一戸建て何でも質問掲示板「天井高2400を肯定スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 天井高2400を肯定スレ
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2022-06-04 20:27:26
 削除依頼 投稿する

着工のころから2600~2700にしとけばよかったかな?と思いながらも変更するに至らず、とうとう引渡し直前を迎えました。
もう考えたところで、どうにもならないのは分かっているので諦めていますが、
この期におよんでも燻っているこの煩悩を打ち消すため、2400クラスの天井高にされた諸先輩方の住んでみての感想やメリット、また、2400でも低さを感じない工夫などもアドバイスいただけると嬉しいです。

同じ境遇の方、けっこういるのでは?と思いスレ建ていたしました。

[スレ作成日時]2009-11-03 00:10:18

 
注文住宅のオンライン相談

天井高2400を肯定スレ

102: 匿名さん 
[2009-11-08 13:30:43]
>>98
熱対流は101のとおりの現象。
だから2階ロフトは暑いのであるし、FPの家でもリビング階段だと寒いといったレスが寄せられる。

もちろん熱損失を無視できるほど気密断熱が完全であるならば、対流によって部屋内の温度はどこも一定になるけど、そんなことはありえん。
103: 102 
[2009-11-08 13:35:14]
訂正:
対流によって部屋内の温度はどこも一定になるけど、

定熱暖房と対流によって相対温度差がなくなるため、部屋内の温度はどこも一定になるけど、
104: 匿名さん 
[2009-11-08 13:51:29]
>>101
対流の意味を調べろって
対流がおこっていれば熱平衡状態に近づこうとするんだよ

まさかとはおもうけど、冷たいものから温かいものに熱が伝わると思ってるのか?君は?

暖かい空気は密度が低いから上に登るが、対流おこっていれば、均一になろうとする。
問題は対流がおこらなくなり、上部の空気と下部の空気がまざらなくなること
105: e戸建てファンさん 
[2009-11-08 14:21:24]
>>104
やっぱりまさかでしたか・・・・違いますってば。
勘違いされているようですが、対流は空気による熱の受け渡し(熱伝導)ではなく、密度差による結果でしかないんです。熱の受け渡しで均一な温度になろうとする力が働かないわけじゃないですが、それよりも102さんの言う逃げていく熱(というか外部の影響)の方がずっと大きいから意味がないんです。
部屋は閉じられた熱体系じゃありませんから。
106: e戸建てファンさん 
[2009-11-08 14:29:26]
補足ですが、家建てる時空気の熱伝導は無視しますよ、普通は。
空気中の熱伝導がすごく大きいなら、一般の断熱層が断熱層として作用しないでしょう?
107: 匿名さん 
[2009-11-08 15:13:25]
2400と2700で対流をここまで論議する必要あるの?
108: 物件比較中さん 
[2009-11-08 18:11:29]
不毛な議論は止めましょう。

部屋の容積が増えれば、その分消費エネルギーは物理的に増える。
でも、天井高による差なんて、気にならない程度。

これで、いいでしょ。


もっと、スレ主さんの↓のリクエストに応えられる人はいないの?

>2400でも低さを感じない工夫などもアドバイスいただけると嬉しいです。
109: 匿名さん 
[2009-11-08 18:15:44]
対流と伝導の違いもわからんゆとりのせいでスレが荒れたな。
天井は高くなればなるほど光熱費はかかる、これが結論。
110: e戸建てファンさん 
[2009-11-08 18:29:52]
低さを感じさせない工夫。
 ・照明器具をでかくしない。できればダウンライトのみとか。
 ・まわりぶちは無いほうがいいかも。天井と壁の境目を視覚的に強調しないために。
 ・そういう意味では、天井と壁は同じ壁紙、塗り壁なら同じ色がいいかも。
 ・色は白っぽい方がよいでしょう。
 ・ソファは低めにする。座面も背もたれも。
このくらいしか、思いつかんです。
111: 匿名さん 
[2009-11-08 19:21:52]
1階2600、2階2400の家に住んでます。
違いは気になりませんね。身長が高くないのも理由でしょうけど。
2階に上がっても天上が低いなんて思いませんね。

天井を高く見せるには、まず床に近い部分の色を暗く(ダーク系の家具を選ぶなど)して、天井付近を明るくする。
ソファとか家具類も低めのもを選ぶこと。
通常より低めの腰壁を付けるのもいいかも。
壁紙を縦ストライプの物にする。

ダウンライトを選ぶと、夜、天井が暗くなって圧迫感が出ます。
間接照明とかを利用して、天井を明るくすると広さが出ます。
112: 匿名さん 
[2009-11-08 21:13:33]
>>92
>これって就寝時までの暖房は何でしょうか?
>暖房をしてないリビング以外の部屋も早朝にれぐらいの温度を保ってますか?

暖房はなんだっいいんですよ。
寝る直前に22~3度を保っていれば、
8時間無暖房で就寝後の早朝でも
温度低下は2~3℃です。

リビングは一番広い部屋で
普通深夜は無人なので、
一番温度低下するところですけど、その程度。
それが高気密高断熱というものです。
Q1.4は最低必要で、ここはけちってはダメだと思うんですね。
便所や風呂も寒くないよ。
113: 匿名さん 
[2009-11-08 21:42:34]
冬の朝、布団のぬくもりが恋しいのを勢いつけて無理やり起きるのがいいんだけどな。
快適ばかりが能じゃないよ。
枕草子じゃないが、そういう経験がないと感性が育たない気がする。
凍え死ぬほど寒いのは嫌だけどさ。
114: 入居済み住民さん 
[2009-11-08 21:48:25]
冷暖房のエネルギーは空気を冷やしたり暖めたりするのに使われるんじゃなくて、
構造躯体に使われるんだよ。
熱容量が空気と構造躯体ではぜんぜん違うでしょ。
高さを10%増やすと、気積は10%増えるけど、構造躯体の質量は10%も増えない。
115: ご近所さん 
[2009-11-08 22:09:01]
>>114
外断熱なら確かに当てはまる部分もあるけどな、本気で「冷暖房のエネルギーは空気を冷やしたり暖めたりするのに使われるんじゃなくて、構造躯体に使われる」なんて思ってるならかなり重症だぞ。
辞書で「本末転倒」って言葉を引いてみるといい。
116: 匿名さん 
[2009-11-08 22:32:34]
>>113
そういう価値観も否定しませんけど、少数派だとは思います。

私も子供の頃は厳冬期に氷点下10~20℃になるところに住んでおりました。
部屋の中は暖かくて10℃です。早朝は室内も氷点下だったと思う。
室内で水道の凍結防止してましたからね。
起きるのがつらいなんてもんじゃないので、布団の中で着替えです。
布団も羽毛布団なんて高価だったので重い綿の布団ですしね。
あれで感性が育ったのかなぁ?
言われればそんな気もするけど、もうあの家には住みたくないな~。
117: 匿名さん 
[2009-11-08 22:35:42]
>冷暖房のエネルギーは空気を冷やしたり暖めたりするのに使われるんじゃなくて、構造躯体に使われるんだよ

こりゃまた、エライ珍説が登場しちゃいましたねえ・・・。
例えば構造躯体自身が断熱材の一部として作用している、普通の木造軸組みを考えてくださいよ。
通気層で外気に接してる構造躯体そのものを暖めようと言うんですか?
そもそも木軸を暖めるって、どれだけの熱量が必要なんですか?
部屋の空気を必要な時間だけ暖めたほうが、よっぽどリーズナブルじゃないですか?
118: 入居済み住民さん 
[2009-11-08 22:54:45]
114だけど、ごめん、構造躯体っていう言い方は限定しすぎでよくなかったので訂正。
断熱材も含めた建物、要するに固体の部分ってことが言いたかった。
もちろん、例えば躯体内部に温度勾配があるとかってことはわかってるよ。

ただまあ、繰り返しになるけど、空気のことばかり考えるのは間違いだよ。
窓開けて空気入れ替えて、閉める。エアコンかけなくても、すぐに元の温度近くに
戻るでしょ?
本末転倒とまで言ってる人は、このあたり、わかってるのかな。
119: 匿名さん 
[2009-11-09 00:20:26]
暖房というのは室内の空気を暖めるもので、
その結果壁や床などの躯体も暖まるという、
ただそれだけのことでしょう。
空気と躯体を分けて考える意味がよくわからんです。

論点がよくわかりませんけど
断熱と熱容量の意味がごちゃごちゃになっているような印象です。
断熱とは要は外皮の熱貫流で定常の熱伝達を論じるもの、
(壁など固体の)熱容量は非定常=温度の時間変化を論じるときに登場します。

>例えば躯体内部に温度勾配があるとかってことはわかってるよ。

そのとおりです。
定常状態に達すれば壁内に大きな温度差が形成されます。
断熱が甘い=外皮の熱貫流率が大きいと壁内の温度差(勾配)は小さくなります。
断熱性能を上げれば壁が厚くなるので熱容量も大きくなるのが一般的です。
120: 入居済み住民さん 
[2009-11-09 00:37:07]
文章の下手な114です。何度も申し訳ない。このスレ的なまとめをすると・・・

天井の高さを変えても、冷暖房の負荷への影響は意外と小さい。
冷暖房の負荷には、断熱に関する仕様(外壁の熱貫流率や、空気の出入り)が同じであれば、

(1)体積に依存するファクター
(2)表面積(外壁・天井・床の面積)に依存するファクター

の2種類があるけれど、(1)は天井高さを、例えば10%増やすと、10%増えるけど、
(2)は10%も増えないから。しかも、(1)より(2)の方が影響が大きい。

ってことでした。
121: 匿名さん 
[2009-11-09 01:47:41]
ハイ窓やハイドアを使って天井下がり壁をなくすことで外との広がりを演出する
設計手法ってあるんだけど…
完成した家にあとから設置は難しいけど、あえて天井を低くすることで吹き抜け
や高天井を効果的に見せることもある
要はアイデア次第です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:天井高2400を肯定スレ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる