうんざりだから、今年は吸気を止めて3種化してきました。早速効果は出ていて、早朝外気温16℃のときに、止める前は室温21℃だったのが、24.5度まで改善した。 結露しないで済むか見ものではあるが、これが上手くいったら24時間換気なんて悪法が生んだ眉唾ってことになるね。 もちろんピーキーな高高住宅なら話は別だけど、うちみたいな中中程度ならあんなものいらんわ。 ただし臭いはこもるようになったのは実感する。麻痺するからいいけど・・・ どうしてもモリモリ換気したい人は、せせらぎみたいな非ダクト式がいいんでは? |
|
1466:
匿名さん
[2018-10-04 16:01:48]
それは完全にショートサーキットです。ほんとうにご愁傷さまでした。
|
1467:
名無しさん
[2018-10-05 00:37:14]
三種はさむい!ポレットつけた。換気とめたら結露すごいからしぶしぶ。やっぱ一種に限る。
|
1468:
匿名さん
[2018-10-05 05:53:34]
|
1469:
匿名さん
[2018-10-05 06:14:47]
ほんと。ただの1種換気と全熱交換とは区別して考えなきゃですよね。
全熱、顕熱交換の1種換気なら冬の寒い空気の導入を調整できます。 対して、3種は単に空気を排出するだけだから、寒い空気が直に入ってくる。 ただし、北関東以北や高地などの寒い地域を除いて、3種でも断熱の効いた家なら寒くて困るほどのことはないです。 ウチは3種で真冬に22度設定にしていた暖房を夜9時頃切って、朝方の室温は13度を下回っことはないです。 全熱ならここまで下がらんとは思いますが、住んでみると全く問題ない寒さです。 このくらいでも充分と思える人は多いと思います。寒がりのウチの妻も寒いとは言いませんね。 |
1470:
職人さん
[2018-10-05 08:50:46]
|
1471:
匿名さん
[2018-10-05 11:53:39]
給気口のすぐ下にエアコン置いて、適温で回しっぱなしが一番いいと思いますよ。
ちゃんと給気側のファンも止めないで動かさないと健康や建物に悪いはずです。 13℃の冷気が入ってくるなら、20℃そこそこで運転すれば、電気代もそれほどでなく快適になるのでは。 |
1472:
匿名さん
[2018-10-05 12:00:42]
パイプファンの非熱交換一種換気でも、換気設計がまともであれば、エアコンと併用して快適に過ごせると思うのですけどね。
浴室とか廊下とか暖房の無いエリアの寒さがひどいのは、居室から暖気が流れてきてないからでは。もしくは断熱不良や外気の侵入(例えば、ユニットバス周りの基礎パッキンから外気がそのまま入ってきている)など、施工上の不良がある可能性も。 |
1473:
職人さん
[2018-10-05 12:30:17]
|
1474:
匿名さん
[2018-10-05 12:45:50]
>>1470 職人さん
その環境だと真冬でも毛布は使わない? |
1475:
職人さん
[2018-10-05 13:05:20]
1474>>
こればかりは個人差があるとしか・・・ 個人的には24度で湿度50前後なら、Tシャツとパンツで毛布無しいけるけど、妻は薄いブランケットをかぶっている。 たぶん一般的には20度だとTシャツとパンツで毛布無しなら寒さを感じるはず。人は寝ている間、心拍数も新陳代謝も下がり少し体温落ちるから。 でも長袖の暖かい寝巻を着れば20度でも行けると思う。 13度は普通に冬布団が必要ですよ。 でも結局は個人差ですから参考までに。 |