パート11が1000件になっていたので、パート12です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について 引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/409845/
[スレ作成日時]2015-02-16 15:46:22
【箕面森町・大阪】について Part12
8256:
名無しさん
[2019-01-13 12:39:10]
|
8257:
名無しさん
[2019-01-16 10:00:19]
新箕面まで延伸後はバスの便が増えると聞きました。
延伸後と言わず今から増やしてくれてもいいのにね。 |
8258:
匿名さん
[2019-01-16 12:56:12]
>>8257 名無しさん
もう千里中央が受け入れられないと聞いてからも増便してくれてるし、今は厳しいんじゃない? 延伸後は第三区域を通るルートも検討されているし、ピースガーデン便も出来たら良いですね。 |
8259:
検討者さん
[2019-01-16 21:51:59]
今日昼間っから薪ストーブつけてるエゴイストがいてそのエゴっぷりに呆れました
とりあえず証拠は押さえましたけど |
8260:
匿名さん
[2019-01-17 21:12:22]
延伸って2020年度のいつくらいでしょうか?
|
8261:
住民さん
[2019-01-18 00:34:18]
森町、ちょっとずつ便利になってきつつあるので、これから楽しみですね(^^)
第三区域の方の道もあと少しで通れるようになりそうですしね(?oωo?)? 便利になるのは嬉しいけど、自然が多くて静かでのどかな雰囲気が好きでここに移り住んできたので、便利になって人や車が増えることでそれを壊されたくはないなーとも思ってしまいます。 贅沢なこと言ってますね(笑) |
8262:
匿名さん
[2019-01-18 08:56:14]
|
8263:
匿名さん
[2019-01-18 09:03:37]
|
8264:
匿名さん
[2019-01-19 14:00:09]
森町の冬が寒すぎて引っ越して来てから毎年風邪をこじらせて家族の誰かが寝込んでいる状態が続いています。
|
8265:
匿名さん
[2019-01-19 18:08:50]
今年は、結構暖かいですけどね。
毎年、寝込むとは大変ですね。 気温は梅田マイナス2度くらいでしょうか。 実家の亀岡の方が寒かったですね。 たまに冷たい突風が吹きますが、 夏は、涼しく快適です。 |
|
8266:
匿名さん
[2019-01-19 18:25:10]
|
8267:
匿名さん
[2019-01-19 22:02:56]
|
8268:
匿名さん
[2019-01-19 23:23:18]
大阪のチベットですか? 初耳でした。
大阪で一番寒いという事なんでしょうね。 京都や滋賀、兵庫の山間部エリアと比べると、どうなんでしょうか? 箕面市内の気温 11℃/3℃ 豊能町の気温 9℃/1℃ 確かに少し寒いですね。 沖縄の方には、厳寒だと思いますが。 |
8269:
匿名さん
[2019-01-19 23:29:41]
風邪こじらせの原因は森町ですか?
家の断熱性低いだけか、そもそも貧弱なのか、綺麗な空気に合ってないのか、防寒具着ず外でてるとか。そもそも冬ってどこでもあまり外出ないからやっぱり家の質の問題では? うちはオール床暖なので、冬も快適です。 |
8270:
買い替え検討中さん
[2019-01-20 11:15:36]
|
8271:
匿名さん
[2019-01-20 12:03:28]
>>8270 買い替え検討中さん
車が無いならば、箕面森町は止めた方が良いですよ。自然環境よりも極端な便利さを求められるならば、森町は候補から外すべきですね。 ここに住まれる方々は、極端な便利さは求めていません。多くの方は、車で買い出す前提で住まれていますね。 森町での買い替えはお薦めしません。 ストレスで参ってしまいます。 候補とされる事はないでしょうが。 |
8272:
名無しさん
[2019-01-20 12:24:42]
南極では風邪をひかないみたいですよ
何故なら寒すぎてウイルスが存在しないから 毎年風邪をひくのは寒さよりもウイルスに感染しやすい生活環境に問題があるんじゃないでしょうか? |
8274:
匿名さん
[2019-01-20 12:51:23]
森町は最も風邪を引きこみやすい寒さなんだよ。
ストレスあり。 ウィルスあり。 厳寒あり。 |
8275:
匿名さん
[2019-01-20 13:22:46]
周辺含めて自然が多い環境でのびのび暮らすつもりで選んだ人が多い中、ストレス溜めて風邪ひくって森町が悪いんじゃなくて自分の選択が悪いんじゃない?
|
8276:
匿名さん
[2019-01-20 13:47:43]
|
これからも発展しそうだし楽しみなところだと思う。