パート11が1000件になっていたので、パート12です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について 引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/409845/
[スレ作成日時]2015-02-16 15:46:22
【箕面森町・大阪】について Part12
82:
匿名さん
[2015-05-27 20:22:36]
|
83:
匿名さん
[2015-05-27 20:44:19]
>77
確かに、いまだかつて有料道路(トンネル)通らなければ 自分の街の市役所へすら行けない分譲地で成功例はないですからねぇ 富裕層の多い芦屋奥池ですら近年寂れまくっているくらいだから 森町なんかだと確実に北大阪ネオポリス化するでしょうね。 ※北大阪ネオポリス=豊能郡希望ヶ丘 |
84:
匿名さん
[2015-05-27 20:53:24]
|
85:
匿名さん
[2015-05-28 10:26:50]
>75さん
>ホットミーティングで市長に無理難題言って困惑されたり、 >苦情不満を爆発させて市職員の失笑かってるのも・・・ 市長が無理難題言われて困惑してるくだりって、たとえばコレですかね? ↓ (市長)トンネルの通行料金の話について、居住地によって交通の利便性に差が出ますが、不便なところに税金を投入していくというのは不公平なので、不便さをすべて解決することはできないということをご理解していただきたいと思います。 困惑というよりダメ出しに近いですね(笑) |
86:
匿名さん
[2015-05-28 11:29:04]
>>84-85
箕面の倉田市長は2012年(北急延伸決定前)に土地から買って自邸を新築されましたが、土地は彩都ではなく白島2丁目の約100坪の3方角地を選ばれましたね。 平成26年箕面市長の資産公開 http://www.city.minoh.lg.jp/hisyo/new_youkoso/sisan/2604.html 土地 (2)大阪府箕面市白島2丁目249番1 332.14平方メートル 御堂筋線の始発駅(梅田24分)となる新箕面駅から徒歩10分以内の絶妙なポジションですから、大阪圏が大人口減少時代になって土地や家が余りだしても、資産価値の低下の心配はひじょうに少ない場所と言えるでしょう。 それどころか、購入時より大幅に資産価値がアップする可能性が高そうですね。 なんせ千里中央にかわる御堂筋線の始発駅から徒歩10分の100坪角地ですからね。 やはりお金持ちは、土地を買ったり家を新築するにあたって、資産価値や将来性、最新情報に敏感ですね。 https://www.google.co.jp/maps/@34.837522,135.489809,3a,60y,156.45h,83.09t/data=!3m4!1e1!3m2!1sJfsIwPMLs8rqFvacSMzSDA!2e0?hl=ja 上物も、愚かでアホで常に騙されるサラリーマンと違ってハウスメーカーなんぞでは建てないのは流石、東大法学部卒ですね。 設計事務所で建てた事が一目で分かる拘りの建築で、とても格好良い家ですね。 |
87:
匿名さん
[2015-05-28 11:44:55]
やっぱり自らがダメ出しした不便な山の向こう側ではなく、大阪平野側に建てたんやね。それより86さん、どうやって見るんこれ?
|
88:
匿名さん
[2015-05-28 12:03:19]
ブラウザのアドレスバーにコピペして開けば見られるね
そのストリートビューに偶然写りこんでる玄関前で何かやってる人、市長本人っぽいなw |
89:
匿名さん
[2015-05-28 12:10:48]
ぽいぽい!
|
90:
匿名さん
[2015-05-28 14:38:47]
延伸するのが分っていて先に買ったんやな、、、
いいんか? |
91:
入居済み住民さん
[2015-05-28 21:36:12]
もみじだより6月号に載っていますが、7月からトンネルの定期券が社会実験として始まるようですね。1か月で21往復しないと元が取れないので、通勤で毎日通る方にはいいですね。
|
|
92:
匿名さん
[2015-05-28 21:52:58]
箕面グリーンロード定期券社会実験について
箕面グリーンロードでは、7月1日から9月30日まで定期券を導入し、利用促進効果を検証する社会実験を実施します。 定期券は、1カ月当たり普通車17000円、軽自動車等15000円です。 詳しくは、市ホームページやもみじだより7月号でお知らせするほか、市内各公共施設に設置のちらしをご覧ください。 問い合わせ 交通政策室 電話番号724・6746ファクス722・7655、府道路整備課 https://www.city.minoh.lg.jp/jigyou/koutuu/gr.html 箕面有料道路の利用促進 事業名 箕面有料道路利用促進事業 事業概要 箕面有料道路(箕面グリーンロード)社会実験協議会による定期券導入に向けた新たな社会実験の費用の一部を負担します。 |
93:
匿名さん
[2015-05-28 22:05:55]
これはまさかの展開!!
定期券なんてアリエナイと宣っていた方涙目ですねw 珍走の集う街騒都よりいいかも。 |
94:
匿名さん
[2015-05-28 22:09:37]
17000円って!高っ!!
|
95:
匿名さん
[2015-05-28 22:16:12]
1ヶ月1万7千円もするんじゃ
ローンでキュウキュウしてる森町主婦達にとっては 高嶺の花だろうねぇ(笑) |
96:
匿名さん
[2015-05-28 22:21:52]
確かに、定期券があるなら珍走が走り回るうるさい都よりは遥かに良いですね。
|
97:
匿名さん
[2015-05-28 22:41:56]
しかし17000円とはビックリの高額。
ほぼ毎日クルマ通勤でお使いの方でやっとトントン(今と同じ) あの富裕層の多い芦屋奥池の芦有道路でさえ4920円なのに。 ホットミーティングでまた爆発されたら困るから 森町住民が絶対買えないような値段で導入しお茶を濁した というところでしょうか 笑 |
98:
匿名さん
[2015-05-28 23:00:46]
1ヶ月に42回も有料トンネル利用してはじめて今までと同じトントンって、そんなやつ森町におらんやろ。ガソリン代も馬鹿にならんしな。結局何も変わらんということや。
|
99:
匿名さん
[2015-05-28 23:10:51]
>>98
有料トンネル30年1千万円って吹いてたのに、定期券が実現すると分かった途端に「1ヶ月42回乗るなんてありえん」ってwww 30年間毎月定期代払って612万、軽なら540万。 1000万円を考えたら偉大な進歩ですね(笑) |
100:
匿名さん
[2015-05-28 23:23:19]
プラグインハイブリッドや電気自動車が普及するから、燃料代はただみたいになる。
箕面森町から(予)新箕面駅まで往復でもプリウスPHVの電気走行距離内。 |
101:
匿名さん
[2015-05-28 23:26:30]
99
そんな机上の空論は 間もなく新名神開通してネクスコに吸収されたら 一環の終わりだねw |
102:
匿名さん
[2015-05-28 23:40:23]
トンネル定期券ダメかなと思いつつ、もしも、もしも実現したら芦屋並みに5000円って密かに期待してた。なのにいざ蓋を開けてみたら17000円っ!てあまりにもアリエヘン設定。ヒドスギ(辛)
|
103:
匿名さん
[2015-05-28 23:54:19]
と、定期券なんてありえないと煽っていた輩が、ばればれで住民になりすましています。
|
104:
匿名さん
[2015-05-28 23:54:55]
102
次回のホットミーティングはトンネル定期代 で紛糾しそうですね。 |
105:
匿名さん
[2015-05-28 23:58:20]
車の維持費(車体費用含めない)が一般的に年間50万円ぐらいだから、それが定期込みで70万になって有料道路使い放題になれば、じゅうぶんに検討に値するライン。
大阪平野側の駅近のマンションでも駐車場代だけでも月15000円ぐらいするから、定期制度あるなら駐車場代いらない森町で戸建て買おうかという流れは当然出てくる。 |
106:
匿名さん
[2015-05-29 00:05:13]
105
でてきませんって、 定期なくても月17000円現金あれば 月42回も使えたんですから 17000円じゃ劇的に変わることなど ありません。 |
107:
匿名さん
[2015-05-29 00:15:46]
月2万円の負担では1日1往復にしか使えないのと、送迎に買い物にと何回使っても同一料金の定期があるのとでは購入検討者の心理は全く異なる。
|
108:
匿名さん
[2015-05-29 05:40:40]
>107
過去の書き込み見ても5000円くらいで期待していたのはは明白ですからねぇ。 ローンに追われ爪に火をともすように有料トンネルを避け 豊能郡側の貧弱なインフラで我慢していた森町主婦達が 月2万円?とか1万7千円?とか、とても出せるとは思えないねぇ (笑) |
109:
匿名さん
[2015-05-29 06:10:54]
>芦有ドライブウェイのように、
>月々5000円程度の住民向け定期が導入されるのが、 >住民にとってはベストだと思います。 ↑ ついこないだ5000円がベストって言い切ってますよね?(笑 |
110:
匿名さん
[2015-05-29 07:51:17]
>>109
105さんの様に思う人多いんじゃないかな。定額制になれば、計算しやすい。 例えば、彩都と森町の土地価格差が平均1000万、40年の定期代としてもそれ以下で買える。それで彩都の様に騒音、治安悪化、渋滞に悩まされること無く、千里中央までも車で直ぐ。 |
111:
匿名さん
[2015-05-29 08:07:45]
>110さん
そんなこと言ってる間に新名神開通でNEXCOに統合されてしまい、全てリセットになるかも分からないのに、そんな机上の空論あてにしてローンなんて組まないと思うな。5千円だったら良かったのに、ほんと残念… |
112:
匿名さん
[2015-05-29 10:44:40]
朝の送り・昼間の買い物・習い事・夜迎え、送迎って1日何回もあるから定額制になればかなりお得
決定になればうちは定期かうかも。。 懸念は社会実験中はいらないだよね、 定期が決まるんならトンネルの向こうの習い事増やしたり 子どもの学校も検討するからね、 |
113:
匿名さん
[2015-05-29 11:45:12]
1日何回も送迎って、走行距離100㎞越えちゃうよ、送迎だけで(笑)
|
114:
匿名さん
[2015-05-29 15:36:54]
ホント送迎って日に何回もだよね
習い事だけでも上の子、下の子それぞれだもん |
115:
匿名さん
[2015-05-29 15:44:57]
>芦有ドライブウェイのように、
>月々5000円程度の住民向け定期が導入されるのが、 >住民にとってはベストだと思います。 ↑ つい3日前まで5000円定期券がベストなどと言っていた住民が 3倍以上の17000円で「大喜び」だなんて設定には いくらなんでも無理がありますね 笑 |
116:
匿名さん
[2015-05-29 19:38:50]
覚悟して購入されてるはずなのでいいのでは。
|
117:
匿名さん
[2015-05-29 19:56:50]
覚悟して購入されたはずなのにホットミーティングで市長に不平不満を爆発させて困惑されているんですわ。
|
118:
匿名さん
[2015-05-29 20:17:18]
3月に森町で開催されたホットミーティング
毎度のことながら意見調整に時間かかってますねぇ 市の担当部局もかなり神経すり減らしているみたいです。 |
119:
匿名さん
[2015-06-08 14:25:12]
どうもグリーンロードの社会実験の定期は上島っていう府議の働きかけで実現したらしいな。
http://kaz-u.com/katsudou/ |
120:
匿名さん
[2015-06-08 14:54:48]
なんでも自分の手柄にしたがる府議
|
121:
匿名さん
[2015-06-15 18:20:48]
詳細発表されましたね。
皆さんは定期購入されますか? 大阪府/報道発表資料/箕面有料道路(箕面グリーンロード)定期券社会実験の実施について http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=20883 |
122:
入居済み住民さん
[2015-06-18 10:29:27]
定期高すぎ
|
123:
匿名
[2015-06-18 12:35:57]
|
124:
匿名さん
[2015-06-19 08:02:40]
定期導入されれば生活パターン(かかりつけ医・習い事・子どもの中学・買い物)見直しするかも。
|
125:
匿名さん
[2015-06-19 08:25:42]
123
モノレールはバスと比べるべきもの。マイカーでのトンネル利用とはまったく関係ない比較。そもそもマイカーで市内へ出るのに通行料金とられるのは箕面森町と芦屋奥池くらいのもの。その芦屋奥池でさえ定期利用は、たしか5000円弱。いくらなんでも箕面グリーンロードの定期利用17000円はボッタクリ価格。 |
126:
匿名さん
[2015-06-19 08:42:44]
うちは当初から トンネル=有料自動車道 ととらえています。
有料が嫌なら下道=伏尾台・ときわ台通る道もあるしね。 急ぐとき、走りやすい道がいいときは有料でもいいという考え。 定期として月20往復分はそんなもんだなと思ってます。 |
127:
匿名さん
[2015-06-19 09:21:22]
大阪市内まで有料自動車道なら普通だけど、
同じ箕面市内へ行くのに有料自動車道(トンネル)は 普通じゃないですね。 |
128:
匿名さん
[2015-06-19 09:21:27]
>定期として月20往復分はそんなもんだなと思ってます
いいえ。全然「そんなもん」じゃないですよ。 芦有ドライブウェイ 通行料410円→定期 4920円 箕面グリーンロード 通行料410円→定期17000円! 通行料は同額なのに定期利用はなんと3倍以上!! 箕面グリーンロード定期のバカ高さが際立っています。 |
129:
匿名さん
[2015-06-19 10:24:26]
普通は路線バスやモノレールや有料道路の定期は、一か月分の料金が20~23往復分ぐらいが相場なので割高ではなくごく普通の相場。
芦有道路の定期がむしろ異常に安いが、これは定期券を安くしないと分譲時に土地が想定している値段で売れないから戦略的にそうなっただけの話(現在は芦有道路は政投銀と西日本高速に売却されたが、もともとは奥池を開発した芦有開発と、芦有道路は一体)。 |
130:
匿名さん
[2015-06-19 10:47:00]
>芦有ドライブウェイ 通行料410円→定期 4920円
>箕面グリーンロード 通行料410円→定期17000円! >通行料は同額なのに定期利用はなんと3倍以上!! >箕面グリーンロード定期のバカ高さが際立っています。 確かにバカ高いですよねぇ 森町住民の足もとを見たボッタクリ定期券 と言わざるを得ません。 |
131:
匿名さん
[2015-06-19 23:12:02]
定期券なんていらないから、原付二種を100円で通れるようにしてくれ
そうすれば通勤圏も広がるし、高校生以上の生活圏も広がり購入を検討もする人も増えるだろう |
いやいや、静かなことは重要ですよん
特に郊外ならね
そのために不便を承知で買うのだから
彩都住民だって、賑やかさ(笑)を求めて買った訳ではないでしょ