旗竿地の感想
62:
匿名さん
[2015-11-01 19:17:40]
|
63:
匿名さん
[2015-11-01 20:25:43]
横からだが、都区内と地方では事情が違うのでかみ合ってないのかと
>44>46>49 治安が不安だったりセキュリティを気にする方は、タワーマンションを選択しますし、 戸建ても機械警備をするので、整形地か否かは関係ないです。 >62 坪100万に満たない郊外・地方での事情と思います。 下水は戸建てが建てらる住宅街は、ずいぶん昔に100%普及してるので、価格への影響はありません。 http://www.gesui.metro.tokyo.jp/kurasi/tasseinennzi.htm 中華料理店や築古で稀に見かける程度、すべての道路に供給管は来てますから 戸別の宅内配管のみで大差ないので、価格への影響はありません。 >53のような場合、 占有して駐車できる旗竿と、できない私道のいずれかであれば、前者のほうが 権利関係がクリアで、車庫証明も取れますから、好まれますね。 もちろん、予算増額するのがもっとも良いですが・・・ |
64:
匿名さん
[2015-11-01 20:53:45]
53のような地型の奥の土地は要注意ですね。
23区内では幅員が4m以上あり見かけは道路ですが、 建築基準法上の道路でない場所が所々にあります。 特に、かなり昔に宅地として開発されたような地域では 位置指定道路から先が私道になっていて、現在家が建っていても 法的に接道していない土地があります。 法的に認められた道路以外に接道していても家を建てられません。 城南の実家前の巾6mの道路が私道で、建替え時に法的な 位置指定道路と道路でない部分が連続している事が分かり驚きました。 |
65:
匿名さん
[2015-11-01 21:09:10]
再建築不可物件ですね。
このような物件は住宅ローンが組めないので、自宅居住用として契約まで至らず、 基本現金払いで賃貸投資用か、取り壊して駐車場といったところでしょう |
66:
匿名さん
[2015-11-01 21:32:25]
|
67:
匿名さん
[2015-11-01 21:34:50]
64です。
その後法的に道路でない部分は、該当部分全戸の費用負担で測量・登記して区に寄附しました。 手続きが簡易な公的通路という扱いですが、事前に申請すれば家が建築できるようになりました。 |
68:
匿名さん
[2015-11-01 21:36:29]
>66
価格は他の土地と変りません。 |
69:
匿名さん
[2015-11-01 21:47:30]
旗竿で見落としがちなのが「電線」。
他人様の土地の上空を通過しないと電線が引けないような場合もある。これは大抵の場合、隣地の地権者に断られます。 電柱から家までの距離によっては、敷地内に新たに電柱建てる必要が生じる場合もある。(敷延内に電柱とか最悪だ) 水道の配管、下水の配管、ガスの配管も長くなる(敷延の中に通すため)工事にコストがかかる。 古い土地では、他人様の敷地からチャッカリ水道管を引いていたりして、イザ建て直しの時に利用を断られます。 そうすると、工事費がかなりかかって大騒ぎになる。敷延が接してる道路に配管が来てないと、さらにコストがかかる。 中古物件の場合は、その辺もきっちり見ておかないと高い買い物になりますよ。 |
70:
匿名さん
[2015-11-01 22:16:22]
>>67
「該当部分全戸の費用負担」。。。そこの地権者が、協力してくれたのですか?そりゃ、すごい。 ふつうなら、「オラ、建て替えないからしらないわ」でもめるんですけどね。 それをやっても、道路としては「ただし書き道路」なんですかね。 そもそも、6mの幅員の道路位置指定自体が怪しいですなあ。 |
71:
匿名さん
[2015-11-02 11:55:31]
>そもそも、6mの幅員の道路位置指定自体が怪しいですなあ。
通り抜け道路ですが、公道接道部から35m?までが位置指定道路となっていて、 その先の数10mが法的な道路でなく、その先は公道となっていました。 見かけは連続した道路で、長期間公的な整備も受けていたので判りませんでした。 |
|
72:
匿名さん
[2015-11-02 13:19:33]
|
73:
匿名さん
[2015-11-03 06:40:15]
64です。
該当道路はセットバック不要で、長年道路として整備され、 通行や権利関係でもめた事も無いので、法的な道路でないことに 誰も気がつかなかったというが実態です。 数十年ぶりに建替え家屋があり、建築基準法や住宅ローンの審査が厳密になったので、 判明したのだと思います。 道路部は固定資産税免除の為、当初から各戸毎に住居部と分筆されていて、 建蔽率・容積率には影響しませんでした。 23区内の1960年代にできた住宅地なので、当時は「法的な道路」という意識が 薄かったのだと思います。 |
74:
入居済み住民さん [女性]
[2015-11-17 11:43:43]
私の家は間口2.7mの45坪、道路はバス通りで11mですw
近隣の半分位でした。 バス通りなので騒音はひどいし、大型が通るたび振動もありますが、下町育ちなのであまり気にしません。 車も縦列ではありますが、3台確保出来たし、陽当たりもプランでなんとかなるものですよ。 東に4階建てマンションが近接してはおりますが、南は北側斜線で2階のリビングは陽当たりに満足しておるます。 都内で46坪弱あって、2700万で買えて、固定資産税も安いし、大変満足しております。 一つ難点は、東京下町のバス通りなので、完全な防火地域ですので、建築費用は2割増でした。 旗竿でも車が入るようなら問題無いかなと思います。 |
75:
入居済み住民さん [男性]
[2015-11-17 16:13:51]
>>74
都区内で坪59万円? そんな激安地があるのですか? 駅距離など教えてください。 何か大きな問題のある土地でしょうか? うちは川崎市の旗竿地(接道2.5m( 泣) )ですが、坪120万円です。 ちなみに向かい側の整形地は坪190万円です。 |
76:
匿名さん
[2015-11-17 21:47:54]
|
77:
匿名さん [男性 50代]
[2015-11-17 22:16:26]
74です。
参考までにお答えします。 旗の部分は、接道幅2.7mで約5m入ります。5m入ったところは、幅3mです。 旗を抜けると、幅9.2m 奥行き15.2m 接道は歩道付きのバス通りで、15m道路でした。 駅までは、歩いて12分程度です。 60/300で防火地域、完全に防火で建てると、80/300まで。 世田谷区とか、目黒区とかの山手ではないので、急がなければ出てきます。 旗竿の防火では、アパートが建ちませんので、不動産業界ではネックになるそうです。 土地も都内では大きいので、建売でも予算が合わず、1年位上物ありで放置されていたんですが、 解体して売り出されたの見て、即決しました。 根気よく探して、良い物件が出ると良いですね。 |
78:
匿名さん [男性 50代]
[2015-11-17 22:44:09]
76さん
道付きは、北になります。 東面は、4階建マンションですので、東の日当たりは望めません。 南には3階建の建売が2棟ありますが、北側斜線です。 西は、2階建がありますが、南に庭を設けておりますので… 結論言いますと、南を庭にしたおかげで、庭に面した部屋は朝少しは陽が当たります。冬の太陽は低いので、これから日当たりが良くなっていくでしょう。夏は、陽が高いので、直射を避けられます。 西は元々、西日が大嫌いなので、西の窓は全部磨りガラスにしたくらいです。 問題は、東ですよね? 4階たてのマンションの壁がそびえておりますので、確かに陽は当たりません。 マンションの壁は境界から40cmしか離れていないので、何も見えないしw ちょっと言わせて貰えば、真東の朝の陽は時間が短いです。だから、この際東は無視しました。w ですので、東側を2.8m離して、建築しました。おかげで、10mのカーポートを作り、南に奥行き3mの庭?ってほどではないのですが、スペースを設けました。旗の部分は、ちょっとしたシステムポストだけにして、客用の駐車スペースです。 旗竿の土地は、自分が住んでいる、下町の方が、恩恵が多いと思います。 どうしても隣家との境界が狭い下町なので、プライバシーの確保や、騒音の問題回避につながると思います。 そりゃ、土地は四角になっていた方がいいに決まっています。絶対にw 私も、出来れば四角い土地を買いたかったです!でも高いんですよね〜w |
79:
匿名さん [男性 50代]
[2015-11-17 22:52:14]
74です。
書き間違い。 「旗の部分は、ちょっとしたシステムポストだけにして、…… 」 旗の部分ではなく、竿部分でした。w ごめんなさい。 |
80:
75 [男性]
[2015-11-17 22:55:11]
詳細ありがとうございます。
すごい掘り出し物ですね。うらやましい限りです。 >>74様の都内の駅12分46坪弱2700万に対し、川崎市で駅10分21坪3000万です(泣)。 準防火地域で、まわりはびっちり家が建っており、3階しか陽があたりません。 でも旗竿地で周りより安かったし、とても静かなので気に入っています! |
81:
匿名さん
[2015-11-18 19:23:54]
うちは、位置も広さも、ちょうど間の35坪
接道は西側、間口2.6mで、竿が南側の敷地です。 容積率が150%の低層地域なので、静なのが気に入ってます。 方角、陽当たりは、とても重要と思いますね。 東側が空いてたので、いまのところに決めました。 1階リビングですが、朝陽~昼過ぎ頃までは陽当たり良く、 お隣の整形地は、うちの竿があるから南側から西側にかけて陽当たりが良い感じです。 |
82:
匿名さん
[2015-11-23 10:04:27]
住んでる本人が満足なら、それでいいんじゃね?
住めば都、っていうじゃんw ま、現実の不利益なんか、相続とか売却とか発生しなきゃ無いからね。 |
83:
坪単価比較中さん
[2016-09-17 12:45:46]
|
84:
匿名
[2016-09-17 22:19:41]
土地購入費用が安い。固定資産税も安い。これは大きな利点。
売却時に安くなるのはマイナス点ですが、まず、購入費用が安いのですからね。 低金利時代とはいえ、購入費用+利子を抑えるメリットは大きいですね。 利便性の高い地域であれば、不形成地のデメリットを金銭面のメリットが上回るのは、当然でしょうね。 |
85:
匿名さん
[2016-09-17 22:42:25]
|
86:
契約済みさん
[2016-09-18 11:28:47]
住宅が密集している都市部と山や田んぼに囲まれている地方とでは評価が異なるのではないでしょうか?
ところで、旗竿地を購入されたかたは門柱はどこに設置しましたか? 入口だと車の出入りに邪魔となるし、家の前だといろんな人が敷地内に入ってきますよね |
87:
匿名さん
[2016-09-19 16:31:40]
うちは5m以上の間口があるので、入り口に門柱とシャッターをつけました
間口の幅次第ですね |
88:
匿名さん
[2017-04-28 09:34:40]
旗竿地を買い、実際住んでみるとトラブル、ストレスの毎日です。
旗竿地で話し合えるレスを探し開いてみたら、 ここは旗竿地に満足してる人ばかりみたいですね。 自分の体験での感想なのに、35みたいなのが出てくると、恐くて相談できないですね。 満足な人もいれば、真逆な人もいるのに。 35は自分が非常識で迷惑かけてても、きっと気付かない無神経なのでしょう。 旗竿地の相談は他で投稿しますが、35みたいな人は、お断りです。 私は旗竿地で大失敗したので、35の言葉には怒りさえ感じました。失敗した人は、その後投稿されてないみたいで、今はどうしてるのか気になります。 |
89:
通りがかりさん
[2017-07-04 06:26:00]
裏の住人が旗竿地に住んでいます。
駐車場は並列で2台停められます。 でも日当たりは我が家によって遮られています。 ちょっと気の毒です。 |
90:
匿名さん
[2017-07-04 07:06:58]
地形にもよるが旗地は基本的に悲惨。
|
91:
匿名さん
[2017-07-13 10:04:03]
我が家は42坪の旗竿地で4LDKです。横浜線沿線で特急快速が停車する駅から徒歩10分、築8年で2000万円で購入しました。周りは整形地なら4500万ほど、本当にラッキーでした。もちろん車も縦に2台停められますし、庭もある程度あるので日当たりも良好です。
ただ、お隣の子供たちがよく自転車をはみ出してとめます。まあ子供なので、そのくらいは許容範囲かな。 |
92:
匿名さん
[2017-07-13 10:16:46]
ご近所トラブルは旗竿地云々の問題じゃないかも知れないけど、整形地よりは確率高いかもね。
ウチは整形地でご近所仲良かったけど、裏のじいさんがボケてから息子夫婦が同居し始めてからトラブル続き。まあ突然トラブルが始まることもあるってこと。 |
93:
匿名さん
[2017-07-19 00:20:17]
旗竿地と整形地で迷って、結局整形地にしました。今後の資産価値を考えて決めたのですが、家の前の人通りが多く落ち着きません。また、旗竿地の方は12畳くらいのお庭がついていて子供とプール遊びをしたりガーデニングを楽しまれています。整形地に庭的なものはなく駐車場がついているだけなのに整形地の方が300万くらい高かったです。とりあえず日当たりが悪くなりますが、目隠し用のフェンスを早く付けたいです。1年ほど住んでみて旗竿地の方が良かったと後悔しています。ご近所トラブルとかは、どちらも得にないです。
|
94:
匿名さん
[2017-07-28 17:29:26]
都会で利便性がいいところなら普通にあるのかもしれないけど、
地方の土地が比較的安い地域でわざわざ旗竿地とか変な区割りしてる不動産屋で 土地を買うとロクなことがない。 トラブルの元。 災害にも弱いからケチって安いと思って買うと痛い目に合う。 田舎は土地が広いから、道路から自分の家までの道路も長いし、 下水やガスをひいたりすると色々お金かさんで、全然お得でもない。 |
95:
マンション掲示板さん
[2017-08-01 23:30:06]
東道路の旗竿地に住んでます。北側整形地の前を我が家と隣の2件分の竿部分が駐車場として面しているのですが、この北側整形地のお宅に悩まされています。玄関を出ると北側整形地のリビングの真横で視線が気になり、飼い犬を敷地内に放すので出入りのたびに吠えられ、神経をすり減らしています。今はこの竿の部分に北側に支柱が来る形でカーポートを立て横に目隠しパネルを貼って、北側整形地からの視線をシャットアウトしたくてたまりません。でも、主人が反対するのでケンカの原因となり夫婦仲が悪くなる一方です。限られた人との関係の方がストレスになるんだと住んでみて実感し、大変後悔しています。
|
96:
検討者さん
[2018-03-10 21:37:51]
雑居ビル4階ワンフロア賃貸で良かった!
カラオケやっても苦情こないわ |
97:
通りがかりさん
[2020-06-02 14:36:29]
都内で間口2,4mの旗竿でも暮らしていけますか?コンパクトカーと自転車2台です。隣との境界はブロックが一センチ程の埋めこみ式です。希望の地域だとこの旗竿しか手が出ないのですが、建売住宅は気に入ってます。
|
98:
匿名さん
[2020-06-02 14:45:33]
塀芯境界ならまだいけるかもだが、うちは2.5m
接道も5.45mだし だが、境界に塀がないとややこしい。 |
100:
評判気になるさん
[2021-06-18 16:09:37]
|
101:
匿名さん
[2021-06-18 18:08:13]
旗竿にするぐらいなら場所かえるでしょ。
人口現象や大震災で、ゆくゆく建築不可になる危ない立地、 |
102:
通りがかりさん
[2021-12-05 23:17:37]
都心部なので旗竿地で良かったと思います。
通りに面してると気を使うから。 価格も安いし言うことなし。 リセール下がるとはよく言われますが、整形地とのローン支払額の差額を米国株ETFにでも積み立てしておけばリセールの差額より数倍増えますから問題ないですよ。 |
103:
検討者さん
[2022-02-18 14:02:45]
わが家が旗竿地。
車を入れるのに頭から入って、隣の家に頭突っ込んで、車一台ギリギリの入り口にバックで入ります。 遊びに来た友達は 隣地のコンクリの壁にぶつけて帰っていきます笑 わが家に来るには大きな代償がつきものですよ。誰も来なくなった。 |
104:
匿名さん
[2022-02-18 20:58:45]
入口3m
駐車ストレスはあまりない プライバシーが確保されてて満足。 売却が心配 |
105:
匿名さん
[2022-05-29 22:52:04]
日当たりは悪いですよ。四方に囲まれた旗竿地が裏に建てましたが、日の出から数時間しか1階には日が当たらず、日中と西日は2階にのみ。リビングダイニングは電気つけっぱなしです。働いているので、日中リビングに日が当たらないのは気になりませんが、やっぱり休みの日は暗いなと思って憂鬱になります。
生活スタイルにより旗竿地を選ぶのがいいのかなぁ。将来は売るにしても場所柄、安くなってしまうのは覚悟の上です。車は2台で縦列なので、正直入れ替えが面倒です。が、安かったので、身の丈にあわせての妥協でした。 ちなみにまだ築3年ですが、北側の壁はコケ、カビ繁殖中で、白壁ですが、黒のヒョウ柄になってきています。 |
106:
通りがかりさん
[2022-06-02 22:09:37]
間口2.5mで途中細くなっている旗竿地に住んでいます。
お隣と共有するタイプではなく家の専用通路です。 家族みんな自転車に乗るし、車も持っているからお隣のような整形地だと置く場所がなかったと思います。 ちょっとした植物を育てたり、小さな庭みたいな感じで利用できるのが気に入っています。1階をガレージにする必要がなく玄関を広く取ることができたので、外で使う物入れと大きな靴箱も設置できました。 地価が高い地域では、狭小のビルトインガレージタイプの庭がない家が多いけど、そういう地って整形地だから旗竿より高いですよね。 でも、自転車は置けないし、ビルトインガレージの上がリビングだと冬は何だか寒そうだし、そもそも都会だから日当たりが悪いよね。 それに、ミニ戸建て分筆規制が都内では始まっているけど、家は通路部分を考えたら引っかからない可能性が高い。まぁ、引っかかっても既存のものは再建築可能にはなるんだろうけど。 微々たる日当たりを取るよりメリットが多かったと感じています。 都会とそうじゃない地域では旗竿の考え方も違うと思う。 |
107:
匿名
[2022-06-02 22:21:57]
田舎の旗竿は最高だぜ。
安いし、広い! |
108:
匿名さん
[2022-06-03 07:48:51]
結局広さが正義。
|
109:
匿名さん
[2022-06-03 08:45:07]
隣の家は旗竿じゃ無いから羨ましい。
旗竿だと四方を囲まれ日当たりも悪いし湿気で苔が壁にびっとり。外壁のメンテナンスが不安です。 それに隣の奴が駐車場に壁を作りやがった… 狭くなるじゃね~か。無ければ多少はみ出せたのに。 |
110:
匿名さん
[2022-06-11 11:29:36]
旗竿地は「半無道路地」ですよ。
評価としては、「無道路整形地」+「敷地延長の私道」です。 |
111:
匿名さん
[2023-01-05 23:05:05]
四方完全に囲まれた旗竿地です。安いからそこに決めたけど、太陽は2階にしかあたらない。仕事の日は日中は気になりませんが、休みの日は朝から電気必要で、うつになりそう。2階リビングにすればよかったなぁ。人目は気になりません。でも四方に囲まれているので、カーテンは開けられず。ますます太陽が恋しいです。土地ぎりぎりで建てたので、縦列駐車の駐車場以外は、ほぼ通路で、庭はなし。雨樋つけなかったのに、通路は敷石なので、何年後かには穴が掘られるのかひやひやしてます。
今更ですが、何が悲しいって、頑張って建てた家の全体写真が撮れなかったこと。どこからどう撮っても無理でした。住むだけならそんなことどうでもいいかもしれませんが、家を建てることは夢だったので、実際は悲しいです。誰にも言ってませんが、、。 不満だらけですが、住めば都になっていくと信じて。 安いからと飛びつくものじゃないと思いました。が、それぞれの考え方なので、参考までにどうぞ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
下水は市町村の土木課でわかるし、ガスは周囲の家を見ればわかる。
まあ、現地でマンホールを見たり、周囲の家にプロパンがあるかでわかっちゃいますね。
ガスは、都市ガス、下水は本下水の供用地区が高くなるんですよ。
道路は、側溝がないのは避けてください。境界線に市町村の杭があれば公道です。私道は値が下がります。
道路の種類は、市町村の建築課でわかります。ある意味、これが一番重要です。家が建てられない道路に面した土地もありますからね。