プラウド市川スレその2です。
引き続きよろしくお願いします。
公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/ichikawa/
所在地:千葉県市川市市川南3丁目1802番58(地番)
交通:総武線 「市川」駅 徒歩5分 (シャポー出口より)、徒歩7分(南口より)
総武本線 「市川」駅 徒歩5分 (シャポー出口より)、徒歩7分(南口より)
間取:3LDK~4LDK
面積:70.78平米~94.51平米
売主:野村不動産
売主:日本郵便
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537703/
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-02-16 23:43:18
プラウド市川ってどうですか? その2
648:
物件比較中さん
[2015-03-26 08:06:25]
|
649:
匿名さん
[2015-03-26 08:26:13]
>>648
それは都内の同様のランキングでも違うでしょ。 吉祥寺恵比寿池袋という順番は、地価や資産価値、セレブ度や住み心地等をストレートに反映しているものではない。 何にせよ、菅野はいいところだと思いますよ。いずれ市川南や大洲が菅野を超える時代が来るかもしれませんが。 |
650:
匿名さん
[2015-03-26 08:38:16]
>>646
たしかに産業道路は現在のところよく渋滞しますし車の量があります。 しかし市川にご在住ならお分かりかとおもいますが、産業道路を通過する車は三郷から市川インターや湾岸線への流れのものですので、外環が完成すればおのずとそちらに流れることになるとおもいますよ。 だからあの通りは外環開通後には生活道路に変わっていくと思われます。 |
651:
匿名さん
[2015-03-26 08:59:34]
菅野なんて誰が住むんだよ(笑)
爺さんばっかりで時代錯誤のエリアだろ? |
652:
契約済みさん
[2015-03-26 09:03:58]
プラウド市川に満足しています。買えて良かったです。
|
653:
購入検討中さん
[2015-03-26 11:30:03]
|
654:
匿名さん
[2015-03-26 13:51:18]
参戦が遅く、1期逃しましたので、資料を取り寄せようと思います。
HPからは、構造についての情報が全く得られないのですが、制震、免震構造はどうなっているのでしょうか? あと、長期優良住宅の認定については説明ありますか? |
655:
入居済み住民さん
[2015-03-26 21:27:16]
売れたことにすれば、いくらでもできます。財閥系の三菱三井はコンプライアンスとしてやってないから、即日完売の差はでます。
|
656:
匿名さん
[2015-03-26 23:04:59]
プラウド市川の8割が即日完売したことを素直に喜べない屈折した連中がいるという事実。
|
657:
匿名さん
[2015-03-26 23:06:56]
さすがにここは資金に余裕がある人でないととても買えんわ
|
|
658:
匿名さん
[2015-03-26 23:08:29]
市川はいよいよ中古もタマ枯れになってきたね。
|
659:
契約済みさん
[2015-03-27 11:07:37]
市川市の待機児童問題。
メインは行徳や南行徳の方みたいですね。 市川市市川は20人程度とのこと。 ゼロを目指して行政には頑張ってもらいたいですね。 |
660:
申込予定さん
[2015-03-27 13:46:38]
野村は全国の殆どのプラウドが
長期優良住宅取得出来ていないそうです。 本八幡を検討した際に、野村の営業に 問い合わせをしたら、そのように返答されました。 ですから、ここ市川も取得出来ていないのでは? |
661:
契約済みさん
[2015-03-27 15:49:54]
>>660.654
プラウド市川は長期優良住宅ですよ。住宅ローン減税や、住宅取得資金贈与の減税枠拡張などが適用されます。 |
662:
匿名さん
[2015-03-27 20:04:27]
|
663:
匿名さん
[2015-03-27 22:38:48]
|
664:
匿名さん
[2015-03-28 23:03:31]
しますよね。
あと、耐震等級2だと、かなり部屋の中に柱食い込んでくる感じになりますかね… どうしても柱が太くなって来たりしますから。 1でももちろん今の建築基準で建てていれば、それなりに大きめの地震でも大丈夫らしいですけれど。 |
665:
匿名さん
[2015-03-28 23:55:04]
>661さん
住宅性能評価と異なり、長期優良住宅認定は、マンションにはハードルが高く申請コストもかさむために、1戸建てに比較すると数は非常に少ないと思います。免震が増えてきた最近は増加はしていますが。 プラウド市川は、HP上で「長期優良住宅認定」を告知していません。認定マンションそのものが少ないために、認定されているならHP上で告知しないのはおかしいのではと感じます。 住宅性能評価の耐震等級2以上(免震なら無条件で2以上)が、「通常」なら必要なので、ここはどうなのでしょうとお聞きしました。 |
666:
匿名さん
[2015-03-28 23:59:26]
スラブ厚、天井高、耐震性能など、すべて合致しているのか??
http://www.sumai-info.jp/chouki/02.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 長期優良住宅と認定されるためには、各性能項目の基準を満たすように住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定して、所管行政庁の認定を受ける必要があります。認定を受けた計画に従って建築をし、維持保全を行います。 9つの認定基準の内、劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性については、住宅性能表示制度の基準を基本に設定されています。 「劣化対策」では、柱や梁などの構造躯体が少なくとも75年~95年程度(3世代)継続して使用できる措置に加えて、例えば、木造住宅であれば、床下や小屋裏に点検口を設置し、床下空間に33センチ以上の高さを確保するなどの追加措置が必要になります。 「耐震性」は、建築基準法で想定している大地震がおきても、少しの改修で住み続けられるよう、損傷の軽減を図るため、例えば、住宅性能表示制度の耐震等級(倒壊等防止)の1~3等級の等級2などが必要になります。 「維持管理・更新の容易性」は、構造区体が100年程度継続使用できたとしても、給排水管などはその間に取替や補修が必要になるため、点検・補修がしやすいことがもとめられています。原則、住宅性能表示制度の最高等級3の性能が必要です。 「可変性」は共同住宅及び長屋のみの基準です。将来のライフスタイルの変化に応じて間取りが変更できるような措置が必要です。間取り変更の際に給排水、電気などが天井や床に配管配線できるように、構造躯体等のスラブ間の内法の高さが2,650mm必要になります。 「バリアフリー性」は共用部分に対する基準として、将来バリアフリー改修に対応できるようなスペースが確保されていることが必要で、住宅性能表示制度の高齢者対策等級(共用部分)の1~5等級の等級3に相当します(段差の有無、手摺り設置などは除く)。共用廊下の幅・勾配、エレベーターの開口幅に必要なスペースが確保される必要があります。 「省エネルギー性」は、平成11年省エネルギー基準(省エネ法に基づく省エネ判断基準)相当の性能が求められています。住宅性能表示制度の最高等級4の性能を満たす必要があります。暖冷房時の省エネ化をはかるため屋根、床、壁、天井、開口部の断熱性能を高くします。 「居住環境」では、住宅の建つ地域で決められた景観などのルールに則って街並みに調和することが求められています。各地の所管行政庁が地区計画・景観計画・条例によるまちなみ等の計画・建築協定・景観協定などを定めている場合はそれに従った計画をする必要があります。 「住戸面積」は良好な居住水準を確保するための住戸の面積を定めています。戸建てでは75平米以上(少なくとも1の階が40平米以上:階段部分除く)で共同住宅の場合は55平米以上となっています。この基準は地域の実情によって所管行政庁が引き上げや引き下げを行うことがあります。 「維持保全計画」では、建築後の定期的な点検・補修などの計画を行うことが求められています。「構造体力上主要な部分」「雨水の浸入を防止する部分」「給水・排水の設備」について維持保全計画を作成して点検の時期・内容を定める必要があります。また少なくとも10年に一度は点検を行うことが求められています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
667:
661
[2015-03-29 01:13:51]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
住みたい場所と公示価格トップ10に出てくる場所は違うと思いませんか?市川市菅野・本八幡の住所をグーグルマップで見てください。そんな虎の威を借る狐のような北口信者がかわいそうで気のどくです。