パート11が1000件になっていたので、パート12です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について 引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/409845/
[スレ作成日時]2015-02-16 15:46:22
【箕面森町・大阪】について Part12
782:
入居済み住民さん [男性]
[2016-03-19 23:39:02]
|
783:
匿名
[2016-03-20 07:47:47]
医者が森町買うかな?
|
784:
入居済み住民さん
[2016-03-20 10:13:40]
|
785:
匿名さん
[2016-03-20 11:47:41]
現在もお住まいかどうかはわかりませんが、
森町のほっとミーティングを遡れば 森町在住のお医者さんの記述があります。 確か、森町での開業に意欲的な方だけれど 市の事業?の関係で、入札で決めないといけないから.. みたいな内容だったかと。 そういえば少し前に地区センターの方に聞きましたが、 有料駐車場の一画をつぶして そこに物販施設を建てるようです。 コミュニティストアがある場所の 閉店後の用途はまだ決まっていないとのことでした。 |
786:
入居済み住民さん
[2016-03-20 13:09:04]
物販施設がバス通り側から直接入れるようになれば、
そこそこの売り上げになる立地でしょうね。 森町住民も含め豊能町方面から森町を抜ける方にとっては、進行方向で尚且つ 信号の手前に位置するのでコンビニにへの入りやすさは、止々呂美のセブンよりよいかも。 今のコミュニティストアの方も、バス通り側から直接入れたら、3倍は売り上げが 違っていたと嘆いてました。ただ、森町の協定でバス通り側から直接入れるは店舗を構えては いけないという項目があったような気がします。そのあたりを調整しているのかも しれませんね。住環境を守るための協定なんでしょうが、この辺りはお役所の担当者の 柔軟な発想が必要となるんでしょうね。大阪府から箕面市に所管が移ったので、より 箕面のことを考えて下さると思います。コンパクトシティ宣言?したからこそ、 住環境を守りながら利便性を上げるための方策を検討されると、私自身の期待値があがっています。 |
787:
入居済み住民さん
[2016-03-20 16:47:08]
786です
箕面森町地区センター駐車場営業事業者募集(大阪府)の要項を見ていたら、 管理する有料駐車場部分が平成28年度より地区センターの東側部分が除外 されています。今の身障者用スペースのある駐車場一体です。 広さ的には一般的なコンビニと付随する駐車場ぐらいの面積です。 ロータリー側からは車が進入できない部分なので、バス通り側から 何かしら車が進入できるようにするのではと推測されます。 |
788:
匿名さん
[2016-03-21 10:08:42]
必死すぎ。鬼気迫る感があります。早くコンビニできますように。
|
789:
入居済み住民さん
[2016-03-21 14:36:59]
知った情報を出すだけなのに必死すぎと、毎度匿名の方の一言の多さに辟易します。
|
790:
匿名さん
[2016-03-21 15:15:29]
|
791:
匿名さん
[2016-03-22 10:07:59]
私はコンビニ来てほしくないですね。
正確には私自身は来てもらっても構わないんですが、コンビニの便利さより、利用客に対する不満の方が目立つような気がします。 そうすると、ここの板の人たちが喜びそうなのが気がかりです。 そもそも子育て世代がそんなにコンビニ利用しますか? 急を要することであれば車で5分も行けばあるんで困らないと思いますが。 |
|
792:
物件比較中さん
[2016-03-22 18:36:43]
森町南の方で、一条工務店という所がよく建築してるけど、まともな工務店なんでしょうか?
|
793:
入居済み住民さん [女性 20代]
[2016-03-22 23:34:22]
たしかによく見かけますねー
人気があってまともだと思います。 学園近くのタマホームのとこ何ができるんでしょうか? |
794:
匿名さん
[2016-03-23 01:09:43]
|
795:
購入検討中さん
[2016-03-23 15:46:19]
|
796:
匿名さん
[2016-03-23 19:41:07]
森町はとーっても良い所です。
空気も澄んでるし、自然豊かです。 私は好きで住んでます。 悪く言う人は残念な人ですね? |
797:
匿名さん
[2016-03-24 09:03:09]
|
798:
匿名
[2016-03-24 11:55:59]
確かに極寒の森町なら家の性能は重視しないとね
|
799:
入居済み住民さん
[2016-03-24 18:46:31]
はいはい、極寒の地ですよ。そういう表現をすることで、満足されてるとみえ、とても幸せな方だと感じました。
まともなレスポンスとしてですが、一条さんが森町の入口にたくさん立ち並ぶことで、久しぶりに森町を訪れる方がよい雰囲気になったと感じているという声を耳にしました。性能も外観も素敵です。我が家も他のメーカーで高気密、高断熱ですが森町の寒さにはもっと対策しとけばよかったと思います。以前がマンション暮らしで暖かだったので、一戸建てはこんなものかと思いながら過ごしています。床暖房はあった方がいいみたいですね。 まあ、極寒の地なので、春の待ち遠しさを強く感じています。 |
800:
匿名
[2016-03-25 08:09:03]
|
801:
匿名
[2016-03-25 08:17:58]
極寒、極寒とありますが皆さんの言う極寒ってどの程度のことですか?
確かに大阪市内と比べると2、3℃低いと思います。 これが皆さんの言う極寒ですか? 温度変化に極めて弱い人たちなのですね。 |
森町を肯定、否定どちらかよくわからない意見が続いていますが
私自身は便利な山村として森町をとらえ快適に住んでいます。
コンビニができて便利になる部分がでたらそれはそれでありがたく
感じます。
某モデルハウスの担当者との立ち話ですが、お医者さんが
検討しているという情報もあります。まだ人口規模が少ないので
採算があうかどうかという点で悩まれているとのこと。
実際にお医者さんも森町にはいらっしゃるらしく、そのうち開業
されるのではと感じてます。ピースガーデンの方のバス通り沿いは、
準一種住宅居住専用地域なので、何かしら店舗併設のおうちが
そのうち出来るのではと思います。
追記ですが、駐車場の料金体系に変更はないみたいです
箕面市長のコンパクトシティ構想の中に、止々呂美地区全体の発展策として
温浴施設の調査というものがありました。箕面ICからの観光客誘致という
観点でそうなったようですが、確かに掘れば温泉が出そうな地域では
ありますね。
だから、発展の見込みが薄くて、何もないところを承知で選んだはずと
十把一絡げに決めつけられるのは、どうなんだろう。
発展を大きく期待する人、期待しない人、いろんな考えがあるのだから
期が熟すのを待つしかないですね。第3区域もどうなるのやら、色々
調べているけど情報が少ないですね。
色々書きましたが、最近びっくりしたのは、第3区域とほぼ同時に
入札された学園横の敷地。タマホームで建設されてますね。
あそこは、森町中だから自治会的には階段の上の方と同じになるのでしょうか。
ごみのこともあるし、余計な心配をしています。