パート11が1000件になっていたので、パート12です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について 引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/409845/
[スレ作成日時]2015-02-16 15:46:22
【箕面森町・大阪】について Part12
9084:
口コミ知りたいさん
[2020-04-25 22:00:06]
|
9085:
評判気になるさん
[2020-04-25 22:01:15]
このご時世なので、土地を探してますが、箕面森町の山側?高い方の住宅街はマスクしていない子供の集団とか沢山過ぎてビックリしました。差し出がましいですがあまくみすぎている親御さん多過ぎますよ。コロナウイルス。
|
9086:
匿名さん
[2020-04-26 00:04:09]
建築条件付きしか、もう土地無いみたいですよ。
遊んでもいいんじゃないですか、 感染者が出るかどうか、見ましょうよ。 また、感染者が出た場合の感染経路は何なのかも。 一律8割削減は国民をバカにし、 異常に煽り過ぎだと思いますしね。 短期間で解決するウイルスではありませんから。 ワクチンと治療薬のある季節性インフルエンザですら、 国内で1日あたり50人以上亡くなり、 年間3000人以上が亡くなります。 でも、学級閉鎖以外、日常生活は変わりません。 冷静に死者の推移を見ていく必要がありますね。 そして、正しく怖れて正しく予防する。 これに尽きると思います。 積極的に遊べとは言いません。誘っちゃダメです。 ただ、家に籠もるのが正義とは思いません。 子どもの感染や死者が増え、医療崩壊するならば 考えを改めないといけませんが、どうなのでしょうか? |
9087:
口コミ知りたいさん
[2020-04-26 00:18:42]
|
9088:
匿名さん
[2020-04-26 07:50:38]
結果論になってしまうけど、みんなが気をつけて自粛してるから今は森町に新型コロナが蔓延してないだけなのでは?
それなのにそれなりに自由子だもを遊ばせてほらコロナ流行ってないでしょ?と言われても 皆さんご家庭で子供の健康に気をつけて努力してるんですよ |
9089:
Withコロナ
[2020-04-26 10:17:16]
Withコロナになりますよ、近々。
StayHomeは、長続きません。 外出しても感染しない方法を身につけることです。 |
9090:
匿名さん
[2020-04-26 11:32:01]
|
9091:
OLさん
[2020-04-27 02:40:35]
各々コロナ対策に回答を見つけて、それを実行力すれば良いと思うのですが。。
理論武装して自分の正当性を語るコメントが多く感じますね。 |
9092:
名無し
[2020-04-27 02:50:21]
|
9093:
Withコロナ
[2020-04-27 18:20:17]
>>9091 OLさん
その通りですね。 収まるまで自粛し続けることも 感染リスクを考慮しての活動も 全く気にしないことも 個々の判断です。 他人をとやかく言う事は違いますね。 自分と違えば近寄らないまでです。 すれ違うだけでは伝染らないですから。 |
|
9094:
通りがかりさん
[2020-04-28 14:02:25]
森町内で、家庭、保育園以外で伝染る可能性は、限りなく低いでしょう。クリニックは対策取られていますし、スーパー、コンビニはマスクして手洗いすれば大丈夫でしょう。
|
9095:
マンション掲示板さん
[2020-04-30 01:40:36]
>>9085 評判気になるさん
各家庭の方針がきっとあると思います。 一日中遊んでるわけではないと思います。 完全に引きこもるが正解ではないと思います。 気晴らしになる程度に散歩、ジョギング、出来るのが森街の良いところでもあります。 気になるなら森町はお勧めしません。 |
9096:
匿名さん
[2020-04-30 07:08:56]
みんながここまではOKみたいな基本的なマナーを守って遊んでくれたら良いんですけど
毎日朝から夕方まで6家族くらい集まって庭に大人も子供も大集合で 未就学児を道路に一日中放置の所もあるんですよ 車で通る時に徐行しててもシュミレーターみたいに飛び出してくるんだよ 前まで幼稚園降園後だから我慢できたけど、最近は朝から夕方までなのでたまりません もちろんうるさいです |
9097:
匿名さん
[2020-04-30 07:32:42]
>>9096 匿名さん
たしかに。ピースですが、最近キャスターボードや自転車での飛び出しが非常に多い。しかも群で。親の安全教育はしっかり出来てるのだろうか?ピースも家が増え交通量が増え、道は安全な遊び場ではもうない。 |
9098:
通りがかりさん
[2020-04-30 22:09:24]
確かに、マナーはよくないですね。
森町内で同じ人と群れていれば、コロナの危険は低いでしょうが。 免許書き換え時のシミュレーターですね。 死角から飛び出すやつ。 自治会通じて、話し合うしかないでしょうね。 |
9099:
通りがかりさん
[2020-05-01 09:18:01]
>>9096 匿名さん
最近多いですよね。 ピースに住んでいますが 未就学児含む、小学校低学年の子ども数名がキックボードのようなもので爆走していて肝を冷やしました。 もちろん十字路なんて左右確認しないどころかスピードを緩めることもなく…。 親御さんは見ていてあげることが出来ないのであれば せめて命に関わる大事なことは教えてあげて欲しいですね。 |
9100:
権兵衛
[2020-05-02 12:08:09]
スペイン風邪は地球上ほぼすべての人間が感染して終息・‥したらいいですね。
日本の経済的にも付き合っていくしかないんだろうなぁ |
9101:
Withコロナ
[2020-05-02 22:07:28]
>>9100 権兵衛さん
その通りだと思いますね。 人類にとって逃げられない戦い。 防御をしながら攻めるしかないですね。 油断しなければ、爆発的感染は無いでしょう。 徐々に集団免疫を獲得する道を探る。 政府や行政には 「超危険な行為」 「危険な行為」 「(比較的)安全な行為」 を明確にし、 経済活動や学校も回してもらいたいですね。 |
9102:
権兵衛
[2020-05-03 01:37:05]
小説、ハーモニーをご存知か分かりませんが・‥。
この小説は自分の素行や健康状態が社会的信用に直結すると言う世界観なのですが 現実に厄介なウイルスの発生頻度が上がっている今、アライアンスが謳われている様に、 単に個ではなく群の安全をより守る為に個が律される社会に変わる必要があると思います。 そのためにはまず政府や行政がガイドラインを明確にしグレーを設けないこと。 そして、今いる人々の考え方が根本的に変わらる事だと思います。 匿名の個人が権利もないのに監視したり、力の弱い相手に横暴を振るうようではね。 |
9103:
名無し
[2020-05-03 02:50:34]
>>9102 権兵衛さん
「あるべき論」として理解出来たのですが、実現されないだろうなあ、と言うのが率直に感じた事でした。 せめて自分や、関わりある「群」ぐらいでは、律するよう努めるつもりではありますが。 否定的なコメントですみません。 |
9104:
権兵衛
[2020-05-03 11:27:40]
いやーそんな風になるとは思ってないですよ^^;
>>9102をやろうと思ったら「これぐらいええやろ」って軽犯罪も 全部厳しく取り締まられるようにになる。正直、そんな社会絶対ヤダ(笑) 今、息が吐けるから、次の息継ぎまで呼吸も我慢できる。 賛否両論ウェルカムウェルカム~☆ |
9105:
匿名さん
[2020-05-03 15:25:09]
先月末にeo光の工事に該当した方いませんか?
その後、トラブルあった方いませんか? |
9106:
検討板ユーザーさん
[2020-05-04 08:59:28]
|
9107:
名無し
[2020-05-06 02:25:07]
|
9108:
Withコロナ
[2020-05-08 10:23:07]
自粛から生活様式の変更へ。
屋内から屋外へ。 マスク越しの会話へ。 飛沫防止と手洗いの励行へ。 やっと、何でもかんでも「StayHome」が解かれた。 最初から分かっていた事なんだが・・・。 狼狽する政府と国民。視聴率稼ぎの煽るマスコミ。 情報リテラシーの重要さを痛感している。 |
9109:
匿名さん
[2020-05-11 14:41:37]
ピースの住人ですが…
笑顔de薬局の社長さんからの善意のマスクはピースには配られないんですかね、、汗 ピースも森町ではないんですか(T_T) |
9110:
匿名さん
[2020-05-11 20:24:07]
|
9111:
匿名さん
[2020-05-11 21:28:46]
|
9112:
匿名さん
[2020-05-11 21:31:03]
|
9113:
通りがかりさん
[2020-05-12 08:37:58]
|
9114:
匿名さん
[2020-05-12 09:39:27]
|
9115:
通りがかりさん
[2020-05-12 12:00:23]
|
9116:
ご近所
[2020-05-16 06:28:33]
過剰に心配されている方いらっしゃいましたが、屋外で遊ぶ、スポーツする事はリスクが低い事が感染状況結果として出てますね。
子供は元気に外で遊ぶ! これが、一番です。 マスクして井戸端会議も大いに結構。 市中感染には、大人の飲み会が一番危ない。 長時間、同じ場所で、大声で大人数で話すので。 第2波は、夜の復活から起きるでしょう。 |
9117:
住民
[2020-05-16 06:53:49]
感染が広がらなかったのは、常識のある対応をした多くの方々のおかげで、更に運が良かっただけとしか思ってない
|
9118:
ご近所
[2020-05-16 08:14:51]
>>9117 住民さん
なるほど。 どうやったら、感染するかご存じですか? どれくらいの飛沫で感染するかご存じですか? 正しい知識と正しい行動が、 「Withコロナ」の肝です。 StayHome一辺倒は、 結果としてナンセンスでした。 |
9119:
ご近所
[2020-05-16 08:34:05]
ファクトチェックすれば、
感覚、感情、雰囲気、運など曖昧ではなく、 正確な実態、数値が見えてきます。 マスコミの脅しに踊らされない情報リテラシー。 大事さを痛感しています。 |
9120:
匿名さん
[2020-05-16 11:39:32]
ピースの条件付きですが、固定資産税15万近くだったんですがこんなもんでしょうか?
|
9121:
匿名さん
[2020-05-16 11:52:56]
|
9122:
名無し
[2020-05-16 12:49:04]
|
9123:
通りがかりさん
[2020-05-17 00:17:44]
>>9116 ご近所さん
>過剰に心配されている方いらっしゃいましたが、 >屋外で遊ぶ、スポーツする事はリスクが低い事が >感染状況結果として出てますね →どこにその情報があるのでしょうか? ネット検索しても出てきませんでした。 子どもを外で遊ばす目安としたいので教えて下さい。 |
9124:
検討中
[2020-05-17 00:35:30]
|
9125:
ご近所
[2020-05-17 13:18:53]
>>9123 通りがかりさん
逆に教えてください。 屋外で遊んだり、スポーツした事で子供たちが伝染った事例を! 私もググりましたが、子供が伝染ったのは、家庭内感染が多いとの記事しかありませんでした。 感染機会として報告されていないことを証明することは出来ません。悪魔の証明です。 |
9126:
ご近所
[2020-05-17 13:25:53]
>>9124 検討中さん
ピークアウトしたのは、3月末です。 緊急事態宣言が出されて「StayHome」が言われたのが4月8日。結果として、Stayhomeまでは必要なかったのです。 ただし、マスク着用、学校休校や宴会やイベント中止など3蜜を避ける行動は、かなりの効果があったし、今後も続けないといけません。 これから増えるのは、飲み会解禁しての宴会感染と、院内や高齢者施設内感染でしょう。ライブやコンサートが復活すれば危険は高いと思われます。 |
9127:
ご近所
[2020-05-17 15:00:23]
追記
学校が再開されれば、感染リスクはあります。 どこかの学校でクラスター発生もあるでしょう。 ただし、いつまでも子供の教育を受ける権利を 奪うことは決してよくありません。 ワクチン出来るまでバランスを見ながら、 怖る怖る学校を再開していくしか道は無いでしょう。 どうしてもゼロリスクを求める親御さんでしたら、 巣籠りが賢明ですし、学校再開しても行かせず、 リモート授業を求めるしかないのでは無いでしょうか。 それを否定するものでもありません。 ただし、他人に求める事は筋違いです。 |
9128:
名無しさん
[2020-05-17 15:43:22]
今日、えがおde薬局さんからピースにもマスクが届きました。感謝です。
|
9129:
口コミ知りたいさん
[2020-05-17 15:56:45]
情報出せ!事例出せ!ソースはどこ!?・‥ってだれも確かな情報を持ってないのに
こんなところで程度の低い争い起こしてどうすんだ。 匿名だととたんに地が出るのか知らないけど、少なくともみなさん大人でしょ? 大人が冷静じゃなくて、どうやって子供を安心させるのか? 政府が命令ではなくお願いしかできない(これはこれで仕方ない)以上、 事ここに至っては、今ある情報から自分の行動は“自己で判断”する。 そして、それによって被る利害は全て“自己の責任”でしょ。 誰かが言った事を鵜呑みにして感染したとして誰も責任取れないし、その逆もまたしかり。 だって、お互いがお互いに行動を完全にコントロールしてるわけじゃないしね。 まぁ、そもそも個人に責任を取らせるべきじゃない。 子供の学習に関しては、まず学校がどうなるのか?を受けて、 子供と話し合った上で判断すればいい。 再開したけど通わせたくないなら、“親の責任”でそう学校に伝えればいい。 |
9130:
匿名
[2020-05-17 16:47:38]
|
9131:
通りがかりさん
[2020-05-17 18:57:11]
コロナ関連は釣り煽りコメントが多い感じですね。
投稿者本人が自覚してるしてないは別として。 |
9132:
通りがかりさん
[2020-05-17 19:29:56]
>>9125 ご近所さん
>過剰に心配されている方いらっしゃいましたが、 >屋外で遊ぶ、スポーツする事はリスクが低い事が >感染状況結果として出てますね。 >どうやったら、感染するかご存じですか? >どれくらいの飛沫で感染するかご存じですか? >正しい知識と正しい行動が、 >「Withコロナ」の肝です。 →、、、、えっと あなたの上記の書き込みの内容から 何らかの統計や調査結果が出ている? 又はコロナに詳しい方かと思い聞いたのですが、、、 エビデンスが出ていれば より安心して子どもを外で遊ばせる事が 出来るじゃないですか。 喧嘩したい訳ではなくあなたの書き込みを見て より良い情報が得られると思い期待しての確認でした。 、、それを「悪魔の証明だ」「逆にそっちが事例を出せ」 と言われても困ります。 少なくともあなたの書き込み内容は 何らかの確たる情報を持っての事だと期待させる ものでした。 あなたの言う「正しい知識」と「正しい行動」が 何なのかはよくわからなくなりましたがとりあえず 9116での書き込みは根拠のないものだったようなので 残念です。 |
9133:
ご近所
[2020-05-17 22:13:46]
>>9132 通りがかりさん
なるほど。 子供を外で遊ばせて良いかどうか? 良いですよね。 元気に遊んで免疫つければ。 遊んで伝染った事例は聞いたことありませんから。全国どこの公園でも多くの子供たちが遊んでいます。 ●ゼロリスクを取るなら、巣籠りです。 ただし、親がコロナを持って帰る事を重々ご注意ください。子供への感染は、ほとんど家庭内感染です。一部保育園や学校もあるようですが。 10歳未満の感染者は、全体感染者の1.1%。 それもほとんど家庭内感染。これを高いと見るか低いと見るかは、それぞれの判断だと思いますよ。 外で遊んで絶対大丈夫だとの根拠は無いですよ。 ただ、感染者の傾向は、国内だけでなく、世界レベル出てきています。 |
他人は他人、自分は自分で。
森町でコロナが発生したら変わるでしょう。
結果は自ずと出ますよ。