旗竿地の感想
101:
匿名さん
[2021-06-18 18:08:13]
|
102:
通りがかりさん
[2021-12-05 23:17:37]
都心部なので旗竿地で良かったと思います。
通りに面してると気を使うから。 価格も安いし言うことなし。 リセール下がるとはよく言われますが、整形地とのローン支払額の差額を米国株ETFにでも積み立てしておけばリセールの差額より数倍増えますから問題ないですよ。 |
103:
検討者さん
[2022-02-18 14:02:45]
わが家が旗竿地。
車を入れるのに頭から入って、隣の家に頭突っ込んで、車一台ギリギリの入り口にバックで入ります。 遊びに来た友達は 隣地のコンクリの壁にぶつけて帰っていきます笑 わが家に来るには大きな代償がつきものですよ。誰も来なくなった。 |
104:
匿名さん
[2022-02-18 20:58:45]
入口3m
駐車ストレスはあまりない プライバシーが確保されてて満足。 売却が心配 |
105:
匿名さん
[2022-05-29 22:52:04]
日当たりは悪いですよ。四方に囲まれた旗竿地が裏に建てましたが、日の出から数時間しか1階には日が当たらず、日中と西日は2階にのみ。リビングダイニングは電気つけっぱなしです。働いているので、日中リビングに日が当たらないのは気になりませんが、やっぱり休みの日は暗いなと思って憂鬱になります。
生活スタイルにより旗竿地を選ぶのがいいのかなぁ。将来は売るにしても場所柄、安くなってしまうのは覚悟の上です。車は2台で縦列なので、正直入れ替えが面倒です。が、安かったので、身の丈にあわせての妥協でした。 ちなみにまだ築3年ですが、北側の壁はコケ、カビ繁殖中で、白壁ですが、黒のヒョウ柄になってきています。 |
106:
通りがかりさん
[2022-06-02 22:09:37]
間口2.5mで途中細くなっている旗竿地に住んでいます。
お隣と共有するタイプではなく家の専用通路です。 家族みんな自転車に乗るし、車も持っているからお隣のような整形地だと置く場所がなかったと思います。 ちょっとした植物を育てたり、小さな庭みたいな感じで利用できるのが気に入っています。1階をガレージにする必要がなく玄関を広く取ることができたので、外で使う物入れと大きな靴箱も設置できました。 地価が高い地域では、狭小のビルトインガレージタイプの庭がない家が多いけど、そういう地って整形地だから旗竿より高いですよね。 でも、自転車は置けないし、ビルトインガレージの上がリビングだと冬は何だか寒そうだし、そもそも都会だから日当たりが悪いよね。 それに、ミニ戸建て分筆規制が都内では始まっているけど、家は通路部分を考えたら引っかからない可能性が高い。まぁ、引っかかっても既存のものは再建築可能にはなるんだろうけど。 微々たる日当たりを取るよりメリットが多かったと感じています。 都会とそうじゃない地域では旗竿の考え方も違うと思う。 |
107:
匿名
[2022-06-02 22:21:57]
田舎の旗竿は最高だぜ。
安いし、広い! |
108:
匿名さん
[2022-06-03 07:48:51]
結局広さが正義。
|
109:
匿名さん
[2022-06-03 08:45:07]
隣の家は旗竿じゃ無いから羨ましい。
旗竿だと四方を囲まれ日当たりも悪いし湿気で苔が壁にびっとり。外壁のメンテナンスが不安です。 それに隣の奴が駐車場に壁を作りやがった… 狭くなるじゃね~か。無ければ多少はみ出せたのに。 |
110:
匿名さん
[2022-06-11 11:29:36]
旗竿地は「半無道路地」ですよ。
評価としては、「無道路整形地」+「敷地延長の私道」です。 |
|
111:
匿名さん
[2023-01-05 23:05:05]
四方完全に囲まれた旗竿地です。安いからそこに決めたけど、太陽は2階にしかあたらない。仕事の日は日中は気になりませんが、休みの日は朝から電気必要で、うつになりそう。2階リビングにすればよかったなぁ。人目は気になりません。でも四方に囲まれているので、カーテンは開けられず。ますます太陽が恋しいです。土地ぎりぎりで建てたので、縦列駐車の駐車場以外は、ほぼ通路で、庭はなし。雨樋つけなかったのに、通路は敷石なので、何年後かには穴が掘られるのかひやひやしてます。
今更ですが、何が悲しいって、頑張って建てた家の全体写真が撮れなかったこと。どこからどう撮っても無理でした。住むだけならそんなことどうでもいいかもしれませんが、家を建てることは夢だったので、実際は悲しいです。誰にも言ってませんが、、。 不満だらけですが、住めば都になっていくと信じて。 安いからと飛びつくものじゃないと思いました。が、それぞれの考え方なので、参考までにどうぞ。 |
112:
匿名さん
[2023-01-08 21:31:04]
図が下手で申し訳ないけど
都区内で高台の低層住宅街でこんな感じの陽当たりが良い土地 公道からのプライバシーも守られて、朝陽が眩しいリビングに2階の居室 玄関開けて直ぐ通行人がいるような整形地よりは落ち着いていて気に入ってます。 真夏に西日が当たらないのも快適さにつながっている気がします。 唯一いまいちなのが、夕方発電量の落ち込みが早いぐらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
113:
匿名さん
[2024-05-24 22:15:31]
旗竿地でまた事件。呪われてる。
|
114:
評判気になるさん
[2024-05-26 14:57:48]
殺人事件でもあった土地?
うちの近くで販売してるけどな |
115:
匿名さん
[2024-05-26 15:34:51]
戸越銀座だろ?
ありゃ旗竿だけど再建築不可じゃないか。 |
116:
通りがかりさん
[2024-06-21 07:07:43]
縦列駐車めんどい。夫婦で車を使っている限り(免許返納まで)、車の入れ替えが発生。ざっと残り35年くらいw
明日はどっちが早番とか、いちいち面倒。あ、旗竿に限った事じゃないね。 |
117:
e戸建てファンさん
[2024-06-21 09:03:52]
旗竿地だから起きたトラブルじゃなく、土地選びや家の建て方で失敗している後悔ばっかりじゃねーか。
旗竿地で気を付けるべきは、侵入経路の車の出入りに難が無いか。(狭い・見通しが悪い)、通りから全然視界が通らなくなっていないか(防犯)、水道等インフラの引き込み費用増額、外構費用増額、固定資産税増額、こんなもんじゃないか? 基本的に安く買えそうに見えるが、インフラ引き込みと外構で結局高くつくことが多いので要注意。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
人口現象や大震災で、ゆくゆく建築不可になる危ない立地、