パート11が1000件になっていたので、パート12です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について 引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/409845/
[スレ作成日時]2015-02-16 15:46:22
【箕面森町・大阪】について Part12
7282:
匿名さん
[2018-06-10 00:16:58]
|
7283:
匿名さん
[2018-06-10 00:37:51]
>>7282 匿名さん
え? ごめん。よくわかんない。 うちは気にならないので、入られても注意もしないし、親にも言わない。 だって近所の子でしょ。 外で遊んでいいことだと思うけどねぇ。 敷地に入るのが不快ってのが前提になってるから住人の寛容さがキーポイントに なってる話に見える。 正直子供が鬼ごっことかかくれんぼとかで入られても全然不快じゃない。 大人がやったら通報する。 |
7284:
匿名さん
[2018-06-10 10:14:51]
敷地のどこに入ってくるかにもよりますね
うちは道路に面してる側はガレージ、反対側が庭ですけど、さすがに庭の方に入って来られたら注意しますけど、ガレージ側に入ったぐらいじゃ気にしません ですが、自分の子供には勝手に人様の敷地に入ってはいけませんと言い聞かせてます |
7285:
OLさん
[2018-06-10 10:52:34]
>>7283 匿名さん
三つ子の魂百まで。蛙の子は蛙。 推測ですが、こういう人って信号待ちが嫌でコンビニの駐車場とかショートカットするのも悪気なさそう。 嫌な人もいるという意見を全く無視した持論を展開されるので議論にならないと推測されます。 世 |
7286:
通りがかりさん
[2018-06-10 11:57:23]
>>7285 OLさん
それは違いますよね。 拡大解釈しすぎですよ。 気にならない寛容な人もいるし、 絶対敷地内に入ってほしくない人もいる。 そういう方は、しっかり注意し、親にも忠告されれば良いですよ。親も気をつけるでしょう。 ただ森町では、子供がオープンな駐車場スペースに入ったことで目クジラ立てる人は少ない気がしますね。 あっ、もちろん他人様の敷地内で遊ぶことなんて全く推奨しませんよ。その家の子がいれば話は別ですが。 |
7287:
OLさん
[2018-06-10 13:17:33]
|
7288:
匿名さん
[2018-06-10 17:01:12]
森町のファミリーマートって出にくくないですか?
交通量は少ないですけど、ガードレールで見通し悪いし、右から来る車は下り坂でスピード出てるんで怖いです。 あそこでまだ事故って起きてないのかな |
7289:
通りがかりさん
[2018-06-10 17:47:05]
>>7287 OLさん
そうですかね? 他人様の敷地に入らないように自分の子供に教育するのは同じ。 違うのは、 自分の敷地に入られた時に目クジラ立てるかどうか。他人の子供を注意するかどうか。 受け入れる感性の違いであって主張の仕合では無い。議論の余地は無い。 ただ、敷地に入られても目クジラを立てない人を、蛙の子と言ったり、コンビニショートカットと同類にするのは、論理の飛躍。 |
7290:
住民さん
[2018-06-10 19:32:30]
>>7284 匿名さん
うちは道路に面してる側が車庫、隣が空き地です。 空き地の境界にフェンスはしてますが、フェンスの継ぎ目?みたいなところから入ったり、よじ登れる高さなので普通に入ってくることもあります。 まぁ空き地だから誰でも入ってこようと思えば入ってこられますが。 ただ近所の子供だろうが、大人だろうが、ショートカットのために横切られたり、空き地や道路でボール遊びしててうちの庭先に入ったボールを、普通に入って取りに来たり。 うちの子の為に庭先に置いてる遊具 で勝手に遊んでみたり。 それってそもそも許容範囲ですか? 家の中でくつろいでる時にいきなり自分の家の庭先に人影が見えたら、誰でもびっくりしませんか?(笑) それが近所の子供なら、皆さんいちいち目くじら立てないんですかね? ちなみにその子の親は全く知らないですよ。外にも出てませんから。 その子たち本人に注意しても、まるで悪びれてない。いたちごっこ。 かと言ってその子の親に言いに行くのは最終手段かなと思い、踏みとどまってます。 子どもなら許すとか気にしないって意見が多くてびっくりですね。 だから民度が低いって馬鹿にされるんでしょうねー。 |
7291:
住民さん
[2018-06-10 19:44:07]
>>7289 通りがかりさん
確かにそうですね。 うちも子供がいますので、他人の敷地内に勝手に入ることはダメだとキツく注意してますし、息子もそれを理解して遊んでます。 そもそもボールや鬼ごっこ、ストライダーなどは公園でやれと教えてますし、もし家の前でやろうものならその都度、雷落としてます。 道路は車が通るところ。遊ぶところではないし、空き地に関してもそうです。他人に迷惑がかかることはしてはいけないと教えるのは親として当然。 他人の子を注意するしない、どの程度で目くじら立てるか?それはその人それぞれですが、近所で揉め事起こしたくないのが本音だと思うので、あえて言いたくても言わない人も中にはいますよね。 逆恨みとかもある時代ですし。 ただ子供がやってることにいちいち目くじらたてるのがおかしいって意見が多くてびっくりしましたが、そもそも子供でもやってること不法侵入ですからね。 子供の不始末は親の責任です。 それをわかってない人が多いのが情け無いですね。 |
|
7292:
OLさん
[2018-06-10 21:10:15]
不法侵入、その通りだと思います。
目くじら立てない=寛容 この時点で善と悪の個人差みたいな構図になってしまいます。 今のところ多数決で目くじら立てない=善みたいな感じになっています。 私も侵入に対して寛容?な人があまりにも多いのでビックリしました。 何事も不寛容過ぎるのは良くないと思いますが、悪気なく勝手に侵入されることを許さないのは不寛容だという流れに違和感を覚えました。 |
7293:
通りがかりさん
[2018-06-10 22:02:53]
>>7291 住民さん
親が分かっていないなら、軽く言ってみたら良いですよね。 それで同じ事が続くなら親の責任を問えば良いですね。 親に直接話をせずに、蛙の子と表現する事に違和感を感じますね。 自分の子が迷惑かけてる事を親が知らない事は多々あるでしょうから。 分かっていない(理解できない)と知らないは、全く別物ですよね。 他人様に迷惑かけている事を分かった上で気にかけない親なのであれば、それは問題です。 |
7294:
通りがかりさん
[2018-06-10 22:08:40]
>>7290 住民さん
匿名掲示板で 民度が低いと貶められるのを気にされてるのですか? これこそ、他人様を匿名掲示板で言う大人の民度が言わずもがなです。 全く気になりません。 誰も他人様を貶める権利は無いですよね。 |
7295:
匿名さん
[2018-06-10 22:18:07]
うちはどちらかというと寛容なタイプだけど、子供には厳しく言う派。
でも正直オープン外構必須な地区選んで裏庭はともかく表側に入られて嫌なのはちょっとよく分からない。 |
7296:
匿名さん
[2018-06-10 22:24:14]
|
7297:
通りがかりさん
[2018-06-10 22:47:18]
勝手に何回も侵入してきて遊ぶなら問題ですが、外で遊んで、自分の子供と一緒に庭に入って遊んでるとかなら、うちは何回もありますよ。親は知らないけど、何も言いません。それもだめなんですかね?1度ちょっと入っただけで、目くじら立てて怒るのってどうなんでしょう。自分の子は外に遊びに行って、人に迷惑かけてないと言いきれるのでしょうか?それとも子供さんがいない家庭なのかな。
|
7298:
匿名さん
[2018-06-10 22:59:33]
|
7299:
通りがかりさん
[2018-06-10 23:12:21]
公園などで一緒に遊んでて、自分の子は家に帰ってきてるけど、近所の子は庭にいるも、うちは普通にありますね。そういう時は、直接子供に言いますね。まあ帰りたがらないですけど、そんなに腹も立ちません。何回も入ってきて勝手に遊ぶのは、親に言ってもいいんじゃないですかね?
|
7300:
名無しさん
[2018-06-10 23:26:23]
自分の子供が全く他人に迷惑(不快)かけていないと
言い切れる親はいないでしょう。 後は、迷惑かけている事を知った時、 親がどう対応するかですね。 |
7301:
通りがかりさん
[2018-06-10 23:59:21]
|
7302:
住民さん
[2018-06-11 00:07:13]
>>7297 通りがかりさん
私も一度や二度ならいちいち怒ったりしませんよ(笑) うちも小さい子供がいますし、遊びに夢中ならそんなもんかな?と。 うちの子も周りに全く迷惑かけずに遊べてるわけではないので、お互い様ですからかなり寛容なほうです。 自分の子供が一緒に遊んでたり、私自身も庭先に出てたりする中で、子供たちが入って遊んだりするのなら何も思いませんよ。 たとえその子の親が知らなくてもイライラもしません。 私が言ってるのは、駐車スペースに少し入るとか、一度二度とか、そういう可愛いレベルの問題ではないということです。 しかもうちの息子はまだ3歳ほどですが、決まって勝手に侵入してくるのは年長〜小学低学年のくらいの男の子達数人。 もちろん息子と一緒に遊ぶ事は一度もしたことありません。 空き地の中で自転車を乗りまわし、 勢いあまってうちの駐車場内に侵入。バランス崩してうちの車に激突して、大泣きしてる時もあったそうです。 (運良く車は傷などつきませんでしたが、駐車スペースの下のコンクリに血が付いてました) 私は当日は家の中にいても気付かなかったのですが、うちのお向かいさんが全部見ていて、その子達を叱りつけたそうです。 でも家の場所も名前もごめんなさいも言わず、自転車でそそくさと退散したそうで。 後から話を聞いてびっくりしましたよ。 また違う日は、空き地でサッカーやキャッチボール、ブーメラン?などをして、うちの庭先にボールが入ったり外壁に当たったり何度も何度もしています。 うちは庭側が擁壁になってるんですが、そこにボールを蹴って遊んだりしてる時もありました。 最初は気にしないようにしてましたが、一度や二度ではないです。 夏休みなんかになると、ほぼ毎日のように空き地に来て遊んでます。 毎回同じメンバーなので、近所の子供だとは思いますが、はっきりどこの家の子かも知りません。 なので親御さんに言おうと思っても どこの家かわからないのが正直なところです。 注意すると一目散に逃げていくので。それに、これで悩んでるのはうちだけではなく、近所の方も言われてます。 夕方パトロールして下さってるお巡りさんに相談してみようかとも考えてるくらい深刻な状態で。 |
7303:
匿名さん
[2018-06-11 00:08:24]
教えた事がすぐに守れて誰にも迷惑かけない子だったら超楽なのにな〜
|
7304:
住民さん
[2018-06-11 00:09:35]
|
7305:
匿名さん
[2018-06-11 00:17:36]
>>7302 住民さん
それは中々大変ですね… ご近所も被害に合っているのなら、誰かはどこの子か知ってるのではないでしょうか? それか学校に子供の特徴を伝えて苦情を入れるとか? 先生ってそういう事しそうな子分かる気がします。 どの辺のエリアでこんな事していて迷惑だとかホームルームの時間に言われたらヤバいと思ったりしないかな? |
7306:
通りがかりさん
[2018-06-11 00:22:25]
それは大変でしたね。。近所の方もどこの子か知らないのですか?同じ年の子供がいるご近所さんなら、分かるかもしれません。そのレベルでしたら、やはり親にきちんと言ったほうがいいと思います。その子達のためにもなります。早く解決したら良いですね。
|
7307:
住民さん
[2018-06-11 00:24:12]
蛙の子は蛙や、親が親なら子も子。という意見はちょっと違うと思います。
一部の方が言われてる通り、自分の子供が迷惑かけてるということすら知らない親御さんもいると思います。 特に子供達だけで遊びにいくようになれば、いちいち怒られたことや注意された事なんて自分の親に報告しませんよね? 子供もバカじゃないですから、親に正直に言えば怒られるのをわかってるからです。 それを蛙の子は蛙とか一括りにそういうレッテルを貼るのは違う気がします。 親御さんに話をして、自分の子供が人様に迷惑をかけている事実を知った時にどういう態度を取るか?その後の対応を見てからだと思います。 大概の常識のある親御さんなら、謝罪はもちろん子供に対しての躾を徹底しますよね? 私なら子供張り倒して、首根っこ捕まえて菓子折り持って謝りに行きますし、子供だけで遊びにいくのは禁止にします。 やってもいい事悪い事の区別がつかないうちは、子供だけで外出させません。 それくらいの覚悟でいます。 誰しも子供の時は周りに迷惑かけますし、その都度怒られて成長します。 だから悪い事は悪いと親以外の方も教えてあげる事が大事だなと思います。 |
7308:
住民さん
[2018-06-11 00:31:32]
>>7305 匿名さん
>>7306 通りがかりさん ありがとうございます。やはり空き地に面して建っているのがうちの家しかないので、被害は一番うちがひどいみたいですが、ご近所さんに聞いてみると、車に傷入れられたとか、家の前の道路でたむろってゲームをしてたとか、お菓子やジュースのゴミを放置して帰ってるとか、いろいろ聞きます。 なので、ご近所さんと協力してまずは学校の方に連絡入れてみることにします。 回覧板でも学校からのお知らせが挟んであったりするので、そこに注意書きとして記載してもらうことも考えています。 なるべく大ごとにしたくなかったので、今までこれでも大目に見ていましたがちゃんと解決出来るよう動いて行こうと思います。 |
7309:
名無しさん
[2018-06-11 05:25:20]
>>7302 住民さん
お気持ちは察します。 同じ子たちならば、捕まえて注意して家を聞けば良いですね。 それでダメなら親に直接言いに行く。 これで収まらなければ次の手です。 また、空き地の持ち主に、子供たちが遊んで困っていると管理を依頼したら良いですよ。持ち主の責任ですから。 やり方は色々あるでしょう。 |
7310:
匿名さん
[2018-06-11 10:42:22]
|
7311:
OLさん
[2018-06-11 11:10:15]
一人で遊びに行く年頃までの躾が大事。
躾って難しいですよね。でも、大体この親にしてこの子ありっていう場合って少なくないと思います。 知らないからOKという問題でもないだろうし。言わなきゃわからないって、なかなか言いにくいことですし、被害者からしたら気づいて欲しいですよね。気づかないとダメなこともあります。張り倒すのも過激ですね。 蛙の子は蛙と一概にレッテルを貼るのは確かによくないですが、目くじら立てる=寛容でないとレッテルを貼るのも良くないと思います。 学校に連絡されるのも、先生たちからしたらまぁまぁ面倒ですよね…先生は何でも屋さんですね。 |
7312:
匿名さん
[2018-06-11 11:36:46]
>>7311 OLさん
一人遊びに行くまでってまず勝手によその家に入らないからねぇ… 入っても駐車場に少し程度のところで静止させるし。 この問題に気付くの難しいですよね… 学校って交通安全とかも教えますし、近所での遊び方だって指導して良いんじゃない? |
7313:
通りがかりさん
[2018-06-11 11:47:44]
子供のすることだからー。器が小さいー。など無責任な意見がありますが、判断能力のない子供の行いに対する責任は親にあるんじゃないのですか?子供が悪さしても許されるのは園や学校や仲間内だけ、社会では通用しません。子供に無責任な親が、他人にもそれを押し付けてるだけなのに気づいてないのでは?そんな人が他人様の器の大きさを語るなんておかしな話ですし、子供の親なら親失格とまではいかなくてもかなり残念な親ですね…。
|
7314:
匿名さん
[2018-06-11 12:39:16]
>>7313 通りがかりさん
それなら住人さんの知らない近所の子はともかく、最初に書き込んだ子供の友達なんか仲間内だから許されるうちに入るやんけ。 そして 自分の子供がやるのは許さない。 でも一人で出掛けた後やった事は言ってもらえないとわからないから教えて欲しい。 という意見が大半やのに、無責任な意見はどれなのか。 |
7315:
通りがかりさん
[2018-06-11 13:51:26]
誰かが言ってましたが、やっぱり議論が交わることがないですね。
主張の仕合で、論点が少しずつズレていくんですよ。 表現方法や文面の雰囲気からも、多角的に見れる人、不躾な表現をする人様々ですよね。 やっぱり議論にならないんです。感性の違いはどうにもなりません。涵養されるものですから。気付かずに身についているんです。 日常生活でお互いが交わらないことを願うしかないです。 |
7316:
通りがかりさん
[2018-06-11 23:12:28]
迷惑掛けてる側の意見って知的水準低そうな人ばっかり。
IQが20以上離れると話が食い違って会話が成立しないと聞きますが本当なんですね。 |
7317:
名無しさん
[2018-06-12 07:30:35]
|
7318:
匿名さん
[2018-06-12 08:06:48]
|
7319:
匿名さん
[2018-06-12 08:07:43]
|
7320:
住民さん
[2018-06-12 08:18:09]
昨日、雨の中にもかかわらずまた例の子供達が遊びに来ておりまして。
うちの庭側の擁壁を使ってサッカーと、空き地に自転車の乗り入れ等を行っていました。 ご近所の方にも協力していただき、その子供達にまず普通に話かけて、今までの迷惑行為の件を再度やってはダメだと話をしました。 そして何度となく注意をしたが、その度に逃げてまた繰り返すことから悪質と判断し、親御さんに話をすると伝え、その子たちの家の場所をそれぞれ確認しました。 夕方に近所の方数名とその子たちの家に行き、親御さんたちに事情を説明しましたところ、大変なご迷惑をおかけしたと誠心誠意、謝罪してくださいました。 私一人ではなく、近所の方も一緒に証言してくださったのがかなり効いたようです。 その子たちの親は皆、母親が働いていらっしゃるようで、家に不在のことが多く完全に監督不行き届きでした。との事。 しかし、以前大きく怪我をして帰って来たときは何か事故にでもあったのでは?と心配したそうで、本人に聞くも、何もないの一点張りだったそうです。 (うちの駐車場内で転んで車に激突した時のことだと思います) 今回私からその時の話を聞いて、証拠にと撮った駐車場の写真数枚を見せるとやっと辻褄があった!と納得されてるようでした。 しかもうちの近所にお住まいかと思ったら、うちから2筋ほど離れた所にお家があり、結構遠いところから来ていたようです。 子供達に今までの事を何故したのか理由を聞くと、公園は遊具が少なくてつまらない。 公園で先にサッカーや野球をしてる奴らがいると、後から来た俺たちは出来ない。 空き地が広くて、みんなそこで遊ぶのが学校で流行ってたし、怒られたら逃げるのも楽しかったと。 私が妊婦ということもあり、走ってまで追いかけてこないから、捕まらなければバレないとふんでいたようです。 親御さんに話をした以上、また今度同じことがされるようであれば、今度はごめんなさいじゃ済まないこと。 念の為学校の方にもこういう事があったので、学校でも再発防止のため指導をしていただきたいと連絡を入れさせていただくという事。 そして今後一切、うちの敷地内と空き地には近づかない。立ち入らないと約束してもらいました。 親御さんもずっと平身低頭で、本当に知らなかったご様子でしたので、これでしばらく様子を見てみようと思います。 大変お騒がせをいたしました。 |
7321:
名無しさん
[2018-06-12 08:35:30]
|
7322:
匿名さん
[2018-06-12 09:21:00]
|
7323:
匿名さん
[2018-06-12 10:35:35]
7320さんの問題は一旦落ちついたということで、今後「敷地に入った時に注意する、しない」「親の躾がなってない」みたいな討議は別でして頂きたい。
しかし今の子供は危険という理由でつまらない公園になってしまって可哀想です。 |
7324:
通りがかりさん
[2018-06-12 10:57:22]
しょうもな結末ですね。
そもそも掲示板で不平不満を撒き散らしておいて善と悪の多数決大会みたいになって…。それに乗っかる主張の仕合…。 承認欲求の際たる例で、いい勉強になりました。ありがとうございます。 |
7325:
匿名さん
[2018-06-12 11:00:59]
|
7326:
匿名さん
[2018-06-12 11:14:49]
>>7324 通りがかりさん
解決した結末がしょうもなかったんですか? 逆ギレして怪我させられた分の慰謝料払えとでも言われて揉めたら満足でしたか? しょうもないとか不満言わなきゃ良いじゃない。 承認欲求が満たされなくてご不満なんですか? |
7327:
通りがかりさん
[2018-06-12 11:23:30]
解決したことは良いことだと思います。その…次元がそもそも掲示板で主張することでもないしなと思っただけです。掲示板で主義主張をする人たちって実際はどんな人なんだろなと想像を巡らせていました。
こんなこと書いてる私も偉そうなこと言えませんが、やっぱりネットで匿名性があるっていうのは怖いなと実感させていただいたという感想です。 本当に勉強になりました。私は何の不平不満もありませんが、不快な思いをされた方にはすみません。ありがとうございました。 |
7328:
匿名さん
[2018-06-12 12:07:37]
>>7327 通りがかりさん
普通はこんなとこに書かずに、当人達で解決することだと思います。 でも今回は最初相手の親が分からず、子供達によると他の子も空き地で遊ぶのが当たり前な雰囲気になっていたようですし。 という事は地域で起きている問題になっていたようなので、結果的にはここの話題になって良かったなぁと思っています。 原因の元が分かっているのに解決する気もなくずっと主張し続けるのはどうかと思いますが(笑) |
7329:
検討板ユーザーさん
[2018-06-12 14:37:48]
ピースガーデンを検討しています。
梅田の会社で働いた後、森町に帰ったときにリラックスできることを想像しています。 森町の方は、休日はどこに行かれてますでしょうか? 買い物:車で川西の方?バスか車でトンネル抜けてキューズモール、エキスポ? イベント事:春、夏、秋、冬どのようなことをされてますか? 花見、ピクニック、ホタル、川遊び、家以外でのBBQ、紅葉、栗拾い、イルミネーション等ちょっと車での距離でいいとこありますでしょうか? |
7330:
匿名さん
[2018-06-12 15:17:04]
>>7329 検討板ユーザーさん
買い物は他に猪名川、伊丹、コストコ、IKEAをよく聞く。三田も1時間かからないが最近高速出来たばかりだからか行くと聞いたことない。 イベントは花見、夏祭り、ハロウィンなど自治会のイベントに参加。 春は近隣公園でピクニックしてるのよく見る。 一庫公園に遊びに行く。 夏はBBQ、庭でプール、近隣公園もしくはキューズモールで水遊びをよく聞く。 秋特有のはよくわかんない。自分は山が綺麗だなと思って見てる。子供は松ぼっくりやドングリ拾いをするがピース側に木の実落とす木があるか知らない。 冬は雪が積もれば雪遊び、イルミはるり渓温泉でやってる。 |
7331:
匿名さん
[2018-06-12 15:28:28]
分が悪くなったら話題を変えるのがいつものパターン
自作自演お疲れw |
どれも関係無く人様の敷地に勝手に入るなと教えなければならないと思うけど
子供には勝手に入ったら不快という感覚は無いと思う
だから諦めろとか許せという訳ではない
まずは子供に注意して親に報告
常識が無いと決めるのはそれをしても改善されない時でいい