パート11が1000件になっていたので、パート12です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について 引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/409845/
[スレ作成日時]2015-02-16 15:46:22
【箕面森町・大阪】について Part12
582:
匿名さん
[2015-12-23 22:13:32]
|
583:
購入検討中さん
[2015-12-23 22:21:12]
千里中央に駐車場借りて、そこまで車通勤になりそうです。
ただ冬の雪道が経験ないので不安です。 そういえばトンネルの定期券は現在もあるんでしょうか? |
584:
匿名
[2015-12-23 22:29:33]
あれバカ高くて森町住民には手が届かないから不評で限定販売だけで終了したはずです。
|
585:
匿名
[2015-12-24 00:41:03]
水道水がマズいとかウォーターサーバーとか六甲の水がいいとか、ドングリの背比べとは正にこの事だな。
レベルの低さに苦笑です。 |
586:
水関係者
[2015-12-24 03:03:34]
|
587:
周辺住民さん
[2015-12-24 06:11:08]
↑
一番のフフフはアナタだと思いますよ いつも夜中に必死の投稿お疲れ様です 笑 |
588:
購入検討中さん
[2015-12-24 07:09:55]
|
589:
匿名さん
[2015-12-24 07:35:09]
>>582
しっかり販売してますよ。 今年の5月に、大阪市が販売しているペットボトル飲料水「ほんまや」が、食品などの国際的な審査団体、「モンドセレクション」で金賞を受賞した。平成19年の発売から100万本以上を売り上げ、購入者からも「まろやかでおいしい」「どんな料理にも合いそう!」と好評のこの商品。一体どんな上質なミネラルウォーターを使っているのだろう……と思いきや、なんとその中身は「水道水」というからビックリ! |
590:
匿名さん
[2015-12-24 07:44:22]
|
591:
匿名さん
[2015-12-24 08:27:55]
水の話で盛り上がってるついでにいつも気になってることを聞きます。
スレの趣旨からはかなり脱線しますが申し訳ありません。 水道水を飲むか飲まないかって、水道水を直接コップに注いで飲むかってことですか? それとも料理や、水道水を沸かしてお茶などにも使用しないってことですか? |
|
592:
匿名さん
[2015-12-24 09:07:05]
>>589
>>しっかり販売してますよ・・・ いいえ。4年前に赤字で販売中止に追い込まれていますよ。 売れ行きが見込めないので地下鉄構内の売店・コンビニなど 大阪市の息のかかった店舗でしか置いてもらえず 販売不振の赤字続きで当時の橋下市長が生産中止を指示しています。 「100万本以上売り上げ」などというのもまったくの誇大宣伝で 販売の内実は市役所・区役所・区民センター・消防署などでの災害備蓄用購入や 国内外の被災地へ災害援助物資として送るなど事実上水道会計からの支出で賄っていただけで そういった不誠実な実態を橋下市長(当時)が問題視し生産中止に追い込まれています。 一度くらいは面白半分で買ってみる物好きも居たでしょうが 同じ値段でエビアンや六甲のおいしい水が買えるのに わざわざ淀川の水(ほんまや)リピートして買う馬鹿はいませんから。 ちなみに今年度「ええやん」と名前を変えて大阪城などでのイベントPR用に限定生産するらしいけど あくまでもイベント用の少量生産であって一般販売するものではありません。 毎度のことですが現実を直視せず水道水の販売者側の宣伝ばかり真にうけてホントおめでたい方ですね(笑) |
593:
周辺住民さん
[2015-12-24 10:00:23]
592
なるほど! だから森町買っちゃうのでしょうね… |
594:
匿名
[2015-12-24 13:02:23]
>548:購入検討中さん [2015-12-21 23:31:04]
>わたし大阪市内在住だけど >普通に水道水飲むよ。 >というか大阪市の水っておいしいだか安全だかで >自販機とかで売ってるよね。 4年も前に販売中止だってよっw ほんとに大阪市内在住かよっww あー恥ずかしっwww |
595:
匿名さん
[2015-12-24 15:40:22]
森町を検討中でしたが
かなり残念な動画を見つけてしまいました。 https://www.youtube.com/watch?v=LeXiOR23ae4 https://www.youtube.com/watch?v=RaSv3Z1dGe4 https://www.youtube.com/watch?v=Ce5eSplczj8 ここの住人ではない可能性もありますが 森町には警察官のパトロールや交番はないのでしょうか? |
596:
周辺住民さん
[2015-12-24 16:53:05]
うわっ!
こんなのが近くまで来てると思うと怖いですね。 |
597:
匿名
[2015-12-24 18:42:20]
5年前の動画を貼って何がしたいのですか?
|
598:
匿名さん
[2015-12-24 19:28:45]
>>592
水道水が美味しいのと、橋下さんの中止決定は全く別だけどね(笑) 2015年度にも販売が再開される見通しになった大阪市のペットボトル入り水道水。12年3月までは「ほんまや」の商品名で売られていた 大阪市水道局が浄水技術のPRとして2007年に売り出し、その後に就任した橋下徹市長の意向で 12年に生産が中止されたペットボトル入り水道水が、15年度にも販売再開の見通しになった。 市内の中学生から復活の要望があったほか、同年度中の水道事業の民営化方針を決めている市は、 ペットボトルで手軽に飲んでもらうことで、「大阪の水」のブランド力の向上につなげたい考えだ。 市は「大阪の水はまずい」というイメージ払拭などのため、07年3月にペットボトル入り水道水「ほんまや」 (500ミリ・リットル、100円)を発売した。 11年5月には欧州の国際的な食品品評会で金賞を受賞し、平松邦夫・前市長も積極的にアピール。 しかし、同年12月に就任した橋下市長が「民業圧迫だ」と批判し、計150万本を売り上げながら、12年3月に生産中止となった。 これに対し、13年8月、市内の中学生が市議会の質疑を体験する「子ども市会」で、女子生徒が 「大阪のPRのためにも、また売ってほしい」と提案。橋下市長は「検討する」と答えた。 さらに市は、現在は直営の水道事業について、市が100%出資する新会社に30年間分の運営権を売却して15年度中に民営化する方針を昨年11月に決定。 民営化にあたり、水質を改めてアピールするためにも「ペットボトル事業は有効」と考え、幹部会議で近く、橋下市長を交えて協議する。 具体的には、炭酸水やビタミン入りにして販売することやネーミングの変更なども検討しているといい、 市幹部は「大阪の水のおいしさを再認識してもらい、民営化に弾みをつけたい」と話している。 |
599:
匿名さん
[2015-12-24 19:29:19]
>>592
水道水が美味しいのと、橋下さんの中止決定は全く別だけどね(笑) 2015年度にも販売が再開される見通しになった大阪市のペットボトル入り水道水。12年3月までは「ほんまや」の商品名で売られていた 大阪市水道局が浄水技術のPRとして2007年に売り出し、その後に就任した橋下徹市長の意向で 12年に生産が中止されたペットボトル入り水道水が、15年度にも販売再開の見通しになった。 市内の中学生から復活の要望があったほか、同年度中の水道事業の民営化方針を決めている市は、 ペットボトルで手軽に飲んでもらうことで、「大阪の水」のブランド力の向上につなげたい考えだ。 市は「大阪の水はまずい」というイメージ払拭などのため、07年3月にペットボトル入り水道水「ほんまや」 (500ミリ・リットル、100円)を発売した。 11年5月には欧州の国際的な食品品評会で金賞を受賞し、平松邦夫・前市長も積極的にアピール。 しかし、同年12月に就任した橋下市長が「民業圧迫だ」と批判し、計150万本を売り上げながら、12年3月に生産中止となった。 これに対し、13年8月、市内の中学生が市議会の質疑を体験する「子ども市会」で、女子生徒が 「大阪のPRのためにも、また売ってほしい」と提案。橋下市長は「検討する」と答えた。 さらに市は、現在は直営の水道事業について、市が100%出資する新会社に30年間分の運営権を売却して15年度中に民営化する方針を昨年11月に決定。 民営化にあたり、水質を改めてアピールするためにも「ペットボトル事業は有効」と考え、幹部会議で近く、橋下市長を交えて協議する。 具体的には、炭酸水やビタミン入りにして販売することやネーミングの変更なども検討しているといい、 市幹部は「大阪の水のおいしさを再認識してもらい、民営化に弾みをつけたい」と話している。 |
600:
匿名
[2015-12-24 19:41:32]
モンドセレクションて、100円回転寿司のくら寿司が取ったやつやんね 笑
|
601:
匿名さん
[2015-12-24 20:15:50]
4年も前に販売中止になってることすらも知らなかったんですよね?
もしかして買ったことすらないんじゃないの?信用ゼロだな そんな人が水道局の受け売りで 『ほんまや』の美味しさ全力でアピールしても何の説得力もないわな (笑) |
602:
購入検討中さん
[2015-12-24 21:47:28]
>>594
548です。 ずっと販売を見守ってたわけではないんでね。 へー販売やめたんだ、といった感想です。 大阪市内在住の方はみんな把握してらっしゃる ことなんですね。 わたしは大阪市内在住にもかかわらず いただいたレスで知った次第です。 お返事ありがとうございましたm(__)m |
603:
匿名
[2015-12-24 21:54:58]
貴方が買わなかったみたいに売れ行きはさっぱりだったみたい。
売り上げの大半は自治体の災害備蓄用だってさ 笑 |
604:
匿名さん
[2015-12-24 21:55:14]
●回転寿司、水…モンドセレクション受賞商品があふれる謎 審査基準は「美味しさ」ではない?
近年、広告や商品パッケージで「モンドセレクション金賞受賞」などと謳った食品や飲料をよく目にする。特に2010年頃、サントリーホールディングスの「ザ・プレミアム・モルツ」が「3年連続モンドセレクション最高金賞受賞」を謳った頃から増えてきたようだ。「なんだかよくわからないけれど、受賞しているから美味しいんだろう」と、ついつい商品を手にしてしまう消費者も多いだろう。では、この「モンドセレクション」とはどのような賞なのだろうか。 同賞のウェブサイトによると、1961年に発足されたベルギーに本部を置く国際的な品評機関で、世界各国の消費生活製品を70人以上の食の専門家が評価し、品質に応じて表彰するのが使命とのこと。また、「モンドセレクションの優秀品質賞は世界的に高く評価されております」との一節もある。 そして、同賞では各審査員の得点を集計して平均値を算出し、90点以上で最高金賞、80点以上で金賞、70点以上で銀賞、60点以上で銅賞が授与される。さらに14年度のモンドセレクション受賞商品の統計を見てみると、最高金賞受賞商品が400点、金賞受賞商品が1389点、銀賞受賞商品が787点、銅賞受賞商品が222点となっている。つまり、相対評価ではなく絶対評価であり、3分の2近くの商品が金賞以上を受賞しているということになる。 ●審査基準は「美味しさ」ではない では、なぜ急にモンドセレクションを受賞した商品が日本国内にあふれるようになったのだろうか。食の情報に詳しいフードアナリストの重盛高雄氏は、次のように語る。 「やはり、日本人が『○○賞受賞』という権威に弱いからでしょうね。『モンドセレクション金賞受賞』と書いておけば商品が売れますし、企業側も同賞を利用しているのでしょう」 確かに、受賞結果を見てみると日本の商品が大部分を占めている。それだけ日本企業にとって、同賞受賞の効果が大きいのだろう。 「ただ、消費者が勘違いしてはいけないのは、同賞が『この商品は美味しいかどうか』という観点で審査しているわけではないということ。審査基準を見てみると『規格に則って製造されているか』『パッケージに記載されている内容と相違がないか』などで評価しているようなのです。例えば、パッケージに『シルクのような舌触り』と書いてあるのに実際にはザラザラした舌触りだったら評価は低くなる。簡単に言ってしまうと、同賞は『パッケージの表示通りの商品である』というお墨付きなのです」(同) 確かに今までの受賞結果を見てみると、外国人である審査員にはそれほど馴染みがないであろう「味噌」や「漬物」、さらには「豆腐よう」などの珍味や大手回転寿司チェーンの寿司まである。また、味の評価が難しい「ミネラルウォーター」もモンドセレクションを受賞している。やはり、「美味しいかどうか」という基準で選定しているわけではないようだ。 ●モンドセレクション受賞商品があふれる理由 前述の通り、同賞は金賞以上を受賞した商品が大部分を占めているうえに、そのほとんどが日本の商品。さらに、日本といえば食の安全性や誠実性にはうるさい国だ。つまり、日本には同賞の審査基準の一つである「パッケージの表示通りの商品であるかどうか」を最初から満たしている商品が多いということなのだろう。また、重盛氏も指摘するように、日本人は「○○賞受賞」などという権威に弱い傾向がある。 日本の商品は同賞を受賞しやすく、そして受賞すると販売増につながる。この2つの要因こそ、日本で同賞受賞商品があふれている大きな理由だろう。 「世界に認められた味」などという文句で同賞受賞商品を宣伝している企業もあるが、消費者側は同賞がどのような賞なのかを改めて認識する必要があるといえよう。 |
605:
周辺住民さん
[2015-12-24 22:16:36]
あぁ、もんどせれくしょんって日本以外では全く無名で、高い審査料金さえ支払ったら8割方金賞もらえちゃうってやつでしょw
ほどほどにしとけばええのに、くら寿司と大阪の水道水にまで金賞だしちゃったのは、いくらなんでもやり過ぎたわなww |
606:
匿名さん
[2015-12-24 23:07:20]
まとめ
箕面市アンケートで8割の方が水道の水をそのまま飲まない理由は お寿司に例えれば100円回転寿司と同レベルの水がわざわざ淀川から 古い水道管を延々通って送られて来るからってことで(笑) |
607:
匿名さん
[2015-12-24 23:26:33]
結局、大阪の高度浄水処理された水が来てない地区の人の妬みですか 笑
|
608:
匿名
[2015-12-24 23:47:17]
水はともかく、わざわざ安い住宅地のスレに妬み目的で書き込むなんてあり得ないと思いますよ。
むしろその逆でしょうね(笑) |
609:
匿名さん
[2015-12-25 01:09:29]
|
610:
購入検討中さん
[2015-12-25 12:02:38]
森町の最寄りの交番はどこにあるのでしょうか?
|
611:
購入検討中さん
[2015-12-26 10:58:03]
急に静かになりましたね。
しつこく水の話をしてたのは彩都と森町の両業者の戦いで、今は休戦(年末年始の休暇)に入ったのでしょうか? |
612:
検討中の奥さま
[2015-12-26 11:34:31]
ときたま匂ってくるグアム木を焼く臭い。焚き火の臭いかと思ってたら
何戸か煙突のある家の方の薪ストーブとか暖炉の煙の臭いでした。 なかなか風流ですが、薪ストーブ否定の方々にしたら迷惑ですよね! まあ、しかし大阪府にもこんな街並みあるんですねー! とりあえず主人はお気に入りですが、私的には不便極まりないので、土地購入は諦める方向です。 |
613:
購入検討中さん
[2015-12-26 15:44:18]
|
614:
購入検討中さん
[2015-12-27 02:08:11]
|
615:
匿名さん
[2015-12-28 13:28:44]
薪ストーブは、きちんと薪用の物を使わないと煤やにおいのある煙が出るっていう風に聞いたことがあります。
特にこの時期なんて薪ストーブ憧れてしまいますが 周りに家が無いところじゃないとそもそも難しいですし・・。 こういうのは気を使っていってもらわないと、ですねぇ。 |
616:
匿名さん
[2015-12-29 10:07:11]
彩都も茨木側は薪ストーブ何軒か有って自治会で苦情出てた。茨木側は小っちゃい家ばっかだから薪ストーブ無いかな〜。
森町も里山地区なら、元々自然派で薪ストーブやBBQ好きそうな人が集まってるんだからお互い様じゃ無いの? |
617:
匿名さん
[2015-12-29 10:08:57]
↑
小っちゃい家ばっかなのは、箕面側の間違い |
618:
匿名さん
[2015-12-29 13:39:50]
>>612
あなた、きっと数年後には森町に住んでますよ。 私の経験上、そのようなことを言う人程その場所を選びます。 森町、お安いですよ。 他所なら小さな建売しか買えないお金で 70坪以上の土地に大手ハウスメーカーの大きくて立派な家が建ちます。 検討を進めればきっと迷います。 |
619:
匿名さん
[2015-12-29 20:07:18]
>>618
森町で70坪以上の土地に大手ハウスメーカーの大きくて立派な家を建てれば、いくら掛かるか分かってますか? |
620:
匿名
[2015-12-29 23:47:14]
土地建物込み1680万円の家はどうなたたのでしょうか?
|
621:
匿名さん
[2015-12-30 00:31:03]
里山地区は、土地が広い分、デカイ家多い。
中古で7,980万で買い手付くとは思えんが、新築時は1億ぐらい? https://sp.wills.co.jp/buy/p/?strShanaiBukkenNo=171776R&intSerial=890405&clWebFlgCity=8&-token=箕面市森町北1丁目%20一戸建て |
622:
匿名
[2015-12-30 07:21:08]
他所なら小さな土地しか買えないお金で
土地・建物込み1680万円は、さすが森町 |
623:
匿名さん
[2015-12-30 09:20:39]
|
624:
匿名
[2015-12-30 11:22:39]
イチキュッパ(1980万円)は実際にでてたから、じゅうぶんありえると思う。
|
625:
購入検討中さん
[2015-12-30 13:41:33]
1980万円なら土地選ばなければどこにでもあるでしょう
|
626:
周辺住民さん
[2015-12-30 14:18:06]
土地と建物で1980は、なかなかないよ
|
627:
匿名さん
[2015-12-30 23:04:16]
森町は、地元工務店の建売2000万から注文豪邸の1億まで幅広いのが特徴なんだろね。
某住宅地の様に建売とHMの条件付きがメインの金太郎飴住宅地より特徴あって良いと思うよ。 |
628:
匿名さん
[2016-01-03 00:08:11]
1680万円は売れた。
1990万円 http://www.wills.co.jp/buy/p/?strShanaiBukkenNo=172712R&intSerial=894886&clWebFlgCity=8&-tokenここから150~200万位値引きできそうだね。 |
629:
匿名
[2016-01-03 07:47:40]
森町住むならこんなのでじゅうぶんでしょうね(*^^*)
|
630:
住民さん
[2016-01-04 00:58:10]
|
631:
周辺住民さん
[2016-01-04 06:38:39]
今までの書き込みを見る限り有料トンネル代をケチって大阪平野側に出るのを我慢したり危険な山道で迂回したり、安いガソリン求めて京都府亀岡市方面まで危険なダンプ街道をひたすら遠征したり、涙ぐましい努力をしておられるみたいですから、とてもじゃないが「はした金」だなんて思ってないでしょうね。
|
『淀川のおいしい水』とかネーミングで 笑